文字
背景
行間
学校のできごと
学校公開
1月27日(土)学校公開、書き初め展
今日は学校公開、書き初め展でした。
たくさんの保護者の方が来てくださったおかげで、普段よりも張り切っている子供たちの様子が見られました。
ご多用の中たくさんのご参観ありがとうございました。
リクエスト給食
1月26日(金)リクエスト給食
今日は十小のリクエスト給食〈みかんジュース〉が登場しました!
献立は
あしたばパン
とうにゅういりマカロニグラタン
うどとごぼうのサラダ(ごまドレッシング)
とりにくとやさいのジンジャースープ
みかんジュース
でした!
学校でジュースが飲めるなんて!と、子どもたちは喜んでいる様子でした!
立川アスレティックFC
1月19日(金)立川アスレティックFC
今日は、4年生を対象に立川アスレティックFCによる出前授業が行われました。
実際にフットサルのボールに触れながら、だんだんと上手に蹴ることができるようになったところで、選手の方々対子どもたちで試合も行いました。
選手の方々の迫力あるプレーに子どもたちは大盛り上がりでした。
終わった後は「またきてね」と口々に言うほど楽しかったようです。
立川アスレティックFCのみなさん、楽しい授業をありがとうございました。
これからも応援しています。
ユニセフ集会
1月19日(金)ユニセフ集会
今朝、代表委員会によるユニセフ集会が行われました。
発展途上国の子どもたちの現状について、わかりやすい劇風にしてクイズ形式で発表しました。
来週月曜日から募金活動を行います。
ご協力よろしくお願いします。
社会科見学(5年生)
1月18日(木)社会科見学
今日は5年生が社会科見学に出かけました。
行先は読売新聞東京本社と、豊洲市場です。
出発式をして、まずは読売新聞社へ。
新聞ができるまでの映像や実際に新聞を開いています。
その後は、読売新聞社を出発して歩いて皇居外苑広場へ向かいます。
楠本正成像の近くでお昼ご飯です。
豊洲市場へ向けて出発します!
豊洲市場に到着しました。
豊洲市場を出発して、学校へ帰ります。
教室では学べないことをたくさん学ぶことができた、有意義な社会科見学となりました。
ランドセル(6年生)
6年間毎日背負って登校した思い出のランドセル。
先日、6年生が図工の授業でランドセルの絵画を描きました。
自分のランドセルをじーっと見つめて描いていた6年生。
買ってもらった時の気持ち、入学した時の気持ち、登下校中友達との思い出や、いろいろなことを思い描いていたことでしょう。
思いがたくさん詰まった素敵な絵が出来上がりました。
『6年間ありがとう』
英語(3年生)
1月16日(火)英語の授業
今日3年生は、ALTの先生による英語の授業がありました。
今おこなっている単元では、
What’s this?
It's a 〜.
という会話をしていきます。
単語が書いてあるたくさんのカードを切って、準備をしていました。
次回は、なんでしょうクイズをして、実際に会話をしていきます。
たくさんの単語を覚えている様子の3年生でした。
立川ダイス出前授業(6年生)
1月16日(火)立川ダイス出前授業
今日はプロバスケットボールチーム立川ダイスによるバスケットボール教室がありました。
6年生を対象に、基本的な技能のポイントを教えていただきました。
今日は森本泰雅選手と飴谷由毅選手が来てくださいました。
その身長の大きさに子どもたちもびっくりでした。
楽しい授業をありがとうございました。
大谷翔平選手のグローブ!
1月15日(月)
本日、大谷翔平選手からグローブが届きました!
3つのグローブの内側には、大谷選手のサインが印字されています。
大切にすると同時に、これからどう活用していこうか、検討していきたいと思います。
大谷選手、ありがとうございました!
避難訓練
1月12日(金)避難訓練
今日の2時間目に、今年初めての避難訓練を行いました。
今日の訓練は、地震により階段が倒壊し、2~5年生のいる南校舎と北校舎からは東側の昇降口が使えないという設定のため、正門を出て外を通り、南門から校庭へ避難しました。
放送の内容をしっかり聞いて先生の指示に従いながら、落ち着いて行動することができました。
災害はいつ起こるか誰にも分かりません。
命の尊さや不測の災害への備えの大切さをしっかり考えていきたいと思います。
書き初め(3年生)
1月11日(木)書き初め
もうすぐ書き初め展が始まります。
今日の5時間目、3年生が体育館で書き初めをしていました。
1,2年生までは硬筆でしたが、3年生になったら毛筆に挑戦です。
書く文字は「お正月」
筆の使い方や墨汁の付け方、今まで習ってきたことを思い出しながら、集中して書いていました。
『難しい』『失敗しちゃった』などの声もありましたが、まだまだこれから練習を重ねて、書き初め展に展示します。
書き初め展をお楽しみに!
図書(1年生)
1月11日(木)図書の時間
1年生の図書の時間に、図書館司書さんの読み聞かせで、十二支のおはなしがありました。
食い入るように本に夢中になってお話を聞いていました。
いま、図書室にはお正月や辰年にちなんだ本も、たくさん紹介されています。
絵本コラボ給食
1月11日(木)絵本コラボ給食
今日から給食が始まりました。
今年最初の給食は絵本コラボ給食でした。
今日は、『おもちのきもち』より白玉もちのぞうにが登場しました。
おもちだっていろいろ悩みがあるんです。何度も頭をぺったんぺったんと叩かれて、棒で伸ばされたり、ぶっちんとちぎられ、あんこやきなこ、大根おろしや納豆をまぶされたりして、人間に食べられてしまう。そこでかがみもちはお正月にとある決心をしました!
引用:講談社出版株式会
おもしろい絵本なので、ぜひ、読んでみてください!
