文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
図工(6年生)
3月2日(木)図工
6年生の図工の様子です。
「名前の街」
自分の名前をビルに、立体的に見えるようにデザインして表しています。

グラデーションなどの技法を使って、工夫しています。

今日は、6年生が最後の図工の授業となりました。
中学校でも「造る」活動、たくさん楽しんでくださいね。
6年生の図工の様子です。
「名前の街」
自分の名前をビルに、立体的に見えるようにデザインして表しています。
グラデーションなどの技法を使って、工夫しています。
今日は、6年生が最後の図工の授業となりました。
中学校でも「造る」活動、たくさん楽しんでくださいね。
スポーツ大会(5,6年生)
3月1日(水)スポーツ大会(5,6年生)
十小の伝統行事、5,6年生スポーツ大会を開催しました。
5年生が6年生を招待して、今年はドッヂボールとドロケーを行いました。
まずは準備体操。

ドッヂボールは、校庭いっぱいに2面のコートを作り、5,6年生男女混合チームで対決しました。

次は、勝ったチーム同士、負けたチーム同士で対決です。

ドロケーは、袖の2本のテープは泥棒さんがつけていて、2回まで生き残りのチャンスがあるというルールです。

校庭いっぱいを駆け回り、大歓声でした。

すっかり春らしい気候になり、スポーツ大会日和でした。
5年生の皆さん、企画お疲れさまでした。
十小の伝統行事、5,6年生スポーツ大会を開催しました。
5年生が6年生を招待して、今年はドッヂボールとドロケーを行いました。
まずは準備体操。
ドッヂボールは、校庭いっぱいに2面のコートを作り、5,6年生男女混合チームで対決しました。
次は、勝ったチーム同士、負けたチーム同士で対決です。
ドロケーは、袖の2本のテープは泥棒さんがつけていて、2回まで生き残りのチャンスがあるというルールです。
校庭いっぱいを駆け回り、大歓声でした。
すっかり春らしい気候になり、スポーツ大会日和でした。
5年生の皆さん、企画お疲れさまでした。
情熱大陸(6年生)
2月28日(火)
今日は6年生の保護者会の前に
合奏「情熱大陸」の発表をしました。

保護者の方々の前で、このような合奏を発表する場はこれが最後でした。
この日のためにたくさん練習してきた6年生でしたが、
少し緊張しているかと思いきや、
楽しみながら堂々と発表することができました。
リズムに乗って楽しそうに演奏している姿は、
観ているこちらまで楽しくなるような、そんな合奏でした。
先生もノリノリです。

最後に「ありがとう!!」の文字で締めくくりました。

あまりに素晴らしかったので、アンコール!のリクエスト!
6年生の皆さん、素敵な合奏をありがとうございました。
卒業まであと少し!
1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
保護者の皆様、お忙しい中お来校ありがとうございました。
今日は6年生の保護者会の前に
合奏「情熱大陸」の発表をしました。
保護者の方々の前で、このような合奏を発表する場はこれが最後でした。
この日のためにたくさん練習してきた6年生でしたが、
少し緊張しているかと思いきや、
楽しみながら堂々と発表することができました。
リズムに乗って楽しそうに演奏している姿は、
観ているこちらまで楽しくなるような、そんな合奏でした。
先生もノリノリです。
最後に「ありがとう!!」の文字で締めくくりました。
あまりに素晴らしかったので、アンコール!のリクエスト!
6年生の皆さん、素敵な合奏をありがとうございました。
卒業まであと少し!
1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
保護者の皆様、お忙しい中お来校ありがとうございました。
英語
2月28日(火)英語の授業
今日は3年生の英語の授業がありました。

3年生からはじまった英語の学習ですが、
ALTの先生と担任の先生と毎回盛り上がっているようです。

ゲームを取り入れることで楽しみながら学習しています。


朝から元気な声が響いた3年生でした。
今日は3年生の英語の授業がありました。
3年生からはじまった英語の学習ですが、
ALTの先生と担任の先生と毎回盛り上がっているようです。
ゲームを取り入れることで楽しみながら学習しています。
朝から元気な声が響いた3年生でした。
練習中!(5年生)
2月27日(月)
今日の5時間目は5年生が体育館で
6年生を送る会の練習をしていました。

先生の説明を聞きながら、役割分担の確認、動きの確認をしています。

何をやるのかは当日のお楽しみ!
意欲的な5年生、がんばってください!
今日の5時間目は5年生が体育館で
6年生を送る会の練習をしていました。
先生の説明を聞きながら、役割分担の確認、動きの確認をしています。
何をやるのかは当日のお楽しみ!
意欲的な5年生、がんばってください!
10歳を祝う会(4年生)
2月24日(金)10歳を祝う会
今日は5時間目に体育館で
「10歳を祝う会」を行いました。

これまでの小学校生活を振り返り、感謝の思いを伝えました。

合唱の曲目は「どんなときも」という歌です。
そばにいてくれた友達や、支えて見守ってくれたおうちの方へ、
ありがとうが伝わるように歌い上げた4年生でした。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただき、誠にありがとうございました。
4年生の皆さん、がんばりました。とてもすばらしかったです。
今日は5時間目に体育館で
「10歳を祝う会」を行いました。
これまでの小学校生活を振り返り、感謝の思いを伝えました。
合唱の曲目は「どんなときも」という歌です。
そばにいてくれた友達や、支えて見守ってくれたおうちの方へ、
ありがとうが伝わるように歌い上げた4年生でした。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただき、誠にありがとうございました。
4年生の皆さん、がんばりました。とてもすばらしかったです。
◎今週の給食◎
2月20日(月)
ツナマヨコーンパン
きりぼしだいこんのサラダ
コンソメスープ
牛乳

2月21日(火)
ざっこくごはん
ジャージャンどうふ
たまごとコーンのスープ
コーヒー牛乳

2月22日(水)
てづくりメロンパン
カウボーイシチュー
スパゲッティナポリタン
牛乳

2月24日(金)
キーマカレー
わかめともやしのサラダ
牛乳
ツナマヨコーンパン
きりぼしだいこんのサラダ
コンソメスープ
牛乳
2月21日(火)
ざっこくごはん
ジャージャンどうふ
たまごとコーンのスープ
コーヒー牛乳
2月22日(水)
てづくりメロンパン
カウボーイシチュー
スパゲッティナポリタン
牛乳
2月24日(金)
キーマカレー
わかめともやしのサラダ
牛乳
音楽(4年生)
2月24日(金)音楽
音楽の授業では、4年生がリコーダーをしていました。
曲は「オーラリー」

各自で練習後、みんなで合奏していました。
4年生はリコーダーの授業が2年目です。
背筋をピンと伸ばし姿勢よく、楽譜をよく見て素敵な音色を奏でていました。
音楽の授業では、4年生がリコーダーをしていました。
曲は「オーラリー」
各自で練習後、みんなで合奏していました。
4年生はリコーダーの授業が2年目です。
背筋をピンと伸ばし姿勢よく、楽譜をよく見て素敵な音色を奏でていました。
健康な生活(3年生)
2月24日(金)健康な生活
3年生の教室では
養護教諭の楠本先生による「健康な生活」の授業がありました。


1日の中で、運動・食事・睡眠・その他に分け、
各自で健康でいるために目標を立てました。
その目標を友達と見せ合い、いいねシールをもらったりして楽しみながら学習しました。
3年生の教室では
養護教諭の楠本先生による「健康な生活」の授業がありました。
1日の中で、運動・食事・睡眠・その他に分け、
各自で健康でいるために目標を立てました。
その目標を友達と見せ合い、いいねシールをもらったりして楽しみながら学習しました。
練習中!
2月24日(金)練習中!!!
今日は、来週行われる「6年生を送る会」の練習をしている学年がありました。
少しだけのぞいてみました。
1年生は体育館にてなにやら音楽に合わせて・・・・

2年生は視聴覚室にて何やらセリフのようなものを…

今年は久しぶりに、全学年一斉開催となります。
6年生のみなさん、おたのしみに!!
今日は、来週行われる「6年生を送る会」の練習をしている学年がありました。
少しだけのぞいてみました。
1年生は体育館にてなにやら音楽に合わせて・・・・
2年生は視聴覚室にて何やらセリフのようなものを…
今年は久しぶりに、全学年一斉開催となります。
6年生のみなさん、おたのしみに!!
音楽朝会
2月24日(金)音楽朝会
6年生を送る会に向けて、1年生から5年生までの子どもたちが体育館に集まり、「あなたにありがとう」を歌いました。みんなの気持ちを歌にのせて、北校舎の6年生に届けとばかりにすてきな歌声が体育館に響きました。
1年生

2年生

3年生

4,5年生

舞台の前のひな壇には、先生方に並んでもらい6年生だと思って気持ちを込めて歌いあげました。
6年生を送る会に向けて、1年生から5年生までの子どもたちが体育館に集まり、「あなたにありがとう」を歌いました。みんなの気持ちを歌にのせて、北校舎の6年生に届けとばかりにすてきな歌声が体育館に響きました。
1年生
2年生
3年生
4,5年生
舞台の前のひな壇には、先生方に並んでもらい6年生だと思って気持ちを込めて歌いあげました。
体育(2年生)
2月21日(火)体育
2年生の体育の時間。
校庭ではサッカーをしていました。



広い校庭を、思いっきり走り回る姿はとても生き生きしていました。
体育館では、長縄の練習をしていました。


タイミングをはかるのがとても大事な長縄。
先生と子どもたちで、声を掛け合って練習していました。
今日はとても天気が良かったので休み時間も
外で遊ぶ子どもたちがたくさんでした。
まだまだ朝晩は寒いですが、少しずつ日も伸びてきて、
春はもうすぐそこまできています。
風邪などに気を付けて過ごしたいと思います。
2年生の体育の時間。
校庭ではサッカーをしていました。
広い校庭を、思いっきり走り回る姿はとても生き生きしていました。
体育館では、長縄の練習をしていました。
タイミングをはかるのがとても大事な長縄。
先生と子どもたちで、声を掛け合って練習していました。
今日はとても天気が良かったので休み時間も
外で遊ぶ子どもたちがたくさんでした。
まだまだ朝晩は寒いですが、少しずつ日も伸びてきて、
春はもうすぐそこまできています。
風邪などに気を付けて過ごしたいと思います。
フットサル体験(4,5年生)
2月20日(月)フットサル体験
今日は立川市民科の授業で、
立川アスレティックFCの選手の方々が十小に来てくださり、
4、5年生を対象にフットサル体験授業が行われました。


