文字
背景
行間
学校の出来事
校長日誌 西砂の空から No309 (2016/12/15)
歯科講話
昨日のこと。2年生へ向けて恒例の歯科講話がありました。
講師は、西砂小学校の歯科校医、近藤先生です。近藤先生は、スタッフの方を2人伴って来校されました。
スタッフの方が、クイズで歯の健康(つまりは身体の健康ということですね)に関するクイズを出してくださいました。
いよいよ真打ち、近藤先生の登場。近藤先生は、子供たちにゆっくり、わかりやすく、話してくださいました
強調されていたのは、甘いものの食べ過ぎ。私は何度か我が身を振り返り、「ギクッ!」としました。(そうか~、だから太るし、歯も悪くなるんだあ~、と納得。)
多くの2年生がクイズで間違えたのは、「同じ量の甘いものを食べるとして、歯に悪いのは、どっち?」でした。選択肢は、2つ。①「時間をかけてゆっくり甘いものを食べる」と②「一気に甘いものを食べる。」です。これに対して、子供たちは、①を選びました。
正解は、②。同じ量なら、一気に食べる方が歯には悪くないのです。(ちまちま甘いものを食べているのが一番悪いとのことでした。)
「甘いものを食べすぎない」「歯磨きをしっかりする」が大切であると学んだ子供たちでした。
校長日誌 西砂の空から NO308 (2016/12/15)
今朝、駅から学校へ向かう際、満月がことさら美しく見えました。富士山や奥多摩の山々の美しさ、月の美しさについては、西砂地区は格別な気がします。(なぜでしょう。高い建物がないから?空気がきれいだから?)
写真にしてしまうと、やはり月の美しさは、激減してしまいます。人間の目ってすごいのですね。
さて、今日の給食です。
冬野菜のカレーライス、トロトロ豆スープ、福神漬け、ミカン、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から NO307 (2016/12/13)
今日は曇天。この後夕方から雨模様とのこと。これで少しは風邪の流行も収まるとよいのですが。
さて今日の給食です。
今日の給食メニュー:ゆかりご飯、おでん、からし醤油煮、はやか、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から No306 82016/12/12)
今日の給食
毎度同じ出だしですが、今日も寒かったですね。富士山がとってもきれいでした。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ポテトグラタン、ほうれん草とコーンのスープ、イチゴゼリー、牛乳、バターロール
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から No305 (2016/12/12)
4年生の収穫祭
先日低学年がサツマイモ収穫祭を行ったことをお知らせしました。
4年生は、以前お知らせしたように、中里さんを中心とした地域の農家のご指導で、西門近くの畑で大根を育てています。(畑は、地域の農家の吉岡さんからお借りしています。)
今年は、秋の長雨で種まきが遅れたために、収穫も遅れました。中里さんと担任で連絡を取り合い、収穫のタイミングを図っていましたが、ようやく先週収穫できました。
そして先週の金曜日には、収穫祭の運びとなりました。
お母さん方のボランティアのお力を借りて、大根を料理する4年生。
とってもいい香りが家庭科室周辺から漂ってきました。
見てください。これが完成形。4年生が私のところにもってきてくれました。食してみると、これがまた美味!美味しゅうございました。
子供たちも出来の良さに満足だったと思います。
校長日誌 西砂の空から No304 (2016/12/11)
金曜日の給食
先週の金曜日(12月9日)の給食紹介です。
ひじきチャーハン、春雨スープ、リンゴ、牛乳、ゼリーフライ(※立川市給食献立より:表面はカリッ、中はしっとりとした食感のゼリーフライ。おからをいれ、衣をつけずに揚げたコロッケのようなものです。形が小判型で「銭」に似ていることから、「銭フライ」がなまり「ゼリーフライ」になりました。埼玉県行田市の郷土料理です。)
ゼリーフライは、ただのコロッケと思って食べていました。おからのフライだとすると、ヘルシーですね。私もこんなヘルシーなものを食べていれば、もっと体型も変わってくるのでしょう。ちなみに、写真のような、油っぽいものが大好きです。
校長日誌 西砂の空から NO303 (2016/12/9)
今朝自転車で校区をパトロールしていると、奥多摩と富士山がとってもきれいに見えました。ということは、そうです。昨日同様、寒かった。
でも、その後ぐんぐん気温が上がり、体育集会が始まるころには、暖かくなりました。
そんな暖かな日差しが降り注ぐ中、体育集会が行われました。今日の体育集会は、持久走旬間の締めくくり。
暖かな日差しを浴びて、走る子供たち。
自分のペースを守って、懸命に走ります。いつもは、5分間で走る持久走ですが、子供たちが話し合って、「最後の持久走だから」ということで、今日は7分間走りました。
西砂小学校の子供たちの素晴らしいところは、こういうとき、手抜きをする子がないことです。7分間、自分のペースを守って、ふざけたり、おしゃべしりたり、歩いたりせずにただひたすら走っていました。
副校長先生と二人で「西砂症の子供たちはすごい!」と意見がぴったり一致。
校長日誌 西砂の空から NO302 (2016/12/8)
西砂小の朝
朝6:20頃駅から学校へ向かって歩いていると、左手に真っ白な富士山が見えました。ということは、そうです。今朝の冷え込みは一段ときつかったように感じます。
寒いはずです。この抜けるような青空を見てください。
青空に赤い花。きれいなコントラストでした。
そんな寒い朝の校庭を子供たちが自主的に走っていました。そうです。現在持久走旬間です。本来は中休みが持久走ですが、西砂小学校の子供たちは、自主的に走っているのです。これもご家庭が「しっかりと睡眠をとらせ」、「しっかりと朝ごはんをとらせて」いるからこそだと思います。ありがとうございます。
校長日誌 西砂の空から No301 (2016/12/8)
300号達成!しました。実は、年度当初の目標でした。うれしい限りです。ただ、この数字も、皆さんのご愛読あったからこそです。これからもご愛読のほどを。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ジャージャー麺、トック入りスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から No300 (2016/12/7)
今日は寒かったですねえ。
暖かい日が続くと、ついつい忘れてしまいますが、今季節は冬ですね。
さて、今日の給食です。
栗とサツマイモのご飯、豆アジのから揚げ、生揚げの味噌煮、煮びたし、牛乳
美味しゅうございました。
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和6年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
令和6年度特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |