文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
すずかけ学級宿泊学習1日目②
モノレールから見える景色を堪能しつつ、無事に
多摩動物公園へ到着!





アフリカ象です。


これからライオンバスに乗ります。
多摩動物公園へ到着!
アフリカ象です。
これからライオンバスに乗ります。
すずかけ学級宿泊学習1日目①
6月29日(木)すずかけ学級宿泊学習1日目
今日から、
すずかけ学級宿泊学習スタートです!



出発式をして、多摩動物公園へ向かいます!

育てている野菜に水やりを忘れずに、出発しました!
今日から、
すずかけ学級宿泊学習スタートです!
出発式をして、多摩動物公園へ向かいます!
育てている野菜に水やりを忘れずに、出発しました!
絵本コラボ給食
6月27日(火)絵本コラボ給食
今日の給食は絵本コラボ給食でした。
献立は、
ホットケーキ
てづくりブルーベリージャム
とりにくとまめのトマトにこみ
こまつなのソテー
牛乳です。

今回コラボしたのは『また!ねずみくんとホットケーキ』という絵本です。
このお話から給食に登場したのは、『ホットケーキ』。
配膳中から、子どもたちの大喜びの声が聞こえてきました。
残念ながら十小の図書室には、この絵本は取扱がなかったのですが、
ホットケーキの絵本を少し紹介します。

みんな大好きなホットケーキの絵本、
これを機会に読んでみてはいかがでしょうか。
今日の給食は絵本コラボ給食でした。
献立は、
ホットケーキ
てづくりブルーベリージャム
とりにくとまめのトマトにこみ
こまつなのソテー
牛乳です。
今回コラボしたのは『また!ねずみくんとホットケーキ』という絵本です。
このお話から給食に登場したのは、『ホットケーキ』。
配膳中から、子どもたちの大喜びの声が聞こえてきました。
残念ながら十小の図書室には、この絵本は取扱がなかったのですが、
ホットケーキの絵本を少し紹介します。
みんな大好きなホットケーキの絵本、
これを機会に読んでみてはいかがでしょうか。
救命講習(6年生)
6月27日(火)救命講習
今日は6年生の立川市民科公開講座で、
立川消防署砂川出張所の方々にお越しいただき、
救命講習を行いました。


心肺蘇生法や、AEDの使い方を学びました。

最初に消防士さんたちの見本を見て、
そのあとに班ごとに分かれて体験をしました。





救急車が到着するまでの救命活動によって救える命があるということ、
目の前の生命を救う重みを感じながら講習を受けました。


消防署の方々、ありがとうございました。
今日は6年生の立川市民科公開講座で、
立川消防署砂川出張所の方々にお越しいただき、
救命講習を行いました。
心肺蘇生法や、AEDの使い方を学びました。
最初に消防士さんたちの見本を見て、
そのあとに班ごとに分かれて体験をしました。
救急車が到着するまでの救命活動によって救える命があるということ、
目の前の生命を救う重みを感じながら講習を受けました。
消防署の方々、ありがとうございました。
調理実習(6年生)
6月23日(金)調理実習
野菜炒めを作りました。
6年生の調理実習も3回目となり、
手際も良くなり、時間内に終えられたようです。




日光移動教室の翌日でしたが、
実習を楽しみにしていたようで、疲れも見せず、
楽しく学習できたようです。
にんじん、ピーマンなど、『甘い甘い』と
ひとつひとつの食材を美味しそうに
大事に食べていたのが印象的でした。
野菜炒めを作りました。
6年生の調理実習も3回目となり、
手際も良くなり、時間内に終えられたようです。
日光移動教室の翌日でしたが、
実習を楽しみにしていたようで、疲れも見せず、
楽しく学習できたようです。
にんじん、ピーマンなど、『甘い甘い』と
ひとつひとつの食材を美味しそうに
大事に食べていたのが印象的でした。
八ヶ岳自然教室発表会(4.5年生)
6月20日21日 八ヶ岳自然教室発表会
5年生が、八ヶ岳で体験したことを、
来年八ヶ岳へ行く4年生へ向けて発表会を行いました。
司会進行から発表まで、子どもたちで運営しました。
5年生は緊張した面持ちで発表する姿が印象的でしたが、
しっかりと、思いを伝えられたと思います。

5つの班に分かれて、クロムブックなどを使い、説明しました。




クイズ形式にしたり、工夫を凝らした発表に、4年生の目は釘付けでした。
4年生にとっては、来年の八ヶ岳に向けて期待を膨らませ、
5年生にとっては、自分達の体験したことを人に伝えるという、
大切な機会になりました。
4年生からは『早く八ヶ岳に行きたい!』という声も聞かれました!
5年生が、八ヶ岳で体験したことを、
来年八ヶ岳へ行く4年生へ向けて発表会を行いました。
司会進行から発表まで、子どもたちで運営しました。
5年生は緊張した面持ちで発表する姿が印象的でしたが、
しっかりと、思いを伝えられたと思います。
5つの班に分かれて、クロムブックなどを使い、説明しました。
クイズ形式にしたり、工夫を凝らした発表に、4年生の目は釘付けでした。
4年生にとっては、来年の八ヶ岳に向けて期待を膨らませ、
5年生にとっては、自分達の体験したことを人に伝えるという、
大切な機会になりました。
4年生からは『早く八ヶ岳に行きたい!』という声も聞かれました!
日光移動教室3日目⑥
日光江戸村を12時48分に学校へ向けて出発しました。


到着時間につきましては、交通状況により変更の可能性があります。
後ほどメールにて、お知らせいたします。
到着時間につきましては、交通状況により変更の可能性があります。
後ほどメールにて、お知らせいたします。
日光移動教室3日目⑤
日光江戸村、満喫しました。
お土産も買いました。




お昼のカレーライスを食べて、学校へ向かいます。


お土産も買いました。
お昼のカレーライスを食べて、学校へ向かいます。
日光移動教室3日目④
江戸村到着!
グループごとに、体験散策スタート!



グループごとに、体験散策スタート!
日光移動教室3日目③
江戸村に向けて出発します。

日光移動教室3日目②
朝食です!


閉校式をして、宿舎の湯の湖荘を後にし、
今日は日光江戸村へ向かいます。
閉校式をして、宿舎の湯の湖荘を後にし、
今日は日光江戸村へ向かいます。
日光移動教室3日目①
おはようございます。
日光移動教室、最終日です。
森に猿の群れが見える中、宿舎前で朝会をしました。

日光移動教室2日目⑦
3つの約束を守って、ナイトハイクを無事終えました。
心に残るナイトハイクになったと思います。

心に残るナイトハイクになったと思います。
日光移動教室2日目⑥
夕食を食べて、これからナイトハイクです!

日光移動教室2日目⑤
光徳牧場でアイスクリームを食べてニコニコです。


その後は、宿舎に戻り、
1年生へのプレゼントのしおり作りをしています。



その後は、宿舎に戻り、
1年生へのプレゼントのしおり作りをしています。
日光移動教室2日目④
日光彫体験、
あらかじめ選んだ教材に、思い思いの図柄をうつして、日光ひっかき刀で、彫っていきます。






あらかじめ選んだ教材に、思い思いの図柄をうつして、日光ひっかき刀で、彫っていきます。
日光移動教室2日目③
男体山が綺麗でした!




ハイキングを終えて、お昼ご飯です!


この後は、日光彫り体験です!
ハイキングを終えて、お昼ご飯です!
この後は、日光彫り体験です!
日光移動教室2日目②
戦場ヶ原ハイキング出発です!


湯の湖から、湯滝まで来ました。
爽やかな天気で気持ちがいいです。


グループで写真も撮りました。
湯の湖から、湯滝まで来ました。
爽やかな天気で気持ちがいいです。
グループで写真も撮りました。
日光移動教室2日目①
おはようございます!
湖畔で朝会をし、源泉を散歩し、朝食です。




日光移動教室2日目の今日は、
戦場ヶ原ハイキング、光徳牧場、日光彫、ナイトハイクなどを体験します。
湖畔で朝会をし、源泉を散歩し、朝食です。
日光移動教室2日目の今日は、
戦場ヶ原ハイキング、光徳牧場、日光彫、ナイトハイクなどを体験します。
日光移動教室1日目⑨
美味しい夕食です!


