日誌

学校のできごと

クラブ活動が始まりました。


6時間目に平成29年度の第1回目のクラブ活動がありました。
まずは、体育館に集まって、クラブの決め方のルールを聞きます。


希望のクラブを選んで参加します。
人数が多いところはジャンケン等で決めます。



全員、クラブが決まったら、部長や副部長、書記決めです。



1年間、4~6年生で協力して楽しいクラブ活動にしていきます。

地域のみなさん、今年も宜しくお願いいたします!

朝会に、日頃お世話になっているボランティアの方々をお招きしました。
登下校時に児童の安全を見守って下さっている『ボランティア・パトロール』の方々と水曜日の放課後に様々な活動を企画して下さっている『けやきクラブ』の方々に全校で感謝の気持ちを伝えました。



代表の児童が作文を読んでプレゼントしました。



ボランティアさんのお話の中で
『あいさつは、コミュニケーションのはじまり』という言葉がありました。
登下校時や放課後など、お互いに気持ちのいいあいさつをしていきましょう!

健康診断 順調に進んでいます!


新年度になり、様々な健康診断を行っています。

これは、先日行われた聴力検査の様子です。(3、5年、すずかけ学級)


保護者の皆様、様々な保健関係書類のご提出、ありがとうございました。

健康診断が終わり次第、記録の方をお渡しいたします。

ご家庭でも、お子様の成長を一緒に喜んで頂けたらと思います。

交通安全教室


昨日、交通安全教室を行いました。
1,2年生は、学校の周りを歩いて安全に歩行できるように
学習しました。
お手伝いに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。


3~6年生は、体育館で「歩行者シミュレータ」を用いた学習を行いました。
映像を見ながら危険を予測し、安全に気を付けて行動ができるように学習しました。


最後に立川警察署の方からお話を聞きました。


今日、学習したことを忘れずに安全に過ごしましょう。
是非、ご家庭でも話題にしてみて下さい。

一年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。

上級生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場しました。

胸には、プレゼントのペンダントが輝いています。

代表委員会から「歓迎の言葉」がありました。

1年生はお返しに、「大きな声 小さな声」の歌を元気よく歌いました。

これから1年生も入れて、本格的な活動を始めて行きます。

1年生、一緒にがんばりましょう!!!

「10才を祝う会」を行いました!

 総合的な学習の時間「見つめよう!10才の自分」のまとめとして、「10才を祝う会」を行いました。
 「見つめよう!10才の自分」では、今までの自分、現在の自分、未来の自分について、自分を見つめ学習を進めてきました。自分の名前の由来や生まれてくる時や小さい頃の様子を知り、10年間育ててきてくれたお家の方に感謝の気持ちをもち、こんな大人になりたい、今までしてきてもらったから大人になったら人を助ける仕事に就きたいなどと自分を見つめることができました。
 「10才を祝う会」では、夢、感謝、こんな大人になりたいという3つのテーマについて子供たち一人一人がスピーチを行い、「ビリーブ」「みんながみんな英雄」の2曲を歌いました。保護者の方を前に緊張していたようですが、どの子も感謝の気持ちをそれぞれ伝えることができ達成感を味わいました。

楽しいおもちゃランド


理科で学習した「電気の通り道」と「じしゃく」の性質を利用して、釣り、迷路、シュートゲームなどのおもちゃを作り、教室でおもちゃランドを開きました。1年生を招待して、自分たちが工夫して作ったおもちゃを紹介したり、遊ばせてあげたりと、大盛り上がりで楽しみました。

              

すずかけ学級お別れ会

3月14日、すずかけ学級でも6年生とのお別れ会がありました。
今年度の6年生は1人だけでしたが、みんなに慕われた優しい6年生。
お別れ会は、そんな6年生との別れが近づいていることを感じさせる、優しい会になりました。

5年生達は、6年生へ感謝とありがとうの気持ちを込めた替え歌を披露。
お返しに6年生は、一人一人へのメッセージと手作りのブレスレットをプレゼントしました。

すずかけ学級お別れ会
 4、5年生達が裏方に徹し、装飾の準備をしたり、下級生達が発表する言葉を考えたりしたおかげもあり、お別れ会は無事に進行することができました。

 みんな、自分の役目、頑張りました!!
 6年生、中学生になっても頑張って!

学校で友達と過ごしました

2月20日(月)
本日は、子供たちの元気な顔が見ることがきて、うれしかったです。
まだ、家でつらい思いをしている みなさん、元気に学校に とうこうできるのを、
待っていますよ。
しっかり休んでくださいね。
今日は 念のために みんな マスクをして過ごしました。

★休み時間の様子です。元気に鬼ごっこをして遊んでいるのかな?


ご家族への二次感染が心配なので、本日 学校より お子さんの嘔吐物の処理等の方法を示した手紙を配布しました。ご参考にしてください。

本当に辛い思いをさせております

本当に辛い思いをさせております
誠に申し訳ございません
ご本人はもちろん、ご家族の皆様にも看病等で大変な思いをさせております
安全を最優先し、20日(月)~24日(金)は、
お弁当になります

異学年で〇×クイズを楽しみました!


2月17日(金)の集会は、体育館での初めの並び方がいつもと違いました!
異学年で隣同士並び、この後〇×クイズを楽しみました。
問題の中で「今の校長先生は15代目である」というものだありました!「×」に大半の子供たちが移動してくれて ホッとしました。正解は「14代」です。
ちなみに 下は違う問題の時の様子です。

新聞工場に行きました!

