日誌

学校のできごと

絵本コラボ給食

3月17日(月)

 

今日は絵本コラボ給食でした。

今日登場したのは、『にんじんばたけのパピプペポ』よりキャロットケーキです。

このお話は…

草ぼうぼうの荒れたはらっぱに、親ぶたと20匹の子ぶたが住んでいました。

どの子もなまけ者で困った子ぶたばかりでしたが、ある日、赤い根のついためずらしい草を見つけます。

これが、食べるといい子になるにんじんと知った子ぶたたちは、みんなで食べて働き者に変身します。

そして残った1本のにんじんを、おとうさんとおかあさんのために大事に育てます。

にんじんが苦手な子にもおすすめの本です。

 

ぜひ読んでみてください!

 

家庭科授業のコラボ給食(6年生)

3月14日(金)

今日の給食は、家庭科の授業で6年2組が考えた献立が登場しました。

献立は、

オムライス

ささみとにんじんのサラダ

ミネストローネ

牛乳

です。

 

こだわりポイントは

『めずらしいバターライスを使ったオムライスです。

野菜もたくさん使い、彩りもよくなるように考えました。』だそうです。

 

おいしく頂きました!

 

大縄集会

3月14日(金)

今朝校庭で、大縄集会が開催されました。

今日までに、休み時間や体育の時間を利用して、各クラスで一生懸命練習する姿が見られました。

3分間で跳べる回数を数えます。

どのクラスも始めたころよりとても上達していて、タイミングよく跳び、自己ベスト更新を目指して気合が乗っていました。

給食の時間に結果発表がありましたが、3分間で一番たくさん跳んだクラスは何と4年生の子たちでした。

クラスみんなで、目標に向かってがんばる姿は素晴らしかったです。

また、他のクラスと競うのではなく、前回の自分たちの記録を更新することに目を向ける姿勢は素晴らしかったです。

卒業式 式場準備 5年

3月5日 水曜日 5時間目

 5年生が体育館に集合し、卒業式の式場準備をしました。隅々まできれいに掃除をし、パイプ椅子を並べました。

 

体育館のフロアだけでなく、昇降口や体育館玄関、ギャラリーなど人の出入りがない所まで気配りが行き届いていました。

 5年生の素晴らしい仕事ぶりが6年生にも伝わることと思います。

 

6年生を送る会

3月4日(火)

 

今日の5時間目に、卒業を間近に控えた6年生へ、お祝いの気持ちとこれまでの感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開かれました。

各学年からの出し物では、6年生への感謝の気持ちをそれぞれ伝えることができました。

 

また、代表委員による6年生クイズは大盛り上がり。

 

最後に、6年生からのお礼の言葉と合奏もありました。

十小お決まりのアンコール演奏もあり、たくさんのありがとうの気持ちがあふれた素敵な会になりました。

6年生が今まで、丁寧に優しく関わってくれたからこそですね。

卒業まであと少しです。

6年生は1日1日を大切に、在校生はたくさんのことを6年生から受け継いでいってほしいです。

図書室より

3月4日(火)

いま図書室では、『忘れてはいけない 忘れられないできごと』として、震災に関する本が紹介されています。

もうすぐで、東日本大震災から14年です。

今の1-6年生は産まれる前のできごとですが、だからこそ震災というできごとを風化させてはならない、自分の身は自分で守るという意識をさらに高める必要があります。

 

これからも日本で大きな地震が発生する可能性はありますので、クラスやお家で防災について話したり、避難訓練の大切さを実感する機会にしてほしいです。

 

 

また、図書室からお知らせです。

 

3月7日(金)が本の返却期限です。

まだ、おうちに返してない本がある人は、今週中に図書室まで返してください。

10歳を祝う会(4年生)

 2月27日(木)

今日は4年生の「10才を祝う会」を行いました。

 

たくさんの保護者の方にご来校いただく中、『ありがとう』という曲を歌い、『感謝の手打ち』を披露しました。

真剣な態度で臨み、精一杯発表する姿が本当に立派でした。

 

最後には、それぞれ感謝の手紙を読みあげました。

日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを言葉にし、涙ぐむ子どもたちの姿も見られ、保護者の方に子どもたちの想いが伝わったことと思います。

 

これからも、子どもたちは保護者の方々にあたたかく見守られ、すくすくと成長していくことでしょう。

よい10歳の節目になりました。

たくさんのご来校ありがとうございました。

朝のひとこま

2月27日(木)

 今週に入り少しずつ暖かい日が増えてきて、春の訪れを感じるようになりました。

 

十小の体育館前の梅の木には梅の花が咲きはじめ、

今朝登校してきた6年生の女子児童がその木の前でおしゃべりをしていました。

その姿がとてもほほえましく、春の訪れを喜んでいると同時に、もうすぐやってくる卒業を意識しているかのようでした。

いよいよカウントダウンがはじまります。

1日1日を大切にして過ごしていきたいです。

そろばん教室(3年生)

2月21日(金)

 

今日はそろばんの先生をお招きし、3年生のそろばん教室の授業がありました。

 

 初めてそろばん学習をしたという子も多く、慣れない手つきで頑張りました。

慣れてくると、親指や人差し指をうまく使って、ゆっくり計算ができるようになりました。

終わったあとは、もっとやってみたい!という声もありました。

  

 

保育園交流(1年生)

2月18日(火)

 

近隣の保育園から子どもたちをお迎えして、1年生が交流会を行いました。

1年生の教室で、小学校の様子を見せたり、体育館ではゲームをしたりして交流しました。

 

保育園の子どもたちに優しく声をかけたりする1年生の姿が、いつもよりおにいさんおねえさんに見えました。

楽しい時間を過ごすことができ、4月が楽しみになったようです。

 

食育(6年)

2月18日(火)

 

今日は6年生を対象に、栄養士の方による食育の授業を行いました。

今日のテーマは『大豆博士になろう』です。

 

『大豆からできる食べ物を知ろう』をめあてに、給食の食材としてもよくつかわれる「大豆」について学びました。

大豆は様々なものに形を変え、私たちの食を豊かにしていることや、栄養の豊富さ、たくさんの料理になっていることをあらためて実感した子どもたちでした。

ご家庭でも「大豆」について、食卓の話題にしていただけるとありがたいです。

創立60周年記念展覧会

今日は展覧会児童鑑賞日でした。

 兄弟学年がペアになって鑑賞しました。

自分たちが作った作品を紹介したり、他学年の作品を鑑賞したり、時間が足りないくらいあっという間でした。

明日はいよいよ、保護者鑑賞日です。

たくさんのご来校をお待ちしています。

 

校内書き初め展

1月27日から校内書き初め展を行っています。

 

1、2年生は硬筆、3~6年生は書き初め用紙に毛筆で書きました。

どの児童も真剣に向き合い、清書に挑み、一人一人精魂込めた作品に仕上がりました。



 