実際にボールを蹴ったりバスをしたり、ゲームをしたり、
最初は「難しい!!」という声もありましたが
楽しんで、時には盛り上がっていた4、5年生でした。
授業が終わった後はサインもいただきました。
立川アスレティックFCの皆様、楽しい授業をありがとうございました。
今日は立川市民科の授業で、
立川アスレティックFCの選手の方々が十小に来てくださり、
4、5年生を対象にフットサル体験授業が行われました。
実際にボールを蹴ったりバスをしたり、ゲームをしたり、
最初は「難しい!!」という声もありましたが
楽しんで、時には盛り上がっていた4、5年生でした。
授業が終わった後はサインもいただきました。
立川アスレティックFCの皆様、楽しい授業をありがとうございました。
6年キャリア教育 第3弾
2月14日(火)
6年キャリア教育 第3弾は
NTT東日本の方を講師としてお招きししました。

みんなと同じ6年生のころどんな子どもだったか、
学生時代どんなことをして、どんなことを考えていたのかを
とても丁寧にお話してくださいました。
そして、どうして今の会社に就職を決めたのか、
どんなお仕事をしているのか、様々なお話を聞くことができました。

たくさんの経験をし、「自分の世界をどんどん広げていきたいと思った」というお話は
今の6年生にとって、これからを考えるきっかけになればと思います。
子どもたちもこれからいろいろな分野に挑戦して
自分の進む道を見つけてほしいと思います。
6年キャリア教育 第3弾は
NTT東日本の方を講師としてお招きししました。
みんなと同じ6年生のころどんな子どもだったか、
学生時代どんなことをして、どんなことを考えていたのかを
とても丁寧にお話してくださいました。
そして、どうして今の会社に就職を決めたのか、
どんなお仕事をしているのか、様々なお話を聞くことができました。
たくさんの経験をし、「自分の世界をどんどん広げていきたいと思った」というお話は
今の6年生にとって、これからを考えるきっかけになればと思います。
子どもたちもこれからいろいろな分野に挑戦して
自分の進む道を見つけてほしいと思います。
2月13日(月)朝会
今朝の朝会は、先日閉講式があった科学センターアドバンスコースを修了した6年生の表彰を行いました。印象に残った講座の紹介と感想を簡単にまとめて話す6年生は、とても素晴らしいです。最後に「ぜひ、行ってみてください!」と。
代表委員会からは、1月23日~28日に行われたユニセフ募金の報告がありました。「ご協力ありがとうございました。」
代表委員会からは、1月23日~28日に行われたユニセフ募金の報告がありました。「ご協力ありがとうございました。」
雪がふりました
2月10日(金) 雪の日
今日は朝から雪がふりました。
十小もあっという間に雪景色です。

子どもたちがケガなどをしないようにと、
主事さんが一生懸命雪かきをしてくれています。

1年生の下駄箱は長靴でいっぱいです。

授業の合間に、少しだけ雪遊びに出ているクラスもありました。

寒くても子どもたちは元気いっぱいでした。
今日は朝から雪がふりました。
十小もあっという間に雪景色です。
子どもたちがケガなどをしないようにと、
主事さんが一生懸命雪かきをしてくれています。
1年生の下駄箱は長靴でいっぱいです。
授業の合間に、少しだけ雪遊びに出ているクラスもありました。
寒くても子どもたちは元気いっぱいでした。
6年 キャリア教育 第2弾
2月7日(火)6年 キャリア教育の講師として、立川市内のお花屋さんの社長をお招きして、子供のころのお話、季節や日本の行事、仕事の大変さや喜びなど様々なお話をしていただきました。店に並ぶきれいな花の裏には、その仕事に携わる方々の苦労や思いが見え隠れしています。将来の夢に一歩踏み出そうとしてる6年生にとって、素晴らしい学びの時間となりました。
質問コーナーの時には、とても丁寧に答えてくださり、実演もしてくださいました。
とても短い時間に、説明を加えながら、ペットボトルの花瓶にお花を活けてくださり、とても和やかな雰囲気となりました。
質問コーナーの時には、とても丁寧に答えてくださり、実演もしてくださいました。
とても短い時間に、説明を加えながら、ペットボトルの花瓶にお花を活けてくださり、とても和やかな雰囲気となりました。
昔遊び(1年生)
2月8日(水)昔遊び
1年生は、けやきクラブの方々をお招きして、
昔ながらの遊びをスタンプラリー形式で体験しました。


けん玉、あやとり、羽根つき、竹馬、缶ぽっくり、こま、お手玉、
どれも今の子どもたちにとっては新鮮なのでしょうか、
楽しそうに、時には真剣に遊ぶ姿が印象的でした。



校長先生は、あやとりがとってもお上手でした。

とても楽しい授業になりました。
けやきクラブの皆様、ありがとうございました。
1年生は、けやきクラブの方々をお招きして、
昔ながらの遊びをスタンプラリー形式で体験しました。
けん玉、あやとり、羽根つき、竹馬、缶ぽっくり、こま、お手玉、
どれも今の子どもたちにとっては新鮮なのでしょうか、
楽しそうに、時には真剣に遊ぶ姿が印象的でした。
校長先生は、あやとりがとってもお上手でした。
とても楽しい授業になりました。
けやきクラブの皆様、ありがとうございました。
ひらひらゆれて(1年生)
2月6日(月)図工「ひらひらゆれて」
1年生の図工の授業で、
ハンガーを使って、
風にゆれる飾り物を作りました。

色とりどりのビニールテープや紙を切って貼って…思い思いの飾りを作りました。

子どもたちの作品で教室が華やかに飾られています。
1年生の図工の授業で、
ハンガーを使って、
風にゆれる飾り物を作りました。
色とりどりのビニールテープや紙を切って貼って…思い思いの飾りを作りました。
子どもたちの作品で教室が華やかに飾られています。
予告なし避難訓練
2月6日(火)避難訓練
今日は、3時間目の途中に地震が起きたと想定して、
予告なしの避難訓練を行いました。

先生の指示通りに
だまって慌てず机の下に隠れる1年生はとてもすばらしかったです。

校庭までの通路が、
増築工事のため狭くなっているので、
今日は廊下までの避難となりました。
点呼をまつ間も静かに座って待つことができました。


職員室にいる副校長先生は
子どもたちの声などが全く聞こえないほど
とても落ち着いて避難ができたとおっしゃっていました。
今日は、3時間目の途中に地震が起きたと想定して、
予告なしの避難訓練を行いました。
先生の指示通りに
だまって慌てず机の下に隠れる1年生はとてもすばらしかったです。
校庭までの通路が、
増築工事のため狭くなっているので、
今日は廊下までの避難となりました。
点呼をまつ間も静かに座って待つことができました。
職員室にいる副校長先生は
子どもたちの声などが全く聞こえないほど
とても落ち着いて避難ができたとおっしゃっていました。
オリンピアン派遣授業(5年生)
2月2日(木)東京2020 オリンピアン派遣事業
オリンピック ソフトボール日本代表として活躍され、現在東京女子体育大学准教授でありソフトボール部の監督をされている佐藤理恵先生が来てくださいました。
5年生の子どもたちに向け、ご自身の小学生の頃のお話をしてくださいました。
そして「自分がやろうと決めたことは、3年間はやってみよう。」と。

校庭では、ソフトボールの投げ方を教えていただきました。
分かりやすく投げるコツを教えてくださったので、子どもたちの投げる距離もぐんと伸びていました。

オリンピック ソフトボール日本代表として活躍され、現在東京女子体育大学准教授でありソフトボール部の監督をされている佐藤理恵先生が来てくださいました。
5年生の子どもたちに向け、ご自身の小学生の頃のお話をしてくださいました。
そして「自分がやろうと決めたことは、3年間はやってみよう。」と。
校庭では、ソフトボールの投げ方を教えていただきました。
分かりやすく投げるコツを教えてくださったので、子どもたちの投げる距離もぐんと伸びていました。
認知症サポーター養成講座(4年生)
1月27日(金)認知症サポーター養成講座
今日は4年生を対象に
認知症サポーター養成講座がありました。

認知症ってなんだろう??
認知症になるとどうなるの?
DVDを交えながら学ぶことができました。

認知症サポーターとは、認知症の応援者です。
特別なことをする人ではありません。
認知症の人を、温かい目で見守る人のことをいいます。
今日から子どもたちも認知症サポーターです。
自分にできることを考えてみましょう。
とても有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
今日は4年生を対象に
認知症サポーター養成講座がありました。
認知症ってなんだろう??
認知症になるとどうなるの?
DVDを交えながら学ぶことができました。
認知症サポーターとは、認知症の応援者です。
特別なことをする人ではありません。
認知症の人を、温かい目で見守る人のことをいいます。
今日から子どもたちも認知症サポーターです。
自分にできることを考えてみましょう。
とても有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
キャリア教育「税理士」(6年生)
1月24日(火)
6年生は、キャリア教育のゲストティーチャーとして立川市内にお住まいの税理士 清水貴久さんをお招きして、お話していただきました。


どんな仕事をされているのか、大変さややりがいなども話してくださり、有意義な時間となりました。
6年生は、キャリア教育のゲストティーチャーとして立川市内にお住まいの税理士 清水貴久さんをお招きして、お話していただきました。
どんな仕事をされているのか、大変さややりがいなども話してくださり、有意義な時間となりました。
校内書写展
1月23日(月)~校内書写展
校内書写展が始まり、
各クラスの廊下に書き初めが展示されています。