今日は、5年生の社会科見学で、読売新聞府中工場まで行ってきました。雲ひとつない晴天で、風もなく、素晴らしい校外学習日和でした。
モノレール・京王線を乗り継ぎ、予定より少し早く、11時前に工場に到着しました。
説明・ビデオの後に、子供たちがお楽しみのお弁当!ゆっくり食事を楽しみました。
さてその後はいよいよ工場内見学。
とにかく子供たちのメモの量の多さには、驚きました! 質問も多く、子供たちの学習意欲の高さが伝わってきて、うれしくなりました。
産業用ロボットの稼働台数が世界一の日本らしく、多くのロボットを見ることもできました。全国的に新聞を読まない子供たちが増えている中、今日の見学をきっかけに、子どもたちの新聞の見方が変わったでしょうか。
子供たちが、少しでも多くの情報を、いろいろな方法で収集し、よりよく生きて行ってくれたらと思っています。

星 今日の校長からの話

2月13日(月)の児童朝会では、「違い」について話しました。
金曜日の秋山さんの訪問を受けて、校長室で聞いたお話をしました。
ある国でのこと、ケーキを人数割りで切るときに、同じ大きさに切らないで、大小混ぜて切り分け、「あなたは、どのくらい食べることができる?」と聞きながら配る、という話です。おなかの空いている人、いっぱいの人、実はケーキが苦手な人など、多様なニーズに合わせようとする配慮のようです。
朝会で、初めに「さあ、みなさん ケーキを10人で分けるとすると どうやって切る?」と私が聞いたとき、子供たちの中では、「均等に分ける」イメージがきっとあったと思います。この話をすると、意外な顔をする子供たちが多かったです。
大切なのは「どちらが正しい」ではなく、「どちらも正しい」ということです。正解は一つではないのです。ただ、「そういう考え方の人もいる」ということを認めることが重要です。「違い」を認めることです。もし、将来外国に行く機会があって、目の前でそんなことがあっても、「不公平だ!」とか、すぐに怒ることをしないでほしいとも付け加えました。

がんばった2学期


2学期も残り1週間となりました。
八ヶ岳自然教室をはじめ、音楽会、稲刈りなど、多くの体験を通し様々なことを学ぶことができました。一生懸命に取り組む表情は高学年らしさがあり、たくさんの笑顔があふれていました。
お楽しみ会(マジックショー)やファーレ鑑賞、読み聞かせなど、保護者の皆様には多大なご協力をいただき、ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いいたします。

     

玉川上水見学


社会科「玉川兄弟と玉川上水」の学習として、11月初旬に現在の玉川上水を見にいきました。
約400年前に江戸の水不足から江戸の人々を救うために、玉川兄弟が羽村から四谷大木戸の約43kmの水路を8ヶ月間という短い期間で作りあげました。
学校を出発して玉川上水駅をすぎて「源流の復活」という所まで玉川上水を見て歩きました。実際に玉川上水を流れる水を触ったり、玉川上水についての看板見たりして、玉川上水について机上だけでは学べなかったことを学ぶことができました。
 

三校交流会に行ってきました


 12月7日(水)に、すずかけ学級は第五中学校まで、九小・十小・五中の特別支援学級の集まる”三校交流会”に行ってきました。
 みんなの日頃の行いが幸いして、当日はとてもいい天気!

 ただ気温が低い寒~い日となりました。(途中にあった温度計ではなんと6℃!)
 しかし、すずかけ学級のみんなは五中までの長~い道のりを、しっかりと歩くことができました。すごいぞ!!

 五中について、交流会が始まりました。去年や一昨年すずかけ学級を卒業した中学生とも再会し、とっても嬉しそう。
 各学校の出し物で我らが、すずかけ学級の出し物はその名も「すずかけクイズ」でした。
学級の名前である”スズカケ”に関係のあるクイズを、九小・五中のみんなの前で披露する事ができました。



では、最後にクイズです。
「すずかけの花の花言葉はなんでしょう?」
正解は「天才・好奇心」です←反転すると答えが出ます。

食育授業~野菜博士になろう~

立川市の農家の方に来ていただき、野菜のことを教えていただきました。畑でとれたばかりの野菜を実際に見せていただきながら、野菜の育て方や収穫の仕方について学びました。
様々な努力や工夫を知って、みんな驚いていました。

  

興奮・ヤッター! 子どもまつり

 3、4校時に子どもまつりを行いました。2年生がそれぞれ遊びのお店を考え1年生に楽しんでもらう行事です。
 どうやったら1年生に楽しんでもらえるか、グループごとに話し合って考えました。1年生に楽しんでもらえて、もてなす側の楽しさを味わえたようです。
 

すずかけ学級 ふれあい体験合宿 2日目

すずかけ学級のふれあい体験合宿。2日目になりました。

ぐっすり眠って、気持ちの良い朝。外もいい天気。絵文字:笑顔

布団も自分たちでたたみます。
さらに5・6年生は1・2年生達の手伝いもしてくれました。さすがです!
 


2日目のお楽しみの一つ、ツリーハウスです! 去年は雨でできなかったのでみんな楽しみ!


周りには虫もいっぱい飛んでいて、元気一杯であそびました。



ツリーハウスであそんだ後は、明星大学の大学生たちと交流ゲームです。
アブラハムや月夜のお晩、パラバルーンにも大興奮でした!



そんな宿泊学習も、もうおしまい。
最後の先生のお話です。これもしっかり聞けました。


みんな、たのしかったね!絵文字:うれし泣き

多摩動物公園へ

多摩動物公園へ生活科見学に行ってきました。

たくさんの動物を見られて、良い活動になりました。

すずかけ学級 ふれあい体験合宿 1日目

すずかけ学級では、10月14日、15日の二日間、
高尾の森わくわくビレッジに行ってきました。絵文字:笑顔

まずはじめは、立川防災館に行きました。災害の時の大事な事をよく聞いてから、


地震の時の体験もしました。とても恐かった!絵文字:絶望


その後は、防災館にあるゲームをして、防災の理解を深めました。



その後は、立川駅まで歩きます。雨も降ること無く元気に歩けました。絵文字:笑顔
 6年生は、低学年をリードします。

絵文字:電車
立川駅からは、中央線で高尾駅を目指します。        自動改札も、なんなく通過です。
 


高雄の森わくわくビレッジに到着したらまずはお昼。そしてその後はお楽しみのアイスクリームです。絵文字:笑顔



その後は、つどいの交流です。まずは学級紹介! すずかけ学級をほかの学校へ紹介しました。


それから名刺交換ゲームやハンカチ落としなどのゲームです。とっても盛り上がりました。

みんな全力疾走!


