日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No261 (2016/11/5)

校長日誌 西砂の空から No261 (2016/11/5)

 歴史

 こんにちは。土曜日ですが、午前中第一中学校70周年記念式典に行きました。
 第一中学校の周年で驚いたのは、生徒が受付や案内に取り組んでいたことです。それも、先生方から言われたのではなく、生徒会自ら「やらせてほしい」と訴え出てきたとのこと。さすがは中学生。
 式典の最中の態度も、生徒代表の言葉も、合唱も態度も第四中学校同様、素晴らしかったです。

 さて、第一中学校は、第四中学校と同じく、創立70周年です。戦後間もない時に開校を迎えたとのこと。最初は現在の都立立川高校の場所に間借りしていたと、今日知りました。
 どの学校にも歴史があり、多くの方々の思い、支えがあって、現在があるということを改めて感じました。(この後祝賀会です。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No260 (2016/11/4)

校長日誌 西砂の空から No260 (2016/11/4)

 西砂川地区文化祭
 10月29日(土)と30日(日)の両日、西砂川地区文化祭が開催されました。
 私は、第四中学校の70周年記念式典・祝賀会の後(つまり、10月29日(土))に文化祭の展示を鑑賞させてもらいました。
 七中校区の3校の児童生徒の作品が大きなパネル6枚上展示されていました。いつもながら、このように子供たちの作品を大々的に展示していただけるのは幸いです。(学校以外に展示するチャンスはあまりないのです。)
文化祭の看板表示。もう37回を数えるのですね。

七中の展示。さすがは中学生。コメントも秀逸。(西砂小学校卒業生の名前がありました。)

西砂小学校の展示その1

西砂小の展示その2
小学生の作品って、見ていて癒やしになります。

帰りがけに、この小さな石碑が目にとまりました。

石碑にはこのように書いてありました。
「砂川村立西砂川尋常小学校分校」
本校の周年の時に子供たちも話しましたが、分校だったときには、この地、現在の西砂会館に学校があったのです。
分校だった地に西砂小学校の子供たちの作品が展示される、その縁がうれしいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No259 (2016/11/4)

校長日誌 西砂の空から No259 (2016/11/4)

 おはようございます。
 今朝5時前に外へ出てみると、西の空にオリオン座がきらめいていました。
 外は・・・寒かったです。
 今年はなんだか、「ああ~、秋だなあっ!」という感慨があまりありませんでした。むしろ「いつまで夏が続くんだあ。」というちょっとした怒りにも似た気候から、一気に冬が来たという感じですね。
 夏からいきなり冬になったというと、心配なのが子供たちが体調を崩すこと。インフルエンザの流行も懸念されます。(私もそろそろインフルエンザの予防注射をしようかと思っています。)
 出張で電車やバスに乗ると、多くのビジネスマンがマスクをしています。皆さんもお気をつけください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No258 (2016/11/1)

校長日誌 西砂の空から No258  (2016/11/1)


 11月になりました。今年度の残りは後4ヶ月。平成28年の残りは後2ヶ月。年を取ってくると、一年が本当に早いです。
 さて、11月1日(火)、今日の給食です。


今日の給食メニュー:麻婆丼、ナムル、ニラ玉スープ、ジョア
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No257 (2016/10/31)

校長日誌 西砂の空から No257 (2016/10/31)
 
 ハッピーハロウィン

 今日で10月も終わり。ということは、今日はハロウィンですね。渋谷や新宿ならハロウィンがもっと身近でしょうが、ここは西砂。ハロウィンとはあまり関係がないかなあ、と思っていたら、いましたよ。そうです。ハロウィンの仮装をした子どもが。
 土曜日のこと。四中の70周年から西砂小へ戻った私は、学校から文化祭のため西砂会館へ行きました。その行き帰りの道中に、西砂小学校の子供たちがハロウィンの仮装をして歩いていた(自転車に乗っていた子も)のです。
 とっても似合っていました。そのかわいらしい姿に、ちょっとほっこりしました。(私は通常の状態がすでに仮装しているようなものなので、特に仮装はしませんでした。
 皆さんの家では仮装はしましたか?