今週はクラスごとに、他学年の書き初めを鑑賞していました。

他学年の上手なところをたくさん見つけている子どもたちでした。

 

各教室前に展示してありますので、明日の展覧会保護者鑑賞日、学校公開の際にぜひご覧下さい。

ユニセフ集会

 1月28日(火)

今日はユニセフ集会がありました。

 

集会委員が劇風にしながら、ユニセフの意義や必要性について説明をし、募金を呼びかけました。

 

来週1週間を募金期間とし、朝に募金箱を用意して募金の受付をします。

世界中の子どもたちが健康で安全に暮らせるよう、子どもたちの善意が届くことを願っています。

 

社会科見学(4年生)

1月22日(水)

 今日は4年生が社会科見学で、浅草に行ってきました。

浅草では、ボランティアガイドさんに案内していただきました。

中見世通りは観光客でいっぱいでした。

日本の観光客だけではなく外国の方も多く来ているということを実感しました。

 

お昼は浅草観光文化センターでお弁当を食べました。

お昼ご飯のあとはお土産を買いました。

 

今回の浅草見学を通して、東京の伝統文化や、それがたくさんの人たちに愛されていることを知り、私たちの住んでいる東京はそのような魅力によって人々が集まる場となっていることを学びました。

また、4年生の楽しい思い出のひとつとなったことでしょう。

 

ダンスキャラバン(3年生)

1月21日(火)

 

今日は3年生を対象とした「ダンスキャラバン」が行われ、立川市地域文化振興財団の方々とダンサーの方々が来校してくださいました。

最初にかっこいいハウスダンスを披露してくださりました。

 

そのあと、簡単なステップから教えてもらい、みんなで一緒に踊りました。

 

ハウスダンスは軽やかなステップが特徴です。

子どもたちは独自の掛け声を入れながら踊り、たくさん盛り上がりました。

 

最後には担任の先生たちに、上達したダンスを披露してくれた子どもたち!

たったの1時間でとっても上手なステップをふむことができ、先生方も驚いていました。

寒い季節の体育館ですが、薄着になる児童もみられるほど体を動かしました。

 

楽しい時間をありがとうございました。

クラブ見学(3年生)

1月20日(月)

 

今日は3年生のクラブ見学がありました。

4年生からいよいよはじまるクラブ活動に向けて、クラスごとに全部のクラブを周りました!

 

今年度は8つのクラブで活動しています。

●ドッジボール●

●サッカー● 

●おにごっこ●

●十小農園●

●手芸おかし●

●まんが●

●プログラミング●

●バドミントン●

 

どのクラブに入ろうかな〜と迷っている様子もありました、また、クラブは自分たちで新しく作ることもできます。

クラブ参加が楽しみになった子どもたちでした。

家庭科授業とのコラボ給食(6年生)

1月17日(金)

 

9月からスタートした6年生の家庭科授業とのコラボ給食。

今日は6年1組が考えた献立が登場しました。

献立は

牛乳

わかめごはん

豚肉の生姜焼き

ほうれん草とベーコンのソテー

うどとさつま芋もみそ汁 です。

 

立川の特産の野菜や、冬が旬の野菜を多く使っていて、彩りや味のバランスもよくなるように一生懸命考えた献立です。

おいしくいただきました。

 

避難訓練予告なし

1月17日(金)

 

今日は地震を想定した避難訓練を行いました。

予告なしだったのに関わらず、授業の活動をすぐにやめて、放送の内容を聞き、机の下に隠れることができる様子が見られました。

 

地震による校舎の倒壊を想定していたので、今日2~5年生は正門から一度外に出て南門から校庭に入りました。

少し長い道のりでしたが、1列になり落ち着いて避難し、校庭で待っている学年も静かに待つことができました。 

 

 

市内めぐり(3年生)

1月16日(木)

今日は3年生が市民科の学習で、市内めぐりにでかけました。

1組2組それぞれバスに乗り、古民家園と歴史民俗資料館、バスの窓から多摩川を見学しました。

古民家園ではむかしのおうちを見学し、今のおうちではみかけないものに興味津々の子どもたちでした。

歴史民俗資料館では立川市の歴史について説明を聞いたり、昔の道具を実際に触ってみることができました。

事前学習として、昔の道具について学習したとき、写真を見ただけでは何に使うものなのかわからなかったり、みんなで予想を立てたりしましたが、それが実際に何に使うものなのかを聞いて触ってくることができました。

実際に見ることで理解もより深まったのではないでしょうか。

電気もガスもない中での暮らしに触れて昔の人って大変だったんだなぁという声も聞こえてきました。

このあとは、今日調べてきたことをしっかり振り返りながら、市内めぐり新聞を作成していきます。

お正月献立

1月15日(水)

今日の給食は、お正月献立てした。

●ゆかりごはん

●だてまきふうたまごやき

●かわりきんぴら

●しらたまもちのぞうに

●牛乳

 

 

今日も美味しくいただきました✧*。

絵本コラボ給食

1月14日(火)

 今日は絵本コラボ給食の日でした。

 

今日登場したのは「きつねのホイティ」より白身魚のフライです。

 

お腹を空かせたきつねのホイティが、ごちそうが食べたい一心で旅人に変装して村人の家を訪ね、もてなされるほのぼのとしたお話です。

 

今日の図書の時間に読み聞かせとしても登場したそうです。

少し長いお話ですが、とってもいいお話なので子どもたちもじっくり聞き入っていました。

書き初め(3年生)

1月10日(金)

 

今日は3,4時間目に、3年生が体育館で書き初めを行いました。

今月の書き初め展に向けて一生懸命集中して取り組んでいます。

お手本と同じように上手に書こうとばかりせず、一筆一筆心をこめて書く、を心掛けながら書きました。

書き初め展では子どもたちの心を込めた書き初めをぜひご覧ください。

 

縦割り班活動

1月9日(木)

 

今日の4時間目に縦割り班活動を行いました。

全校児童が1~24班に分かれて、各班の6年生がリーダーとなり活動しました。

校庭でサッカーやドッジボール、ドロケイをしたり、教室でじゃんけん大会やなんでもバスケット、ウィンクキラーをする班もあり、子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

 

この異学年交流を通して、高学年は低中学年を思いやる気持ちを、低中学年は高学年のよいところを学んでほしいと思います。

3学期始業式

1月8日(水)

 

本日3学期始業式を行いました。

始業式では、校長先生から今年の干支である『ヘビ』についてお話がありました。

ヘビは脱皮して再生する力があります。

今学期はそれぞれが次学年へ向けて目標を決め、成長していけるといいですね。

 

児童代表の言葉は4年生でした。

2学期に頑張ったこと、3学期頑張りたいこと、そして来年5年生に向けての目標を堂々と発表してくれました。

 