縦割り遊び
1月10日(水)縦割り遊び
4時間目に縦割り遊びを行いました。
いいお天気の中、たっぷり遊びました。
3学期始業式
1月9日(火)3学期始業式
あけましておめでとうございます。
本日子どもたちは、朝から元気な姿を見せてくれ、3学期の始業式を行いました。
3学期は各学年のまとめの学期です。
6年生は卒業に向けて、1~5年生は次の学年に向けた準備の時期でもあります。
1日1日を大切にしてほしいと思います。
また、今年は創立60周年を迎えます。
11月には記念式典の開催も予定しております。
今年も引き続き、感染症等、健康にも留意し、子どもたちにとって、有意義な一年になるよう教職員一丸となって取り組んでまいります。
保護者の皆様、地域の皆様の学校へのご理解・ご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。
給食〈冬至メニュー〉
12月22日(金)給食(冬至メニュー)
今日は2学期最後の給食、冬至メニューでした。
献立は
ごはん
さけのゆずみそやき
しらたきとたけのこのピリからいため
かぼちゃのだんごじる
牛乳です。
冬至は、1年で最も太陽の出ている時間が短くなる日で、この日を境に少しずつ太陽の出ている時間が長くなっていくことから「一陽来復」(冬が終わり、春になること)とも呼ばれています。
昔の人は、太陽の力が弱まると人間の運気も衰えると考えていたことから、冬至の日に、かぼちゃやあずきを食べて力をつけ、ゆず湯で身を清めて、幸運を呼び込み、無病息災を願う風習が生まれました。
冬休みまであと少し、元気に過ごしたいものですね。
今日は5時間目に全校で校舎の大掃除を行いました。
今年の汚れを今年のうちに綺麗にして、冬休みを迎えられそうです。
小中連携 外国語活動
12月22日(金)小中連携 外国語活動
今日は今年最後の小中連携 外国語活動の授業がありました。
六中の英語の先生による英語の授業は毎回盛り上がっています。
今日は今学期最後ということで、各グループごとにチームになり、アルファベットを当てていき、最終的に何の単語が出てくるかを当てるゲーム形式で楽しみました。
本格的に英語を学習する中学校まであと数か月、楽しみながら慣れ親しむことが十分できていると思います。
校内研究
12月21日(木)校内研究
○研究主題○
自分の思いや考えをもち、伝え合える児童の育成
〜話すこと・聞くことの活動の充実を生かして〜
今日は東京家政学院大学教授、立川先生をお招きして、図工の研究授業を行いました。
テーマは『十小にアートを』
折り紙を教わろう(1年生)
12月20日(水)折り紙を教わろう!
今週、1年生が立川市民科の授業として、地域の人に折り紙を教わろう!というテーマで、折り紙名人に教わりながらクリスマス飾りを作りました!
サンタさんとトナカイさんの折り方を教わりました。
少し難しい折り方も、頑張って一生懸命折っていた一年生。
出来上がったときの嬉しそうな顔が印象的でした。
思い思いの作品が出来上がりました。
どれもとっても可愛いです。
次はこれを作りたい、あれを作ってみたい!と言う声をきいて、名人はとても嬉しかったようです!
TGG(6年生)
12月19日(火)校外学習
今日は、6年生が校外学習でTGG(TOKYO GLOBAL GETEWAY GREEN SPRINGS)へ行ってきました。
午前中はグループごとに自己紹介タイムをしたり、
お弁当を食べて、午後からは様々なプログラムを体験しました。
37班から41班はショッピング、42班から45班はトラベルを体験しました。
今回の校外学習での約束
★歩行中は、安全に気付け、他の人の迷惑にならないようにマナーを守る。
★先生や、『エージェント』の方のお話をしっかり聞く。
★積極的に自分からコミュニケーションをとる。
★思いやりの心をもち、友達と助け合って学ぶ。
しっかり守ることができた校外学習となりました。
先生おすすめの本
12月19日(火)先生のおすすめの本
いま図書室前の廊下に、「せんせいのおすすめの本」が展示されています。
校長先生のおすすめの本は「おーい、でてこい ショートショート傑作選」です。
こうやって並べてあると、子どもたちも興味がわいてくるようです。
ぜひ冬休みに読んでみてくださいね。
そして図書室より★
11月中に借りた本がまだご家庭にあったら返却をお願いいたします。
落語キャラバン(5年生)
12月12日(火)落語キャラバン
日本の伝統芸能を間近で学べる「落語キャラバン」が5年生を対象に実施されました。
今日は三遊亭ぐんまさんが来てくださいました。
落語特有の軽快なしゃべり口とノリで、子どもたちはあっという間に落語の世界へ引き込まれました。
今日は特別に一つのお話を十小バージョンにしてくださり、5年生の担任の先生が登場するというサプライズと笑いありの落語を聞かせてくださいました。
子どもたちは大盛り上がりでした。
最後に何人かの子どもたちは、高座(こうざ)に座らせてもらい、落語家の体験をさせてもらいました。
楽しい時間をありがとうございました。
今日の集会
12月8日(金)
今日の集会は、集会委員によるクイズが行なわれました。
一瞬で何が通ったかわかるかな?