日光移動教室1日目⑧
湯乃湖荘へ到着です!
開校式です。


開校式です。
日光移動教室1日目⑦
世界遺産である日光東照宮を後にして、
いろは坂を通って華厳の滝へ!






華厳の滝も綺麗に見えました!
三本松で学年写真を撮ってから、湯乃湖荘へ向かいます!
いろは坂を通って華厳の滝へ!
華厳の滝も綺麗に見えました!
三本松で学年写真を撮ってから、湯乃湖荘へ向かいます!
日光移動教室1日目⑥
日光東照宮に到着です!


事前学習を生かしてガイド中です!






事前学習を生かしてガイド中です!
水泳(1年生)
6月20日(火)水泳(1年生)
今日は1年生、2回目の水泳の授業がありました。


少し曇っていて、寒そうな様子もありましたが、
プールの中では寒さを忘れて楽しんでいる子どもたちでした。


水中の宝探しゲームでは、
大盛り上がりで、
2回戦ともに女の子の勝利!でした!
今日は1年生、2回目の水泳の授業がありました。
少し曇っていて、寒そうな様子もありましたが、
プールの中では寒さを忘れて楽しんでいる子どもたちでした。
水中の宝探しゲームでは、
大盛り上がりで、
2回戦ともに女の子の勝利!でした!
日光移動教室1日目⑤
日光市役所公園。

神橋。

福助でお昼ご飯です!


神橋。
福助でお昼ご飯です!
日光移動教室1日目④
昼食場所の福助に到着し、みんなで「いただきます。」


日光移動教室1日目③
日光杉並木、日光駅を通過して、まもなくお昼です。


日光移動教室1日目②
羽生PAにてトイレ休憩です!

バスレクで盛り上がって楽しく過ごしています。
バスレクで盛り上がって楽しく過ごしています。
6年 日光移動教室出発です!
6月20日(火) 日光移動教室1日目①
8時の集合に、早めの行動を心がける6年生のみなさん。
様々な準備を整えて、出発の会を行いました。


行ってきます、の挨拶をし、学校を出発しました。
子どもたちの笑顔が印象的でした。有意義な3日間になることが期待できます。

多くの方々のお見送りありがとうございました。
8時の集合に、早めの行動を心がける6年生のみなさん。
様々な準備を整えて、出発の会を行いました。
行ってきます、の挨拶をし、学校を出発しました。
子どもたちの笑顔が印象的でした。有意義な3日間になることが期待できます。
多くの方々のお見送りありがとうございました。
まちたんけん(2年生)
6月16日(金)まちたんけん(2年生)
今日は1.2時間目に
2年生がまちたんけんに行きました。




少し暑い中でしたが、
水分休憩をとりながら、
学校のまわりにどんなものがあるのか、
見て歩くことができました。
今日は1.2時間目に
2年生がまちたんけんに行きました。
少し暑い中でしたが、
水分休憩をとりながら、
学校のまわりにどんなものがあるのか、
見て歩くことができました。
図工コーナーできました!
十小ホームぺージに、
新しく『図工コーナー』を設けました!
図工の授業での様子や
どんな作品を作っているのか、
完成作品を含めて、
載せていきたいと思います。

お楽しみに!
新しく『図工コーナー』を設けました!
図工の授業での様子や
どんな作品を作っているのか、
完成作品を含めて、
載せていきたいと思います。
お楽しみに!
水泳授業(3年生)
6月13日(火)水泳授業
今日の5.6時間目は3年生が水泳授業でした。


最初は少し水が冷たいようでしたが、楽しそうな姿が印象的でした。
安全第一で指導をしていきたいと思います。
今日の5.6時間目は3年生が水泳授業でした。
最初は少し水が冷たいようでしたが、楽しそうな姿が印象的でした。
安全第一で指導をしていきたいと思います。
水泳授業がはじまりました。
6月13日(火)水泳授業
今週から水泳授業がはじまりました。
昨日はあいにくの天候で中止となった学年もありましたが、
今日はとてもいいお天気で、水泳日和となっています。
トップバッターは3.4時間目、1年生でした!
1年生は初めての水泳なので、今日はプールには入らず、
着替えてプールサイドまで行き、お約束などの説明を聞きました。
プールサイドでは、事故や怪我のないように、
お約束をしっかり守って安全に水泳授業を行いたいと思います!

今週から水泳授業がはじまりました。
昨日はあいにくの天候で中止となった学年もありましたが、
今日はとてもいいお天気で、水泳日和となっています。
トップバッターは3.4時間目、1年生でした!
1年生は初めての水泳なので、今日はプールには入らず、
着替えてプールサイドまで行き、お約束などの説明を聞きました。
プールサイドでは、事故や怪我のないように、
お約束をしっかり守って安全に水泳授業を行いたいと思います!
交通安全教室
6月13日(火)交通安全教室
今日は警察の方をお招きし、
1時間目は3.4年生、2時間目は5.6年生を対象に
交通安全教室を行いました。


交通事故のおそろしさや、自転車のマナーについて、町でよく見る標識や表示を交えながら、お話を聞きました。
事故を起こさないためにどうしたらいいのか、考えるきっかけになったと思います。
今日は警察の方をお招きし、
1時間目は3.4年生、2時間目は5.6年生を対象に
交通安全教室を行いました。
交通事故のおそろしさや、自転車のマナーについて、町でよく見る標識や表示を交えながら、お話を聞きました。
事故を起こさないためにどうしたらいいのか、考えるきっかけになったと思います。
2年 ミニトマトの観察
2年 ミニトマトの観察
6月13日(火)1時間目に、2年生がミニトマトの観察をしました。まだ青く小さい実ですが、「14個あった。」「20個だったよ。」などと実や花の数を、何度も確かながら数えていました。赤くなるのを楽しみにしながら、一生懸命観察し、絵を描いたり、文にまとめたりしました。


6月13日(火)1時間目に、2年生がミニトマトの観察をしました。まだ青く小さい実ですが、「14個あった。」「20個だったよ。」などと実や花の数を、何度も確かながら数えていました。赤くなるのを楽しみにしながら、一生懸命観察し、絵を描いたり、文にまとめたりしました。
避難訓練
6月9日(金)避難訓練
今日は不審者の避難訓練がありました。
授業中に不審者が校内に侵入し、
児童に危害を加える可能性がある場合の避難訓練です。
避難訓練には、地震、火事、不審者とさまざまありますが、
どの場合も、放送をよく聞き、状況に合わせて避難することが大切です。
今日は、大切な命をまもるために、どうするべきか、
担任の先生とよく確認することができました!
素早く安全が確保できるようにしておきたいです!

今日は不審者の避難訓練がありました。
授業中に不審者が校内に侵入し、
児童に危害を加える可能性がある場合の避難訓練です。
避難訓練には、地震、火事、不審者とさまざまありますが、
どの場合も、放送をよく聞き、状況に合わせて避難することが大切です。
今日は、大切な命をまもるために、どうするべきか、
担任の先生とよく確認することができました!
素早く安全が確保できるようにしておきたいです!
音楽鑑賞教室(5年生)
6月7日㈬音楽鑑賞教室
今日は5年生を対象に音楽鑑賞教室がありました。
津軽三味線の小山清雄さんと
和太鼓の加藤飛和さんにお越しいただきました。
それぞれの楽器についてお話を聞いたり
実際に演奏していただき、
その迫力を間近で感じることができました。



最後には、みんなもよく知っている
『新時代』『千本桜』を演奏して頂き、
『ソーラン節』では、みんなで『どっこいしょー』と声をあげ、盛り上がりました。
拍手の中『天才!』と声をあげる子もいました。
楽しい時間をありがとうございました。
今日は5年生を対象に音楽鑑賞教室がありました。
津軽三味線の小山清雄さんと
和太鼓の加藤飛和さんにお越しいただきました。
それぞれの楽器についてお話を聞いたり
実際に演奏していただき、
その迫力を間近で感じることができました。
最後には、みんなもよく知っている
『新時代』『千本桜』を演奏して頂き、
『ソーラン節』では、みんなで『どっこいしょー』と声をあげ、盛り上がりました。
拍手の中『天才!』と声をあげる子もいました。
楽しい時間をありがとうございました。
6年 こころの劇場
6月2日 こころの劇場 ジョン万次郎の夢
ホールの中は撮影禁止でしたので、写真は外での様子やお弁当の時の様子です。
劇団四季による ジョン万次郎の夢は、日本の歴史の勉強にもなりました。
「すごくよかった。」という感想も聞こえてきました。
6年生の子どもたちは、観賞態度もよく、電車でのマナーもしっかりと守れていました。