今日は5年生が、各クラスの書き初めを観てまわっていました。


「これ上手だね」「大きさも濃さもすごくいいね」などと
2年生の硬筆を観て話していた5年生。
いいところを見つけるのがとても上手です。
また、弟さん妹さんの作品を見つけて喜んでいる姿もありました。
今週末の学校公開にいらした際はぜひ、子どもたちのがんばりを観てください。
校内書写展が始まり、
各クラスの廊下に書き初めが展示されています。
今日は5年生が、各クラスの書き初めを観てまわっていました。
「これ上手だね」「大きさも濃さもすごくいいね」などと
2年生の硬筆を観て話していた5年生。
いいところを見つけるのがとても上手です。
また、弟さん妹さんの作品を見つけて喜んでいる姿もありました。
今週末の学校公開にいらした際はぜひ、子どもたちのがんばりを観てください。
避難訓練
1月13日(金)避難訓練
今年初の避難訓練がありました。
今日は南校舎の東階段が倒壊しているという設定だったので、
子どもたちはいつも使っている階段と昇降口を使えない学年もあり、
正門を出てぐるりと回って
いつもより長い校庭への避難経路となりました。


約束をしっかり守り、全員避難できました。
校庭で体育をしていた1年生は
全学年が避難してくるまで一番長い時間でしたが、
しっかりと黙って座っていました。
すばらしいですね。

災害は突然やってきます。
その時に備えて、しっかり訓練をしていきたいと思います。
今年初の避難訓練がありました。
今日は南校舎の東階段が倒壊しているという設定だったので、
子どもたちはいつも使っている階段と昇降口を使えない学年もあり、
正門を出てぐるりと回って
いつもより長い校庭への避難経路となりました。
約束をしっかり守り、全員避難できました。
校庭で体育をしていた1年生は
全学年が避難してくるまで一番長い時間でしたが、
しっかりと黙って座っていました。
すばらしいですね。
災害は突然やってきます。
その時に備えて、しっかり訓練をしていきたいと思います。
プラモデル体験(5、6年生)
1月12日(木)プラモデル体験
今日は5.6年生を対象にプラモデル体験授業がありました。
ゲストティーチャーには、株式会社壽屋の方が11名も来てくださいました。
プラモデル製作に集中して取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。ある大学の准教授が研究されているそうですが、プラモデルづくりは、集中力を増すの
に効果が期待できるそうです。まさに子どもたちの姿が証明しているかのようでした。


先生も夢中になって製作しました。
ニッパーを使ってパーツを切り取ります。


ゲストティーチャーに教えていただいたり、友達同士で教え合いながら製作に取り組みました。

今日は5.6年生を対象にプラモデル体験授業がありました。
ゲストティーチャーには、株式会社壽屋の方が11名も来てくださいました。
プラモデル製作に集中して取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。ある大学の准教授が研究されているそうですが、プラモデルづくりは、集中力を増すの
に効果が期待できるそうです。まさに子どもたちの姿が証明しているかのようでした。
先生も夢中になって製作しました。
ニッパーを使ってパーツを切り取ります。
ゲストティーチャーに教えていただいたり、友達同士で教え合いながら製作に取り組みました。
3学期がはじまりました。
新年あけましておめでとうございます。

1月10日(火)に始業式が行われ、いよいよ3学期がはじまりました。
冬休み中静かだった十小の校舎に、
子どもたちの声が戻ってきてうれしく思います。
3学期も感染症対策を徹底し、健康観察を行いながら、教職員一丸となって教育活動に取り組みます。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
1月10日(火)に始業式が行われ、いよいよ3学期がはじまりました。
冬休み中静かだった十小の校舎に、
子どもたちの声が戻ってきてうれしく思います。
3学期も感染症対策を徹底し、健康観察を行いながら、教職員一丸となって教育活動に取り組みます。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月23日(金)2学期終業式
1年の中でも一番長い2学期も今日で終わり、
朝から、1年生とMSG合唱団が体育館に集まり、
その他の学年はリモートで終業式を行いました。
十小は、窓から見える新校舎工事の様子がとても変わりました。

草木が植えられて、少し中庭らしく見えますね。

完成まであと少しです。
明日から冬休みです。
本日配布した「冬休みの生活」をお子さんとよく確認して
ご家庭での約束ごとを話し合ってみてください。
安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
3学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。
1年の中でも一番長い2学期も今日で終わり、
朝から、1年生とMSG合唱団が体育館に集まり、
その他の学年はリモートで終業式を行いました。
十小は、窓から見える新校舎工事の様子がとても変わりました。
草木が植えられて、少し中庭らしく見えますね。
完成まであと少しです。
明日から冬休みです。
本日配布した「冬休みの生活」をお子さんとよく確認して
ご家庭での約束ごとを話し合ってみてください。
安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
3学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。
クラスコンサート(3年生)
12月22日(木)クラスコンサート(3年生)
歌「花たばをあなたに」「とどけようこのゆめを」
「ふじ山」
ボディパ「夜にかける」
合そう「パフ」




それぞれの歌の雰囲気に合わせて歌う表情や体の動きが
とてもすばらしい3年生、見ていて楽しくなるようなコンサートでした。
寒い雨の日となりましたが、ご来校ありがとうございました。
歌「花たばをあなたに」「とどけようこのゆめを」
「ふじ山」
ボディパ「夜にかける」
合そう「パフ」
それぞれの歌の雰囲気に合わせて歌う表情や体の動きが
とてもすばらしい3年生、見ていて楽しくなるようなコンサートでした。
寒い雨の日となりましたが、ご来校ありがとうございました。
英検サポートプログラム(6年生)
12月21日(水)英検サポートプログラム
6年生は、これまでの英語の学習を通して、どの程度英語を理解できているかを確かめる「英検サポートプログラム」に取り組みました。
子どもたちは、真剣に問題に取り組み、終わった後には、「簡単だった。」という声を聞くことができました。


6年生は、これまでの英語の学習を通して、どの程度英語を理解できているかを確かめる「英検サポートプログラム」に取り組みました。
子どもたちは、真剣に問題に取り組み、終わった後には、「簡単だった。」という声を聞くことができました。
クラスコンサート(5年生)
12月20日(火)クラスコンサート(5年生)
今日は5年生のクラスコンサートがありました。
斉唱「COSMOS」
2部合唱「夢の世界を」
斉唱「校歌」
ボディパ「夜にかける」
合奏「キリマンジャロ」





たくさんの保護者の方にきていただき、子どもたちは緊張した面持ちながらも、
張り切って意欲的に合唱合奏をしました。
歌声も、歌いなれた校歌も、さすが5年生といった様子でした。
今日は5年生のクラスコンサートがありました。
斉唱「COSMOS」
2部合唱「夢の世界を」
斉唱「校歌」
ボディパ「夜にかける」
合奏「キリマンジャロ」
たくさんの保護者の方にきていただき、子どもたちは緊張した面持ちながらも、
張り切って意欲的に合唱合奏をしました。
歌声も、歌いなれた校歌も、さすが5年生といった様子でした。
クラスコンサート(4年生)
12月16日(金)クラスコンサート(4年生)
今日は4年生のクラスコンサートがありました。
歌「ゆかいに歩けば」「パレード・ホッホー」
「花束をあなたに」
ボディパ「夜にかける」
合奏「茶色のこびん」





「笑顔で」「指揮をみて」「きれいな音色で」などと、
ひとりひとりが、それぞれ目標をもって合唱合奏に取り組んでいた4年生、
とても素敵なコンサートになりました。
今日は4年生のクラスコンサートがありました。
歌「ゆかいに歩けば」「パレード・ホッホー」
「花束をあなたに」
ボディパ「夜にかける」
合奏「茶色のこびん」
「笑顔で」「指揮をみて」「きれいな音色で」などと、
ひとりひとりが、それぞれ目標をもって合唱合奏に取り組んでいた4年生、
とても素敵なコンサートになりました。
クラスコンサート(2年生)
12月15日(木)クラスコンサート(2年生)
2年生のクラスコンサートの様子です。
歌「虫のこえ」「夕やけ小やけ」「花たばをあなたに」
ボディパ「夜にかける」
合奏「山のポルカ」






たくさんの保護者の方々にお越しいただき
少し緊張しながらも、うれしそうな笑顔が見られました。
マスクはしていても、歌う表情の動きが歌声にあらわれていて
とても上手な2年生でした。
2年生のクラスコンサートの様子です。
歌「虫のこえ」「夕やけ小やけ」「花たばをあなたに」
ボディパ「夜にかける」
合奏「山のポルカ」
たくさんの保護者の方々にお越しいただき
少し緊張しながらも、うれしそうな笑顔が見られました。
マスクはしていても、歌う表情の動きが歌声にあらわれていて
とても上手な2年生でした。
クラスコンサート(6年生)
12月14日(水)クラスコンサート(6年生)
6年生のクラスコンサートがありました。
歌「COSMOS」「ふるさと」
ボディパ「夜にかける」
合奏「情熱大陸」






少し緊張した様子もありましたが、
6年生らしく堂々とした合唱、合奏でした。
6年生のクラスコンサートがありました。
歌「COSMOS」「ふるさと」
ボディパ「夜にかける」
合奏「情熱大陸」
少し緊張した様子もありましたが、
6年生らしく堂々とした合唱、合奏でした。
さつまいも収穫(2年生)
12月6日(火)
2年生が生活科の授業で育てたさつまいもです。

今日はこのさつまいもをレンジでふかして
給食の時間にみんなで食べました。



みんなで育てたさつまいもの味はどうだったでしょうか?
いつもより、おいしく食べられたのではないでしょうか♪
2年生が生活科の授業で育てたさつまいもです。
今日はこのさつまいもをレンジでふかして
給食の時間にみんなで食べました。
みんなで育てたさつまいもの味はどうだったでしょうか?
いつもより、おいしく食べられたのではないでしょうか♪
ダンスキャラバン(3年生)
12月2日(金)ダンスキャラバン
今日は小学校ダンスキャラバンの授業で、
ダンサーの方が十小に来てくださいました。