答えは3択の中から選びます。
最後はとても大盛り上がりでした。
集会委員の皆さん、楽しいゲームをありがとうございます。
中学授業体験(すずかけ学級)
12月7日(木)中学授業体験
今日はすずかけ学級の5年生が、五中に授業体験へ行きました。
中学生と一緒に英語と数学の授業を受けました。
最後は『たのしかった!』と感想を発表しました。
絵本コラボ給食
12月5日(火)絵本コラボ給食
今日の給食は絵本コラボ給食でした。
今日給食に登場したのは、「ありがとう、アーモ」より、ビーフシチューです。
アーモ(おばあちゃん)が作っている夕ご飯のシチューのにおいをかぎつけた近所の人たちが、次々にやってくるお話です。分かち合いの心があたたかい物語です。
ぜひ読んでみてくださいね。
調理実習(6年生)
12月4日(月)調理実習(6年生)
今日は1,2時間目に6年1組が、3,4時間目に6年2組が家庭科の授業で調理実習を行いました。
今日の献立は〈お味噌汁とちくわのいそべあげ〉です。
今学期最後となる家庭科の調理実習、事前にしっかりと手順を学習してきているので、手際よく進めることができました。
班の中でも役割分担をしっかりして、声を掛け合いながら進めていました。
みんなで協力して作った料理はとってもおいしくできたようです。
後片付けからふりかえりまで、しっかりこなすことができた6年生でした。
家庭科授業とのコラボ献立(6年生)
11月30日(木)コラボ献立
今日の給食は十小の6年1組が考えた献立でした。
・牛乳
・コーンとベーコンのごはん
・ハンバーグ
・さつまいもサラダ
・やさいのコンソメスープ
です。
彩りを意識して考えたそうです。
野菜も多く使われている献立でした。
給食だよりには「十小くん」マークがついていますので、ぜひご覧ください。
自転車教室(3年生)
11月28日(火)自転車教室
今日は警察の方々にお越しいただき、3年生を対象に、自転車教室の実技授業をしていただきました。
体育館の中にコースを作り上げました。
このコースを、自転車に乗ったつもりで歩いていきます。
どんな点に注意するのか、真剣に聞いています。
これは、自転車に上手に乗るための練習ではなく、安全に乗るための練習です。
自転車事故の危険性などについても、しっかりと学ぶことができました。
安全確認『右 左 右 右後ろ』を合言葉に、安全に乗ってほしいと思います。
絵本コラボ給食
11月28日(火)絵本コラボ給食
今日の給食は、絵本コラボ給食でした。
今日登場したメニューは、『まほうのでんしレンジ』より〈おでん〉です。
この絵本では、おでんだけではなく、美味しそうなお料理がたくさんでてきます!
ぜひ読んで見てくださいね。
給食とともに本にも興味を持ってもらいたいという取り組みです。
音楽会(保護者鑑賞日)
11月23日(木)音楽会(保護者鑑賞日)
今日はよいお天気にも恵まれ、音楽会、保護者鑑賞日を行いました。
今年の音楽会のスローガンは〈伝えよう自分の思い つなげようみんなの心〉です。
今日まで、子どもたちはたくさんの練習を重ねてきました。
最初はなかなかうまく歌えなかったり、合奏が合わなかったりしましたが、日々練習を重ねることでだんだんと上手になりました。
またさらに、このスローガンにあるように、音楽の楽しさを通じて、自分の思いを精一杯伝えようとするようになり、素晴らしい音楽会となりました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
音楽会(児童鑑賞日)
11月22日(水)音楽会(児童鑑賞日)
いよいよ音楽会♫
本日は児童鑑賞日でした。
1年生
3年生
5年生
2年生
4年生
6年生
どの学年も素晴らしいステージを見せてくれました。
いつもの体育館が、素敵なコンサートホールのようでした!
最初は緊張した様子もみられた子どもたちでしたが、楽しみながら演奏していた姿が印象的でした。
6年生の演奏のあとは、アンコールの拍手がなりひびき、アンコール演奏までしてくれました。
明日は保護者鑑賞日、またさらに良いステージをみせてくれると思います。
たくさんのご来校をお待ちしております。
音楽会リハーサル
11月21日(火)音楽会リハーサル
今日は朝から各学年ごとに音楽会のリハーサルを行いました。
いよいよ明日から本番です。
明日は児童鑑賞日、明後日は保護者鑑賞日となります。
子どもたちの頑張る姿を、ご期待ください。
生活科見学(2年生)
11月14日(火)生活科見学
今日は2年生が、生活科見学で多摩動物公園へ行ってきました。
泉体育館駅からモノレールで向かいます。
多摩動物公園へ到着!
昆虫館に到着!
昆虫プログラムでは、カマキリやバッタなどの昆虫に実際に触れて楽しみました。
お外でお弁当です。
午後は、様々な動物をみてまわりました。
モノレールに乗って無事帰校しました。
とても気持ちのいい秋晴れの中、行って来ることができ、良かったです。
調理実習(5年生)
11月10日(金)調理実習
今日は1.2時間目に1組が、5.6時間に2組が、家庭科の授業で調理実習を行いました。
今日の献立は、〈ごはんとお味噌汁〉です!
ごはんは、5年生が育ててきて先日収穫した、バケツ稲の玄米を混ぜて炊きました。
お米をといで30分水にひたしたり、だしをとったり、材料を切ったり、、、
自分たちで作成したレシピノートをしっかり確認しながら、進めていました。
普段家庭では、炊飯器でご飯を炊くのが一般的なので、こうやってお米が炊けるのを見るのはとても新鮮なようでした。
まだかなまだかな、と待ちわびる姿もありました。
お米が踊ってるよ、いい匂いがしてきたよ、とみんなで観察しています。
無事に全ての班が出来上がりました!
給食のあとにも関わらず、たくさん食べた2組さんでした。
時間内に片付けまでできて、とても立派です!
どんな味だったか、ご家庭でも聞いてみてくださいね!
避難訓練
11月8日(水)避難訓練
今日は地震により、職員室から火災が発生したという想定の避難訓練を行いました。
ちょうど避難訓練を行った2時間目、3年生のひとクラスが、音楽室で授業をしていました。
いつもの教室ではない場所からの、いつもと違う経路での避難も、落ち着いて避難することができました。
いつ起こるかわからない地震や火災に備えて、しっかりと訓練に取り組めるように指導していきたいと思います。
立川市民科(6年生)
11月7日(火)立川市民科
6年生は今、立川市民科で「立川の歴史と未来」を学習しています。
今日は地域周辺に出かけてきました。
右に東野球場、左に自衛隊滑走路を見ながら歩きました。
平和のひろば、平和の礎の碑。
阿豆佐味天神社。
この道は昔の滑走路の西端、この突き当りは北の端だったそうです。
私たちが暮らす立川市の歴史について知り、未来について考える学習をしていきます。
来週は立飛方面へ出かける予定です。
生活科見学(1年生)
10月31日(火)生活科見学
今日は1年生が多摩動物公園へ出かけました!
学校から、モノレールで向かいます。
多摩動物公園に到着です。
まずは、アフリカ園へ!
チーターにサーバル、ライオンにキリン、アフリカゾウ、たくさんの動物を見学しました。
そのあとは、グループに分かれて、それぞれみたい動物を見学しました。
グループごとに、お弁当タイムです。
午後は、またみんなで動物を見学しました。
帰りも、 モノレールに乗って学校へ戻ります。
公共の場でのお約束をしっかり守り、楽しんでくることができました。
学校公開、道徳授業地区公開講座
10月28日(土)
〈学校公開・道徳授業地区公開講座〉
1年生『いのちがあってよかった』
2年生『ゆきひょうのライナ』
3年生『百羽のツル』
4年生『バルバオの木』
5年生『コースチャぼうやを救え』
6年生『命の重さはみな同じ』
すずかけ学級『せかいのひとびと』
本日はたくさんのご来校ありがとうございました!
また、受付のボランティアをしてくたさった保護者の皆様、ありがとうございました。
30日(月)は振替休日になります。
次の登校日は31日(火)です。
うど農家見学(3年生)
10月 24日(火)うど農家見学
今日は、3年生がうど農家に見学に行ってきました。
実際にうどを栽培するうどの室(むろ)に入らせてもらうことができました。
この中に、はしごを使って3メートルほどもぐります。
子供たちは、最初は怖がりながらも、全員が順番に入ることができました。
『秘密基地みたいで楽しかった』という声が聞こえてきました。
中は、しゃがまないといられないほど天井が低く真っ暗ですが、その暗さと気温、湿度が、うどの栽培に適しているそうです。
1つの穴に、3つの小さなお部屋があり、180~200株のうどが栽培出来るそうです。
今は、ちょうど収穫の時期ではなかったので、うどが栽培されているのは見ることはできませんでしたが、どのようにして栽培、収穫するのかを、丁寧に説明して頂きました。
12月から5月になると、みのーれ立川や近所のスーパーに売られているそうです。
『食べてみたいね』という声や『どうやって食べるといいかな』という声が聞こえてきました。
農家の皆様、ありがとうございました。
どんぐり拾い(1、2年生)
10月18日(水)どんぐり拾い
今日は秋晴れの中、1.2年生が生活科の学習で東大和南公園へ、どんぐり拾いに行きました。
公園では、講師の坂本先生からお話をお聞きしました。
それから、縦割り班に分かれて、どんぐり拾いです。
たくさんのどんぐりが拾えましたね!
どんぐり拾いのあとは、コマを作って遊びました。
手作りの可愛いコマに、夢中になって遊びました。
坂本先生からは、最後の片付けがしっかりできているとお褒めの言葉を頂き、
また、縦割り班行動においても、2年生がしっかり1年生の面倒を見てくれて、おかげで楽しく活動することができました。
社会科見学〜羽村市郷土博物館編〜
羽村取水堰に到着です。
羽村市郷土博物館に到着です。
見学の前にまずはお弁当タイムです。
郷土博物館を見学しました。
羽村の歴史や玉川上水の仕組みについて学んできました。
この経験をこれからの学習に生かして行きたいと思います。
社会科見学〜たちむにぃ編〜(4年生)
10月17日(火)社会科見学
今日は4年生が社会科見学にいきました。
行き先は、立川に新しくできた清掃工場「たちむにぃ」と羽村市郷土博物館です。
朝、出発式をして 、バスに乗り出発です。
最初はたちむにぃに到着。
DVDを観てから施設見学です。
廃材アートがあったり、ゴミピット、ゴミクレーン、蒸気タービン発電機、焼却炉をみて回りました。
たちむにぃは立川+チムニー(えんとつ)で「たちむにぃ」と名付けられたそうです。
屋上は緑化され、美術館のように様々工夫されていて、とても楽しく見学することができました。
このあとは羽村市へ向けて出発です。
脱穀・籾摺り(5年生)
10月16日(月)お米の出前授業『脱穀・籾摺り』
今日は5年生が先日稲刈りをした稲を、脱穀、籾摺り作業を行いました。
春の田植えの時同様に、パルシステムの方々にお越しいただき、手順を教わりました。
パルシステムの出前授業では、5年生がにぎりやすい大きさの野球ボールとすり鉢を用意して下さり、これらを使って脱穀、籾摺りをします。
野球ボールは適度な硬さのゴム製素材のため、すり鉢が割れてしまうようなことがないため適しているそうです。
穂から籾(もみ)をはずすことを脱穀(だっこく)といい、脱穀(だっこく)した籾(もみ)の籾殻(もみがら)を取り除くことを「籾摺り(もみすり)」というそうです。
脱穀した籾(もみ)をすちばちに入れて、野球ボールでゆっくりとこすります。
慣れない作業でしたが、丁寧に籾摺り作業を行いました。
その後は籾殻(もみがら)を取り除きます。
こうしてボールの中に残ったものが玄米(げんまい)です。
収穫のあと、乾燥させ脱穀、籾摺りをして玄米に。やっと食べられるお米になりました。
玄米のまま食べても良いですし、「精米(せいまい)」をして表面のぬかをとりのぞき、「白米(はくまい)」として食べても良いです。
普段食べているお米は、こうして時間をかけて作られていることがわかる貴重な体験になりました。
絵本コラボ給食
10月12日(木)絵本コラボ給食
今日の給食は、絵本コラボ給食でした。
今回は『からすのてんぷらやさん』より、野菜のかき揚げが登場しました!