昼食は、八王子市立第三小学校の体育館をお借りして、班ごとに集まって食べました。
お弁当のご協力ありがとうございました。

ホールの中は撮影禁止でしたので、写真は外での様子やお弁当の時の様子です。
劇団四季による ジョン万次郎の夢は、日本の歴史の勉強にもなりました。
「すごくよかった。」という感想も聞こえてきました。
6年生の子どもたちは、観賞態度もよく、電車でのマナーもしっかりと守れていました。
昼食は、八王子市立第三小学校の体育館をお借りして、班ごとに集まって食べました。
お弁当のご協力ありがとうございました。
水道キャラバン(4年生)
6月2日(金)水道キャラバン
4年生を対象に水道キャラバンを行いました。
水道局の方々にお越しいただき、
水が綺麗になる仕組みや、
わたしたちのもとに水が届くまで、
楽しく学ぶことができました。



4年生を対象に水道キャラバンを行いました。
水道局の方々にお越しいただき、
水が綺麗になる仕組みや、
わたしたちのもとに水が届くまで、
楽しく学ぶことができました。
トンボ
6月1日(木)
先日救出したヤゴが次々とトンボにふ化しています。




すずかけ学級さんの様子を覗いてみました!
今日は、朝からちょうどふ化しているところを観察することができたようです。
先生が動画を撮影しながらみんなでじっくり見ています。


子どもたちは、休み時間ごとに様子を見に行き、
図鑑と照らし合わせながら、
ふ化する様子を観察していました。
先日救出したヤゴが次々とトンボにふ化しています。
すずかけ学級さんの様子を覗いてみました!
今日は、朝からちょうどふ化しているところを観察することができたようです。
先生が動画を撮影しながらみんなでじっくり見ています。
子どもたちは、休み時間ごとに様子を見に行き、
図鑑と照らし合わせながら、
ふ化する様子を観察していました。
八ヶ岳自然教室3日目⑥
釈迦堂PAを出発しました!
十小まで、約1時間15分程度の予定です!
ほぼ予定通りです。



到着時間については交通状況により、変更の可能性もあります。
スクールメールでもお知らせ致します。
十小まで、約1時間15分程度の予定です!
ほぼ予定通りです。
到着時間については交通状況により、変更の可能性もあります。
スクールメールでもお知らせ致します。
八ヶ岳自然教室3日目⑤
閉校式をしました!



13:15山荘を出発しました!
学校へ向かいます!
13:15山荘を出発しました!
学校へ向かいます!
八ヶ岳自然教室3日目④
八ヶ岳山荘最後のご飯はカレーライス!
とっても美味しいと評判です!
おかわりokです!


とっても美味しいと評判です!
おかわりokです!
八ヶ岳自然教室3日目③
お土産を買っています。
誰にどれをあげようかと考えながら選んでいます。


誰にどれをあげようかと考えながら選んでいます。
八ヶ岳自然教室3日目②
苺ジャム作り体験スタート!
協力して美味しい苺ジャムを作っています。




苺ジャム完成!
お土産に持って帰ります。



協力して美味しい苺ジャムを作っています。
苺ジャム完成!
お土産に持って帰ります。
八ヶ岳自然教室3日目①
おはようございます!
今朝は曇っていますが、空気が冷たく爽やかです。
みんな元気です。
朝会をして、朝食を食べています。




この後は、ジャム作り体験をします。
今朝は曇っていますが、空気が冷たく爽やかです。
みんな元気です。
朝会をして、朝食を食べています。
この後は、ジャム作り体験をします。
八ヶ岳自然教室2日目⑦
みんなで大声で火の神様を呼び、
勇気の火、友情の火、希望の火を授けてもらい、
キャンプファイヤー、大いに盛り上がりました!






楽しくゲームやダンスをし、フォークダンスや『夢を叶えてドラえもん』では
アンコールがかかり、みんなの絆が深まった、と笑顔いっぱいでした!
勇気の火、友情の火、希望の火を授けてもらい、
キャンプファイヤー、大いに盛り上がりました!
楽しくゲームやダンスをし、フォークダンスや『夢を叶えてドラえもん』では
アンコールがかかり、みんなの絆が深まった、と笑顔いっぱいでした!
八ヶ岳自然教室2日目⑥
夕食を食べて、
このあとはいよいよキャンプファイヤーです!

このあとはいよいよキャンプファイヤーです!
八ヶ岳自然教室2日目⑤
雲が晴れて、八ヶ岳も綺麗に姿を見せてくれました。


清泉寮から、山荘に向けて出発です!

清泉寮から、山荘に向けて出発です!
八ヶ岳自然教室2日目④
清泉寮でお昼ご飯です。




清泉寮からは、富士山が見えます!
清泉寮からは、富士山が見えます!
八ヶ岳自然教室2日目③
美しの森到着!

鹿の足跡発見!

爽やかな空気、天気も良く、とても気持ちがいいです!
みんな元気です!

鹿の足跡発見!
爽やかな空気、天気も良く、とても気持ちがいいです!
みんな元気です!
八ヶ岳自然教室2日目②
ハイキング出発です!



ガイドの竹内さん、よろしくお願いします!
ガイドの竹内さん、よろしくお願いします!
八ヶ岳自然教室2日目①
おはようございます!
みんな元気です。
今朝は晴れ間も見え、今日は予定通り、
美しの森ハイキング、清泉寮、キャンプファイヤーもできそうです。


爽やかな自然の中、朝の会を終えて朝食です。

みんな元気です。
今朝は晴れ間も見え、今日は予定通り、
美しの森ハイキング、清泉寮、キャンプファイヤーもできそうです。
爽やかな自然の中、朝の会を終えて朝食です。
八ヶ岳自然教室1日目⑤
夕食はほうとうをつくりました。








どの班もみんなで協力して、おいしいほうとうを作ることができました。
どの班もみんなで協力して、おいしいほうとうを作ることができました。
八ヶ岳自然教室1日目④
牧場でのおたのしみのひとつ、アイスクリームも食べました!



とても美味しかったようです!
こどもたちはみんな元気です!
とても美味しかったようです!
こどもたちはみんな元気です!
八ヶ岳自然教室1日目③
滝沢牧場にて昼食を食べました。




昼食のあとは、牧場体験です。
子牛の心音、乳搾り、馬のブラッシング、牛の餌やり。




昼食のあとは、牧場体験です。
子牛の心音、乳搾り、馬のブラッシング、牛の餌やり。
ヤゴ救出作戦(3年生)
5月29日(月)ヤゴ救出作戦
もうすぐプールのシーズンが始まります。
プールの清掃をする前に、
プール内に住んでいるヤゴを
3年生が救出する授業(ヤゴ救出作戦)を行いました。
まずは環境学習リーダーにご指導いただき、
それからいよいよプールにて、ヤゴの救出をしました。





最初は、いつもと違う状態のプールにおそるおそる入る子どもたちでしたが、
網を使ってすくいとってみるとヤゴをとることができ、だんだんと楽しそうに捕獲していました。
素手でつかんで見せてくれた子や、
何匹とれたよと子ども同士教えあっている姿はとても楽しそうでした。
捕獲したヤゴは、これからトンボになるまで教室で育てます。
もうすぐプールのシーズンが始まります。
プールの清掃をする前に、
プール内に住んでいるヤゴを
3年生が救出する授業(ヤゴ救出作戦)を行いました。
まずは環境学習リーダーにご指導いただき、
それからいよいよプールにて、ヤゴの救出をしました。
最初は、いつもと違う状態のプールにおそるおそる入る子どもたちでしたが、
網を使ってすくいとってみるとヤゴをとることができ、だんだんと楽しそうに捕獲していました。
素手でつかんで見せてくれた子や、
何匹とれたよと子ども同士教えあっている姿はとても楽しそうでした。
捕獲したヤゴは、これからトンボになるまで教室で育てます。
八ヶ岳自然教室1日目②
八ヶ岳山荘にほぼ予定通り到着をし、開校式を行いました。


これから滝沢牧場へ向かいます。
これから滝沢牧場へ向かいます。
八ヶ岳自然教室1日目①
5月29日(月)八ヶ岳自然教室1日目
5年生がずっと楽しみにしていた八ヶ岳自然教室へ出発しました!


お天気が心配されていましたが、
たくさんのお見送りありがとうございました。
さて、先程無事に釈迦堂PAで休憩をして
八ヶ岳へ向けて出発しています。

5年生がずっと楽しみにしていた八ヶ岳自然教室へ出発しました!
お天気が心配されていましたが、
たくさんのお見送りありがとうございました。
さて、先程無事に釈迦堂PAで休憩をして
八ヶ岳へ向けて出発しています。
1年生
5月25日(木)1年生
1年生は入学してから早2か月がたとうとしています。
学校生活にはすっかり慣れてきたころでしょうか。
1年生の教室からは毎日元気な声が聞こえてきて、
休み時間には外で遊びまわる姿が見られます。
今日の1年生の様子です。
栄養士の方が十小に来てくださり、食育の授業をしてくださいました。
みんながいつも食べている給食ができるまでをDVDで見たり、給食について楽しく学ぶことができました。

算数の授業では、ランダムに少人数に分かれて学習しています。
今日は10の数について学びました。ブロックを使ったり、指を使ったり、10という数を分けて考える方法をみんなで考えました。
集中している姿はとても立派です。

国語の授業では、習った字を使って言葉つくりをしていました。
はじめて国語のノートに書きだしました。
先生の見本をしっかり見ながら、ノートに書きだすことができていました。
1年生は入学してから早2か月がたとうとしています。
学校生活にはすっかり慣れてきたころでしょうか。
1年生の教室からは毎日元気な声が聞こえてきて、
休み時間には外で遊びまわる姿が見られます。
今日の1年生の様子です。
栄養士の方が十小に来てくださり、食育の授業をしてくださいました。
みんながいつも食べている給食ができるまでをDVDで見たり、給食について楽しく学ぶことができました。
算数の授業では、ランダムに少人数に分かれて学習しています。
今日は10の数について学びました。ブロックを使ったり、指を使ったり、10という数を分けて考える方法をみんなで考えました。
集中している姿はとても立派です。
国語の授業では、習った字を使って言葉つくりをしていました。
はじめて国語のノートに書きだしました。
先生の見本をしっかり見ながら、ノートに書きだすことができていました。
調理実習(5年生)
5月25日(木)調理実習
5年生は今週調理実習の授業がありました。
今年から家庭科がはじまった5年生にとっては初めての調理実習です。
今日のメニューは味噌汁です。
材料は白菜、しめじ、ニンジン、ごぼうです。



野菜を包丁で切るのは、少しドキドキしながらの様子でしたが、
慌てず、急がず、落ち着いて、しっかりと切ることができました。
なにより、今日のめあては「みんなで協力して行うこと」でした。
しっかり協力して作った味噌汁はとてもおいしかったようです。
後片付けもしっかり協力分担してできました。

いよいよ来週は八ヶ岳へ出発します。
八ヶ岳ではこの班のメンバーでほうとうつくりをします。
5年生は今週調理実習の授業がありました。
今年から家庭科がはじまった5年生にとっては初めての調理実習です。
今日のメニューは味噌汁です。
材料は白菜、しめじ、ニンジン、ごぼうです。
野菜を包丁で切るのは、少しドキドキしながらの様子でしたが、
慌てず、急がず、落ち着いて、しっかりと切ることができました。
なにより、今日のめあては「みんなで協力して行うこと」でした。
しっかり協力して作った味噌汁はとてもおいしかったようです。
後片付けもしっかり協力分担してできました。
いよいよ来週は八ヶ岳へ出発します。
八ヶ岳ではこの班のメンバーでほうとうつくりをします。
立川市民科(4年生)
5月22日(月)立川市民科
4年生は立川市民科の授業で、安全マップを作成します。
そのために、今日は学区内の地域巡りにでかけました。
行き先は玉川上水です。


防犯上、交通安全上、気を付けた方がよい場所について考え、メモをとりながら、歩くことができました。
また来週は違う方面を地域めぐりに出かけます。
4年生は立川市民科の授業で、安全マップを作成します。
そのために、今日は学区内の地域巡りにでかけました。
行き先は玉川上水です。
防犯上、交通安全上、気を付けた方がよい場所について考え、メモをとりながら、歩くことができました。
また来週は違う方面を地域めぐりに出かけます。
はじめての習字(3年生)
5月19日(金)はじめての習字
3年生になってはじめての書写の毛筆(習字)の授業がありました。
真新しい習字道具をひらいて、それぞれの道具の名前や使い方について説明を聞いてから、いよいよ筆を使って書いてみました。


習字は、私語をせず集中することや、よい姿勢で書くことも大切です。
今日ははじめてだったので、筆の使い方や動かし方などを練習しました。
「むずかしい」という声もありましたが、とてもよく集中してがんばっていました。


墨汁が服についてしまった子たちもいました。保護者の方には申し訳ありませんが、子どもたちはとてもがんばっていました。
習字のある日は、黒い服をおすすめします。
3年生になってはじめての書写の毛筆(習字)の授業がありました。
真新しい習字道具をひらいて、それぞれの道具の名前や使い方について説明を聞いてから、いよいよ筆を使って書いてみました。
習字は、私語をせず集中することや、よい姿勢で書くことも大切です。
今日ははじめてだったので、筆の使い方や動かし方などを練習しました。
「むずかしい」という声もありましたが、とてもよく集中してがんばっていました。
墨汁が服についてしまった子たちもいました。保護者の方には申し訳ありませんが、子どもたちはとてもがんばっていました。
習字のある日は、黒い服をおすすめします。
生活科見学②
みんなのはらっぱでは、オリエンテーリングをしました。
冨岡先生…じゃんけん
浅井先生…算数問題

野村先生…校歌を歌う

戸塚先生…十小の先生10人の名前

種井先生…同じ形の葉っぱ3枚見つける

それぞれのポイントのミッションをクリアするとシールがもらえるので、みんなで協力してシールをゲットしていました。
冨岡先生…じゃんけん
浅井先生…算数問題
野村先生…校歌を歌う
戸塚先生…十小の先生10人の名前
種井先生…同じ形の葉っぱ3枚見つける
それぞれのポイントのミッションをクリアするとシールがもらえるので、みんなで協力してシールをゲットしていました。
生活科見学1.2年①
5月19日 金曜日
天気は曇りですが、1年生も2年生も元気に集合し、昭和記念公園へと出発しました。
みんな一生懸命歩いたので、予定通りに到着し、9時30分の開門とともに入場できました。


歩くのは、これで終わりではありません。
みんなのはらっぱに向かってスタートしました。
途中、ポピーが満開エリアがあり、子どもたちも感動していたようです。

天気は曇りですが、1年生も2年生も元気に集合し、昭和記念公園へと出発しました。
みんな一生懸命歩いたので、予定通りに到着し、9時30分の開門とともに入場できました。
歩くのは、これで終わりではありません。
みんなのはらっぱに向かってスタートしました。
途中、ポピーが満開エリアがあり、子どもたちも感動していたようです。
あさがお(1年生)
5月18日(木)あさがお
1年生が生活科の授業であさがおの種を植えました。
先日は教室で、種の様子の観察をしました。
そして、これから1人1鉢のあさがおを育て、観察していきます。

まずは、植木鉢に土を入れ、肥料をパラパラ。
そしてペットボトル1杯分の水をやり、土を湿らせます。
これで準備万端!!
いよいよ種を植えます。
指で少し土に穴をあけ、一つの穴にひとつずつ種をまき、土をかぶせます。
最後に、ペットボトル半分の水をやり、今日はおしまい。
「これで大丈夫かな?」「早く芽が出ないかな」「何色が咲くかな」と、楽しみにしている子供たちでした。