夕方になったら、待ちに待った夕飯の時間です。時間をしっかり守っておいしく食べました。


その後は布団を引いて、お風呂に入り、歯磨きも上手にこなして、ぐっすり眠りました。

おやすみなさい~絵文字:笑顔

八ヶ岳自然教室の様子


3日目
クラフト体験と昼食
木の実や枝、木材の端材等を使った作品や染め物に挑戦しました。
    
おいしいカレーをお腹いっぱい食べて、帰りのバスに乗ります。
予定通り宿舎を出発しました。

八ヶ岳自然教室の様子6


3日目
朝の散歩
あっという間に3日目、最終日です。
早朝の体操と紅葉の木々の中を散策しました。
  
今日はこのあとは宿舎でクラフト体験をして、午後帰校の途につきます。

八ヶ岳自然教室の様子5

2日目 午後
ほうとう作り

宿舎に戻り、野外の炊事場で夕食のほうとう作りです。
みんなで協力し、おいしいほうとうができたでしょうか。
 

八ヶ岳自然教室の様子4


2日目、午後
昼食とアイスクリーム作り

牧場の芝生でお弁当です。広々としていて気持ちよさそうです。
  
昼食の後は,牧場の絞りたて牛乳を使ってアイスクリーム作りです。  
自分で作ったアイスの味はどうだったでしょう。

八ヶ岳自然教室の様子3


2日目
牧場体験です。
八ヶ岳がくっきり美しい姿を見せる滝沢牧場で、様々な体験をしています。
   
牛の乳搾りの仕方の話も聞きました。  
  
乗馬体験、思ったより高い位置におっかなびっくり   
乳しぼりの実習や聴診器を当てて牛の心臓音を聴いたりしました。

八ヶ岳自然教室の様子2


2日目
朝の散歩、朝食
高原の冷たい朝の空気の中を散歩しました。立川よりずいぶん気温は低いですが気持ち良く歩けました。
宿舎に戻って朝食です。
   

八ヶ岳自然教室の様子1


1日目
美しの森ハイキング、夜のキャンプファイアー
  
天候に恵まれ予定通りの行程で実施できました。
みんな元気です。

1・2年生合同夏を楽しもう

3・4校時に1、2年生合同で夏を楽しむために水遊びをしました。
天気は晴れ。水遊びにはうってつけのお天気です。
学年、クラス関係なく水をかけたり、水鉄砲であそんだりと夏ならではの遊びを楽しむことができました。

      

移動教室通信5


昨夜は雨は上がっていましたが足下が悪かったのでナイトハイクは取りやめ室内レクを行いました。


今日は好天です。
朝の散歩で源泉まで出かけました。






















今日は二社一寺を見学して帰ります。

雨 移動教室通信4

今日は雨のち霧雨の天候だったようです。
午前中は、星野富弘美術館、足尾銅山を見学し、光徳牧場にてお弁当昼食でした。午後は戦場ヶ原を1時間ほどハイキングできました。
この後のナイトハイクについては、天候と相談しながらのようです。

星 移動教室通信3


昨夜は天候もよく、キャンプファイヤーを実施できました。
昨年の八ヶ岳では残念な思いをした子供たちは、昨夜は元気に楽しめたようです。

今日は,日光も雨です。午前中は雨天時予定の行程で「星野富弘美術館」「足尾銅山」を見学に行きます。午後は天候が回復する予報で、ハイキングを行う予定です。

星 移動教室通信1


本日より6年生が日光移動教室に出かけました。
多くの保護者に見送られ、立川駅を出発しました。

列車内の様子が届きましたのでご覧ください。

体育・スポーツ 6・5年生 送別スポーツ大会

3月8日(火)午後、送別スポーツ大会を行いました。

最初はクラス対抗リレーです。
5月の運動会の頃よりも、みんな走り方がさらにたくましくなっていました。

次はドッジボールです。
各クラスをA・B2チームに分け、計8チームの総当たり戦を行いました。
5年生からは「6年強い!」といった声が聞こえてきましたが、
中には6年対5年で5年生が勝った試合もありました。

計画や運営はすべて5年生が行いました。
スポーツで楽しく交流でき、6年生にとってもよい思い出になりました。

 

 

笑う 6年生を送る会

3月4日(金)、6年生を送る会を行いました。

1~5年生が6年生への感謝の出し物をしました。
しっとりと感動するもの、元気いっぱいで楽しいもの、
どの学年も工夫を凝らしていました。
授業や家で、練習をとても頑張ったことでしょう。

6年生も、下級生へのお礼にダンスを披露しました。
その他、クイズや6年生へのプレゼント渡しなどがあり、
大変盛り上がった集会になりました。

6年生が十小で過ごす日もあとわずかです。
最後までたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

グループ 大縄集会

3月3日(木)、クラス対抗大縄集会を行いました。

3分間で跳べた合計回数を競いました。
どのクラスも健闘し、とても白熱しました。
結果はなんと、2年2組が250回以上跳んで優勝しました。

大縄の練習を通して、クラスや友達の団結力が高まったところも多いことでしょう。
集会が終わっても、休み時間などに取組を続けてほしいと思います。

 

学校 6年生 六中訪問

2月16日(火)、6年生が六中訪問を行いました。

今回は生徒会役員が中学校の説明をしてくれました。
映像を見ながら話を聞いたり、校内を案内してもらったりして、
中学校への入学がより楽しみになった人が増えたことと思います。
6年生は特に、勉強や部活、給食に対する関心が高かったようです。

六中の先生方と生徒会のみなさん、ありがとうございました。

 

ハート ユニセフ募金活動を行いました

2月2日(火)~4日(木)、代表委員会の取組として
ユニセフ募金を行いました。

代表委員会からのお手紙や朝会でのお知らせなどから、
世界中で困っている子供たちのことを知った児童が多くいたようです。

集まった金額などは、後日お子さんを通してお知らせします。
たくさんのご協力、ありがとうございました。

汗・焦る 持久走旬間

降雪の影響で1週間延びてしまいましたが、
持久走の取組を始めました。

中休みに校庭へ出て、約5分間走ります。
寒さに負けない、強い体がつくれることを目指します。

 

3学期が始まりました!