1学年のしめくくりとなる3学期、元気に過ごしていきたいですね。

よろしくお願いいたします。

社会科見学(6年生)

12月24日(火)

 

今日は6年生が社会科見学で国会議事堂、科学技術館に行ってきました。

国会議事堂を見学したあとは、参議院特別体験プログラムに参加しました。

事前に社会で学習した施設を実際に目で見ることができ、子どもたちからは「資料集でみた!」「テレビで見たところだ!」などの声が聞こえてきました。

国会議事堂の迫力を実際に肌で感じ、国会の仕組みについて、より理解できたのではないでしょうか。

 

そのあとは、武道館前の駐車場から科学技術館へ着いたらお弁当でした。

午後は科学技術館の見学です。

興味津々に見学する姿が印象的でした。

 

とても学びの多い社会科見学となりました。

また、公共のマナーをしっかり守り見学できたことは、さすが6年生といった様子でした。

かがみもち

12月24日(火)

先週のもちつき大会でついたおもちで、特大の鏡もちができました。

各昇降口と事務室前に飾られています。

 

通り過ぎる子どもたちが、うれしそうに眺めています。

 

2学期も残すところあと1日。

各学級では大掃除をする姿がみられました。

 

60周年記念行事〜おもちつき〜

12月20日(金)

 今日は60周年記念行事の一環で、おもちつき大会が行われました。

各クラスごとに入れ替わりで体育館に行き、おもちつきを体験しました。

 

 

最初に校長先生がお手本を見せてくれたクラスもありました。

安全面を確認し、実際に子どもたちが一人3回ずつ杵を使って力いっぱいおもちをつきました。


周りの子どもたちが「ヨイショ!」の掛け声をし、みんなの心がひとつになった瞬間でもありました。

子どもたちにとって、日本の伝統行事にふれるよい機会となりましたし、笑顔溢れる時間となりました。
 

最後になりますが、今回の「おもちつき大会」の準備と運営等にご協力いただいた実行委員の皆様、地域の皆様に、厚く御礼申し上げます。

 

昔遊び(1.2年生)

12月18日(水)

 

今日はけやきクラブの方々をゲストティーチャーにお招きし、1.2年生を対象に昔遊びの体験を行いました。

竹馬、羽子板、けん玉、お手玉、こま、あやとり、など様々な遊びブースを順番に回る子どもたち。

最近ではあまり見かけない昔遊びに、なかなか手こずる様子もありましたが、中には上手に遊ぶ児童もいて、けやきクラブの方々や先生たちにこつを教えてもらいながら、みんな夢中になって遊びました。

今と昔の遊びは大きく違っていますが、「おもしろい!」「できるようになりたい。」と楽しむ姿が印象的でした。

笑顔と学びの体験プロジェクト

12月17日(火)

今日は、東京都教育委員会の事業「笑顔と学びの体験プロジェクト」の一環として、

スポーツスタッキングの世界チャンピオンSEOPPIさんが来校してくださいました。

スポーツスタッキングとは、12個のカップを様々なピラミッドの形に積み上げて崩す速さを競う新しいスポーツ競技です。

1.2時間目は1~3年生、3.4時間目は4~6年生を対象に、素敵なパフォーマンスを見せてくださいました。

その勢いあふれるステージに子どもたちはすっかり夢中になって体育館いっぱいに大歓声が上がり、笑顔いっぱいの時間となりました。

たくさんの技を見せていただいたあとは、全員がカップをお借りして、実技にも取り組むことができ、「笑顔と学びの体験プロジェクト」大成功でした。

 

ありがとうございました!

 

 

 

書き初め(3年生)

12月16日(月)

 

来月の書き初め展に向けて、各学年では書き初めの練習が始まっています。

 

3年生は、初めて毛筆での書き初め展。

これまで書写の時間に習ったことを振り返りながら練習しています。

いつもの半紙ではなく、細くて長い書き初め用紙に大きく書くことや、名前を小さく書くことに苦戦している様子でしたが、何枚も書きながらコツをつかんでいく姿がみられました。

書き初め中は集中して頑張っています。

 

3学期にもまた練習して、1番上手にかけた一枚を書き初め展に展示したいと思います。

絵本コラボ給食

今日は絵本コラボ給食でした。

登場したのは、『うちにかえったガラゴ』より、カレーライスです!

寒い季節になると、ぜひ読んでほしいこの1冊。

今日図書の時間があったクラスは、図書室の先生より、この絵本の読み聞かせがあったようです。

楽しそうなバスタイムと、最後に出てくるカレーライスがとっても美味しそうです!

給食のカレーがいちだんと美味しく食べれたのではないでしょうか!

 

落語キャラバン(5年生)

 12月10日(火)

 

今日の3校時、5年生を対象に「落語キャラバン」が実施されました。

落語家の桂 銀治様にご来校いただき、実際に落語を披露していただきました。

高座を体験させてもらった子ども達は、扇子や手ぬぐいを使って上手に刀や本を表現していました。

堂々と演じている姿に拍手かっさいでした。

扇子と手ぬぐいとお話だけで繰り広げられる落語の世界に、子ども達は想像力をふくらませ、すっかりひきこまれていました。

今回、このような貴重な機会を与えていただいた「公益財団法人立川市地域文化振興財団」様に心より御礼申し上げます。

 

社会科見学(4年生)

12月5日(木)

 今日は4年生が社会科見学で、羽村取水せき、羽村市郷土博物館へ行ってきました。

 

以前、玉川上水まで歩いて見学に行きましたが、今回はその玉川上水の起点を見学し、玉川兄弟の苦心や事業の価値を改めて感じてくることができ、とても学びの多い社会科見学となりました。

また、お天気もとてもよく、紅葉も見ごろで、広場でお弁当を食べたり電車とモノレールを乗り継いだりする中、子どもたちの楽しそうな姿も見られ、楽しい思い出になりました。

社会科見学(5年生)

11月29日(金)

 

今日は、5年生が社会科見学で、NHK放送博物館と豊洲市場に行ってきました。

最初はNHK放送博物館に到着です。

 ここでは、テレビやラジオの歴史や裏側を学ぶことができ、 楽しそうに見学する姿が見られました。

 


 そのあとは、東京タワー近くの芝公園へ移動し、お昼ご飯を食べました。

 

 

午後は豊洲市場を見学しました。

一般用の見学コースがあり、中の様子を見ることができました。

こちらでも楽しそうに、また興味を持って見学する様子が印象的でした。

1日を通して、それぞれが目的を持ってしっかりと見学でき、有意義な社会科見学となったと思います。

 

 

 

手紙の書き方体験授業(2年生)

11月28日(金)

