文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
準備運動
ラジオ体操の練習
今朝の児童集会は、運動会で行うラジオ体操の練習でした。晴れ渡る青空のもと元気いっぱい体操をしました。

今朝の児童集会は、運動会で行うラジオ体操の練習でした。晴れ渡る青空のもと元気いっぱい体操をしました。
連休明けの様子
元気に登校
連休が明け、学校に子供たちの声が戻ってきました。安全に休みを過ごせたようで皆元気に登校していました。連休明けの今日から5月25日の運動会に向けて練習も始まりました。


外国語の授業 運動会練習
連休が明け、学校に子供たちの声が戻ってきました。安全に休みを過ごせたようで皆元気に登校していました。連休明けの今日から5月25日の運動会に向けて練習も始まりました。
外国語の授業 運動会練習
学校公開
学校公開・セーフティ教室
今日、学校公開に合わせてセーフティ教室が開かれました。1から3年生は自分の身を守るために気をつけることをテーマに「ドナルドの防犯教室」が、4から6年生はインターネットを使うとき気を付けることをテーマに「LINE 教室」が、それぞれ外部の講師の先生から教えていただきました。

今日、学校公開に合わせてセーフティ教室が開かれました。1から3年生は自分の身を守るために気をつけることをテーマに「ドナルドの防犯教室」が、4から6年生はインターネットを使うとき気を付けることをテーマに「LINE 教室」が、それぞれ外部の講師の先生から教えていただきました。
消防
消防署見学
今日、4年生が立川消防署を見学しました。昭島で火災が発生していたために、何台かの消防車は出場していましたが、消防士さんが着替えを見せてくれました。1分以内で消防服を着なければいけないそうです。消火器で消火訓練もしました。本当に消火活動に向かう場面にも遭遇しました。緊張感がある見学でした。



今日、4年生が立川消防署を見学しました。昭島で火災が発生していたために、何台かの消防車は出場していましたが、消防士さんが着替えを見せてくれました。1分以内で消防服を着なければいけないそうです。消火器で消火訓練もしました。本当に消火活動に向かう場面にも遭遇しました。緊張感がある見学でした。
委員会発表
委員会発表
今朝、平成31年度の各委員会の委員長、メンバーの紹介がありました。6年生を中心に学校のため、みんなのために頑張るという意気込みを感じました。

今朝、平成31年度の各委員会の委員長、メンバーの紹介がありました。6年生を中心に学校のため、みんなのために頑張るという意気込みを感じました。
全国学力調査
全国学力・学習状況調査
今日6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。国語と算数の問題を解きました。記述式の回答欄が多くなりました。子供たちはよく考え、答えていました。

今日6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。国語と算数の問題を解きました。記述式の回答欄が多くなりました。子供たちはよく考え、答えていました。
1年生給食
初めての給食
1年生が学校で初めて給食を食べました。準備、配膳と時間はかかりましたが、「いただきます」の大きな声で給食を始めていました。みんなおいしいと言って食べていました。

1年生が学校で初めて給食を食べました。準備、配膳と時間はかかりましたが、「いただきます」の大きな声で給食を始めていました。みんなおいしいと言って食べていました。
一学期
平成31年度 一学期
一学期が始まりました。新しいクラス、新しい友達。新しい教室と環境が変わったことで子供たちの気持ちも変わったようです。窓の外の景色も子供たちの気持ちのようにさわやかなものでした。
一学期が始まりました。新しいクラス、新しい友達。新しい教室と環境が変わったことで子供たちの気持ちも変わったようです。窓の外の景色も子供たちの気持ちのようにさわやかなものでした。
地域ボランティア
地域ボランティアの方々へ感謝
今朝、日ごろお世話になっている地域ボランティアの方々へお礼の気持ちを伝える朝会がありました。ご多用のところ9名の方が来てくださいました。代表で2年生と6年生がお礼の気持ちを伝えました。
今朝、日ごろお世話になっている地域ボランティアの方々へお礼の気持ちを伝える朝会がありました。ご多用のところ9名の方が来てくださいました。代表で2年生と6年生がお礼の気持ちを伝えました。
卒業式練習
卒業式練習
卒業式の練習が始まっています。6年生はもとより、5年生も入退場演奏や歌の練習に加わりました。

卒業式の練習が始まっています。6年生はもとより、5年生も入退場演奏や歌の練習に加わりました。
大なわ集会
大なわ集会
今朝、全校で各クラス大なわを3分間で何回飛べるかを競いました。最高は6年生で272回でした。さすが6年生という速さでした。

今朝、全校で各クラス大なわを3分間で何回飛べるかを競いました。最高は6年生で272回でした。さすが6年生という速さでした。
国際交流
英語で交流
今日、4年生がニュージーランドとオーストラリア、それぞれの国の小学生とビデオチャットを使い、英語で交流しました。これは東京都の国際交流コンシェルジュ事業の一環として行われているもので、4年生が申し込み実現しました。日本の食べ物や学校のことを紹介したり、すきなことを発表しあったりしました。ゲームの名前では両国の子供たちが同じように盛り上がったのが印象的でした。