  転入生(3年生)を1名迎え 第十小学校の3学期が始まりました!
  朝、通学路に立ち、子供たちの気持ちのいい挨拶久しぶりに聞いて 嬉しくな
 りました。
  子供たちの笑顔は私たち教員にとっても、元気の源です。
  さて今日の始業式は
 1 校長の話
    私の講話としては、「かえる」「話す」子供たちに投げかけまし  
   た。子供たちからは、ゲロゲロ鳴くかえると思って喜ぶ顔も・・・・
    新年の新たな気持ちに触れ、自分を「変(か)える」ために新しいチャ
   レンジをすることを子供たちにすすめました。そした、今日のチャレンジとして
   「話す」ことをあげました。特に普段あまり話さない人との会話が進むよう
   に、冬休みの楽しかったことをたくさん話すようにすすめました。今日は一日第
   十小学校は、子供たちの楽しいお話でいっぱいになります。

 2 児童代表の言葉   
    4年生の2人がマイクなし原稿も見ない大きな声で素晴らし
   い言葉を言ってくれました。感激しました。そして終わった後の子供の笑顔
   とても印象的でした。
    こういう一つ一つのがんばりが、子供たち自身の心を育て、将来への贈り
  物
になると信じています。 

 3 校歌斉唱
    全校児童の元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました!
    これまた感激しました。

 ※式の後には、転入生の紹介と生活指導の担当から「応援団」の話をしました。保護
  者・地域・教職員を子供たちの成長の「応援団」に例え、そんな方々への「あい
  さつ」の大切さを全校児童へ伝えました。

  保護者の皆様、地域の皆様
  昨年も大変お世話になりました。朝の見守り、読み聞かせ、算数教室、放課後子供
 教室、夏祭り、自転車教室、サマースクール、行事等のお手伝い他、多くの応援をし
 ていただき、本当にありがとうございました。
  どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
              校長 佐藤 之保   

第十小学校の児童(じどう)のみなさんへ

いよいよ3学期が始まります!
8日(金)は始業式です
みなさんの顔を見るのがたのしみです!
先生たちもみんなをってますよ
8日(金)は、お友だちともたくさんたのしいお話をしてくださいね!!

すずかけ学級 大根パーティ


17日(木)5時間目にすずかけ学級で、育てた大根を使ってお味噌汁を作りました。
6時間目には、お世話になっている先生方を招いての、大根パーティをしました。
子供たちも、とても楽しみにしていたパーティで、司会も子どもがやり進行をしました。
20名程の先生や職員の方に、お味噌汁をふるまうことができました。

地域の皆様ありがとうございました

 12月13日(日)午前9時から11時まで 本校体育館で「なわとび指導検定会」がありました
 立川市柏町体育会の皆様に主催していただき 本校児童が、親子で参加しました。
 子供に交じってお父さんも跳んでいました。20級から1級までのステップに、子供たちは一生懸命チャレンジしていました。そこには、「親子で縄と跳ぶのを地域の方が教える」という素晴らしい光景もありました。本当に素晴らしい企画だと思います。終わりには 子供たちはお菓子ももらい とても嬉しそうでした。
 本当にありがとうございました。
 

放課後子供教室の「やきいも大会」


 

昨日 本校の校庭で 放課後子供教室の皆様が「やきいも大会」を
開いてくださいました 
子供たちは 大きなおいしそうなさつまいもを ひとつひとつ 大事そうに
アルミ箔に包んでいました
たくさんの子供たちが 参加し 秋の味覚を楽しんでいました
いつも大変お世話になっている 皆様!
大変なご準備だったと思います 
きっと子供たちは この日のことを大人になっても 忘れないと思います
そんな 地域の皆様の温かいお気持ちが 子供たちの自信につながり
子供たちの生涯の宝となるのだと 痛感しました!
本当にありがとうございました!
                   

音楽 6年生 連合音楽会

11月27日(金)、たましんRISURUホールにて開かれた連合音楽会に
6年生が参加してきました。
発表曲は、合唱「Dream & Dream」と合奏「大脱走のマーチ」です。

舞台袖で出番を待つときは、緊張した様子でした。
しかしいざ始まると、みんな生き生きとした表情で、
練習してきた力を思いきり発揮できていました。
衣装もばっちりきまっていて、見た目も素敵でした。

後日、校内でも保護者・児童向けに発表を行う予定です。

 

 

会議・研修 6年生 六中体験授業

26日(木)午後、立川第六中学校を訪問しました。

廊下に掲示してある作品の質や教室の机の大きさなど、
小学校との違いに驚いたり感動したりしていました。

中学校の先生による授業も受けました。
「数か月後には、こんな感じで中学生活を送っているのかな。」
進学に向けて希望が高まった子も多いことでしょう。
六中の先生方、ありがとうございました。

 

 

音楽 6年生 連合音楽会に向けて

学芸会が終わってまだ間もないですが、
6年生は次の舞台、連合音楽会に向けて練習しています。

今日は初めて体育館で練習をしました。
音楽室とは声や音の響き方が違うことに驚いていた様子です。
本番はさらに広いホールで演奏します。

26日(木)は、本番の衣装を着て練習をします。

学校 道のり1㎞


『長さ』の学習でmより大きい単位kmを勉強しました。二年生の時に学習したmm、cm、mよりkmは子供たちにとって身近ではありません。十小からいなげやの方へ道のり1km実際に歩きました。はじめにいなげやより遠いいか、近いか予想をたててから歩きました。結果は、十小東門からすずかけ通りを東方面へ歩くと、いなげやと銀行を超えた駐車場が1kmでした。思ったよりも遠かったと感想を言っている児童が多くいました。

 

ふれあい体験合宿(すずかけ)1


今日から一泊のふれあい体験合宿です。
午後からは、八王子市の「高尾の森わくわくビレッジ」で市内の特別支援学級の児童が一堂に会し交流を深めます。
あいにくの雨模様のため、午前中の行程を昭和記念公園から「北極南極科学館」に変更しました。子供たちは、貸切状態の館内で、極地の様子や、動物について見学しています。
 

笑う 後期委員会活動

10月に入り、後期委員会活動が始まりました。
新たな仕事内容にまだ戸惑う様子も見られますが、
5,6年生で協力し合い、活動しています。

5年生は6年生の行動をしっかり見て学び、
6年生は大切なことをしっかりと5年生に伝えてほしいと思います。
十小がよりよくなるよう、期待しています!