今日は2年生が、「手紙の書き方体験授業」で日本郵便社員の方を講師に招き、出前授業を実施しました。

年賀状とハガキの違いを確認し、文字の大きさのバランスに気をつけながら、おうちの方やお友達に向けて書きました。


また、来年の干支のへびや鏡もち、こまなどの絵も入れました。

お手紙が届いたときの様子を想像しながら、一生懸命取り組む子どもたちでした。

素敵なお手紙がたくさんできあがりました。

自転車教室2回目(3年生)

11月28日(木)

 今日は3年生自転車教室の2回目を行いました。

 

前回はDVDを観て、自転車の安全な乗り方について確認をしましたが、今回は警察の方をお呼びして、体育館で模擬運転をしました。

 

いつもの体育館が、あっという間に道路のコースに様変わりです。

まずは、警察の方により自転車に乗る際に気をつけることについて再度確認してから、1人ずつコースを模擬運転しました。

緊張している様子も見られましたが、前回事故の危険性をしっかりと学んだ子どもたちなので、真剣に取り組むことができました。

さらに、今日は模擬運転だけではなく、学科のテストも受けました。

合格したら無事に免許証が交付されます!

みんな楽しみにしているようでした。

 

 

警察署の方々、そして自転車教室ボランティアにご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました!

準備から片付けまで、大変助かりました!

 

絵本コラボ給食

11月28日(木)

今日の給食は絵本コラボ給食でした。

今日登場したのは『ぐりとぐらとすみれちゃん』よりかぼちゃのポタージュです。

お料理すること、食べることが大好きなぐりとぐらに森の動物たちも加わって、かぼちゃのごちそうがたくさんでてくるお話です。

 

 

スイートポテト作り(2年生)

11月27日(水)

これは2年生が農園で育てたさつまいもです。

このさつまいもとスティックシュガー、フレッシュミルクを使ってスイートポテトを作りました。


ほんとに出来るのかなとワクワクしながら、材料を入れたビニール袋をもみ、食べてみたらとっても美味しいスイートポテトにみんな笑みがこぼれてました。

とっても簡単なので、ぜひおうちでも、お子さんと一緒に作ってみてください!

創立60周年記念式典

11月23日(土)

 本校創立60周年記念式典を行いました。

式典では立川市長 酒井様、立川市議会議長 福島様、立川市教育委員会教育長 栗原様よりお祝いのお言葉をいただき、またたくさんの方々がお祝いにかけつけてくださいました。

6年生が本校の代表児童としてよろこびの言葉と、合唱を立派に披露しました。

 

 

また、式典のあとは校庭で全校児童によるバルーンリリースを行いました。

周年記念キャラクターのじゅっしーも一緒にお祝いしました。

 

カウントダウンのあと、「60歳、おめでとう!!」という掛け声で、子どもたちの歓声とともに風船が青空へと飛び立ちました。

雲ひとつない澄み切った青空に映えて、とっても綺麗でした。

 

創立60周年記念式典を開催するにあたり、実行委員の皆様をはじめ、バルーンリリースボランティアの保護者の方々、また多方面よりお力添えをいただきました多くの皆様に、心より感謝申し上げます。

 

リハーサル

11月22日(金)

明日はいよいよ創立60周年記念式典が行われます。

 

今日は4時間目に、実行委員の方々や教職員、児童代表として出席する6年生でリハーサルを行いました。

6年生はこれまでたくさんの練習を重ねてきました。

日に日に立派になるその姿に、先生方からたくさんお褒めの言葉を頂きました。

〜お昼の放送スペシャル③〜

11月22日(金)

今日のお昼の放送では『何ができるかな』

 

先月行われた創立60周年記念運動会に登場した、じゅっしーが完成するまでの動画です。

 

じゅっしーは、60周年を記念して児童により生み出されたキャラクター!

今では校内の様々な場所に貼られていて、まるでみんなを見守ってくれているような、そんな存在です。

 

 

そんなじゅっしーが、絵の中から飛び出して、命を吹き込まれ、運動会でみんなの前にあらわれるまでの動画です。

 

●3年生の様子●

 真剣に観ている3年生でした!

 

 

 

またみんなの前にあらわれるといいですね!

〜お昼の放送スペシャル②〜

11月21日(木)

開校記念式典ウィークとして、今日の給食の時間に放送されたのは、『西校舎ができるまで』

 

西校舎は、2022年6月2日に着工、2023年3月3日に完成しました。

 中庭の木々が役目を終え、土地がならされていく様子、クレーンが出入りする様子、そして西校舎が完成、新たな一歩へ踏み出す十小の、先生力作動画です。

 

●4年生の様子● 

 

 

4年生は、当時中庭にシートがかけられ工事していた様子や、完成した時を覚えているのではないでしょうか? 

 

明日の給食の時間も、お昼の放送スペシャル③をお送りします!

 

開校記念式典ウィーク〜お昼の放送スペシャル〜

今週は、開校記念式典ウィークとして、給食の時間にビデオを放送しています。

 

十小誕生から令和の時代までを、様々な視点からまとめた、十小の歴史を綴る先生の力作動画です。

 

 

今日放送されたのは『みんなのさくら』

これは、西校舎ができる前、中庭にあったさくらの木を、当時に全校児童みんなで描いたものです。

今の中学2年生までの作品が使われています。

 

 

給食を食べながら観る子どもたちでした。

●2年生の様子●

●5年生の様子●

いま、このさくらの木は姿を変えて、西校舎のクラス表示や下駄箱に使われています。

中庭の木はなくなってしまっても、十小の1部として今もそばにあります。

 

 

木曜日、金曜日は、また違う放送があります。

その様子もお伝えしていきますので、お楽しみに!

生活科見学(すずかけ学級)

11月14日(木)

 

今日は、すずかけ学級さんが生活科見学で昭和記念公園へ行ってきました。

9時頃、学校を出発!

9時半には公園に到着!

紅葉もとても綺麗で、ふわふわドームでは貸切状態でした。

霧の中を抜けて虹のハンモックへ。

こちらもほぼ貸切状態。

わくわく広場で、楽しく遊びました。

たくさん遊んだ後は、みんなの原っぱでお弁当を食べました。

 

お弁当のあとは、みんなの原っぱで遊んでから学校へ帰りました。

今日は、とても空いていた昭和記念公園で、のびのびと過ごすことができ、良い思い出になったことと思います。

記念式典準備(6年生)

11月13日(水)

 来週末に行われる創立60周年記念式典にむけて、校内では着々と準備が進んでいます。

今日の5校時に、6年生が会場の準備を行いました。


床拭き、130脚のパイプ椅子出し、ひな壇のセッティングなど、皆で協力したおかげで、短い時間で式場を整えました。


当日まであと少し。

6年生は最高学年として式典に出席します。

自分たちで準備した会場を目の前に、身が引き締まる思いとなったことでしょう。

生活科見学(2年生)

11月11日(月)

 

今日は2年生が生活科見学で多摩動物公園へ行ってきました。

モノレールに乗って、無事に多摩動物公園に着きました!