これから毎日水やりをしていきます。
1年生が生活科の授業であさがおの種を植えました。
先日は教室で、種の様子の観察をしました。
そして、これから1人1鉢のあさがおを育て、観察していきます。
まずは、植木鉢に土を入れ、肥料をパラパラ。
そしてペットボトル1杯分の水をやり、土を湿らせます。
これで準備万端!!
いよいよ種を植えます。
指で少し土に穴をあけ、一つの穴にひとつずつ種をまき、土をかぶせます。
最後に、ペットボトル半分の水をやり、今日はおしまい。
「これで大丈夫かな?」「早く芽が出ないかな」「何色が咲くかな」と、楽しみにしている子供たちでした。
これから毎日水やりをしていきます。
都体力テスト
5月16日(火)都体力テスト
今月に入ってから都の体力テストがはじまっています。
今日は、ソフトボール投げと上体起こし、反復横跳び、を行いました。
1,2時間目は2,5年、3,4時間目は1,6年、5,6時間目は3,4年が実施しました。


このほか授業内でも、50メートル走、20メートルシャトルランや、握力、ちょう座体前屈などを計測していきます。
6年生が1年生とペアになり、やさしく声をかけたりやり方を教えてあげる姿が見られました。
また、十小サポーターズで募ってくださった計測ボランティアの保護者の方もたくさん集まっていただいたことで、とてもスムーズに体力テストを終えることができました。
ありがとうございました。
今月に入ってから都の体力テストがはじまっています。
今日は、ソフトボール投げと上体起こし、反復横跳び、を行いました。
1,2時間目は2,5年、3,4時間目は1,6年、5,6時間目は3,4年が実施しました。
このほか授業内でも、50メートル走、20メートルシャトルランや、握力、ちょう座体前屈などを計測していきます。
6年生が1年生とペアになり、やさしく声をかけたりやり方を教えてあげる姿が見られました。
また、十小サポーターズで募ってくださった計測ボランティアの保護者の方もたくさん集まっていただいたことで、とてもスムーズに体力テストを終えることができました。
ありがとうございました。
5月11日(木) 救命講習
5月11日(木) 救命講習
立川消防署 砂川支所の消防士の方々に来ていただき、救命講習を実施しました。
例年、水泳指導が始まる前に教員が体育館に集まり、受講します。プール事故が起こらないことを大前提とし、万が一に備えて心肺蘇生の方法を学んでいます。
昨年度に引き続き、無事故で水泳指導を実施していきたいと考えています。



立川消防署 砂川支所の消防士の方々に来ていただき、救命講習を実施しました。
例年、水泳指導が始まる前に教員が体育館に集まり、受講します。プール事故が起こらないことを大前提とし、万が一に備えて心肺蘇生の方法を学んでいます。
昨年度に引き続き、無事故で水泳指導を実施していきたいと考えています。
租税教室6年
5月12日(金)
5時間目 6年2組、6時間目 6年1組
立川税理士会の2名の方をゲストティーチャーにお招きし、、税金について学習しました。
税金の使われ方や目的を知り、みんなで3択クイズに答えたり、みんなにとってよりよい税金の集め方について考えたりしました。
主な税の種類について質問すると、答えることができる子たちがいて、先生たちも驚いていました。


5時間目 6年2組、6時間目 6年1組
立川税理士会の2名の方をゲストティーチャーにお招きし、、税金について学習しました。
税金の使われ方や目的を知り、みんなで3択クイズに答えたり、みんなにとってよりよい税金の集め方について考えたりしました。
主な税の種類について質問すると、答えることができる子たちがいて、先生たちも驚いていました。
お米の学校(5年生)
5月11日(木)お米の学校
パルシステムの方にお越しいただき
5年生を対象に、バケツ稲の苗植えをしました。
苗植えから収穫まで、バケツでの稲作を通じてお米に関する学びを深めます。
こんなに大変なんだなぁと実感した子どもたち。
実際に時間をかけてお米を育てていきます。

1人1つのバケツで育てます。
よくこねてから水を入れ苗を植えます。





つめたーい、変なかんじーと楽しみながら植えました。
2~3株の苗を植えたバケツ1つで、うまく実ればお茶碗1杯分のお米を収穫できるそうです。
バケツに作った自分たちの小さなたんぼで、毎日少しずつ変化する稲の生長を観察していきたいと思います!!
パルシステムの方にお越しいただき
5年生を対象に、バケツ稲の苗植えをしました。
苗植えから収穫まで、バケツでの稲作を通じてお米に関する学びを深めます。
こんなに大変なんだなぁと実感した子どもたち。
実際に時間をかけてお米を育てていきます。
1人1つのバケツで育てます。
よくこねてから水を入れ苗を植えます。
つめたーい、変なかんじーと楽しみながら植えました。
2~3株の苗を植えたバケツ1つで、うまく実ればお茶碗1杯分のお米を収穫できるそうです。
バケツに作った自分たちの小さなたんぼで、毎日少しずつ変化する稲の生長を観察していきたいと思います!!
内科検診
5月10日(水)内科検診
今日は内科検診がありました。
1年生の様子です。


順番を待っている間、あらかじめ注意事項の書いてあるモニターを読みながら
しずかに準備して体育座りをして待てていました。
今日は内科検診がありました。
1年生の様子です。
順番を待っている間、あらかじめ注意事項の書いてあるモニターを読みながら
しずかに準備して体育座りをして待てていました。
町たんけん(3年生)
5月9日(火)町たんけん
今日は3年生が、2回目の町たんけんへでかけました。
今回は十小の南方面です。

前回とは違って、大きな道路や建物がたくさんあり、
これは何かな?ここは知ってる!!と
いろいろ発見をしながら歩くことができました。
私たちが住む十小の周りですが、
よく知っている場所もあれば、
意外と知らなかった場所もたくさんあったようです。
今日は3年生が、2回目の町たんけんへでかけました。
今回は十小の南方面です。
前回とは違って、大きな道路や建物がたくさんあり、
これは何かな?ここは知ってる!!と
いろいろ発見をしながら歩くことができました。
私たちが住む十小の周りですが、
よく知っている場所もあれば、
意外と知らなかった場所もたくさんあったようです。
縦割り班活動
5月2日(火)縦割り班活動
今日は今年度第1回目の縦割り班活動を行いました。
お天気もとてもよく、全校児童が校庭に出て、それぞれの班ごとに活動を行うことができました。



第1回目だったので、自己紹介をしてから
各班の6年生が用意いた簡単なゲームをしました。
1年生は、はじめての縦割り班活動、お兄さんお姉さんと遊ぶことができてとてもうれしそうでした!
6年生のみなさん、これから1年間よろしくお願いします!!
今日は今年度第1回目の縦割り班活動を行いました。
お天気もとてもよく、全校児童が校庭に出て、それぞれの班ごとに活動を行うことができました。
第1回目だったので、自己紹介をしてから
各班の6年生が用意いた簡単なゲームをしました。
1年生は、はじめての縦割り班活動、お兄さんお姉さんと遊ぶことができてとてもうれしそうでした!
6年生のみなさん、これから1年間よろしくお願いします!!
学校公開
4月29日(土)学校公開
今日は、今年度はじめての学校公開を行いました。


授業だけでなく、休み時間や校内での様々な様子をご覧いただけたのではないでしょうか?
たくさんのご来校ありがとうございました。
セーフティー教室では、低学年はマクドナルド、高学年はKDDIの方々にお越しいただき、授業をしていただきました。

新校舎(西校舎)をバックにポーズを決めてくれたマクドナルドさん。
また、4校時は台風接近を想定した児童引き渡し訓練を行いました。
ご協力ありがとうございました。
また、本日受付のボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も、このような行事の際に受付や見守り係のボランティア(=十小サポーターズ)を、十小サポーターズ連絡係を中心に募集をすることがあります。
協力できるかな、やってみたいなという方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
今日は、今年度はじめての学校公開を行いました。
授業だけでなく、休み時間や校内での様々な様子をご覧いただけたのではないでしょうか?
たくさんのご来校ありがとうございました。
セーフティー教室では、低学年はマクドナルド、高学年はKDDIの方々にお越しいただき、授業をしていただきました。
新校舎(西校舎)をバックにポーズを決めてくれたマクドナルドさん。
また、4校時は台風接近を想定した児童引き渡し訓練を行いました。
ご協力ありがとうございました。
また、本日受付のボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も、このような行事の際に受付や見守り係のボランティア(=十小サポーターズ)を、十小サポーターズ連絡係を中心に募集をすることがあります。
協力できるかな、やってみたいなという方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
学校案内(1,2年生)
4月26日(水)学校案内
1年生が入学して3週間がたとうとしています。
そんな1年生を、今日は2年生の先輩たちが学校案内をしてくれました。
実は数日前にも、そのための練習をしていた2年生、
校長先生からの「たのんだよ!!」の一言でやる気に満ちていました。
グループに分かれて各教室を回りました。
しっかりはぐれずに、廊下は静かに、しっかりと声かけする姿もありました。
保健室に事務室、
使うのはまだまだ先の理科室や家庭科室、放送室も、みることができました。