ロングセラー絵本『からすのパンやさん』のつづきのお話です。
とても心が温かくなる絵本です。
これを機に、手にとってみてください!
コラボ給食(6年生)
10月11日(水)コラボ給食
今日の給食は十小の6年2組が、家庭科の授業で考えた献立が給食に登場しました。
献立は
ごはん・手作りふりかけ
さけ竜田揚げ
小松菜とにんじんの和え物
秋の味覚くずかけ汁
牛乳です。
給食だよりの裏面にも献立のポイントが載っています。
栄養のバランスも考え、秋の味覚をとてもおいしくいただけるメニューでした。
来月は6年1組の考えた献立が登場します。
今月同様献立表に「十小くん」マークも載るのでお楽しみに!
みのーれ見学(3年生)
10月10日(火)みのーれ見学
今日は3年生がみのーれ立川に行ってきました。
みのーれ立川には、どんな野菜が売っているのか、立川の農産物にはどのようなものがあるのか、などを実際に見て聞いて、調べてきました。
楽しみながらお店の中を観察する子どもたちでした。
学習を重ねて行く中で、立川市のことをまた知れた気がしますね。
おうちでも、ぜひ話題にしてください!
開校記念集会
10月6日(金)開校記念集会
今日は、十小のお誕生日をお祝いする、開校記念集会を行いました。
(本当のお誕生日は10月2日です)
体育館に全校児童が集まり、
子どもたちが考えた十小クイズで盛り上がりました。
さて、ここで 十小クイズです!
❔十小に一番長くいる先生はあべ先生ととづか先生です。今年で何年目でしょう。
①10年目 ②8年目 ③7年目
さて何番でしょうか???
❔十小を工事した回数は何回でしょう。
①17回 ②11回 ③13回
❔十小の卒業生の人数は何人でしょうか
①2781人 ②3165人 ③3354人
答えはお子さんに聞いてみて下さいね!!!
小中連携 外国語活動(6年生)
10月6日(金)小中連携 外国語活動
今日は6年生の小中連携 外国語活動 第2回目の授業がありました。
今日のテーマは「好きな色を英語で言えるようになろう」です。
グループごとに色のかるたを使って楽しみながら学習しました。
次回は10月20日(金)です!
子どもたちからは楽しみにする声がたくさん聞こえてきます。
ご家庭でも感想を聞いてみてください。
稲刈り(5年生)
10月5日(木)稲刈り
今日は5年生が春に植えたバケツ稲の稲刈りをしました。
青かった稲が全体的に黄色くなっています。
根本のほうをはさみで切り取ります。
このあとは干して乾燥させます。
今月は脱穀・籾摺りも予定しています。
これからお米ができるまでがどうなるのか、楽しみです。
玉川上水見学(4年生)
10月4日(水)玉川上水見学
4年生が玉川上水見学に行きました。
立川市民科の授業「昔の人がつないだ命~玉川上水~」で、
身近な玉川上水について学習しています。
お天気が心配されていましたが、雨に降られることもなく無事に行ってくることができました。
今月は社会科見学で羽村郷土博物館・取水堰に行くので、さらに学びを深めていきたいです。
十五夜献立
9月29日(金)給食
旧暦の8月15日を十五夜と呼び、この日の夜は秋の収穫に感謝して、稲穂に見立てたすすきをかざり、月見だんごや里いもなどをお供えして月見をします。
満月は、農作物の実りが豊かなことのあらわれとされていました。
今日の給食は
雑穀ごはんと、月見だんごに見立てた白と黄色のじゃが芋もちを使った十五夜汁の『十五夜献立』です。
今夜は十五夜です。
秋を感じながら、空を見上げてみるのもいいですね。
運動会リハーサル
9月29日(金)運動会リハーサル
今日は朝から運動会のリハーサルを行っています。
各学年、競技全体の流れを確認しました。
子どもたちはリハーサルではありましたが、本番と同じように全力で取り組み、お互いを応援する姿も見られました。
先生たちも念入りに確認し合い、明日の運動会に向けて準備をしています。
西校舎には子どもたちの作った国旗や飾りで、運動会を盛り上げています。
事務室前も運動会モード♫
いよいよ明日は運動会です!
たくさんのご声援をよろしくお願いします!
全校練習②
9月27日(水)運動会全校練習
今日も、運動会の全校練習を行いました。
整列する姿やお話を聞く姿も、子どもたちの運動会への意欲の高まりが感じられました。
明日は各学年リハーサルを行い、いよいよ本番を迎えます。
子どもたちの日々の頑張りに、ぜひ応援の言葉をかけてあげてください。
運動会練習(3年生)
9月26日(火)運動会練習
今日の5時間目は、3年生が80m走の練習をしていました。
自分が何コースを誰と走るのか、しっかり確認をしました。
50m走だった1,2年生までとは違い距離も長くなるので、自分のコースを間違えずにはみださずに走ることがとても大切です。本番に向けてしっかり練習していた3年生でした。
3年生は〈できっこないをやらなくちゃ(2人3脚)〉も行います。
本番をお楽しみに!
全校練習
9月26日(火)全校練習
今日は運動会の全校練習を行いました。
開会式の練習や、応援団によるエール交換、運動会の歌、
今週末の本番に向けていよいよ練習も大詰めです。
明日も朝から全校練習の予定です。
運動会練習(2年生)
9月26日(火)運動会練習
今日の4時間目は2年生が〈ころがせ!スーパー十小ブラザーズ!!〉の練習をしていました。
難しい立ち位置の確認を念入りにしていた2年生。
お話を聞く姿がとってもすばらしかったです。
赤組も白組もがんばれ!!!