昆虫館に到着!

記念写真を撮って昆虫プログラムです。

ナナフシ、コオロギ、カマキリ、ゴキブリ、カブトムシの幼虫、バッタの扱い方を教えていただきました。

お昼はみんなでお弁当です。

午後は、動物を見て周りました。

時間も予定通り、モノレールに乗って学校へ帰りました。

公共の場でのマナーもしっかり守りながら、楽しんで行ってくることができ、また学校の中では経験できないことをたくさん学んだ1日となりました。

今日学んだことを今後の生活科の学習や学校生活に生かしていけるといいですね。

 

保護者の皆様には、お弁当などご準備いただきありがとうございました。

 

消防署見学(3年生)

11月8日(金)

 今日は3年生が市民科の学習で、立川消防署へ見学に行きました。

 今まで事前学習してきたことをもとに、消防署の施設や消防士さんがどのような生活をしているのかを、

じっくりメモをとりながら聞いてきました。

みんな一生懸命に話をきいて「へー」「そうなんだ」「あれはなに?」と興味津々な様子でした。

消防車は街中でみることができても、消防署の中の施設をみることはあまりないかもしれないので、とても貴重な体験ができました。

みんながとても驚いていたのが、消防士さんは出動命令がかかったら1分ほどで着替えるということでした。

最後に実演していただき、みんな大興奮でした。

帰り際、実際に出動命令がかかり出動していく消防車を間近でみることができ、これもまた貴重な体験となりました。

「がんばってくださーい」と口々に応援している姿が印象的でした。

 

 

消防署の方々、お忙しい中たくさん見学させていただき、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。

 

とってもいい思い出になりました。

 

 

学校に帰ってきてから、メモしたことをもとにまとめています。

ご家庭でもどうだったか聞いてみてください。

 

町たんけん▶かべ新聞(2年生)

11月7日(木)

 2年生が、先週町たんけんで調べてきたことをグループごとにまとめて、かべ新聞を作成しています。

メモしてきたことをただまとめるのではなく、色をつけたり絵を描いたり、わかりやすく工夫する様子が見られました。

また、これまでの経験を活かして手際よく分担する様子は、4月の様子から比べてずいぶん成長したと思います。

かべ新聞の完成が楽しみです!

理科見学(4年生)

11月7日(木)

 

今日は4年生が理科見学で多摩六都科学館に行ってきました。

 電車の乗り方はとっても上手で、マナーを守って移動することができました。

見学ではそれぞれが興味のあるコーナーを周りました。

 

チャレンジの部屋が一番人気で、一つのことに何度も挑戦している子もいました。

体験しながら、いくつもの「なぜ?どうして?」がわいてきているようだったり、

体験して気がついたことを、しおりにメモする姿も見られ、たくさんのことを学んだ1日になりました。

 

お昼はみんなでお弁当を食べました。とってもいい笑顔ですね。

プラネタリウムでは、まるで本物の星空を観察しているような美しい光景に感動の声があふれていました。

 

今回の理科見学で学んだことをぜひご家庭でも話題にしてみてください。

お弁当や持ち物の準備など、ありがとうございました。

生活科見学(1年生)

11月1日(金)

 

今日は1年生が生活科見学で、モノレールに乗って多摩動物公園へ行ってきました。

天候に恵まれた遠足日和の中、多摩動物公園ではたくさんの動物を見学しました。

たくさん活動した後は、さくらひろばでお弁当を食べました。

学校から駅、モノレール、そして動物園の中でもたくさん歩きましたが、みんな頑張って列になり歩きました。

楽しかった思い出も、たくさん歩いて疲れた思い出も、校外での良い経験になったと思います。

お弁当や持ち物等のご準備、ありがとうございました。

本のポップや帯をつくろう(4年生)

10月30日(水)

 

4年生の国語で『本は友達 本のポップや帯を作ろう』という単元で、実際に自分の好きな本のポップづくりに取り組みました。

図書室前の廊下に貼られています。

イラストを入れたり、キャッチコピーを書いて、読む人が興味をひくような魅力的なポップがたくさん出来上がりました。

思わずそのまま図書室で、その本を探してしまいそうな素敵なポップばかりです!

町たんけん(2年生)

10月30日(水)

 今日の3.4時間目に2年生が「町たんけん」に出かけました。

今日の町たんけんは、グループに分かれて様々な施設を訪れました。

 

*写真は防災館のグループです。

子どもたちはたんけんに行くことをとても楽しみにし、準備をすすめてきました。

自分たちの町で働いている人について、その町のよさについてインタビューをして、いろいろなことに気づいたようでした。

また、各施設ではきちんと挨拶をし、インタビューをしてくることができたようです。

とっても楽しかった、と自信満々な表情と笑顔で帰校してくる姿が印象的でした。

 

このあとはグループごとに壁新聞を作って発表しあう予定です。

 

また、保護者ボランティアで引率してくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。

市民科見学【玉川上水】(4年生)

10月29日(火)

先週に引き続き、4年生が市民科見学で、玉川上水沿いの散策に出かけました。

先週は砂川分水方面だったので、今回は小平方面でした。

玉川上水駅の先にある、東京都水道局の小平監視所では、ちょうど、川の落ち葉やゴミなどを取り除く大きな機械が動いているところを間近に見ることができました。

 

上水小橋では、玉川上水の水路に降りられる場所があるので、緑道から階段を降り、水路を間近に見ました。

小さな魚もたくさん見られ、子どもたちは興味深そうに水中を覗いていました。

 

その東の西中島橋を折り返し地点として、再び緑道を歩いて戻りました。

自転車教室1回目(3年生)

10月29日(火)

 

今日は3年生、第一回目の自転車教室がありました。

立川警察からお借りしてきたDVDを観て自転車の乗り方の基礎を学びました。

自転車で危険な運転をすると、被害者だけではなく加害者になる可能性もあることや、自転車を乗る前に確認すべき事項を、担任により解説を行いました。

  

 

第二回目は、来月立川警察の方に来て頂き、実際に模擬運転の練習をする予定です。

ファーレ立川鑑賞(5年生)

10月29日(月)

 

 

5年生が、立川市民科の学習として、ファーレ立川鑑賞に行ってきました。

グループごとに、ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきました。

 

立川駅の近くなので、アートを観たことのある子ども達もいましたが、間近で観るアートはまた違った印象だったようです。

 

 

ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者様、ありがとうございました。

脱穀、籾摺り(5年生)

10月24日(木)

 

5年生がお米の学習の続きで、今日は脱穀、籾摺りをしました。

 