中でも校長室は大人気、
校長先生にもお部屋のことを説明してもらいました。
1年生のみなさんは、いろいろな教室を回りたくさんの発見があったようで、
教室に戻ってから「はっけんカード」を描きました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
1年生が入学して3週間がたとうとしています。
そんな1年生を、今日は2年生の先輩たちが学校案内をしてくれました。
実は数日前にも、そのための練習をしていた2年生、
校長先生からの「たのんだよ!!」の一言でやる気に満ちていました。
グループに分かれて各教室を回りました。
しっかりはぐれずに、廊下は静かに、しっかりと声かけする姿もありました。
保健室に事務室、
使うのはまだまだ先の理科室や家庭科室、放送室も、みることができました。
中でも校長室は大人気、
校長先生にもお部屋のことを説明してもらいました。
1年生のみなさんは、いろいろな教室を回りたくさんの発見があったようで、
教室に戻ってから「はっけんカード」を描きました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
町たんけん(3年生)
4月25日(火)町たんけん
3年生はいよいよ社会科の授業が始まっています。
今日は町たんけんで、十小まわりの東方面へ探検へいきました。



わたしたち家や学校のまわりには、どんな場所やたてものがあるのか、
わたしたちの住んでいる町のこと、市のことについてこれから学習していきます。
来月も南方面へ町たんけんに行く予定です。
3年生はいよいよ社会科の授業が始まっています。
今日は町たんけんで、十小まわりの東方面へ探検へいきました。
わたしたち家や学校のまわりには、どんな場所やたてものがあるのか、
わたしたちの住んでいる町のこと、市のことについてこれから学習していきます。
来月も南方面へ町たんけんに行く予定です。
消防写生会(2年生)
4月25日(火)消防写生会
今日は立川消防署、砂川出張所の方々が来てくださり、
2年生を対象に消防写生会を行いました。
子どもたちは、間近でみる消防車の特徴をよく見ながら描いていました。




真横から、正面から、後ろから、
そして消防士さんにも「描かせてください」と声をかけ、
何枚も描いていました。
出来上がりが楽しみです。
消防署の皆様、ありがとうございました。
今日は立川消防署、砂川出張所の方々が来てくださり、
2年生を対象に消防写生会を行いました。
子どもたちは、間近でみる消防車の特徴をよく見ながら描いていました。
真横から、正面から、後ろから、
そして消防士さんにも「描かせてください」と声をかけ、
何枚も描いていました。
出来上がりが楽しみです。
消防署の皆様、ありがとうございました。
はじめての給食
4月20日(木)はじめての給食
今日から1年生も給食がはじまりました。
はじめての給食、はじめての給食当番、
「上手にできるかな?」
「いいにおいがしてきたよ。」
「おなかすいたね」
と、子どもたちもドキドキわくわくしていました。

お当番さんは一生懸命説明を聞いてやっています。


今日の献立は
ミルクパン
とりにくのこうみカツレツ
ペンネのトマトソース
カレースープ
牛乳
でした。

配膳も落ち着いてできた1年生、
「そろっていただきます」をできました。

これから毎日おいしい給食をいただきます。
今日から1年生も給食がはじまりました。
はじめての給食、はじめての給食当番、
「上手にできるかな?」
「いいにおいがしてきたよ。」
「おなかすいたね」
と、子どもたちもドキドキわくわくしていました。
お当番さんは一生懸命説明を聞いてやっています。
今日の献立は
ミルクパン
とりにくのこうみカツレツ
ペンネのトマトソース
カレースープ
牛乳
でした。
配膳も落ち着いてできた1年生、
「そろっていただきます」をできました。
これから毎日おいしい給食をいただきます。
1,2年生交流会
4月20日(木)1,2年生交流会
今日は、1、2年生交流会と称して、
校庭にでて、班ごとに外遊びをしました。




1年生の入学を心待ちにしていた2年生は、
すっかりお兄さんお姉さんらしく1年生をリードしている姿がみられました。
自分たちが楽しむだけでなく、1年生のことも考えながら
笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。
今日は、1、2年生交流会と称して、
校庭にでて、班ごとに外遊びをしました。
1年生の入学を心待ちにしていた2年生は、
すっかりお兄さんお姉さんらしく1年生をリードしている姿がみられました。
自分たちが楽しむだけでなく、1年生のことも考えながら
笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。
1年生がんばっています。
4月17日(月)
入学してから早10日が過ぎました。
1年生は毎日新しいことの連続だと思いますが、
本当によくがんばっている様子です。
はじめての体育で、背の順を覚えた子どもたち。
校庭に出て、なんと1度で並ぶことができました。



お天気もよく、外遊びが大好きな子どもたちは
「ずっと体育だといいのにね」と言っていました。
中休みにも外に出て遊ぶことができるようになったので、
みんなお外に遊びに行く姿が見られました。
国語の授業ではひらがなをひとつずつ練習しています。
今日から宿題が出るようです。
「やったー」という声もありました。すばらしいですね!

図工の授業では切り紙をしました。


毎日新しいことの連続で、疲れも出るころだと思います。
ゆっくり学校生活に慣れてほしいと思います。
入学してから早10日が過ぎました。
1年生は毎日新しいことの連続だと思いますが、
本当によくがんばっている様子です。
はじめての体育で、背の順を覚えた子どもたち。
校庭に出て、なんと1度で並ぶことができました。
お天気もよく、外遊びが大好きな子どもたちは
「ずっと体育だといいのにね」と言っていました。
中休みにも外に出て遊ぶことができるようになったので、
みんなお外に遊びに行く姿が見られました。
国語の授業ではひらがなをひとつずつ練習しています。
今日から宿題が出るようです。
「やったー」という声もありました。すばらしいですね!
図工の授業では切り紙をしました。
毎日新しいことの連続で、疲れも出るころだと思います。
ゆっくり学校生活に慣れてほしいと思います。
検診がはじまっています。
新年度がはじまり、
保健室では日々検診が行われています。
「身長が何cmも伸びてたよ」などと喜ぶ声が聞こえてきました。
視力検査はちょっとドキドキしている児童が多いようでした。



身体測定と視力検査が終わり、聴力検査、
このあとも来月には眼科検診、内科検診と続きます。
尿検査は本日配布し、明日の回収予定です。
よろしくお願いいたします。
保健室では日々検診が行われています。
「身長が何cmも伸びてたよ」などと喜ぶ声が聞こえてきました。
視力検査はちょっとドキドキしている児童が多いようでした。
身体測定と視力検査が終わり、聴力検査、
このあとも来月には眼科検診、内科検診と続きます。
尿検査は本日配布し、明日の回収予定です。
よろしくお願いいたします。
新1年生
4月6日に入学式始業式がとり行われ、
無事に各学級で新学期がスタートしました。
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

入学してたったの数日とは思えないほど立派な姿勢の1年生です。
今日は正しい鉛筆の持ち方、を学習しました。

身体測定もありました。

待つときの姿勢もとても立派でした。
下校時はコースごとに並んで一緒に下校です。


これから楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同がんばります。
どうぞよろしくお願いいたします。
無事に各学級で新学期がスタートしました。
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
入学してたったの数日とは思えないほど立派な姿勢の1年生です。
今日は正しい鉛筆の持ち方、を学習しました。
身体測定もありました。
待つときの姿勢もとても立派でした。
下校時はコースごとに並んで一緒に下校です。
これから楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同がんばります。
どうぞよろしくお願いいたします。
新年度がはじまりました。
4月3日(月)より、令和5年度がはじまりました。
十小では新しい教職員の方々をお迎えし、
新学期へむけての準備に取り組んでいます。

新校舎も準備万端です。

今日は新6年生が入学式の準備をしてくれました。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
十小では新しい教職員の方々をお迎えし、
新学期へむけての準備に取り組んでいます。
新校舎も準備万端です。
今日は新6年生が入学式の準備をしてくれました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式
3月24日(金)卒業式
本日、令和4年度卒業式を行いました。