運動会練習(4年生)
9月25日(月)運動会練習
4時間目は4年生が〈みんなで協力!勝つ!なひき〉の練習中でした。
さすが4年生、流れはすっかり完璧!整列もとても早いです!
綱引きはなるべく腰を低く落とした体勢で、とのアドバイスをうけ、まだまだ練習をしていきます。
本番が楽しみです!
運動会練習(1年生)
9月25日(月)運動会練習
朝晩の気温から、少しずつ秋の気配も感じられるようになりました。
いよいよ今週末は運動会!
今日も、運動会練習を頑張っています。
2時間目は1年生が
校庭で〈サンバdeたまいれ〉の練習をしていました。
整列、移動、踊り、そして競技!
ひとつひとつ確認しながら頑張っています!
当日もいいお天気に恵まれますように!
運動会練習(5年生)
9月21日(木)運動会練習
今日の4時間目は、5年生が<みんなで5ゴ~GO!>の練習をしていました。
本番さながらの盛り上がりっぷりでした。
運動会練習(6年生)
9月21日(木)運動会練習
運動会まで10日をきりました。
各学年体育の時間には、運動会練習を頑張っています。
今日は2時間目に6年生が〈十小の陣2023〉の練習をしていました。
練習とはいえ本気で戦う6年生たち。
今から本番が楽しみです。
絵本コラボ給食
9月20日(水)絵本コラボ給食
学校給食課では『絵本コラボ』として絵本に出てくる料理を給食で提供する取り組みを実施しています。
今日の給食では〈もりのスパゲッティやさん〉より、きのこのスパゲッティが登場しました。
こぶたさんのスパゲッティやさんでおこるちょっとした事件、ことばの面白さを感じられる絵本です。
給食にも本にも興味をもってもらいたいと思う取り組みです。
シャボン玉遊び(1.2年生)
9月15日(金)シャボン玉遊び
1、2年生が生活科の学習で、シャボン玉遊びをしました。
それぞれ思い思いのものを使い、工夫してシャボン玉を作って遊びました。
たくさんシャボン玉をとばしたり、大きなシャボン玉を作ったり、『みてみて〜』と子どもたちは大興奮でした!
たくさんのシャボン玉と、子どもたちのはしゃぎ声が中庭に広がりました。
材料のご用意、ありがとうございました!
スーパーマーケット見学(3年生)
9月14日(木)スーパーマーケット見学
今日は3年生が社会科の学習で、近くのスーパーマーケットに見学に行ってきました。
売り場では、他のお客さんに迷惑にならないようしっかりとマナーを守り、調べ学習をすることができました。
新鮮なまま売るために工夫していることや、お店の様子、値段はどうかな、どんな風に作られているのかな、たくさんの疑問を、実際に見て店員さんに聞いて、たくさん調べてきました。
また、普段入ることのできないバックヤードでは、冷凍庫や冷蔵庫に入らせてもらい、『さむーい』と大興奮でした。
お惣菜が作られている様子も間近で見ることができ、貴重な体験をすることができました。
スーパーマーケットの皆様、
本日はお忙しい中ご協力を頂き本当にありがとうございました。
理科見学(4年生)
9月12日(火)理科見学
今日は4年生が理科見学として、多摩六都科学館へ行ってきました。
午前中はプラネタリウムで、星の勉強をしました。
お昼ご飯は、レクチャールームで食べました。
その後は、施設見学をしました。
〇展示室1 チャレンジの部屋〇
〇展示室2 からだの部屋〇
〇展示室3 しくみの部屋〇
〇展示室4 自然の部屋〇
〇展示室5 地球の部屋〇
グループごとに、見て、触れて、科学の世界を体験しました。
六都科学館をあとにし、学校へ戻ります。
理科の学習だけではなく、公共のマナーや集団のルールをみんなで守ることの大切さを学び、楽しい思い出を作ることができました。
9月11日(月)の様子
9月11日(月)
今日の朝会では、2年生が1学期に行った消防写生会の表彰を行いました。
とても嬉しそうな2年生児童でした。
おめでとうございます!
9月も中旬になりますが、まだまだ日中は気温が高いです。
でも少しずつ日が短くなり、秋の訪れも感じます。
1年生は下校時にアサガオに水やりを欠かさずしています。
『まだ咲いているよ』と嬉しそうに教えてくれました。
小中連携 外国語活動(6年生)
9月8日(金)小中連携 外国語活動
今日は、立川第六中学校の英語の先生が授業をしにきてくださいました。
これから3月まで、10回にわたり外国語の授業をしてくださいます。
この小中連携の目標は、来年中学校に入学後、本格的に英語の学習が始まる前に、英語に慣れ親しみ、楽しむことです。
今日ははじめての授業でしたが、いきいきとした表情で、外国語授業の流れや先生のお話を聞いていた子どもたちでした。
先生との距離も、すぐに縮まったようでした。
アルファベットの抜き打ちテストもありました。
でも、まだ全然書けなくてもいいのです!
これから書けるようになります!
3学期のテストでは目指せ満点ですね!
また来月も楽しみです!
給食集会
9月8日(金)給食集会
今朝の集会は、給食集会でした。
タブレットを活用してクイズ動画を作成し、それを各教室で流しました。
「給食1番人気のメニューはなんでしょう?」
正解は「揚げパン」でした。
など、給食委員の5.6年生が考えたクイズに楽しく取り組むことができました。
進行や始め・終わりの言葉を担当した給食委員会の代表も素晴らしかったです。
社会&理科見学(6年生)
9月7日(水)
今日は6年生が社会&理科見学に行きました!