最初はパルシステムの方の説明をじっくり聞きました。

脱穀とは、穂から籾をはずすことで、手で籾をしごくと簡単だそうです。

その後、籾摺り作業に入ります。

すり鉢と軟式ボールを使って籾殻をはずし、玄米にする作業です。

子ども達が育てた一束の稲からはほんの少しの玄米しかとれず…

脱穀し忘れている稲を探したり、地面に落ちた玄米を一粒一粒拾うなど、お米の大切さを実感しているようでした。

玄米を持ち帰り、あとはご家庭での試食となります。

子ども達が育てたお米をぜひ味わってください。

どんぐり拾い(1.2年生)

10月22日(火)

今日は、生活科の1、2年生合同どんぐり拾いです。


東大和南公園まで40分以上歩いて行きました。気温が低く天気が良くてどんぐり拾い日和となりました。

一心不乱にどんぐりを拾っている子どもたち。
たくさん見つけることができたようです。

創立60周年記念運動会

10月19日(土)

 心配された天候をよそに、十分すぎるいいお天気の中、第十小学校の創立60周年記念運動会を開催しました。

 
スローガン『60周年 心を一つに優勝をつかみとれ!』のもと、全校児童がひとつになり、60周年という記念すべき運動会を作り上げることができました。

 


ご来賓、保護者・地域の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました。

運動会リハーサル&前日準備

10月18日(金)

 いよいよ明日は運動会本番です!

 

 今日は朝から校庭で準備、各学年ごとにリハーサルを行いました。

あいにくの天候で、途中雨が降り体育館でのリハーサルになった学年もありましたが、無事にリハーサルを終えて、明日の運動会本番に向けて、子どもたちもよりいっそう気合が入ったようです。

 

 

 そして5校時には各係ごとに準備を行いました。

 応援団をはじめ、準備をしてくれた4~6年生のみなさん、ありがとうございました!

お天気が心配されますが、明日は無事に運動会が開催されますように!!

運動会全校練習②

10月16日(水)

 

 今日も1時間目から、運動会の全校練習を行いました。

 

 おもに、応援合戦から閉会式までを練習しました。

応援合戦は、本番さながらの迫力で、どちらの組もとても気合いが入っていました。

赤組も白組もがんばれ!!!

本番まであと3日、体調管理には気をつけて過ごしてほしいです!

流れる水のはたらき(5年生)

10月16日(水)

 5年生が『流れる水のはたらき』という学習で砂場で実験をしていました。

 

まず、砂場に坂をつくった上から、ジョウロで水を流して川をつくりました。

 水の力によって砂が削られたり、砂が運ばれたり、たまったりする様子を観察しました。

 みんなが協力して取り組み、気づいたことを発表しました。

運動会全校練習①

10月15日(火)

 

今日は1時間目に、運動会の全校練習を行いました。 

おもに開会式の並びや体操の体系、全校競技である大玉送りの練習をしました。

初めてにもかかわらず、赤白の各組が協力して作戦を練ったり、相手チームを応援する姿もみられ、運動会にむけて士気を高めることができたと思います。

 

明日も全校練習があり、これから本番に向けてさらに熱が入ってきます。

各学年の練習も頑張っています。

怪我なく楽しい運動会となるよう職員一同全力でサポートしますので、あたたかいご声援をよろしくお願いします。

十三夜献立

10月15日(火)

今日の給食は、十三夜献立でした。

献立は、くりとしめじのごはん

ちくわのいそべあげ(2ほん)

もやしのごますあえ

じゅうさんやじる

牛乳です。

 

今日10月15日は「十三夜」だそうです。

別名「栗名月・豆名月」といい、栗や豆の収穫を祝う日本古来の風習です。

旬の栗を使ったご飯と、お団子を入れた十三夜汁で秋を感じた献立でした。

リース作り(1年生)

10月11日(金)

1年生が春から育てたあさがおでリース作りを行いました。

絡まる長いツルをほぐして、丸める行程でしたが、保護者のボランティアの方も来てくださり無事に全員出来上がりました。

小さいものから大きいものまで、大きさやボリュームは様々ですが、どれも子どもたちが一生懸命育てたあさがおです。

教室前で乾燥させて、秋から冬にかけて飾り付けをしていきます!

お手伝いして下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

絵本コラボ給食

今日の給食は、絵本コラボ給食でした!

献立は

飲むヨーグルト

バターロールパン

まかないロールキャベツ

ジャーマンポテト

鮭の豆乳スープです。

今日は、「9ひきのうさぎ」より"まかないロールキャベツ”が登場しました!

 

うさぎさんが1匹ずつ増えて、共感が広がる展開がとても愉快なお話です!

ぜひ読んでみてください!

 

稲刈り(5年生)

10月11日(金)

今日は 5年生が『お米の学習』で、春に植えたバケツ稲の稲刈りをしました。

 慣れない作業にみんな一生懸命です!

 

 

刈り取った稲は根本をひもで束ね、日当たりの良い場所で10日ほど干します。

十分に乾燥させたら、次回は脱穀精米をします。

 

お米ができるまではあと少し!

楽しみにする様子が見られました。

先生たちのおすすめの本

今年度も「先生のおすすめの本」を紹介しています。

先生たちが、子どもたちにおすすめする本についてポップを作成し、図書室前に展示しました。

ちなみに校長先生は『一つの花』

これは4年生の国語の教科書にも出てくるお話ですね。

 副校長先生は『なぞなぞのすきな女の子』


この他にも、先生たちのおすすめの本がたくさん紹介されています。

この機会に、ぜひ読んでみてほしいです!

 

これからも、様々な工夫をしながら、子どもたちの読書意欲を高める取組を進めていきたいと思っています。

応援団練習

10月8日(火)

来週末の運動会に向けて、毎日応援団の練習がおこなわれています。

声の出し方はもちろん、立ち方、旗の振り方、入場のしかたなど、ひとつひとつ確認しながら真剣に取り組む姿はとてもかっこいいです。

練習からこの勢いだと、本番がとても楽しみです。

避難訓練

10月7日(月)

今日の2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。

防火扉を実際にしめての訓練でした。

防火扉は重く、足元が少し高くなっているので、気を付けて通らないとせっかくの避難も途中でけがをしてしまうことになります。

いざという時に備えて防火扉を通る、という経験をしておくことが大切です。

先生たちが扉を抑え、そこを子どもたちが通りました。落ち着いて、でも迅速に、避難することができました。

いざという時、自分の身を守るための行動を、放送を聞いて判断し、落ち着いて避難することができるよう、日頃からこうした訓練を積み重ねることはとても大切なことです。

子どもたちだけでなく、教職員も自分たちの役割や連携を考え、状況に応じて子どもたちの命を守るための避難行動の練習を積み重ねていきたいと思います。

開校記念集会

10月4日(金)

 今日の集会は代表委員会による、開校記念集会を行いました。

 

代表委員による十小に関するクイズが出され、みんな大盛り上がりでした。

さて、何問正解したでしょうか?