卒業式の間は天候にも恵まれ、計51名の卒業生が、十小を巣立っていきました。

校長先生から1人1人に卒業証書が手渡され、立派な姿を見せてくれた卒業生。
門出の言葉も歌も、大変すばらしかったです。

保護者の皆様、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
中学校でも頑張ってください。
教職員一同、応援しています。


最後になりましたが、
今年度も、本校へのご理解ご協力をいただき、まことにありがとうございました。
本日、令和4年度卒業式を行いました。
卒業式の間は天候にも恵まれ、計51名の卒業生が、十小を巣立っていきました。
校長先生から1人1人に卒業証書が手渡され、立派な姿を見せてくれた卒業生。
門出の言葉も歌も、大変すばらしかったです。
保護者の皆様、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
中学校でも頑張ってください。
教職員一同、応援しています。
最後になりましたが、
今年度も、本校へのご理解ご協力をいただき、まことにありがとうございました。
修了式
3月23日(木)修了式
今日は3学期の修了式でした。
体育館に全校児童が集まり、今年度のしめくくりとなりました。

そしてそのあとは、
今年度で退職、または異動される先生方よりお別れのあいさつがありました。



突然のお別れに、子どもたちから驚きの声があがり、
さみしさも隠せない様子もありましたが、
先生からのお言葉をいただき、
最後にみんなで感謝の気持ちを伝える、あたたかい会となりました。
本日配布した十小だより3月臨時号にも
離任される先生からのメッセージを載せておりますので、
どうごご覧ください。
離任される先生方、これまで十小のために、ご尽力くださりありがとうございました。
今日は3学期の修了式でした。
体育館に全校児童が集まり、今年度のしめくくりとなりました。
そしてそのあとは、
今年度で退職、または異動される先生方よりお別れのあいさつがありました。
突然のお別れに、子どもたちから驚きの声があがり、
さみしさも隠せない様子もありましたが、
先生からのお言葉をいただき、
最後にみんなで感謝の気持ちを伝える、あたたかい会となりました。
本日配布した十小だより3月臨時号にも
離任される先生からのメッセージを載せておりますので、
どうごご覧ください。
離任される先生方、これまで十小のために、ご尽力くださりありがとうございました。
卒業式予行練習
3月22日(水)卒業式予行練習
体育館では教職員による
卒業式準備が着々と行われています。


そして今日は、6年生と教職員で、卒業式の予行練習を行いました。

卒業式本番だと思って緊張感をもち堂々と行った卒業生のみなさん。
今日の予行練習で、たくさんの先生方にお褒めの言葉もいただいて、
6年生はさらに本番にむけて気持ちを高めています。
あとは当日のお天気がもってくれることを祈ります。
体育館では教職員による
卒業式準備が着々と行われています。
そして今日は、6年生と教職員で、卒業式の予行練習を行いました。
卒業式本番だと思って緊張感をもち堂々と行った卒業生のみなさん。
今日の予行練習で、たくさんの先生方にお褒めの言葉もいただいて、
6年生はさらに本番にむけて気持ちを高めています。
あとは当日のお天気がもってくれることを祈ります。
最後の給食
3月20日(水)最後の給食
今日は6年生最後の給食でした。
献立は
パラパラチャーハン
ジャンボぎょうざ(たれ)
きゅうりのちゅうかあえ
きのこのさっぱりスープ
牛乳でした。

6年生、おかわりの列もできるくらい食べているようです。


「おいしーい」と子どもたちは小学校最後の給食をいただきました。
給食センターの皆様、毎日おいしい給食をありがとうございました。
今日は6年生最後の給食でした。
献立は
パラパラチャーハン
ジャンボぎょうざ(たれ)
きゅうりのちゅうかあえ
きのこのさっぱりスープ
牛乳でした。
6年生、おかわりの列もできるくらい食べているようです。
「おいしーい」と子どもたちは小学校最後の給食をいただきました。
給食センターの皆様、毎日おいしい給食をありがとうございました。
大掃除
3月20日(月)大掃除
今日は5校時に全校一斉で大掃除を行いました。
どのクラスも一生懸命に、
1年間お世話になった教室をピカピカにしました。



とくに6年生はより一生懸命に、取り組んでいました。
今日は5校時に全校一斉で大掃除を行いました。
どのクラスも一生懸命に、
1年間お世話になった教室をピカピカにしました。
とくに6年生はより一生懸命に、取り組んでいました。
新校舎内覧会
3月20日(月)新校舎内覧会
今日は新校舎内覧会がありました。
子どもたちはわくわくと、新校舎を見学しました。

中はもちろんピカピカで、新しいにおいがします。
「すごい」「きれい」「広い」と口々にしながら先生の説明を聞いています。

下駄箱の上の部分や校舎の一部には、
昨年伐採された、中庭にあった桜の木が使われてるとのことです。
形は変わっても、新校舎の一部になって残っているなんて、とても素敵ですね。

教室の様子です。


各お部屋の表示も木でできていて、とてもかわいらしいです。
このなにもかもが新しい教室を使う日がとても楽しみな様子の子どもたちでした。


いよいよ新校舎は新年度から使えるようになります。
今日は新校舎内覧会がありました。
子どもたちはわくわくと、新校舎を見学しました。
中はもちろんピカピカで、新しいにおいがします。
「すごい」「きれい」「広い」と口々にしながら先生の説明を聞いています。
下駄箱の上の部分や校舎の一部には、
昨年伐採された、中庭にあった桜の木が使われてるとのことです。
形は変わっても、新校舎の一部になって残っているなんて、とても素敵ですね。
教室の様子です。
各お部屋の表示も木でできていて、とてもかわいらしいです。
このなにもかもが新しい教室を使う日がとても楽しみな様子の子どもたちでした。
いよいよ新校舎は新年度から使えるようになります。
MSG合唱団Hiruコン
3月14日(火)
3月16日(木)
2日間にわたって、
立川十小MSG合唱団の
Hiruコンが開催されました。
曲目は「やあ」「ずいずいずっころばし」「いのちの歌」
「水平線」「つばさをください」でした。

大勢の児童や教職員、MSG合唱団の保護者の方々が体育館に足を運んでいました。

先月行われた府中での合唱祭に出場したこともあり、
またよりいっそう成長した歌声を聞かせてくれた合唱団のみなさん。
子どもたちの強い思いが込められた素晴らしいハーモニーが体育館に響き渡りました。
19日(日)にも、MSG2023コンサートが開催されます。
子どもたちの集大成となる今年度最後のコンサートを、ぜひ聴きにきてください。
3月16日(木)
2日間にわたって、
立川十小MSG合唱団の
Hiruコンが開催されました。
曲目は「やあ」「ずいずいずっころばし」「いのちの歌」
「水平線」「つばさをください」でした。
大勢の児童や教職員、MSG合唱団の保護者の方々が体育館に足を運んでいました。
先月行われた府中での合唱祭に出場したこともあり、
またよりいっそう成長した歌声を聞かせてくれた合唱団のみなさん。
子どもたちの強い思いが込められた素晴らしいハーモニーが体育館に響き渡りました。
19日(日)にも、MSG2023コンサートが開催されます。
子どもたちの集大成となる今年度最後のコンサートを、ぜひ聴きにきてください。
立川ダイス(6年生)
3月14日(火)立川ダイス
今日は、立川市を本拠地とするバスケットボールのチーム「立川ダイス」の
#13 坂井レオ選手と#18 森本泰雅選手が十小に来てくださり、
6年生を対象に授業をしてくださいました。



おふたりのこれまでの生い立ちや活躍についてお聞きし、
実際にボールを触りながら教えてもらうことができました。
プロの選手の迫力を肌で感じられた貴重な授業となりました。
坂井選手、森本選手、本当にありがとうございました。
これからの活躍を応援しています。
今日は、立川市を本拠地とするバスケットボールのチーム「立川ダイス」の
#13 坂井レオ選手と#18 森本泰雅選手が十小に来てくださり、
6年生を対象に授業をしてくださいました。
おふたりのこれまでの生い立ちや活躍についてお聞きし、
実際にボールを触りながら教えてもらうことができました。
プロの選手の迫力を肌で感じられた貴重な授業となりました。
坂井選手、森本選手、本当にありがとうございました。
これからの活躍を応援しています。
チューリップが咲きました。
3月14日(火)
1年生が植えたチューリップが次々と咲きはじめています。
球根を植えてから、
毎日水やりをしていた1年生、
何色が咲くかな、とわくわくする声がたくさん聞こえてきました。