行先は〜国会議事堂・科学技術館〜です。
8:10に出発式をして、
8:20にバスで出発しました。
最初に科学技術館で、様々な体験をしました。
お弁当を食べてから国会議事堂へ向かいます。
公共の場でのマナーをしっかり考えて行動し、また社会や科学について積極的に学び、調べることができた社会&理科見学となりました。
今からバスに乗り、学校へ向かいます。
校内研究
9月6日(水)校内研究
○研究主題○
自分の思いや考えをもち、伝え合える児童の育成
〜話すこと・聞くことの活動の充実を生かして〜
国士館大学教授 井上善弘先生をお招きし、今年度第1回の研究授業を行いました。
子どもたちが、討論を通して多面的に考え、深めることができるようにしたいと高学年分科会で話し合い、様々な工夫をしました。
ホワイトボードを活用した意見発表は、視覚的にも分かりやすく効果的でした。
研究授業終了後には協議会を行い、良い点、改善点などを中心に、子どもたちの話す力や聞く力を高めるための話し合いを進めました。
石拾い集会
9月5日(火)石拾い集会
今朝は、今月末の運動会に向けて、全校で石拾い集会を行いました。
いよいよ運動会練習が始まります。
まだまだ暑い日が続くので、水筒や汗ふきタオルを持たせてください。
表彰式
9月4日(月)朝会
今日の朝会で、夏休みに頑張った児童の表彰を行いました。
6年2組 明里真愛さん
ジュニアオリンピックに出場、
とびうお杯 第38回全国少年少女水泳競技大会で、
自由形第8位、フリーリレー混合第1位、
という成績をおさめました。
『人生初の表彰台、スカッとしました』
明里さん、おめでとうございます!
手洗いで洗濯をしよう〈6年生〉
6年生の家庭科の学習『夏をすずしくさわやかに』という単元で、みんなでビブスを手洗いしました。
日常生活では、電気洗濯機で洗濯をすることが主流ですが、
電気洗濯機と手洗いの違いを考えたり、
実際に手洗いで洗濯をしてみることによって、たくさんの気づきがあったようです。
目に見える汚れはなくても、手で洗っていくうちに泡が汚れてきたことに驚いたり、洗い方を工夫してみたりしました。
手で絞るのが、意外に難しい!という声もありました。
手洗いしたあとは、陽の当たる場所に干しました。
これだけ気温が高くお天気が良いと、すぐに乾きそうですね!
避難訓練
9月1日(金)避難訓練
今日は、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練は命を守る最も大切な学習です。
いつもとちがうときに、命を守る行動がとれるかがとても大切です。
今日は防火扉が閉まっている時の避難の仕方を学びました。
災害はいつくるかわかりません。
訓練は本番のように、本番は訓練のように、落ち着いて行動できるようにしていきたいです。
2学期始業式
8月29日(火)2学期始業式
長い夏休みも終わり、今日から2学期がはじまりました。
朝から校舎内に子どもたちの元気な声が戻ってきて、嬉しく思います。
始業式では、代表の5年生が2学期の抱負を立派に発表したり、
全校児童で校歌を歌いました。
2学期は運動会や音楽会を初め、様々な行事が目白押しです。
まだ暑い日が続きますが、体調管理に気をつけながら、
教育活動を実施して参ります。
今後も、保護者・地域の皆様の学校へのご理解・ご協力を
引き続きよろしくお願いいたします。
1学期終業式
いよいよ今日で1学期が終わりです。
今日は全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。
新しい学年になり、
学習や行事等たくさんがんばりました。
明日から長い夏休みが始まります。
体調にも気をつけながら、
楽しい思い出をたくさん作ってください。
2学期の始業式に、元気に会いましょう!
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
2学期の始業式について
8月29日(火)
8時15分通常登校 4時間授業 給食なし
12時15分ごろ 下校予定
持ち物:ランドセル 連絡袋(連絡帳) 筆箱 上履き
防災頭巾
雑巾1枚(名前を書く) 夏休みの宿題
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
収穫したじゃがいもでじゃがバターを作ろう!(すずかけ学級)
すずかけ学級さんが手塩にかけて育てたじゃがいもを収穫したので、
今日はじゃがバターを作って食べました!
じゃがいもを丁寧に洗って…
しっかり芽をとります。
半分に切ってを繰り返し、4つにします。
包丁は慎重に扱います。
みんな落ち着いていて、とても上手でした。
ラップに包んでレンジで4分。
「いい匂いがしてきた!」と嬉しそうにカウントダウンしています!
竹串を刺してやわらかさを確かめます。
「やわらか〜い」
バターと醤油をかけて、
いよいよ「いただきます!」
自分で作ったじゃがバターを
みんな美味しそうに食べていました!
また、最後の後片付けまで、先生のお話をよく聞いて
調理実習を終えることができました。
すずかけ学級さんはじゃがいもだけではなく、色々な野菜を育てています。
二学期は、冬野菜を育てていきたいと思います!
羽山工務店様より寄贈
立川市にある羽山工務店様より
掃除機を4台寄贈していただきました。
学校をきれいにするために、使わせていただきます。
ありがとうございました。
図書室夏休み開館日について
事務室前の展示はすっかり夏景色です。
夏休みの図書室開館日のお知らせです。
7月25日(火)27日(木)
8月2日(水) 4日(金)
10:00〜12:00 です。
夏休みにおすすめの本が
としょかんだよりに載っているので
この機会に、ぜひ読んで見てください。
家庭科コラボ給食(6年生)
10月提供予定は、
6年2組4班の考えた献立
(ごはん 手作りふりかけ さけの竜田揚げ
こまつなとにんじんのあえもの 秋の味覚くずかけ汁)です。
11月提供予定は、
6年1組5班の考えた献立
(コーンとベーコンのごはん ハンバーグ さつまいもサラダ
やさいコンソメスープ)です。
どの班も、バランスや栄養をよく考えて献立作りに一生懸命取り組んでいました。
とても貴重な経験でしたね!
そして、給食センターより【コラボ給食学校マーク】の募集がありました。
6年生15名が考え、6年1組 森 楓さんが考えてくれた『十小くん』が、採用となりました!