 

 

①十小ができたときの人数は何人でしょうか?

答え▶︎306人

 

②ターザンロープのある山の名前はなんでしょうか?

答え▶︎すくすく山

 

③新校舎はいつできたでしょうか?

答え▶︎3月3日

 

④校内に貼られているじゅっしーは何匹いるでしょうか?

答え▶︎62匹

 

これは校内のあちこちに、代表委員によってじゅっしーの絵が貼られていました。

休み時間などに見つけて回る子どもたちがたくさんいました。

 

 

そのあとは、十小の歴史を劇風にして振り返りました。

まだまだ知らない、十小の歴史を知ることができました。 

代表委員会の皆さん、素敵な企画をありがとうございました!

 

 

最後に十小の60歳の誕生日のお祝いの気持ちを込めて校歌を歌いました。

 『おめでとう十小』

たくさんの拍手で溢れました!

 

60周年記念サイエンスショー

10月2日(水)

 

今日の5校時に、60周年記念として講師の先生をお招きし、

『なんで?どうして?わくわく楽しいサイエンス実験ショー』が行われました。

 

①ちから②バランス③くうきの3つのふしぎをテーマに実演しながらショーをしてくださいました。

子どもたちは目を丸くして科学の不思議、楽しさにふれ、大盛り上がりでした。

私たちの生活の中に科学はあふれています。

科学の目を持って生活してみるとまた違った発見があり面白いかもしれませんね!

 


今日は、子どもたちの心に残る素敵なサイエンスショーをありがとうございました。

朝会で表彰されました!

9月30日(月)

 

今朝の朝会では表彰式を実施しました。

 

4年1組の賢木柚花さんと1年1組の賢木環奈さんが

水泳の立川市民体育大会で立派な成績をおさめたので、校長先生より表彰されました。

日頃の努力の成果が発揮できたことが、本当にすばらしいです。

おめでとうございます。

 

 また、夏休みには4年2組金城斗真さん・3年1組金城琴海さん・1年1組金城琉斗さんが川に遊びに行った先で、人命救助に貢献し、清瀬消防署長より感謝状が贈られたそうです。

このように勇気ある行動ひとつで人命を救うということがわかりました。

 

 

朝会では各クラスから大きな拍手がおくられました。

みのーれ見学(3年生)

9月26日(木)

今日は3年生が社会科見学で、みのーれ立川に行ってきました。

お店の中には、買い物にきているお客さんもいましたが、マナーをしっかり守りながら、店内の様子や売られているものを見て調べてきました。

立川で作られている野菜にはどんなものがあるのか、食べたことのない野菜もあったようで興味津々な子どもたちでした。

先日見学にいったうどを探す姿が印象的でしたが、これからの時期になると出回るそうです。

 

 

ちなみに"みのーれ"立川という名前は、実るようにという願いをこめてみんなでつけたそうです。

今日調べてメモをしてきたことをもとに、まとめ学習をしたいと思います。

絵本コラボ給食

 9月26日(木)

今日は絵本コラボ給食でした。

 

「りょうりをしてはいけないなべ」より

“麦入り野菜スープ”が登場しました。

 

この絵本、とっても笑える楽しい絵本なんです。

第一作目の『まないたにりょうりをあげてはいけない』を読んでから読むと、面白さ倍増だと思います。

ぜひ、読んでみてください!

 

 

歯科検診

9月26日(木)

 今日は全学年で、歯科検診がありました。

「虫歯あるかな」とドキドキしている子や「きれいって言われたよ」と喜んでいる姿がみられました。

 

小学生は乳歯が多いので虫歯の進行が早いため、早期発見早期治療が大事になってくるそうです。

校医の先生からは、いつも十小の子どもたちはとても歯が綺麗ですと言ってくださったので、これからも丁寧な歯磨きを心がけて、綺麗な歯を保ってほしいです。

学校公開

9月21日(土)

 学校公開、道徳授業地区公開講座、地域防災訓練が行われました。

防災訓練では、様々な体験をしたり、設備を見学することができました。

マンホールトイレは、マンホールの上に簡易な便座やパネルを設け、災害時において迅速にトイレ機能を確保するものです。

立川市の小中学校にもこのマンホールはあり、十小は、南校舎の並びにマンホールがあるそうです。

地域の方々にご協力をいただき、子どもたちは防災について学ぶことができました。

 

災害時に命を守ることはもちろん、そのためには、災害発生の理屈や、社会と地域の実態を知り、備え方や災害発生時の対処の仕方を学んでおくことが、防災訓練の目的です。

 

ありがとうございました。

 

また、学校公開ではたくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの笑顔があふれる日となりました。

短い時間ではありましたが、少しでも子どもたちの様子や、どんな学びを進めているのかを、感じていただけたら嬉しいです。

ありがとうございました。

代表委員会集会

9月19日(木)

今日の朝は代表委員会集会がありました。 

いま、朝のあいさつ運動をおこなっているので、ぜひ元気に挨拶をしてくださいというお話がありました。

 

また、来月の60周年記念運動会のスローガンの発表がありました。

「60周年 心を一つに優勝をつかみとれ!」です。

 

これからいよいよ練習が始まりますが、練習も本番も、優勝を目指してがんばりましょう!

ALT&書写(5年生)

9月18日(水)

 今日はALTの先生による、外国語の授業がありました。

 

5年生はHe can/He can’tをつかい、『できること』『できないこと』について、書いたりクイズ形式にして学びました。

とても盛り上がっていました。

 

 

隣のクラスでは、毛筆の授業をしていました。

書いていたのは『成長』という文字。

とっても集中していました。

さすが5年生!

 

 

教育実習生 研究授業

9月12日(木)

 

今週まで、教育実習生が来ていましたが、いよいよ終盤に突入し、今日は研究授業が行われました。

研究授業は4年生を対象に算数で行われ、校長先生をはじめ、色々な先生方が参観に来られました。

授業のあとの協議会は、先生方からの熱いエールが送られました。

 

 

実習期間は明日までと短い間でしたが、

休み時間には子どもたちと一緒に遊んでくれたり、一緒に給食を食べたり、子どもたちにとってもたくさんの思い出ができたと思います。

頑張ってください!