(写真は10月4日(金)全校集会の様子です。
各委員長が立派な態度で抱負を述べました。)

お知らせ 第二次避難場所への避難訓練

10月8日(木)2校時、避難訓練を行いました。

今回の内容は「第二次避難場所への避難」です。
第一次避難場所である校庭の危険が予想された場合は、
第二次避難場所である砂川中央地区支所東野球場へ避難します。

日差しがありやや暑く、また風の強い中での実施でしたが、
全学年とも落ち着いて訓練ができました。
校長先生の話も、とても静かに聞くことができました。
  

にっこり レインボー集会

9月25日(金)3,4校時にレインボー集会を行いました。

1~4年生は、高学年に作り方を教わりながらおもちゃを作りました。
後で体育館に行き、作ったおもちゃで早速遊びました。

5,6年生はお店の運営担当です。
下級生に説明をしたり、宣伝をしてお客集めをしたりと、
約1時間半、ほぼ休みなく活動に励んでいました。
最終的には、どのお店も準備していた材料が全部なくなるほどの大盛況でした。

異学年の交流も見られ、とても楽しい集会になりました。
実施にあたり、各ご家庭からたくさんの材料を寄付していただきました。
ご協力ありがとうございました。

 

 

すずかけ宿泊学習3


今日の見学目的地、「しながわ水族館」に着きました。

 

水族館の中では、たくさんの魚が泳いでいる様子を興味深く見たり、
磯の生き物に触れるコーナーでは、
海水の中に手を差し入れたりして
楽しんで活動しています。
 

すずかけ宿泊学習2


宿泊学習2日目。雨が上がりました。青空が見えます。
  
これから、楽しみにしている「しながわ水族館」へ電車を乗り継いで出かけます。

すずかけ学級宿泊学習


あいにくの雨ですが、元気に宿泊学習に出かけています。
今日は、モノレール、西武線(拝島線、新宿線)、東京メトロ(東西線、半蔵門線、千代田線)とたくさんの電車を使い移動します。
最初の目的地は科学技術館。館内の展示を楽しみました。そして待ちに待った昼ご飯。ご家庭の方が用意してくださったお弁当を美味しくいただきました。

  

グループ 6年生 美しい日本語の話し方教室

9月15日(火)、劇団四季の俳優をお招きして、
美しい日本語の話し方教室を行いました。

主に「母音法」について学習しました。
普段何気なく話している言葉も、母音を意識するだけで
だいぶくっきりと聞き取れるようになりました。
同時に、表情や口の開け方などにも気を付けることで、
気持ちも相手に伝わりやすくなることを体験しました。

日々の学習や委員会活動の発表、学芸会などで、
今日学んだことが生かせるよう、指導していきます。

 

 

ひらめき 6・5年生 レインボー集会の準備

2週間後に迫ったレインボー集会。
高学年が低・中学年におもちゃの作り方を教える、
児童の間でも人気が高い行事です。

今日は6年生と5年生が初めて一緒に準備をしました。
各班とも、材料や作り方を確認したり、試作品を作ったりしていました。

身近にある材料でおもちゃを作るのも、レインボー集会の特徴です。
以下の材料について、実行委員が全校児童に寄付を呼びかけました。
もしお家にありましたら、お子さんに声をかけてくださると幸いです。
・500mLペットボトル
・2Lペットボトル
・500mLまたは1L牛乳パック(切り開いていないもの)
・トイレットペーパーの芯
・卵パック

 

 

八ヶ岳自然教室便り9


3時45分過ぎにバスがすずかけ通りに到着しました。着いた頃は雨は上がっていましたが、体育館で帰校式を行いました。
雨が続いた3日間でしたが、楽しい思い出づくりが出来たことの報告がありました。
お迎えに来ていただいた保護者の方々とお土産話をしながら帰って行きました。

今日の活動の様子(追加)
滝沢牧場での乳しぼり


お楽しみのソフトクリーム
 

八ヶ岳自然教室便り8

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その8)

滝沢牧場で新鮮な牛乳を使ってのバター作り体験です。牛乳やバターの作り方の話をうかがった後、容器を思い切り15分降り続けバターを作りました。
出来たバターはパンにつけて試食。
手作りバターはひと味違ったようです。みんな大成功!今日の味は忘れられないでしょう。

  

  

八ヶ岳自然教室便り7

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その7)

昨夜は雨のため、キャンドルファイヤーを行いました。
ろうそくの灯りだけの体育館ホールも素晴らしい雰囲気を作っていたようです。
今日も雨ですが、滝沢牧場への移動はバスです。牧場での体験活動のあと宿舎に戻って昼食。その後帰校の途につきます。
帰校は16時30分頃を予定しています。



 

 

八ヶ岳自然教室便り6

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その6)

雨の一日でしたが、午後は雨具を着てガイドさんと共に宿舎の近くの森の中の散策路をハイキングしました。

                      
 

 

八ヶ岳自然教室便り5

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その5)

2日目午前は予定を変更し、自然ガイドの田中さんから、山荘周辺の自然のお話を聞きました。その後、山荘周辺でたくさん採れる笹を使った笹舟作りを教えていただきました。出来た笹舟は、今日は川に浮かべられないので、団扇で風を送って動かして楽しみました。
続いて小体育館でプレート作りをしました。宿舎近くの森林で採れる木材や、花や実を組合せたり、飾ったりして一人一人個性的なプレートを作り上げていきました。雨で屋外の活動は出来ませんでしたが、自然を生かした思い出づくりをしています
午後は、ハイキングへ出かけます。