十小コラボ給食の日の献立表の横に『十小くん』が載ります。
10月、11月の献立表を楽しみにしていてくださいね!
熱中症警戒アラート
今年度から体育館脇に熱中症予報を旗でお知らせしています。
今日も、昨日に引き続き暑さ指数も高くなっていて
熱中症警戒アラートが発表され、外での活動は禁止になっています。
子どもたちも、この旗を見ながら、
気をつける意識を持って過ごして欲しいです。
今後も熱中症には気をつけて
水分補給などの指導を徹底していきたいと思います!
六中職場体験
いろいろなクラスで、授業のお手伝いをしてくれています。
算数を教えてもらったり、丸つけをしてもらったり、
図工は一緒に楽しんだりして、子どもたちも嬉しそうです!
13日木曜日まで、よろしくお願いします!
七夕献立
今日の給食は、七夕献立でした!
えびちらしずし(きんしたまご)
ひじきのにつけ
たなばたじる
バレンシアオレンジ
牛乳
たなばた汁は
給食献立表の裏面にレシピが載っています!
ぜひご家庭でも、給食の味をお楽しみください!
日光移動教室発表会(5.6年生)
今日の4時間目は
6年生が日光移動教室で体験したことや学んだことを
5年生に向けて発表しました。
発表はグループにわかれて行いました。
6年生はクロムブックにまとめたスライドで写真をみせながら説明したり、
クイズ形式にして楽しませながら、日光での思い出を発表しました。
5年生は夢中に話を聞いていて、
来年の日光移動教室がとても楽しみになったようです!
6年生の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練
3時間目に避難訓練を行いました。
今日は、1階の配膳室から火災がおきたという設定でした。
『お』さない
『か』けない
『し』ゃべらない
『も』どらない
『ち』かよらない
をよく守って落ち着いて避難することができました。
とても気温が高く暑い中での避難訓練でしたが、
素早く避難することができたので、
時間通りに終えることができました。
毎月の避難訓練で、
命を守るためにどうしたらいいのか、
しっかり確認していきたいと思います。
七夕飾り
明日は七夕です。
十小のいろいろなところに七夕飾りが飾られています。
子どもたちが思い思いの願い事をかいた短冊や、
綺麗な七夕飾りを笹の葉に飾っていました。
みんなの願いが叶うといいですね!
1階の受付前にも小さな七夕飾りが飾られています。
校長先生の願い事は
『十小の子どもたちがすこやかに育ちますように』でした!
絵本コラボ給食
今日は絵本コラボ給食の日でした。
献立は
プチプランス
さかなのレモンバジルやき
ジャーマンポテト
マカロニスープ
牛乳です。
今日コラボしたのは、
『小さなスプーンおばさん』からマカロニスープです!
ある朝突然、ティースプーンのサイズに小さくなってしまったおばさん。
それなのにちっとも動じもせず、
『それでもうまくやらなきゃね』と
家の掃除をしたり、テキパキと困難にも乗り越え、
さらにはお料理をします。
おばさんののびのびしたユーモラスなところがとても素敵で、
出てくるどのお料理もとても美味しそうです!
そんなお話に出てくるマカロニスープでした!
図書室に本がありますので、ぜひ読んでみてください!
英語(5年生)
今日は担任の先生と
ALTの先生による英語の授業がありました。
今日の課題は『各曜日の時間割を尋ね合おう』
ペアになりゲームを混じえながら会話をしていきます。
英語の学習は、
とにかく楽しみながらすすめています!
すずかけ学級宿泊学習2日目⑤
バスで藤野駅へ向かいます。
上手に注文したり、マナーよくランチできるよう、事前学習してきました。
そして無事に十小に到着しました!
天候にも恵まれ、
自然を感じながら、たくさんのことを学び、
良い思い出ができました!
すずかけ学級宿泊学習2日目④
乗り物シリーズです。
木箱完成です!
玉転がしゲーム完成!
食育(3.4年生)
立川農研会の方々に起こしいただき、
3.4年生を対象に、食育の授業をしていただきました。
たくさんの野菜を持ってきていただいて、
それぞれの野菜の作り方や、
野菜が育つ過程、作り手の想いなどを
聞くことができました。
また、実際に野菜を手にとってさわったり、豆知識を教えてもらい、子どもたちは大盛り上がりでした。
いま、1階の事務室前の廊下に、
持ってきていただいた野菜が展示してあります。
通りかかった2年生がじっくり観察しています。
『美味しそうだね』という声が聞こえてきました。
すずかけ学級宿泊学習2日目③
藤野芸術の家に向けて出発です。
藤野芸術の家では、木工作に挑戦します。
作りたい物を『玉転がしゲーム』『木箱』『乗り物シリーズ』の中から選び、取り組みます。
完成が楽しみです!
すずかけ学級宿泊学習2日目②
自然を見ながらのご飯は最高でした!
すずかけ学級宿泊学習2日目①
みんな元気です。
緑の広場で朝会をして、散歩をしました。
川で魚も見れました。
その後は、朝食です。
すずかけ学級宿泊学習1日目⑨
今日は予定通りに、楽しく過ごしました。
就寝準備をして、おやすみなさい。
すずかけ学級宿泊学習1日目⑧
夕食のあとは、楽しみにしていた花火です!
すずかけ学級宿泊学習1日目⑦
避難訓練をして、
荷物を運び入れたら部屋レクです!
すずかけ学級宿泊学習1日目⑥
多摩動物公園をあとにし、
電車に乗って桐花園に向かいます。
すずかけ学級宿泊学習1日目⑤
すずかけ学級宿泊学習1日目④
涼しい休憩所で、お弁当を食べます。
いただきます!
すずかけ学級宿泊学習1日目③
ライオンはすごい迫力でした!
ペア行動で、あらかじめ決めたコースを巡ります。
カンガルー広場で集合です。
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言