日誌

学校のできごと

コミュニケーション

    コミュニケーション力を高める
今日が最後になります。4年生は3回にわたり、立川創造社(演劇)という団体の方からパフォーマンスを通してコミュニケーション力を高める授業に挑戦しています。これは、立川のほとんどの小学校で今年度行われている取り組みです。葛藤する場面もありますが、最後には一つの演劇が完成しています。

オリンピック・パラリンピック教育

      秋山エリカさん来校
今日1・2年生が新体操のオリンピック選手、秋山エリカさんから体を動かしながら、将来へ向けての大切なことを教わりました。新体操の華麗な技も見せていただきましたが、失敗してもいい、その失敗が多い選手ほど立派な選手になると勇気がわく言葉もいただきました。「一万回」がキーワードになりました。

道徳授業地区公開講座


      道徳授業地区公開講座
26日(土)に道徳授業地区公開講座が行われました。多くの保護者の方、地域の方に参観していただきました。また、意見交換会でも多くの方にご出席いただきました。道徳が変わります。道徳が「特別の教科 道徳」となり教科になりました。また、「考え、議論する道徳」としてより話し合い、考えを交換することが重視されます。また子供たちの変容を評価します。2020年度に向けて教育が変わり始めています。

社会科見学

     5年 社会科見学
今日5年生は読売新聞府中印刷工場に行きました。本校だけだったこともあり、とても丁寧に説明してくださいました。子供たちはスケールの大きさと音、においに驚いていました。

持久走

         持久走
今週から20分休みの最初の5分間、全校で持久走に取り組み始めました。気温が低く寒い日でしたが、学年ごとに分かれているコースを元気よく走っていました。

持久走

       持久走旬間
 今朝、体育委員会の子供たちが来週から始まる持久走旬間に向けて、やり方や注意点を劇にして紹介しました。「マラソンマン」が登場し、みんなの意欲を高めていました。

アルバルク東京

        アルバルク東京の選手とバスケ
今日、3,4時間目に立川をホームとするプロバスケットボールチーム「アルバルク東京」の正中岳城(しょうなか たけき)選手が来校してくださり、6年生とバスケットボールを一緒にしながら、交流する授業がありました。楽しい時間を過ごすことができました。終了後は正中選手は握手攻めにあっていました。

美化委員会

     美化委員会の発表
今朝、児童集会で美化委員会が掃除の仕方について、劇で発表しました。クリスマスバージョンの演出で、みんなサンタになって正しい掃除の仕方を披露していました。

連合音楽会

      連合音楽会
12月7日(金)にリスルホールで連合音楽会が実施されました。19の小学校の6年生が午前と午後に分かれて合唱と合奏を披露しあいます。本校の6年生は合唱「with you smile]と「おもちゃの兵隊」を演奏しました。すてきな歌声がホールに響き渡りました。

外国語

        外国語の授業
今日6年生の外国語に六中の佐藤先生(英語科)が来て、アルファベットの書き方を改めて丁寧に教えてくださいました。一度ローマ字を習ったときに書いていますが、今日は改めて英語として書きました。これから5・6年生の外国語では英語を書く活動、読む活動も行います。ただ、単語のテストをするというようなものはありません。あくまで、聞く・話すが小学校外国語の中心です。

食育

       食育の授業
3・4時間目に2年生が栄養士さんからカルシウムのことを教えていただきました。
毎日給食で飲んでいる牛乳には 骨を丈夫にするカルシウムという栄養素がたくさん入っていることを目に見える形で見せてくれました。

なわとび集会

       なわとび集会
今週から始まるなわとび旬間を前に体育委員会が、なわとびの飛び方ポイントを披露してくれました。休み時間はなわとびが子供たちのメインの活動になります。


休み時間の様子

音楽会

         音楽会
今年度の音楽会が始まりました。全学年・すずかけ学級の歌と演奏を全校児童みんなで聞きました。どの学年も心を一つにした演奏をしていました。明日は、保護者の方、地域の方の前で演奏になります。子供たちはもっとはりきることでしょう。
1年生


3年生

5年生

すずかけ学級

2年生

4年生

6年生

2020賞

東京2020マスコット「2020賞」
東京2020マスコットを選ぶにあたり、全国の16769校の児童が投票しました。その中で本校が2020の倍数である8080番目に投票したという学校に選ばれました。その「2020賞」受賞校として、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットである「ミライトワ」と「ソメイティ」が来校してくれました。また、水泳のオリンピアンである伊藤華英さんも来校してくださり、5年生と体育の授業をしました。子供たちはマスコットと伊藤選手の登場に大興奮でした。東京オリンピック・パラリンピックを自分たちのものとして感じる機会になりました。

ファーレー鑑賞

      ファーレ立川の鑑賞
今日5年生がファーレ立川の彫刻、彫像を鑑賞しました。4人のガイドの方に約50作品を解説していただきました。子供たちにとっては見たことある作品ばかりでなく、「これもそうなの」という驚きの作品もありました。

委員会

     後期 委員会の紹介
今日、後期の委員会活動の紹介がありました。どの委員会も活動の決意をしっかり述べていました。頼もしい高学年です。

玉川上水

       玉川上水見学
4年生が、10日(水)、玉川上水を見学に行きました。4年生は玉川上水についてこれから詳しく学習していきます。昔の人が作ったものが身近なところで今も生かされ、子供たちが直に見学できることはすばらしいことです。

生活科見学

              生活科見学
2年生が、9日(火)、狭山緑地に秋を探しに行きました。モノレールを降りてから緑地までたくさん歩きましたが、森の中でいろいろな観察や体験ができました。

音楽鑑賞教室

       音楽鑑賞教室
2・3時間目に弦楽四重奏と打楽器のアンサンブルを鑑賞しました。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの美しい音色が体育館に響きました。子供たちに耳慣れた曲を演奏してくれたので、どの子も楽しそうに聞き入っていました。

どんぐり集め

       どんぐり集め
今日1年生と2年生は東大和南公園まで歩き、そこでどんぐり集めをしました。どこ子も袋いっぱいのどんぐりを集めることができました。キンモクセイがいい香りでした。秋がいっぱいありました。