最初にダンスを披露してくださいました。

間近で見るダンスにみんな釘付けでした。
そのあと、ダンサーの方によるダンス指導がありました。

最初は少し緊張していて、
足のステップだけで「難しい!!」と言っていた子どもたちでしたが、
音楽に合わせると少しずつ楽しくなってきたようでした。
だんだん上手になってくると、
自然に音楽に合わせて体を動かしたり
体の動きに合わせてかけ声をつけて楽しむ姿が見られました。
先生たちも一緒に踊っています。

最後に、たくさんの質問に答えてくださいました。
時間が足りないくらいたくさんの質問がでました。

とても貴重な時間となりました。
ありがとうございました。
今日は小学校ダンスキャラバンの授業で、
ダンサーの方が十小に来てくださいました。
最初にダンスを披露してくださいました。
間近で見るダンスにみんな釘付けでした。
そのあと、ダンサーの方によるダンス指導がありました。
最初は少し緊張していて、
足のステップだけで「難しい!!」と言っていた子どもたちでしたが、
音楽に合わせると少しずつ楽しくなってきたようでした。
だんだん上手になってくると、
自然に音楽に合わせて体を動かしたり
体の動きに合わせてかけ声をつけて楽しむ姿が見られました。
先生たちも一緒に踊っています。
最後に、たくさんの質問に答えてくださいました。
時間が足りないくらいたくさんの質問がでました。
とても貴重な時間となりました。
ありがとうございました。
移動動物園
12月1日(木)移動動物園
今日は子どもを笑顔にするプロジェクト事業で、
十小の校庭に、「移動動物園」がやってきました。

ポニーをはじめ、
ヒツジやヤギ、うさぎにモルモット、
アヒルや七面鳥、ひよこやシマリスなど、
18種類、144匹(頭)もの動物たちがやってきました。



「かわいい!」「あったかい!!」「重かった~~!!」など、
子どもたちはいろいろな動物に触れることができて、とても楽しそうでした。
ふだん子供たちが元気に遊ぶ校庭に動物がいるのは、少し不思議な感じがしました。

子供たちは、ポニーに乗ったり、観察をしたり、とても貴重な体験をすることができました。

今日は気温が低く、とても寒い日となりましたが、
子どもたちは寒さを忘れて楽しそうに動物とふれあう姿が見られ、有意義な時間となりました。
いちにちどうぶつむらの皆様、ありがとうございました。
今日は子どもを笑顔にするプロジェクト事業で、
十小の校庭に、「移動動物園」がやってきました。
ポニーをはじめ、
ヒツジやヤギ、うさぎにモルモット、
アヒルや七面鳥、ひよこやシマリスなど、
18種類、144匹(頭)もの動物たちがやってきました。
「かわいい!」「あったかい!!」「重かった~~!!」など、
子どもたちはいろいろな動物に触れることができて、とても楽しそうでした。
ふだん子供たちが元気に遊ぶ校庭に動物がいるのは、少し不思議な感じがしました。
子供たちは、ポニーに乗ったり、観察をしたり、とても貴重な体験をすることができました。
今日は気温が低く、とても寒い日となりましたが、
子どもたちは寒さを忘れて楽しそうに動物とふれあう姿が見られ、有意義な時間となりました。
いちにちどうぶつむらの皆様、ありがとうございました。
就学時健診
11月24日(木)就学時健診
この日は全学年4時間授業で、
学校では来年入学してくる子どもたちの就学時健診がありました。

ドキドキわくわくやってくる子どもたちを、
先生たちみんなでお迎えしました。
来年の4月に、十小で待っています!!!
この日は全学年4時間授業で、
学校では来年入学してくる子どもたちの就学時健診がありました。
ドキドキわくわくやってくる子どもたちを、
先生たちみんなでお迎えしました。
来年の4月に、十小で待っています!!!
図書室より
今、図書室では、
〝ぜひ読んでほしい!!”先生のおすすめの本が紹介されています。

校長先生のおすすめは「ガラスのうさぎ」と「おこりじぞう」です。

副校長先生のおすすめは「ハリーポッター」シリーズです。

ほかの先生方もメッセージつきで紹介してくださっています。


知っている本はどのくらいありますか??
何を借りようか迷ったら、参考にしてみるのもいいですね。
〝ぜひ読んでほしい!!”先生のおすすめの本が紹介されています。
校長先生のおすすめは「ガラスのうさぎ」と「おこりじぞう」です。
副校長先生のおすすめは「ハリーポッター」シリーズです。
ほかの先生方もメッセージつきで紹介してくださっています。
知っている本はどのくらいありますか??
何を借りようか迷ったら、参考にしてみるのもいいですね。
展覧会
11月18日(金)展覧会 児童鑑賞日
今日から2日間展覧会です。

ホームページでもたびたびお伝えしてきたように
1学期から、子どもたちはじっくりと時間をかけて作品を作り上げてきました。
そんな作品たちで体育館が色とりどりに飾られています。


今日は児童鑑賞日なので、
兄弟学年でペアになり、お約束をしっかり守って鑑賞しています。
他学年やお友達の作品をじっくり観ています。

保育園の年長さんもみにきてくれました。

先生方の作品も並んでいます。

明日が保護者鑑賞日となります。
子どもたちが思いを込めて表現した作品をぜひご覧ください。
お楽しみに!!!!
今日から2日間展覧会です。
ホームページでもたびたびお伝えしてきたように
1学期から、子どもたちはじっくりと時間をかけて作品を作り上げてきました。
そんな作品たちで体育館が色とりどりに飾られています。
今日は児童鑑賞日なので、
兄弟学年でペアになり、お約束をしっかり守って鑑賞しています。
他学年やお友達の作品をじっくり観ています。
保育園の年長さんもみにきてくれました。
先生方の作品も並んでいます。
明日が保護者鑑賞日となります。
子どもたちが思いを込めて表現した作品をぜひご覧ください。
お楽しみに!!!!
展覧会へ向けて⑭
いよいよ今週末が展覧会です。
体育館では
先生たちや子どもたちによって、
着々と準備が進んでいます。
先日、6年生による共同作品が体育館に飾られました。
色とりどりのビニール紙を結んで…

長く長くつなげています。

「今何枚?」「次はピンク」などとグループごとに協力しあっています。
いったいこれは何になるのでしょうか???
できあがったものをバスケットゴールにつなげて…

上にあげると…

みんなそれそれの持ち場で協力しあっています!
そして最終的には
「おおー!!!」
「きれーい!!」と歓声があがりました。

6年生の共同作品で
体育館が一気に華やかになりました。
体育館では
先生たちや子どもたちによって、
着々と準備が進んでいます。
先日、6年生による共同作品が体育館に飾られました。
色とりどりのビニール紙を結んで…
長く長くつなげています。
「今何枚?」「次はピンク」などとグループごとに協力しあっています。
いったいこれは何になるのでしょうか???
できあがったものをバスケットゴールにつなげて…
上にあげると…
みんなそれそれの持ち場で協力しあっています!
そして最終的には
「おおー!!!」
「きれーい!!」と歓声があがりました。
6年生の共同作品で
体育館が一気に華やかになりました。
展覧会へ向けて⑬
いよいよ来週末が展覧会です。
校内では着々と準備が進められています。
先日、6年生が体育館の準備をしてくれました。


これから装飾がついたり、作品が徐々に運び込まれます。
体育館が大変身するのでお楽しみに!!
校内では着々と準備が進められています。
先日、6年生が体育館の準備をしてくれました。
これから装飾がついたり、作品が徐々に運び込まれます。
体育館が大変身するのでお楽しみに!!
保健室前より…
保健室前の掲示が変わりました。

明日11月8日は「いい歯の日」です。
歯の健康について、クイズに答えながら学びましょう!
紙をめくるとクイズの答えが書いてあるので、挑戦してみてください。
(答えが一つではないクイズもあるそうですよ)
通りかかる子どもたちが挑戦している姿が見られました。
また、歯と口の健康ポスターも掲示されています。
十小からは5人の児童が応募してくれました。

これは佳作に選ばれた作品です。

大きな口がとてもいいですね。
どのポスターもとても工夫して描かれています。


しばらく保健室前に掲示してありますので、
学校に来られた際はぜひご覧ください。
明日11月8日は「いい歯の日」です。
歯の健康について、クイズに答えながら学びましょう!
紙をめくるとクイズの答えが書いてあるので、挑戦してみてください。
(答えが一つではないクイズもあるそうですよ)
通りかかる子どもたちが挑戦している姿が見られました。
また、歯と口の健康ポスターも掲示されています。
十小からは5人の児童が応募してくれました。
これは佳作に選ばれた作品です。
大きな口がとてもいいですね。
どのポスターもとても工夫して描かれています。
しばらく保健室前に掲示してありますので、
学校に来られた際はぜひご覧ください。
立川ダイス(4年生)
10月31日(月)立川ダイス連携授業
立川ダイスの#18森本泰雅選手が
十小にきて授業をしてくださいました。
4年1組の様子です。

ドリブルやパス、シュートの仕方を教わりました。

終わった後はひとりひとり、サインを書いていただきました。
目の前で書いてもらえるので興味津々でした。


授業終了後は握手をしてもらう子どもたちもいて大興奮だったようです。
4年2組の様子です。


シュートが決まると拍手が起こったりして盛り上がりました。


とても貴重なお時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
立川ダイスの#18森本泰雅選手が
十小にきて授業をしてくださいました。
4年1組の様子です。
ドリブルやパス、シュートの仕方を教わりました。
終わった後はひとりひとり、サインを書いていただきました。
目の前で書いてもらえるので興味津々でした。
授業終了後は握手をしてもらう子どもたちもいて大興奮だったようです。
4年2組の様子です。
シュートが決まると拍手が起こったりして盛り上がりました。
とても貴重なお時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
展覧会へ向けて⑫
6年生です。
オリジナルチェアーの製作が進んでいます!