八ヶ岳自然教室便り4

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その4)

今朝の八ヶ岳山荘周辺は雨です。
朝会は、山荘玄関前の大屋根の下で行いました。みんな元気です。
朝食も食べ今日も一日、良い思い出を作れるよう活動します。



八ヶ岳自然教室便り3

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その3)
ほうとう作りの最中に雨が降ってきてしまいました。屋外の調理場ですが、屋根もあるのでほうとう作りは無事進みました。いつもは、出来上がったほうとうを屋外のテーブルで、食べるのですが、雨のため調理場の中で食べることになりました。
この後は予定していたキャンプファイヤーは延期して、星空の学習などを行います。





八ヶ岳自然教室便り2

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その2)
曇り空ですが、大門川も増水の心配も無く予定通り宿舎裏で川遊びです。
気温も高くなく川の水も冷たいですが、元気に川に入ったりもしています。


  

八ヶ岳自然教室便り1


八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その1)
今日から5年生が2泊3日で、山梨県北杜市の八ヶ岳山荘に宿泊する自然教室に出かけています。
保護者の方々にも見送られ、元気にバスで出発しました。
雨は強くは降っていないようですが、霧の中にいるような状態で、獅子岩からの雄大な八ヶ岳の風景はお預けのようです。JR最高地点での記念写真撮影の時には、小海線の列車が通過し、盛り上がったようです。

「十小夏祭り」 歴史的な一歩!

本日、本校PTA主催「十小夏祭り」が実施しれました。十小PTAとしては、初めての試みで、歴史的な出来事でした。
高倉会長の言葉で11時に開会されました。
校庭のテントの中には、輪投げゲーム、ポップコーン、綿飴、焼き団子、駄菓子、フランクフルト、かき氷、ジュース、くじ引きなど、多くの出店があり、体育館では、輪投げなどのゲームが開催されました。
子供たちにとっては、本当に楽しい一日になったと思います。
雨天の中の開始になりましたが、多くの子供たちが来場し、天気も途中から回復し、片付けの時は雨がやんでいました。
この行事は、PTA本部役員の皆さんをはじめ、PTAのお手伝いの方々、地域の自治会の皆様、学生のボランティアの皆さんに支えられてのものでした。本校教職員も、楽しく参加させていただきました。
本当にありがとうございました。
学校・家庭・地域のつながりが一層深まり、共に子供を見守っていければと思います。

2学期が始まりました!

いよいよ2学期が始まりました。
今朝の校門では、子供たちに「夏休みはどうだった?」と聞いてみました。「楽しかった!」とニコニコしながら答える子もいれば、「疲れた・・」「後1ヶ月ほしい」等様々な子供の声を聞くことができました。
始業式では、私の子供の頃の夏休みの思い出に少し触れ、今日は十小を楽しい話であふれた学校にしてほしい、という話をしました。そのために、①友達の夏休みの話をよく「聞く」こと ②聞かれたら答えてあげること この2つをお願いしました。今日は、あえて話すことではなく、「聞く」ことに重点を置きました。
みんなが人の話を聞ける学校には、互いに尊重する雰囲気があり、全員の居場所があると思います。
2学期も引き続き、十小の子供たち全員の幸せを実現できる学校を目指します。
ご理解・ご協力お願いいたします。

晴れ 夏季水泳指導

連日の猛暑で体が参ってしまいそうです。
そんな中、学校のプールからはにぎやかな声が聞こえてきます。

本日、第4回目の夏季水泳指導を行いました。
それぞれのめあて達成に向けて、練習をがんばっています。

夏季水泳指導はあと6回です。
日にちと時間を確認の上、ぜひ参加してみましょう。

感謝・感謝です!

本当にありがとうございます!

本校では、子供の学力向上推進事業として、外部の支援員の方をお迎えし、学習プリントの添削をお願いしています。
毎週火曜日と木曜日の約2時間ずつ、毎回2~6年生の児童約50人分のプリントの添削をお願いしています。一人一人に作成されたファイルに入ったプリント一枚一枚を丁寧に添削していただき、コメントや吹き出し・絵など愛情のこもったメッセージも書いていただいていています。私の取材の最中にも、
子供が自分のファイルを嬉しそうに届けに来ました。
本校の子供たちの学力の一端を支えていただいている大切な方々です。ご本人たちは、「直した問題が、次回できていると、とても嬉しい」とそのやりがいを語っていただきました。
いつもいつも本当に貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございます。

ノート・レポート 3年生 社会科見学(泉体育館)


2校時~4校時に泉体育館へ社会科見学に行きました。
生憎の雨だったのですが、出発するころには、雨が弱まり、びしょ濡れになることなく泉体育館に到着することができました。

泉体育館でできる運動や活動のことや利用者のが気持ちよく使えるための工夫などについて学習しました。普段子供たちが利用しているプールや体育館だけでなく、ジムスペースや、研修室、プールの水の浄化装置や温水を作るボーラー機械室など、普段は見ることのできない施設まで見学させていただきました。
 

にっこり 自転車教室

5、6校時に自転車教室を行いました。
朝からどんより灰色がかった雲を見て、子供たちから
「自転車教室できるかな?」
と心配した声が出ていました。昼休みが終わった後も、雲行きが怪しかったのですが、1組2組ともに無事終えることができました。

校庭では警察の方に自転車の安全点検の仕方を学んだり、校庭に白線を引いて作ったコースを交通ルールを守って自転車に乗ったりして、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。
 

教室では、自転車についてのDVDを見てから教科書を使って交通ルールや、確認の仕方などを学びました。

朝から準備のため学校に来ていただいた校外委員のみなさまはじめ、お手伝いに来ていただいた保護者の皆様のおかげで子供たちが楽しく学習することができました。
ありがとうございます。
2学期には、第二回自転車教室が行われます。今回同様よろしくお願いいたします。