こうやって見ていると、春がよりまちどおしいですね。
1年生が植えたチューリップが次々と咲きはじめています。
球根を植えてから、
毎日水やりをしていた1年生、
何色が咲くかな、とわくわくする声がたくさん聞こえてきました。
こうやって見ていると、春がよりまちどおしいですね。
卒業まであと少し!
3月13日(月)卒業まであと少し!
6年生も卒業までカウントダウンがはじまりました!!
体育館では卒業式の練習が始まっています。


大きな流れと、細かい動きまで、丁寧に練習しています。
大切な門出の日となる卒業式に向けて、しっかり練習を重ねていきます。
6年生も卒業までカウントダウンがはじまりました!!
体育館では卒業式の練習が始まっています。
大きな流れと、細かい動きまで、丁寧に練習しています。
大切な門出の日となる卒業式に向けて、しっかり練習を重ねていきます。
すずかけ学級お別れ会
3月10日(金)すずかけ学級お別れ会
今日はすずかけ学級のお別れ会。
教室内のかざりつけも出し物も、すべて自分たちで準備をしました。


そして、みんなから6年生に、6年生からみんなへプレゼントを渡して
「旅立ちの日に」を歌いました。

最後にみんなで写真撮影です。

とてもいい笑顔ですね。
みんな和やかでとてもあたたかい会になりました。
卒業まであと少し、1日1日を大切に過ごしてほしいです。
今日はすずかけ学級のお別れ会。
教室内のかざりつけも出し物も、すべて自分たちで準備をしました。
そして、みんなから6年生に、6年生からみんなへプレゼントを渡して
「旅立ちの日に」を歌いました。
最後にみんなで写真撮影です。
とてもいい笑顔ですね。
みんな和やかでとてもあたたかい会になりました。
卒業まであと少し、1日1日を大切に過ごしてほしいです。
子どもを笑顔にするプロジェクト 第3弾
3月10日(金)
WBC チェコ共和国対中国を観戦してきました。
行きは、少し渋滞し、試合開始直前の到着となりました。
4年生全員、元気にお弁当を食べ、応援することができました。
WBC チェコ共和国対中国を観戦してきました。
行きは、少し渋滞し、試合開始直前の到着となりました。
4年生全員、元気にお弁当を食べ、応援することができました。
図書室より…
3月9日(木)
2年生の図書の時間です。
最初に、図書の先生によるブックトークをしました。
今回のテーマは
「忘れてはいけない 忘れられないできごと」です。

3月10日の東京大空襲
3月11日の東日本大震災
についてお話があり、それにちなんだ本を何冊か紹介してもらいました。
そのあとは各自本読み時間です。


年度末のため本の貸出期間は終わり、明日10日が完全返却日となります。
まだおうちに借りた本があるという方は来週中に返却をお願いします。
2年生の図書の時間です。
最初に、図書の先生によるブックトークをしました。
今回のテーマは
「忘れてはいけない 忘れられないできごと」です。
3月10日の東京大空襲
3月11日の東日本大震災
についてお話があり、それにちなんだ本を何冊か紹介してもらいました。
そのあとは各自本読み時間です。
年度末のため本の貸出期間は終わり、明日10日が完全返却日となります。
まだおうちに借りた本があるという方は来週中に返却をお願いします。
そろばん教室(3年生)
3月9日(木)そろばん教室
今日はそろばんの先生をお招きして、
3年生を対象にそろばんの教室を行いました。

習ったことがある子も、はじめて触る子もみんな、とても集中して取り組んでいます。
あっという間に、簡単な計算もできるようになりました。


校長先生が教えてくださっているようです。

紙でもなく、電卓でもなく、指ではじいて計算をするという不思議な感覚ですね。
昔の商人たちはそうやって計算していたようです。
そろばんをすることで、論理的思考、集中力、脳の使い方等を養うことにもつながり、
認知症予防にも役立つといわれています。
指先を動かすことは大切なのですね。
ありがとうございました。
今日はそろばんの先生をお招きして、
3年生を対象にそろばんの教室を行いました。
習ったことがある子も、はじめて触る子もみんな、とても集中して取り組んでいます。
あっという間に、簡単な計算もできるようになりました。
校長先生が教えてくださっているようです。
紙でもなく、電卓でもなく、指ではじいて計算をするという不思議な感覚ですね。
昔の商人たちはそうやって計算していたようです。
そろばんをすることで、論理的思考、集中力、脳の使い方等を養うことにもつながり、
認知症予防にも役立つといわれています。
指先を動かすことは大切なのですね。
ありがとうございました。
わたしたんけん(2年生)
3月3日(金)わたしたんけん
2年生は生活科で「わたしたんけん」という学習を進めています。
8歳までの成長を調べ、これからの自分について考えました。
そして、それらをもとに、オリジナルのすごろくを作成しています。



できあがったすごろくを、グループごとに楽しむクラスもありました。




とてもユニークなすごろくが多くて、盛り上がっている2年生でした。
2年生は生活科で「わたしたんけん」という学習を進めています。
8歳までの成長を調べ、これからの自分について考えました。
そして、それらをもとに、オリジナルのすごろくを作成しています。
できあがったすごろくを、グループごとに楽しむクラスもありました。
とてもユニークなすごろくが多くて、盛り上がっている2年生でした。
6年生を送る会
3月2日(木)6年生を送る会
今日は5時間目に6年生を送る会を行いました。
今年は数年ぶりの全校一斉開催、全校児童が体育館に集まりました。
各学年の出し物です。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

どの学年も、一生懸命練習したことや、よく考えて作りあげたこと、
そしていい表情でやっているうたっている出し物ばかりでした。
6年生にありがとうが伝わったと思います。
そして、6年生からはお返しに合奏「情熱大陸」の演奏のプレゼントがありました。

迫力ある合奏にアンコールの嵐。
アンコールは全児童が立ち上がって手拍子を行い、全校がひとつになりました。

そして最後に、「あなたにありがとう」という曲を全校児童で歌いました。
十小で一緒に過ごしてきた6年生やお友達、先生たちすべてに感謝しながら、
次のステージに進んでいく、そんな思いがひとつになったようでした。

そして5年生による花道を歩いて6年生が退場します。

6年生ありがとう!がんばれ6年生!
そんな声がたくさん聞こえてきました。
とても素敵な会になりました。
司会、企画をつとめた5年生の皆さんも立派でした。
今日は5時間目に6年生を送る会を行いました。
今年は数年ぶりの全校一斉開催、全校児童が体育館に集まりました。
各学年の出し物です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
どの学年も、一生懸命練習したことや、よく考えて作りあげたこと、
そしていい表情でやっているうたっている出し物ばかりでした。
6年生にありがとうが伝わったと思います。
そして、6年生からはお返しに合奏「情熱大陸」の演奏のプレゼントがありました。
迫力ある合奏にアンコールの嵐。
アンコールは全児童が立ち上がって手拍子を行い、全校がひとつになりました。
そして最後に、「あなたにありがとう」という曲を全校児童で歌いました。
十小で一緒に過ごしてきた6年生やお友達、先生たちすべてに感謝しながら、
次のステージに進んでいく、そんな思いがひとつになったようでした。
そして5年生による花道を歩いて6年生が退場します。
6年生ありがとう!がんばれ6年生!
そんな声がたくさん聞こえてきました。
とても素敵な会になりました。
司会、企画をつとめた5年生の皆さんも立派でした。
図工(6年生)
3月2日(木)図工
6年生の図工の様子です。
「名前の街」
自分の名前をビルに、立体的に見えるようにデザインして表しています。

グラデーションなどの技法を使って、工夫しています。

今日は、6年生が最後の図工の授業となりました。
中学校でも「造る」活動、たくさん楽しんでくださいね。
6年生の図工の様子です。
「名前の街」
自分の名前をビルに、立体的に見えるようにデザインして表しています。
グラデーションなどの技法を使って、工夫しています。
今日は、6年生が最後の図工の授業となりました。
中学校でも「造る」活動、たくさん楽しんでくださいね。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
1
9
5
0
9
5