設計図通りになったかな??

時間をかけて、全員ゆっくりと丁寧に作っています。

「こんなに丁寧に何かを作ったことない」
こんな声がたくさん聞こえてきます。
作り進めるにつれて、作品から一人一人の思いが伝わってきます。


6年間の図工作品の集大成です。
完成した椅子を、ぜひじっくりとご覧ください。
オリジナルチェアーの製作が進んでいます!
設計図通りになったかな??
時間をかけて、全員ゆっくりと丁寧に作っています。
「こんなに丁寧に何かを作ったことない」
こんな声がたくさん聞こえてきます。
作り進めるにつれて、作品から一人一人の思いが伝わってきます。
6年間の図工作品の集大成です。
完成した椅子を、ぜひじっくりとご覧ください。
給食調理場見学(3年生)
10月27日(木)給食調理場見学
3年生が給食調理場の見学に行ってきました。
真っ青なすがすがしい空。遠くには富士山も見えました。
前後から自転車が来ると「自転車来たよ。」と声を掛け合いながら
給食調理場へと向かいました。


調理場に到着し、研修室という広い部屋に案内されました。
1組・すずかけグループ、2組グループに分かれ、施設内見学とDVD鑑賞・説明を前半・後半の交代制で見学しました。
さらに、施設見学の時には、3つのグループに分かれ、それぞれのグループに栄養士さんがついてくださり、丁寧に説明してくださいました。

栄養士さんが着ていた白衣には、魚の絵が描いてあったり、べジぱくがプリントしてあったりしました。これは、各学校に訪問されるときに栄養士であることが見てわかるようにということだそうですが、魚や野菜をしっかり食べてほしいという思いも込められていることでしょう。

今日の給食を作っているところを見学した後の給食は、いつもと少し違った味わいがあったようです。おかわりをする子たちもいました。
3年生が給食調理場の見学に行ってきました。
真っ青なすがすがしい空。遠くには富士山も見えました。
前後から自転車が来ると「自転車来たよ。」と声を掛け合いながら
給食調理場へと向かいました。
調理場に到着し、研修室という広い部屋に案内されました。
1組・すずかけグループ、2組グループに分かれ、施設内見学とDVD鑑賞・説明を前半・後半の交代制で見学しました。
さらに、施設見学の時には、3つのグループに分かれ、それぞれのグループに栄養士さんがついてくださり、丁寧に説明してくださいました。
栄養士さんが着ていた白衣には、魚の絵が描いてあったり、べジぱくがプリントしてあったりしました。これは、各学校に訪問されるときに栄養士であることが見てわかるようにということだそうですが、魚や野菜をしっかり食べてほしいという思いも込められていることでしょう。
今日の給食を作っているところを見学した後の給食は、いつもと少し違った味わいがあったようです。おかわりをする子たちもいました。
展覧会へ向けて⑪
5年生です。
針金をペンチで切ったり曲げたり折ったりしています!!

色々な形が出来上がりました。

「おお!アートっぽい!」
「こうやって、こうやったら、いい感じになった!!」
5年生にはアーティストがたくさんいますね。
小さなアーティストたちが作った作品をぜひご覧ください!
針金をペンチで切ったり曲げたり折ったりしています!!
色々な形が出来上がりました。
「おお!アートっぽい!」
「こうやって、こうやったら、いい感じになった!!」
5年生にはアーティストがたくさんいますね。
小さなアーティストたちが作った作品をぜひご覧ください!
展覧会へ向けて⑩
3年生です。
写真立てを作っています。

紙粘土に色を付けるのはもう慣れています!!!


思い思いの色を付けて、大好きなものをたくさん作っています。
思い出のすてきな写真の入った写真立て。
世界に一つだけの自分だけの写真立てが出来上がりました!
ぜひおうちに飾ってくださいね。
写真立てを作っています。
紙粘土に色を付けるのはもう慣れています!!!
思い思いの色を付けて、大好きなものをたくさん作っています。
思い出のすてきな写真の入った写真立て。
世界に一つだけの自分だけの写真立てが出来上がりました!
ぜひおうちに飾ってくださいね。
図書室より
「パレットリーディング」を知っていますか?

7色のイメージで分けられた本の中から、
その時の気持ちにあった本を手にとってみること、
気持ち×色で本を選ぶことです。
いま図書室では、7色のイメージで分けられた本が3冊入った福袋を用意しています。
低学年用、中学年用、高学年用と準備されています。
中身が見えないので、どんな本が入っているかは借りてからのお楽しみ!!!
こうやってみてみると、中学年には大人気のようですね。

好きな色で選ぶもよし、そのときの気持ちで選ぶもよし、
読書の秋にバレットリーディングはいかがでしょうか。
7色のイメージで分けられた本の中から、
その時の気持ちにあった本を手にとってみること、
気持ち×色で本を選ぶことです。
いま図書室では、7色のイメージで分けられた本が3冊入った福袋を用意しています。
低学年用、中学年用、高学年用と準備されています。
中身が見えないので、どんな本が入っているかは借りてからのお楽しみ!!!
こうやってみてみると、中学年には大人気のようですね。
好きな色で選ぶもよし、そのときの気持ちで選ぶもよし、
読書の秋にバレットリーディングはいかがでしょうか。
展覧会へ向けて⑨
2年生です。
硬い、クラフト紙を、たくさん揉んでいます。

力を込めて…でも破れないように慎重に慎重に…

この作業はとても大変なのですが、揉めば揉むほどクラフト紙は布のようにやわらかーくなっていきます。

新聞紙をたくさん詰めて、飾りつけをして、かわいいお友達に変身させます!
お楽しみに♪
硬い、クラフト紙を、たくさん揉んでいます。
力を込めて…でも破れないように慎重に慎重に…
この作業はとても大変なのですが、揉めば揉むほどクラフト紙は布のようにやわらかーくなっていきます。
新聞紙をたくさん詰めて、飾りつけをして、かわいいお友達に変身させます!
お楽しみに♪
八ヶ岳自然教室最終日2
クラフト体験
すてきな作品を完成させました。
みんな夢中になって作製しました。
八ヶ岳自然教室最終日
八ヶ岳自然教室最終日の朝です。
昨夜のナイトハイクは、満点の星空で、天の川も見ることができました。
立川の地では見ることができない星座の数々に、子どもたちも見とれていました。
(残念ながら、写真を撮ることができませんでした。)
さあ、今日は、立川に帰ります。家族の皆さん、待っていてください。


昨夜のナイトハイクは、満点の星空で、天の川も見ることができました。
立川の地では見ることができない星座の数々に、子どもたちも見とれていました。
(残念ながら、写真を撮ることができませんでした。)
さあ、今日は、立川に帰ります。家族の皆さん、待っていてください。
八ヶ岳自然教室2日目
八ヶ岳自然教室2日目つづきです。

子牛の心音をきく

乳しぼり体験

乗馬

ヤギや豚にエサやり

バードコールつくり
子牛の心音をきく
乳しぼり体験
乗馬
ヤギや豚にエサやり
バードコールつくり
展覧会へ向けて⑧
展覧会まであと1か月を切りました。
1学期に引き続き、展覧会の作品作りの様子もお知らせしていきます。
4年生です。
枝やどんぐり、松ぼっくりなどの自然の素材を活かした作品作りをしています。
材料は、公園まで行って枝やどんぐりなど、たくさん集めてきました。

集めた材料を切って、つなげて貼って組み立てて…。


こだわりの秘密のすみかを作っています。

アイデアは無限大!
まだまだ材料を増やしてすみかはグレードアップしていきますので、完成をお楽しみに!!
1学期に引き続き、展覧会の作品作りの様子もお知らせしていきます。
4年生です。
枝やどんぐり、松ぼっくりなどの自然の素材を活かした作品作りをしています。
材料は、公園まで行って枝やどんぐりなど、たくさん集めてきました。
集めた材料を切って、つなげて貼って組み立てて…。
こだわりの秘密のすみかを作っています。
アイデアは無限大!
まだまだ材料を増やしてすみかはグレードアップしていきますので、完成をお楽しみに!!
八ヶ岳自然教室2日目
八ヶ岳自然教室2日目です。
みんな元気です。少し冷たいけれど、すがすがしい朝を迎え、体操をしました。

山荘での初めての朝食。しっかり食べて、滝沢牧場での体験に臨みます。

みんな元気です。少し冷たいけれど、すがすがしい朝を迎え、体操をしました。
山荘での初めての朝食。しっかり食べて、滝沢牧場での体験に臨みます。
八ヶ岳自然教室(5年生)
10月19日(水)~21日(金)八ヶ岳自然教室
5年生が八ヶ岳自然教室に出発しました。たくさんのお見送りありがとうございました。



ハイキング
山荘に無事到着し、開校式、昼食を済ませてから再度バスに乗車し、清泉寮に向かいました。


美森山ハイキングへと出発
美しの森からは、八ヶ岳がきれいに見えました。

夕食
山荘での夕食をおいしくいただきました。
キャンプファイヤー
ゲームやダンスで盛り上がりました。
5年生が八ヶ岳自然教室に出発しました。たくさんのお見送りありがとうございました。
ハイキング
山荘に無事到着し、開校式、昼食を済ませてから再度バスに乗車し、清泉寮に向かいました。
美森山ハイキングへと出発
美しの森からは、八ヶ岳がきれいに見えました。
夕食
山荘での夕食をおいしくいただきました。
キャンプファイヤー
ゲームやダンスで盛り上がりました。
すずかけ学級宿泊学習2日目
10月7日(金)
すずかけ学級宿泊学習2日目です。
朝食です。