遠足 6年生 こころの劇場

6月25日(木)、6年生が「こころの劇場」(四季劇場【秋】にて公演)へ出かけました。

演目は「王子とこじき」。
さすがプロが演じる舞台、発声の仕方や歌声、身振りなど、
見ていて圧倒されました。

子供たちからも「おもしろかった。」という声が上がり、
観劇後に劇中歌を歌っている子もいました。
竹芝桟橋で昼食を食べて帰校しました。

今日学んだことを、今後の学芸会や日常の授業、
さまざまな発表の場などで生かしていけるよう指導していきます。



! セーフティ教室

6月22日(月)5,6校時にセーフティ教室を行いました。

立川警察の方をお招きし、
1~3年生は不審者対策、
4~6年生は万引きと携帯電話・インターネットの危険性について学習しました。

子供たちは、真剣にDVDを見たりお話を聞いたりしていました。
ぜひ、ご家庭でもどのような内容だったかお子さんに尋ねてみてください。
そして、この機会に家族で話題に取り上げてください。

放課後には警察、保護者、地域の方、教員が集まり、意見交換会も行いました。



ふれあい月間

第十小学校の6月は、「立川十小ふれあい月間」の取組をしています。
いじめのない学級、学校でみんなが楽しく過ごせるように学級で話し合ったり、イベントを企画をしたりしています。
その一つで、全学級で標語作りをしました。
職員室廊下の掲示板に並べています。

日光移動教室3日目

3日目は雨で迎えました。
室内での日光彫り体験が予定の活動だったので、予定通り講師の先生の指導を受け、一人一人作品作りに励みました。




午後は予定の時刻の列車に乗り帰路につきました。

日光移動教室2日目その3

2日目も午後、華厳の滝を見学し終えた頃から雨となってしまいました。
宿舎に戻っても、かなり雨が降っていたので、源泉見学、足湯体験は希望者だけ出かけることにしました。


まだ、雨が降り続いており今夜もキャンプファイヤーの開催が危ぶまれます。

日光移動教室2日目その2

2日目の主な活動のハイキング、華厳の滝見学の様子です。
天候は曇りですが、今のところは雨の心配なく活動できています。
戦場ヶ原ハイキング


光徳牧場で


華厳の滝見学

日光移動教室2日目

今朝は天候が回復し、朝の散策もできました。
今日は予定通り活動できそうです。
児童はみんな元気に宿の朝食を食べています。

日光移動教室1日目

本日より、6年生の日光移動教室が始まりました。
9時43分、立川駅発の臨時貸切列車で日光駅に向かいました。
12時51分、定刻に日光駅に到着。
現地の天候は薄曇り、時折日射しも有り、暑くもなく良いスタートが切れました。
その後、二社一寺の見学の頃から雨が降り出し、宿舎へ向かうバスでいろは坂を上がる頃になると土砂降りとなりました。

予定通り宿舎に到着しましたが、雨はまだ降り続いているので、残念ですが本日のキャンプファイヤーは中止です。

ノート・レポート 社会科見学「立川中央図書館」


1校時から4校時を使って立川中央図書館へ社会科見学へ行きました。
開館10分前に入館し、中にどんな本があるのか、どんなことをする部屋なのか、図書館を気持ちよく利用してもらうためにどんな工夫がされているのか等勉強しました。普段は入ることのできない部屋にも入ったり、司書さんに質問をしたりと貴重な体験をすることができました。
 下の写真は、昭和記念公園でお昼を食べているところです。たくさん歩いて、たくさん勉強したのでどの子もおいしそうに食べていました。

   

 

笑う 体力テスト


6月5日(金)、全校で体力テストを行いました。
この日実施したのは、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの4種目です。

写真は1年生と6年生の様子です。
1年生にとって初めての体力テスト。
説明をよく聞いて、今もっている力で精いっぱい頑張りました。

6年生は自分の記録向上を目指すだけでなく、
ペアを組む1年生の記録もとりました。
さらに6年生同士でも記録を測定し合ったので、休む間もありませんでしたが、
1年生に優しく声をかける6年生の姿が多くみられました。

残る4種目(50m走、握力、長座体前屈、20mシャトルラン)は、各学年・学級の体育の時間に行います。



にっこり ヤゴ救出大作戦

3・4校時に地域の方をゲストティーチャーに「十小のヤゴ救出大作戦」を行いました。

3校時は視聴覚室でゲストティーチャーのお話を聞きました。ヤゴの飼い方や、トンボの紙芝居などトンボについていろいろお勉強しました。
 

4校時は、プールで網を片手に「ヤゴ救出大作戦」を行いました。「虫が苦手」と言っていた子達も真剣にヤゴを救出しようとプールに網を入れていました。
 



救出できたヤゴは、希望者のみですが6月4日(木)にペットボトルを半分に切ったものをもってきていただければお家でも育てることができます。

了解 Let's speak English!


今年度の外国語活動が始まっています。
主に5・6年生対象ですが、
年に5回、3・4年生向けの授業も予定しています。

今年度のALTは、カルメリータ先生(リタ先生)です。
"Say & Do"と"Big Voice"が、リタ先生の授業のルール。
大きな声でアクションをつけながら話しているうちに、
子供たちのテンションも上がり、教室がにぎやかになります。

英語を耳で聞き、自ら話し、自然と慣れていってほしいと思います。
(写真は6年生の授業の様子です)



運動会の練習真っ最中です

30日(土)の本番に向けて 運動会の練習が本格化しています
今日も朝から応援団の練習の声が校内に響いていました
各学年の練習も本格化してきました
一生懸命練習している子供たちを見ていると
「この行事を通して 子供たちの生きる力を一層伸ばしていこう」と
思いを新たにしました。

お米の出前授業



5月13日(水)3~4校時に出前授業がありました。生活協同組合パルシステム東京から講師をお招きして、稲作について学習しました。

稲作農家の年間スケジュールや具体的な農作業を資料を使って教えていただきました。お話の中で、子供たちは日本の農業の安全性に感心していました。お話の後、子供たちは、学んだ「田おこし」「しろかき」「田植え」をバケツで体験しました。