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No256 (2016/10/31)

校長日誌 西砂の空から No256 (2016/10/31)

 今日の給食
 
 今朝も寒かったですが、日中はぽかぽか暖かかったですね。でも、着実に冬はやってきているのを感じます。
 さて、今日の給食です。

ホキのチリソース、野菜ソテー、かぼちゃスープ、抹茶 パン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No255 (2016/10/29)

校長日誌 西砂の空から No255 (2016/10/29)

 もし明日お時間があれば

 今日第四中学校の70周年記念式典と祝賀会に出席した後、西砂小学校に戻りました。
 北門を入ると、体育館から何度も聞いた、あの軽快な音楽が。
 そうです。5年生有志が、明日の「東京舞祭(とうきょうまいまつり)」のために最後の練習をしていたのです。
 ちょっとのぞいてみました。これまで何度も何度も練習を重ねてきました。私もその様子を見てきましたが、今日の5年生は素晴らしいできでした。
 何が違うかって?表情です。5年生は自信に満ちあふれた表情でした。
 その自信は、何より練習を積み重ねて、上達してきたという自信でしょう。
 明日は、残念ながら私は見に行けないのですが、もしお時間がある方がいらっしゃるのなら、もし新宿方面にご用がある方がいらっしゃったら、ぜひ応援に行ってあげてください。

西砂小学校5年生の出番と場所は、東京舞祭のホームページに出ていますが、
10月30日(日)
「都庁通り」で、「13:05」からです。順番は「 27番」。チーム名は、「 舞い踊れ!西砂」です。
頑張れ、西砂小5年生有志諸君!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No254 (2016/10/29)

校長日誌 西砂の空から No254 (2016/10/29)

 絆
 
 今日はこれから市内第四中学校の周年式典と祝賀会が行われます。
 周年が行われる学校はみな同じだと思いますが、周年という行事は、学校にとって労苦を伴う大変なものですが、学校と保護者と地域が絆を深める好機でもあります。
 今回、西砂小学校の周年に当たり、私は校長室で写真のみ拝見していた校長先生方にお会いする機会を得ました。

第9代の山田勝校長先生と。周年記念式典・祝賀会にどうしても出席できないということで、事前に来校され、しばしお話しさせていただきました。噂通りで、「ガハハハ!」と豪快に笑っていらっしゃいました。

第3代星良平校長先生と。式典当日、祝賀会場でツーショット写真を撮らせていただきました。なんと星良校長先生は90歳を超えていらしゃるのに、スマホを器用に使いこなしていらっしゃいました。すごい!

こうした絆ができたのも、周年のおかげです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No253 (2016/10/29)

校長日誌 西砂の空から No253 (2016/10/29)

 避難訓練

 今週の月曜日(10月24日)に避難訓練が行われました。

避難開始。普段は優しい先生方も、避難訓練の時は、緊張感をもって臨んでいます。もともと避難訓練でしっかり取り組む西沙小学校の子供たちも、先生方の緊張感からさらに真剣に取り組みました。「おかしひも」も約束を守って避難できました。

校長講評では、「おかしひも、の約束が守られたこと」「5分以内に避難完了(すべての児童の避難確認ができるまでの時間)できたこと」「出火場所(理科室)の放送をしっかり聞き取れたこと」を褒めました。
その後、担当の先生からお話がありました。子供たちは最後まで静かにしっかり聞くことができました。さすがは西砂小学校の子供たち。
こういう子供たちは、実際に火事にあった時もパニックにならずに避難できます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No252 (2016/10/29)

校長日誌 西砂の空から No252 (2016/10/29)

 10月26日(水)の給食
 
 今日も寒いですね。夏から急に冬になった感があります。こういう時は風邪をひきやすいので、十分に注意してください。
 さて、遅れましたが、水曜日の給食の紹介をします。(木曜日と金曜日は出張のため、給食の写真を撮ることできませんでした。申し訳ありません。)

栗としめじのごはん、和風ハンバーグ、若草ポテト、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳
おいしゅうございました。