朝の会をしています。

今日は高尾のトリックアート美術館に行きました。


そのあと、昼食を食べてまもなく学校に到着します。
帰宅を楽しみに待っていてください。
すずかけ学級宿泊学習2日目です。
朝食です。
朝の会をしています。
今日は高尾のトリックアート美術館に行きました。
そのあと、昼食を食べてまもなく学校に到着します。
帰宅を楽しみに待っていてください。
新校舎増築工事の様子
10月に入り増築工事はどんどん進んでいます。
3階から覗いてみました。

1学期のころに比べると高さもでてきて、
だいぶ校舎らしくなってきました。

新校舎の完成予想図はこちらです。

完成が待ち遠しいですね。
3階から覗いてみました。
1学期のころに比べると高さもでてきて、
だいぶ校舎らしくなってきました。
新校舎の完成予想図はこちらです。
完成が待ち遠しいですね。
すずかけ学級宿泊学習
10月6日(木)
すずかけ学級さんが
今日から1泊2日で宿泊学習に出かけています。
あいにくの雨となりましたが、元気に出発しました。

モノレール、電車、バスを使って移動します。

無事に桐花園に到着しました。
午後は藤野芸術の家にて
サンドグラス体験をしました。

どんな作品が出来上がったのか楽しみです。
すずかけ学級さんが
今日から1泊2日で宿泊学習に出かけています。
あいにくの雨となりましたが、元気に出発しました。
モノレール、電車、バスを使って移動します。
無事に桐花園に到着しました。
午後は藤野芸術の家にて
サンドグラス体験をしました。
どんな作品が出来上がったのか楽しみです。
稲刈り(5年生)
10月4日(火)稲刈り
5年生は1学期から
バケツに稲を育てています。
今日は稲刈りをしました。


今月は脱穀・もみすり体験学習も予定しています。
5年生は1学期から
バケツに稲を育てています。
今日は稲刈りをしました。
今月は脱穀・もみすり体験学習も予定しています。
開校記念集会
9月29日(木)30日(金)開校記念集会
2日間に分けて開校記念集会を行いました。
10月2日が十小の58歳のお誕生日です。
代表委員会による十小クイズでこれまでの歴史を振り返ったり
みんなで今月の歌「夜に駆ける」でボディーパーカッションを
踊ったりしてお祝いしました。

2日間に分けて開校記念集会を行いました。
10月2日が十小の58歳のお誕生日です。
代表委員会による十小クイズでこれまでの歴史を振り返ったり
みんなで今月の歌「夜に駆ける」でボディーパーカッションを
踊ったりしてお祝いしました。
学校公開 防災訓練
9月23日(祝)学校公開 防災訓練
秋分の日は感染防止対策を徹底しながら
学校公開を実施しました。
出席番号で参観時間を割り振らせていただいたことで
各時間を少人数での公開とすることができました。
ご協力ありがとうございます。

また、柏地区・第十小学校合同防災訓練も行いました。


あいにくの雨で体育館での開催となりましたが、
たくさんの方々にご来校いただき
子どもたちも授業のひとつとして参加させていただくことができました。
ありがとうございました。
秋分の日は感染防止対策を徹底しながら
学校公開を実施しました。
出席番号で参観時間を割り振らせていただいたことで
各時間を少人数での公開とすることができました。
ご協力ありがとうございます。
また、柏地区・第十小学校合同防災訓練も行いました。
あいにくの雨で体育館での開催となりましたが、
たくさんの方々にご来校いただき
子どもたちも授業のひとつとして参加させていただくことができました。
ありがとうございました。
社会科見学(3年生)
9月22日(木)スーパー見学
3年生が社会科見学で、地域のスーパーに行ってきました。

調べ学習をもとに、たくさん質問をし、お話を聞いてきました。


普段なかなか見ることのできないバックヤードも見学させてもらいました。


いつも行っているスーパーマーケットもこうやって学習してみると
発見がたくさんあったようです。
3年生が社会科見学で、地域のスーパーに行ってきました。
調べ学習をもとに、たくさん質問をし、お話を聞いてきました。
普段なかなか見ることのできないバックヤードも見学させてもらいました。
いつも行っているスーパーマーケットもこうやって学習してみると
発見がたくさんあったようです。
けがの手当てを知ろう
保健室前の廊下の掲示板です。

打撲・やけど・切り傷・鼻血・すり傷の正しい手当てを知っていますか???
下のヘルプカードをめくると…

正しい方法が書いてあります。
ぜひめくってみてください。

ケガをしてしまったとき、
ひとりひとりが
正しい手当てをできるようになってほしいです。
打撲・やけど・切り傷・鼻血・すり傷の正しい手当てを知っていますか???
下のヘルプカードをめくると…
正しい方法が書いてあります。
ぜひめくってみてください。
ケガをしてしまったとき、
ひとりひとりが
正しい手当てをできるようになってほしいです。
食育実践
9月20日(火)
今日は管理栄養士実習生が
給食見学と食育実践のお話をしに来てくださいました。


かわいい野菜のイラストを交えながら
それぞれの栄養素の役割をお話してくださいました。
ありがとうございました。
今日は管理栄養士実習生が
給食見学と食育実践のお話をしに来てくださいました。
かわいい野菜のイラストを交えながら
それぞれの栄養素の役割をお話してくださいました。
ありがとうございました。
まちの人の話を聞こう~立川拘置所~
9月16日(金)生活科
生活科の学習「町の人の話を聞こう」で
この日は立川拘置所の方々が来てくださいました。


拘置所は何をするところなのか、中はどのようになっているのか、
写真を見ながら、子どもたちにわかりやすいように教えてくださいました。
立川拘置所にいる刑務官の方々の主なお仕事は
①悪い人が逃げないように監視する
②悪いことを繰り返さないように教育する
ことだそうです。
どちらも、みんなを守るために日々お仕事をしてくださっているということが
よくわかりました。
最後に護身術を披露していただきました。

少しだけ体験させてもらいました。

かっこよかったです。
貴重な体験をありがとうございました。
生活科の学習「町の人の話を聞こう」で
この日は立川拘置所の方々が来てくださいました。
拘置所は何をするところなのか、中はどのようになっているのか、
写真を見ながら、子どもたちにわかりやすいように教えてくださいました。
立川拘置所にいる刑務官の方々の主なお仕事は
①悪い人が逃げないように監視する
②悪いことを繰り返さないように教育する
ことだそうです。
どちらも、みんなを守るために日々お仕事をしてくださっているということが
よくわかりました。
最後に護身術を披露していただきました。
少しだけ体験させてもらいました。
かっこよかったです。
貴重な体験をありがとうございました。
1人1台タブレット(1年生)
9月16日(金)
1年生も、授業で少しずつタブレットを使っています。

1人1台タブレットを使って
算数や漢字の問題をといています。
問題をとき「ピンポーン♪」と音がなると嬉しそうに取り組んでいました。
使い方もすっかり慣れたようです。

さすが子どもたち!ですね。
1年生も、授業で少しずつタブレットを使っています。
1人1台タブレットを使って
算数や漢字の問題をといています。
問題をとき「ピンポーン♪」と音がなると嬉しそうに取り組んでいました。
使い方もすっかり慣れたようです。
さすが子どもたち!ですね。
まちの人の話を聞こう(2年生)
9月13日(火)生活科
生活科の学習「まちの人の話を聞こう」で、
パティシエさんが学校に来てくださいました。

画面で、素敵なケーキを見せてもらいながら
いろいろなお話を聞き、たくさん質問することができました。
1日に何個のケーキを作るのか、どんなケーキが人気なのか、
子どもたちは興味津々です。
ある日は、モンブランを200個作ったというお話には
とても驚いていました。
それから、アイシングクッキーの実演もしていだきました。

あっという間にかわいいクッキーが出来上がりました。

実際にお店に行ってみたいなと言う声がたくさんありました。
パティシエさん、ありがとうございました。
生活科の学習「まちの人の話を聞こう」で、
パティシエさんが学校に来てくださいました。
画面で、素敵なケーキを見せてもらいながら
いろいろなお話を聞き、たくさん質問することができました。
1日に何個のケーキを作るのか、どんなケーキが人気なのか、
子どもたちは興味津々です。
ある日は、モンブランを200個作ったというお話には
とても驚いていました。
それから、アイシングクッキーの実演もしていだきました。
あっという間にかわいいクッキーが出来上がりました。
実際にお店に行ってみたいなと言う声がたくさんありました。
パティシエさん、ありがとうございました。
動物教室(2年生)
9月8日(木)動物教室
東京都動物愛護相談センターの方が授業をしに来てくださいました。


ペープサートや動画を観ながら、
犬の能力や気持ち、関わり方を教えていただきました。
東京都動物愛護相談センターの方が授業をしに来てくださいました。
ペープサートや動画を観ながら、
犬の能力や気持ち、関わり方を教えていただきました。
地域安全マップ(4年生)
9月8日(木)市民科
4年生の市民科の学習では、地域安全マップを作っています。



自分たちの住んでいる地域では、どんなところが危険で、どんなところが安全なのか。
自分たちの足で調査し、登下校で使う道を中心にまとめました。
「入りやすくて、見えにくい場所」をキーワードに、マップにまとめることができました。
4年生の市民科の学習では、地域安全マップを作っています。
自分たちの住んでいる地域では、どんなところが危険で、どんなところが安全なのか。
自分たちの足で調査し、登下校で使う道を中心にまとめました。
「入りやすくて、見えにくい場所」をキーワードに、マップにまとめることができました。
シャボン玉遊び(1.2年生)
9月6日(火)
1,2年生がシャボン玉遊びをしました。


たくさんのシャボン玉を一気に飛ばしたり、
とても大きなシャボン玉を作ったりして、楽しむことができました。
うちわの骨やハンガーを工夫してシャボン玉を作り出すこともできました。
1,2年生がシャボン玉遊びをしました。
たくさんのシャボン玉を一気に飛ばしたり、
とても大きなシャボン玉を作ったりして、楽しむことができました。
うちわの骨やハンガーを工夫してシャボン玉を作り出すこともできました。
授業が始まっています。
9月6日(火)
2学期がはじまり1週間がたちました。
各学年の授業を覗いてみました。
◎1年生(算数)