 

 

 

うど農家見学(3年生)

9月12日(木)

 

今日は3年生がうど農家さんへ見学に行きました。

農家さんでは、実際にうどを栽培するうどの室(むろ)の中に入らせてもらいました。

 

はしごを下って3メートルほどもぐります。

中は天井が低く真っ暗で、しゃがんでいないといられないくらいで

その暗さと湿気がうどの栽培に適しているそうです。

全員が順番に中に入ることができ、「たのしかったー」と声をそろえて言っていました。

 

今はちょうど栽培収穫の時期ではなかったので、実際のうどを見ることはできませんでしたが、

子どもたちはたくさん質問をして、うどだけではなく農家さんについていろいろなお話を聞くことができました。

 

実際にうどを食べたことのある子どもは少なく、どこで売っているのか、どうやって食べたらおいしいのかなどたくさん質問をしました。

ぜひ、時期になったら食べてみてほしいです。

 

農家のみなさま、ありがとうございました。

石拾い朝会

9月9日(月) 

今日は石拾い朝会がありました。

来月の運動会に向けて、全校児童で石拾いをしました。

これから少しずつ運動会練習がはじまります。

スーパーマーケット見学(3年生)

9月5日(木) 

 

今日は立川市民科の授業で、3年生が近所のスーパーマーケットに見学に行きました。

今まで事前学習でおうちの人にインタビューしてきたことをふまえ、自分自身でもっと調べたいことを店員さんに聞いたり、実際に売り場を見たりして調べてきました。

 

また、バックヤードでは普段みることのできないスーパーマーケットの裏側をみることができて、目をかがやかせて見学する子がたくさんいました。

お魚をさばいてパック詰めしたり、お肉をミンチにするところをみたり…

とても貴重な体験をすることができました。

 

スーパーマーケットの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

避難訓練

9月4日(水)

今日は地震を想定した避難訓練を行いました。

 

授業中でしたが、 全校児童が落ち着いて校庭に避難することができました。

校長先生がいつも言っている、『訓練でも本番のように』できたと思います。

 

また、身を守るためのポーズについてのお話がありました。

 

*おサルのポーズ*

*ダンゴムシのポーズ*

*アライグマのポーズ*

 

次回の避難訓練で意識してできるといいですね!

理科の実験(4年生)

9月3日(火)

4年生が理科の授業『雨水と地面』で実験をしました。

 

『土、砂、じゃり』のそれぞれ、粒の大きさによって水のしみこみ方を調べました。

 実際にみて、感じて、知ることが、理科の実験の良さですね!

班のみんなで協力して取り組む姿がみられました!

 

次回は実験結果をもとに、まとめていきます。

コラボ給食(6年生)

9月2日(火)

コラボ給食第一回の授業がありました。

 

今日の内容は、給食の献立を考えるための基礎知識や注意事項です。


くるりんキッチンから栄養士さんが来てくださり、丁寧に教えてくださいました。

6年生が考えた献立が3学期の給食に出てきます。

とても楽しみです。

2学期が始まりました!

 夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。

 

夏休み中静かだった校内に子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。

各学級には新しく電子黒板も導入され、さっそく活用しているクラスもあり、2学期の活動がスタートしました。

2学期も本校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 そして本日30日(金)は台風10号の接近に伴い、臨時休校となります。

保護者の皆様には、ご対応いただきありがとうございます。

 

ご家庭におかれましては、外出を控えていただき命を守る行動をお願いいたします。

 

また来週、元気な子どもたちに会えることを、楽しみにしています。

1学期終業式

7月19日(金)1学期終業式

今日は体育館に全校児童があつまり、1学期の終業式を行いました。

4月からの4か月を振り返り、先生たちも子どもたちひとりひとりの成長を喜んでいます。

児童のみなさんは、ぜひ夏休み中は1学期の学習を振り返ったり、普段の学校生活ではできないこと、好きなことややってみたいことに挑戦してみてほしいと思います。

始業式に、十小のみんなに会えるのを楽しみにしています。

 

●2学期始業式について●

8月27日(火)8時15分通常登校 4時間授業 給食なし

12時15分ごろ下校予定

持ち物*ランドセル 連絡袋(連絡帳)筆箱 上履き 防災頭巾 雑巾1枚(記名)夏休みの宿題

交通安全教室

7月18日(木)交通安全教室

 

今日は3時間目は3.4年生、4時間目は5.6年生を対象に交通安全教室が行われました。

警察の方に、実際の事故の状況なども聞きながら、改めて交通のルールをよく守ることが安全に繋がることをしっかり再確認できました。

登下校はもちろん、これから始まる夏休み、事故のないように気をつけて過ごしてほしいです!

着衣泳(6年生)

7月18日(木)

今日は6年生が、水泳授業の仕上げとして着衣泳を行いました。

衣服や靴を身に付けて水に入ると体を動かしにくいことを実感し、水難事故と水害について考えるよい時間になりました。 

六中職場体験

7月11日(水) 

今日まで3日間、六中の生徒さんが職場体験に来ました。

来てくれた生徒さんは、みんな十小の卒業生、久しぶりの小学校だったようです。

いろいろなクラスに行って、先生のお手伝いをしたり、宿題の丸つけや子どもたちに勉強を教えてくれたり、優しく声をかけてくれたりしました。

どの授業も、一生懸命取り組んでくれた中学生のお兄さん、お姉さんでした。

子どもたちもとてもうれしそうでした。

ありがとう、中学生!

七夕飾り

日曜日は七夕です。

校内には七夕飾りが飾られています。

思い思いの願い事が書かれています★

 

 

毎日暑さが厳しくなってきました。

暑さ指数が高く、外での活動ができないときは、赤いのぼりがでます。

これを見て子どもたちも判断し、意識できるようにしていきたいです。

 

これからが夏本番ですが、熱中症などには気をつけていきたいと思います。

すずかけ学級宿泊学習⑧

バスと電車、モノレールに乗って学校へ向かいます。

 

お天気にも恵まれ、充実した2日間を過ごしました。

すずかけ学級宿泊学習⑦

お昼は、カレーライスです!

 

ジオラマ展示等を見て、外遊び後、あいさつをして学校へ戻ります。

すずかけ学級宿泊学習⑥

朝食の後は、葉っぱスタンプに挑戦!

世界に一つのマイバッグのお土産です。

 

共同作品は、のれんです。

すずかけ学級宿泊学習⑤

おはようございます。


子どもたちはみんな元気です。

朝会、体操、散歩、ご飯を食べて、落ち葉のスタンプ体験です。

すずかけ学級宿泊学習④

夕食は、美味しいトンカツです。

夕食の後は、花火です。

振り返りを書いて就寝準備です。

おやすみなさい!

すずかけ学級宿泊学習③

お弁当の後は、水着の洗濯干しと室内レクです。

にわか雨の後、庭に出て外遊び!

いっぱい汗をかいたので、お風呂でさっぱりします。

すずかけ学級宿泊学習②

 戸倉しろやまテラス到着!

冒険、川遊びへ出発!

シンボルツリー!

山のふもとまで冒険出発!

川遊び楽しみました!

川遊びの後は、美味しいお弁当です。

すずかけ学級宿泊学習①

今日からすずかけ学級宿泊学習です。

朝はみんな元気にそろいました!

いってきまーす!

武蔵五日市駅到着!