「土がかたくて、土を耕すのは大変だ。」「泥水にならないように・・・。水加減が難しい。」と稲作の苦労に気付くことができました。

この出前授業は、全3回で12月の収穫したお米を食す授業まで続きます。おいしいお米ができるのを楽しみに、子供たちは水やり等の世話をしています。

にっこり 5・6年生 組体操の練習を行っています。


運動会の練習が本格的に始まっています。
組体操は高学年種目の花形ともいえます。
子供たちもやる気満々です。

少人数で行う技は徐々に精度が上がってきました。
最近は大人数の技の練習も始まっています。
どの技も美しく決まるよう、頑張っています。

子供たちも徐々に疲れがたまってきます。
ご家庭で十分な休養をとっていただけるよう、お願いいたします。

間もなく校庭での練習が始まります。
演技の都合上、体育着が汚れることもあります。
必要でしたら、代わりの運動着等ご準備をお願いいたします。
場合によってはサポーター等使用するなど、
お子さんに応じた配慮も可能です。
ご不明な点がありましたら、担任までご連絡ください。



平成27年度 全国学力・学習状況調査が終わりました


 もうすっかり定着した調査です。「6年生になると受ける」という意識が子供の中にもあるようです。
 さて、今ある仕事の約半数が自動化されるといわれているように、今後は、地球規模で社会構造や雇用環境は大きく変わることが予想されています。
 我が国の将来を担う子供たち。変化を乗り越え、高い意思力をもつ、自立した人材が求められていくのではないでしょうか。
 「学び」でいえば、何を学ぶかと共に、「どう学ぶか」が大切になります。
 他者と協働しながら答えのない問題にもよりよい答えを見つけ出したり、新しい価値を生み出したり・・・・ 十小の子供たちに、そんな学びの「基礎」を身に付けていけたらと強く思います。 

鉛筆 6年生 全国学力テスト


本日、6年生が全国学力学習状況調査を行いました。
科目は国語、算数、理科の3教科です。

どの科目も、問題文をじっくり読んで考える問題が多く、
文章を読むだけでひと苦労。
また、理由や考え方を説明する問題も多く、
頭を悩ませる場面もありましたが、みんな最後まで頑張りました。


集会 前期委員長紹介


4月17日(金)、朝の集会は前期委員長の紹介でした。

各委員会の委員長を務める6年生は、
マイクを使わず、大きな声で活動内容や抱負を述べました。
その他の5,6年生も、改めてやる気が高まったことでしょう。

また1~4年生も、堂々と話す6年生の姿を見つめ、
静かに話を聞いていました。

前期委員会は9月まで行います。
早く仕事に慣れ、十小のあらゆる場面で活躍してほしいです。

笑う 6年生 社会科見学


4月16日(木)、6年生が社会科見学に出かけました。
行き先は、多摩市の「東京都埋蔵文化財調査センター」です。

主に縄文時代に関する展示がありました。
復元された竪穴住居に入ったり、本物の縄文土器に触れたりして、
体験しながら楽しく学習ができました。

係員の方に積極的に質問するなど、
意欲的に学習しようとする姿も見られました。





本日避難訓練をしました

 今年度初めての避難訓練をしました。
 地震>>図工室から出火 という想定での訓練でした。子供たちは整然と避難できました。最後に、「自分で自分の身を守ること」について話しました。地震はいつあるかわかりません。どこであるかもわかりません。
 瞬間的に、近くで、ものが「落ちてこない」「倒れてこない」安全な場所を判断して、移動できるようになることが大切だと思います。保護者の皆さん、ぜひ子供とそんな話をしてください。そして、いざというときの「待ち合わせ場所」を決めておくことも大切でしょう。
 
              校長

保護者会へのご参加ありがとうございました

 
 保護者会が終了しました。
 多くの保護者の皆様にご来校いただき ありがとうございました。
 今回は残念ながらご来校いただけなかった保護者の皆様も、次の機会には、ぜひおいでください。お待ちしております。
 保護者会の中では、私の今年度の学校経営方針についてお話しさせていただきました。学校とは子供たちに「生きる力」を培う場所であり、そのためにも一人一人の子供の居場所が保障されなくてはいけません。
 そして、子供たちが、友達との多様な共感体験をし、他方で友達との違いに好奇心をもち、互いに個々の夢の実現を応援できるような学校を目指したいと思います。
 保護者・地域の皆様には今後もお世話になることも多いと思いますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

花丸 6年生・1年生 朝の教室の様子

4月なのに雪が降り、とても冷え込んだ日でしたが、
子供たちは元気よく登校しました。

入学して3日目の1年生。
少しずつ、教室の雰囲気や朝の支度に慣れてきたようです。
お絵かきなどをして、落ち着いて1日をスタートする子もたくさんいます。

6年生は「1年生のお世話をしたい!」とやる気満々。
ランドセルの片付けや道具箱の整理など、優しく説明していました。
中には、まだ1年生とのかかわり方に悩んでいる6年生もいますが、
まだまだこれからです。やりながら学んでいきましょう。





新年度の学級開き


新年度、新しい学級の友達が誰になるのか。担任の先生は誰なのか。
期待に胸を弾ませて子供たちは登校してきました。
始業式の後、入学式があるので短い時間でしたが、新しい学級開きを校庭のあちこちで行っていました。
新しい担任の先生と、「よろしくお願いします。」とがっちり握手を交わしている学級もありました。

はじめまして 

「始業式」そして「入学式」

このたび泉直樹校長の後任として第14代校長に着任した佐藤之保(さとうゆきやす)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ平成27年度がスタートしました。本日は素晴らしい晴天の下、満開の桜の花びらが舞う中の始業式・入学式でした。子供たちからは思わず「雪みたい!」という言葉が漏れていました。桜の花に青空・・・・そして子供たちのキラキラした笑顔!素晴らしい式でした。
 子供の教育には、学校と家庭の連携が不可欠です。この小学校時代の6年間は、生涯のうちでもとても重要な時期です。

 子供たちが、互いに違いを認め合い、素直な心で成長していけるよう、まずは大人たちが連携して、素晴らしい第十小学校が作れたらと思います。

最後になりましたが、入学式には多くのご来賓の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

校長 佐藤之保