◎2年生(算数)

◎3年生(理科)

◎4年生(理科)
ヘチマの観察。

◎5年生(理科)

◎6年生(算数)

夏休みが明けてまだ間もないですが、
子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。
2学期がはじまり1週間がたちました。
各学年の授業を覗いてみました。
◎1年生(算数)
◎2年生(算数)
◎3年生(理科)
◎4年生(理科)
ヘチマの観察。
◎5年生(理科)
◎6年生(算数)
夏休みが明けてまだ間もないですが、
子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。
水遊び(1,2年生)
9月1日(木)水遊び
生活科の授業で水遊びを行いました。


朝の雨も上がり、まだ暑さの残る日だったので、
とても気持ちよさそうに楽しむ子どもたちの声が響き渡りました。
水遊び道具や着替えのご用意、ありがとうございました。
生活科の授業で水遊びを行いました。
朝の雨も上がり、まだ暑さの残る日だったので、
とても気持ちよさそうに楽しむ子どもたちの声が響き渡りました。
水遊び道具や着替えのご用意、ありがとうございました。
縦割り活動
8月31日(水)縦割り活動
新学期早々、縦割り活動を行いました。



この活動は、異なる学年、学級の児童同士が楽しく交流を図ることができます。
高学年のお兄さんお姉さんと遊ぶ低学年の児童はとてもうれしそうでした。
新学期早々、縦割り活動を行いました。
この活動は、異なる学年、学級の児童同士が楽しく交流を図ることができます。
高学年のお兄さんお姉さんと遊ぶ低学年の児童はとてもうれしそうでした。
2学期がはじまりました。
8月30日(火)2学期始業式
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がはじまりました。
休み中、静かだった学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
増築工事も進み、少し見える景色が変わりました。

2学期も感染対策を徹底し、子どもたちの健康観察もしながら、教職員一丸となって教育活動に取り組みます。
今後も保護者・地域の皆様の学校へのご理解・ご協力をお願いいたします。
ホームページでも、少しずつ学校の様子をお伝えしていきたいと思います。
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がはじまりました。
休み中、静かだった学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
増築工事も進み、少し見える景色が変わりました。
2学期も感染対策を徹底し、子どもたちの健康観察もしながら、教職員一丸となって教育活動に取り組みます。
今後も保護者・地域の皆様の学校へのご理解・ご協力をお願いいたします。
ホームページでも、少しずつ学校の様子をお伝えしていきたいと思います。
音楽の授業(6年生)
7月15日(金)6年生
いろいろな音色を感じ取ろう
グループアンサンブル「ラバース コンチェルト」


いろいろな音色を感じ取ろう
グループアンサンブル「ラバース コンチェルト」
クラスコンサート(5年生)
7月13日(水)5年生
2部合唱「Wish~夢を信じて」「つばさをください」
リコーダー 短調を感じて「小さな約束」
合奏 陽気に明るく「リボンのおどり」



2部合唱「Wish~夢を信じて」「つばさをください」
リコーダー 短調を感じて「小さな約束」
合奏 陽気に明るく「リボンのおどり」
クラスコンサート(4年生)
7月15日(金)4年生
歌「Wish~夢を信じて~」
拍子を感じて「風のメロディー」
リコーダー 旋律の特徴を生かして「陽気な船長」
合奏 「陽気な船長」


歌「Wish~夢を信じて~」
拍子を感じて「風のメロディー」
リコーダー 旋律の特徴を生かして「陽気な船長」
合奏 「陽気な船長」
クラスコンサート(3年生)
7月14日(木)3年生
歌 「Wish~夢を信じて~」
明るい声で「にじ」
リコーダー きれいな音色で「しっぱれー」
リコーダー個人発表曲「たこたこあがれ」「かっこう」
「メリーさんの羊」「ジングルベル」「ぶんぶんぶん」




歌 「Wish~夢を信じて~」
明るい声で「にじ」
リコーダー きれいな音色で「しっぱれー」
リコーダー個人発表曲「たこたこあがれ」「かっこう」
「メリーさんの羊」「ジングルベル」「ぶんぶんぶん」
クラスコンサート(2年生)
夏休みに入りましたが、
1学期に行われた
クラスコンサートの様子を
学年ごとに振りかえっていきたいと思います。
7月19日(火)2年生
歌 様子を思い浮かべながら「かくれんぼ」
「Wish~夢を信じて~」
拍子を感じて「橋の上で」「たぬきのたいこ」
鍵盤ハーモニカ「かっこう」
輪奏「かえるのがっしょう」
〈2組の様子〉

〈3組の様子〉

〈1組の様子〉

1学期に行われた
クラスコンサートの様子を
学年ごとに振りかえっていきたいと思います。
7月19日(火)2年生
歌 様子を思い浮かべながら「かくれんぼ」
「Wish~夢を信じて~」
拍子を感じて「橋の上で」「たぬきのたいこ」
鍵盤ハーモニカ「かっこう」
輪奏「かえるのがっしょう」
〈2組の様子〉
〈3組の様子〉
〈1組の様子〉
1学期終業式
7月22日(金)1学期終業式
令和4年度1学期終業式を行いました。
代表児童の2年生とMSG合唱団のみ体育館で、
その他の学年は教室でオンラインで行いました。

校長先生からは、
「あいうえおの約束」についての確認と、
日々の学校生活で子どもたちが十分に実践できましたとお話がありました。
また、本日お配りする「学校生活を楽しくすごすために…」のおたよりにもあるように、子どもたちが何か困ったことがあったら、おうちの人や先生、信頼できる大人の人に相談しましょうとお話がありました。

生活指導の先生からは
夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
熱中症はもちろん、水の事故にも十分気を付けましょう。

2年生の代表児童は、1学期頑張ったことを堂々と発表することができました。
さすが2年生、発表する姿勢も聞く姿勢もばっちりです。

MSG合唱団と校歌を歌いました。

教室での様子です。
静かに校長先生のお話を聞く姿はさすが4年生!ですね。


明日からは待ちに待った夏休みです。
安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてください。
2学期、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、
本校へのご理解ご協力を賜り、誠にありがとうざいました。
令和4年度1学期終業式を行いました。
代表児童の2年生とMSG合唱団のみ体育館で、
その他の学年は教室でオンラインで行いました。
校長先生からは、
「あいうえおの約束」についての確認と、
日々の学校生活で子どもたちが十分に実践できましたとお話がありました。
また、本日お配りする「学校生活を楽しくすごすために…」のおたよりにもあるように、子どもたちが何か困ったことがあったら、おうちの人や先生、信頼できる大人の人に相談しましょうとお話がありました。
生活指導の先生からは
夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
熱中症はもちろん、水の事故にも十分気を付けましょう。
2年生の代表児童は、1学期頑張ったことを堂々と発表することができました。
さすが2年生、発表する姿勢も聞く姿勢もばっちりです。
MSG合唱団と校歌を歌いました。
教室での様子です。
静かに校長先生のお話を聞く姿はさすが4年生!ですね。
明日からは待ちに待った夏休みです。
安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてください。
2学期、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、
本校へのご理解ご協力を賜り、誠にありがとうざいました。
大掃除
7月21日(木)1学期の大掃除
いよいよ明日で1学期が終わりです。
今日は5時間目、全校で大掃除を行いました。





それぞれ分担して、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。
これで気持ちよく夏休みが迎えられますね。
いよいよ明日で1学期が終わりです。
今日は5時間目、全校で大掃除を行いました。
それぞれ分担して、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。
これで気持ちよく夏休みが迎えられますね。
1学期最後の給食
今日が1学期最後の給食でした。

1年生は配膳の仕方もお片付けも、
すっかり上手になりました。
同じお皿ごとに重ねたり、
牛乳パックはつぶして袋へ。
しっかりお約束を守っています。

給食のワゴンを運ぶのもとっても上手です。
早すぎず周りを見ながら
協力しあってゆっくりと運んでいます。

1学期、毎日おいしい給食をありがとうございました。
1年生は配膳の仕方もお片付けも、
すっかり上手になりました。
同じお皿ごとに重ねたり、
牛乳パックはつぶして袋へ。
しっかりお約束を守っています。
給食のワゴンを運ぶのもとっても上手です。
早すぎず周りを見ながら
協力しあってゆっくりと運んでいます。
1学期、毎日おいしい給食をありがとうございました。
展覧会へ向けて⑦
6年生です。
いよいよ!!
オリジナルチェアーの制作に入ります。
6年生はとても楽しみにしていました!!!
使用する木材は、シナランバーという木材です。

この3枚の木材をどう切って、どう組み合わせるか…
まずは、設計からはじめます。


真剣に考えています!