今日、4年生がニュージーランドとオーストラリア、それぞれの国の小学生とビデオチャットを使い、英語で交流しました。これは東京都の国際交流コンシェルジュ事業の一環として行われているもので、4年生が申し込み実現しました。日本の食べ物や学校のことを紹介したり、すきなことを発表しあったりしました。ゲームの名前では両国の子供たちが同じように盛り上がったのが印象的でした。
送別スポーツ大会
送別スポーツ大会
今日、5年生と6年生で送別スポーツ大会をしました。5年生が6年生から希望をとり、一緒にやりたいことを決め、5・6年対抗戦をしました。6年生のボールを投げるスピードに5年生は圧倒されていました。

今日、5年生と6年生で送別スポーツ大会をしました。5年生が6年生から希望をとり、一緒にやりたいことを決め、5・6年対抗戦をしました。6年生のボールを投げるスピードに5年生は圧倒されていました。
友達
ともだちプロジェクト
今日3時間目にオリンピック・パラリンピック教育の一環でアメリカ大使館のアレックス・ブランバーグさんと廣江未希さんがアメリカの文化を伝える授業をしに来校してくれました。オリンピック・パラリンピック教育ではスポーツ選手から学ぶだけではなく、世界の国々の文化についても学んでいます。

今日3時間目にオリンピック・パラリンピック教育の一環でアメリカ大使館のアレックス・ブランバーグさんと廣江未希さんがアメリカの文化を伝える授業をしに来校してくれました。オリンピック・パラリンピック教育ではスポーツ選手から学ぶだけではなく、世界の国々の文化についても学んでいます。
いじめ防止授業
いじめ防止授業
今日、5年生が法務省人権擁護委員の大橋正則先生からいじめについて考える授業をしていただきました。子供たちの中には状況によっていじめられる子も悪いという意見があったものの、それでもいじめはよくないと全員が答えていました。わかっていても・・・それをどう解決していくかのヒントを教えてもらいました。



今日、5年生が法務省人権擁護委員の大橋正則先生からいじめについて考える授業をしていただきました。子供たちの中には状況によっていじめられる子も悪いという意見があったものの、それでもいじめはよくないと全員が答えていました。わかっていても・・・それをどう解決していくかのヒントを教えてもらいました。
児童集会
3色おにごっこ
今朝、校庭で「三色おにごっこ」をやりました。集会委員が、あらかじめ全校児童を3つのグループにわけ、そこで三つ巴になるようにするおにごっこでした。結果は、帽子をかぶらないチームが優勝でした。

今朝、校庭で「三色おにごっこ」をやりました。集会委員が、あらかじめ全校児童を3つのグループにわけ、そこで三つ巴になるようにするおにごっこでした。結果は、帽子をかぶらないチームが優勝でした。
車いすバスケ
車いすバスケットボール
昨日、本校に車いすバスケットボールの選手が4名(2名は元パラリンピアン)来てくれました。2020年東京オリンピック・パラリンピックへ向けての授業です。3・4年生が車いすバスケットボールという競技について学び、そのうち4年生は体験もしました。



昨日、本校に車いすバスケットボールの選手が4名(2名は元パラリンピアン)来てくれました。2020年東京オリンピック・パラリンピックへ向けての授業です。3・4年生が車いすバスケットボールという競技について学び、そのうち4年生は体験もしました。
保育園との交流
保育園児との交流
今日一年生が柏保育園の園児と交流活動をしました。立派に成長した一年生は交流会の場でもあいさつや歓迎の言葉を堂々と言っていました。一年間の成長を感じました。



今日一年生が柏保育園の園児と交流活動をしました。立派に成長した一年生は交流会の場でもあいさつや歓迎の言葉を堂々と言っていました。一年間の成長を感じました。
児童集会
音楽集会
今朝、音楽集会がありました。5年生がリーダーとなり、6年生を送る会で歌う歌をみんなに教える形で披露しました。6年生からの最高学年としてのバトンリレーが始まっています。

今朝、音楽集会がありました。5年生がリーダーとなり、6年生を送る会で歌う歌をみんなに教える形で披露しました。6年生からの最高学年としてのバトンリレーが始まっています。
租税教室
租税教室
今日6年生が立川法人会の方々から、税金を納める意味、税金の使われ方など税金について教えていただきました。子供たちは税金がどんなところに使われているかを知ることができました。(意外に知りませんでした)

今日6年生が立川法人会の方々から、税金を納める意味、税金の使われ方など税金について教えていただきました。子供たちは税金がどんなところに使われているかを知ることができました。(意外に知りませんでした)
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
2
1
7
0
8