これから長い時間をかけて、椅子の制作をしていきます。
いよいよ!!
オリジナルチェアーの制作に入ります。
6年生はとても楽しみにしていました!!!
使用する木材は、シナランバーという木材です。
この3枚の木材をどう切って、どう組み合わせるか…
まずは、設計からはじめます。
真剣に考えています!
これから長い時間をかけて、椅子の制作をしていきます。
展覧会へ向けて⑥
4年生、「つなぐんぐん」です。

新聞紙をこよりのように細く細く、丸めて棒状にしていきます。


細くするのは意外と難しく…「難しい!」「全然細くならない!!!」と言いながらも集中してがんばっています。


この棒をつないで、形をつくっていきます。
展覧会会場の中で、素敵な形を見つけてください!!!
新聞紙をこよりのように細く細く、丸めて棒状にしていきます。
細くするのは意外と難しく…「難しい!」「全然細くならない!!!」と言いながらも集中してがんばっています。
この棒をつないで、形をつくっていきます。
展覧会会場の中で、素敵な形を見つけてください!!!
MSG合唱団「Hiruコン」
7月5日(火)
7月7日(木)MSG合唱団「Hiruコン」
~笑顔と元気をとどける~
曲目は「やあ!」「ずいずいずっころばし」「水平線」「つばさをください」でした。
5日(火)



7日(木)



素敵な歌声が体育館いっぱいにひびきわたりました。
保護者の皆様も、たくさんのご来校ありがとうござました。
7月7日(木)MSG合唱団「Hiruコン」
~笑顔と元気をとどける~
曲目は「やあ!」「ずいずいずっころばし」「水平線」「つばさをください」でした。
5日(火)
7日(木)
素敵な歌声が体育館いっぱいにひびきわたりました。
保護者の皆様も、たくさんのご来校ありがとうござました。
家庭科(6年生)
7月7日(木)家庭科(6年生)
家庭科の授業で、「洗濯、手洗い」の学習をしました。
自分の靴下やハンカチを手洗いしています。





どこが汚れているのか、
どのようにしたら汚れが落ちるのかを工夫して洗うことができました。
干すときもどのようにしたらよく乾くのか、考えながら学習できました。

小さなものは手洗いの方が汚れがよく落ちたりするので、
ぜひおうちでも実践してみてほしいと思います。
家庭科の授業で、「洗濯、手洗い」の学習をしました。
自分の靴下やハンカチを手洗いしています。
どこが汚れているのか、
どのようにしたら汚れが落ちるのかを工夫して洗うことができました。
干すときもどのようにしたらよく乾くのか、考えながら学習できました。
小さなものは手洗いの方が汚れがよく落ちたりするので、
ぜひおうちでも実践してみてほしいと思います。
展覧会に向けて⑤
3年生です。
空きばこを上手に使って、光を透かして楽しむ作品を作っています。


なみなみの形のダンボールを思い思いの形にしています。

最後にセロハンをつけて…
透かしてみると…

「きれい!」
「〇〇ちゃんのいいね!」と歓声があがりました!

もう少しかざりつけをしたら完成です!!
素敵な作品をお楽しみに!!!
空きばこを上手に使って、光を透かして楽しむ作品を作っています。
なみなみの形のダンボールを思い思いの形にしています。
最後にセロハンをつけて…
透かしてみると…
「きれい!」
「〇〇ちゃんのいいね!」と歓声があがりました!
もう少しかざりつけをしたら完成です!!
素敵な作品をお楽しみに!!!
朝のぞうきんがけ
すずかけ学級さんは毎朝、
職員室前の廊下をぞうきんがけしています。
これは十小の伝統だそうです。
基礎体力向上を兼ね、
毎日継続することの大切さを学ぶための活動です。



おかげで廊下は毎朝ピカピカで気持ちがいいです。
すずかけ学級さん、ありがとうございます。
職員室前の廊下をぞうきんがけしています。
これは十小の伝統だそうです。
基礎体力向上を兼ね、
毎日継続することの大切さを学ぶための活動です。
おかげで廊下は毎朝ピカピカで気持ちがいいです。
すずかけ学級さん、ありがとうございます。
新校舎増築工事の様子
新校舎増築工事の様子です。
6月21日(火)

7月1日(金)

ここ2週間で一気に中の様子が変わりました。
暑い日も雨の日も
作業を進めてくださっています。
これからどんな景色になるのか、わくわくしてきますね。
6月21日(火)
7月1日(金)
ここ2週間で一気に中の様子が変わりました。
暑い日も雨の日も
作業を進めてくださっています。
これからどんな景色になるのか、わくわくしてきますね。
展覧会へ向けて④
6年生です。
グラデーションを美しくかいています。

その美しいグラデーションの上には…美しい切り紙。


子どもたちは、初めてデザインカッターを使いました。
集中して切り紙を切っている姿は、さすが6年生!です。

美しいグラデーションと切り紙を、展覧会でご覧ください!
グラデーションを美しくかいています。
その美しいグラデーションの上には…美しい切り紙。
子どもたちは、初めてデザインカッターを使いました。
集中して切り紙を切っている姿は、さすが6年生!です。
美しいグラデーションと切り紙を、展覧会でご覧ください!
展覧会へ向けて③
5年生です。
展覧会会場となる体育館を飾るための飾りを作っています。
風船に水のりで、思い思いの色のお花紙をペタペタと貼りつけています。




色や形を工夫していますね。
数日このまま乾かすと…

展覧会に素敵な彩りを加えてくれることと思います!!!
展覧会会場となる体育館を飾るための飾りを作っています。
風船に水のりで、思い思いの色のお花紙をペタペタと貼りつけています。
色や形を工夫していますね。
数日このまま乾かすと…
展覧会に素敵な彩りを加えてくれることと思います!!!
熱中症に注意!!
毎日暑い日が続いています。
保健室前にはこんな掲示がされています。


熱中症指数が高い日には
屋外での活動を控えたり、
暑すぎるときには無理をしないでマスクをずらすこと、
こまめに水分補給をするよう指導しています。
これからが夏本番なので、
暑さに負けないように乗り越えていきたいと思います!!
保健室前にはこんな掲示がされています。
熱中症指数が高い日には
屋外での活動を控えたり、
暑すぎるときには無理をしないでマスクをずらすこと、
こまめに水分補給をするよう指導しています。
これからが夏本番なので、
暑さに負けないように乗り越えていきたいと思います!!
展覧会へ向けて②
4年生です。
考古学者のように…化石の発掘をしています。


厚紙で作った恐竜の骨に、液体粘土を塗って固め、
パステルやチョークで色付けしてから…

紙やすりを使って、いよいよ化石の発掘です!!

どんな恐竜が発掘されたのか…
展覧会でご覧ください。
考古学者のように…化石の発掘をしています。
厚紙で作った恐竜の骨に、液体粘土を塗って固め、
パステルやチョークで色付けしてから…
紙やすりを使って、いよいよ化石の発掘です!!
どんな恐竜が発掘されたのか…
展覧会でご覧ください。
展覧会へ向けて①
今年は展覧会です。
子どもたちは、出展する平面作品の制作に取り組んでいます。
2年生です。

初めての大きな画用紙です。
大きな画用紙に大きなお魚をカラフルに描きました。

ビーズやリボン、ボタンなどで飾り付けて…
お魚をおしゃれに変身させています!

「かわいいね!」「キラキラしてる!」と、嬉しそうです。
子どもたちは、出展する平面作品の制作に取り組んでいます。
2年生です。
初めての大きな画用紙です。
大きな画用紙に大きなお魚をカラフルに描きました。
ビーズやリボン、ボタンなどで飾り付けて…
お魚をおしゃれに変身させています!
「かわいいね!」「キラキラしてる!」と、嬉しそうです。
すずかけ学級生活科見学
6月24日(金)すずかけ学級生活科見学
すずかけ学級の1~6年生で、
昭和記念公園へ行きました。




地図係や時計係、遊び係、司会者など、
一人一人が役割をもって一生懸命に取り組みました。
すずかけ学級の1~6年生で、
昭和記念公園へ行きました。
地図係や時計係、遊び係、司会者など、
一人一人が役割をもって一生懸命に取り組みました。
救命講習(6年生)
6月28日(火)救命講習
立川市民科公開講座の授業で、
消防署の方にお越しいただきました。

体育館では、AEDの使い方を教わりました。




見慣れない機械にドキドキしましたが、
しっかりと取り組み学んでいました。
このあと、救命入門コース受講証が配られるのでお楽しみに。
立川市民科公開講座の授業で、
消防署の方にお越しいただきました。
体育館では、AEDの使い方を教わりました。
見慣れない機械にドキドキしましたが、
しっかりと取り組み学んでいました。
このあと、救命入門コース受講証が配られるのでお楽しみに。
十輪ピック①
6月23日(木)十輪ピック①
今年度初の十輪ピックがありました。
全校児童が体育館や校庭に集まり、思いっきり体を動かしました。
校長先生も参加されていました。
次回も楽しみです。
今年度初の十輪ピックがありました。
全校児童が体育館や校庭に集まり、思いっきり体を動かしました。
校長先生も参加されていました。
次回も楽しみです。
防災館見学(3年生)
6月22日(水)防災館見学
3年生が、社会科見学で防災館へ行ってきました。

4つのブースをそれぞれ体験してきました。
VRでの火災・地震体験。

地震体験。

煙体験。

消火体験。

どれも普段なかなかできない貴重な体験で、
楽しみながらも真剣にお話を聞き、しっかり学習してきたようです。
もしもの時に落ち着いて適切に対応できるよう、今回の体験学習を生かしていきたいと思います。
3年生が、社会科見学で防災館へ行ってきました。
4つのブースをそれぞれ体験してきました。
VRでの火災・地震体験。
地震体験。
煙体験。
消火体験。
どれも普段なかなかできない貴重な体験で、
楽しみながらも真剣にお話を聞き、しっかり学習してきたようです。
もしもの時に落ち着いて適切に対応できるよう、今回の体験学習を生かしていきたいと思います。
水泳指導がはじまりました
6月20日(月)水泳指導
今年度の水泳指導がはじまりました。
今年最初の学年は2年生でした。

プールサイドでのお約束をしっかり聞いていました。

足元からゆっくり入水します。

水の中は少し冷たいようでした。

次の学年は1年生です。

今日は着替えの練習と、プールサイドでのお約束についてのお話がありました。
しっかり約束を守って、次回はいよいよ入水します。
このまま暑い日が続くといいですね。
感染症対策を十分に行った上で実施していきたいと思います。
今年度の水泳指導がはじまりました。
今年最初の学年は2年生でした。
プールサイドでのお約束をしっかり聞いていました。
足元からゆっくり入水します。
水の中は少し冷たいようでした。
次の学年は1年生です。
今日は着替えの練習と、プールサイドでのお約束についてのお話がありました。
しっかり約束を守って、次回はいよいよ入水します。
このまま暑い日が続くといいですね。
感染症対策を十分に行った上で実施していきたいと思います。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
0
6
7
6
3