日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No208 (2016/9/22)

校長日誌 西砂の空から No208 (2016/9/22)

 昨日の給食
 今日の雨は、「台風がまた来た?」と思うような強い雨でした。晴れ間は来週の火曜日まで我慢のようです。
 で、昨日の給食です。またも一日遅れで申し訳ございません。

9月21日の給食メニュー:パンプキンパン、ホキのトマトソース、  じゃがいもときゅうりのサラダ ※フレンチドレッシング(たまごいり)、白菜のクリームスープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO207 (2016/9/21)

校長日誌 西砂の空から NO207 (2016/9/21)

 昨日の給食(2016/9/20)
 台風の影響が心配されましたが、幸い、西砂小学校は被害もありませんでした。また、休校になったり、遅延したりすることもなく、ほっとしています。(被害にあわれた地域の皆さまには、お見舞い申し上げます。)

 さて、昨日給食メニューをアップしそこないました。西砂小学校の給食ファンの皆さま、申し訳ございません。

給食メニュー:発芽玄米ご飯、すき焼き風煮、冬瓜の味噌汁、冷凍リンゴ、牛乳
超和食!おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No206 (2016/9/17)

校長日誌 西砂の空から No206 (2016/9/17)

 八ヶ岳自然教室25
 5年生の保護者の皆さんの中には、直接ご覧になった方もいらっしゃいますが、解散式の様子をお知らせします。

校長の話の後、引率の先生からの言葉がありました。この先生は、5年生の元の担任。子供たちの成長を一番感じた先生でした。


引率の二人の先生。専科の立場から5年生をよく知り、よくサポートしてくれました。

引率の看護師さん。子供たちをとっても優しくサポートしてくださいました。いろいろな区や市町村の小学校を引率するそうですが、西砂小学校の5年生をとても褒めてくださいました。

児童代表の言葉。3日間のまとめを自分の言葉で話してくれました。原稿も見ないで本当に立派なスピーチでした。さすが西砂小学校の5年生!



3人の担任の先生方の話。子供たちへの熱い思いが伝わってきました。3人とも3日間、子供たちのために全力で奮闘していました。

子供たちを下校させた後、引率教員と6年担任(と看護師さん)とで反省会を行いました。自然教室の間、教員は、子供たちが寝付いた後、反省会を行います。その日を振り返って課題と対策を出し合い、翌日の予定を確認し合うのです。真剣に話し合ううちに、1時間ほど過ぎてしまいます。
下校後の話し合いも、真剣に話し合っているうちに1時間ほどになっていました。みんな疲れているのですが、まだ気持ちが熱いうちに、来年度へ向けて、やらなくてはいけないのです。

私は、この反省会の後、残務整理をして、7時過ぎに学校を出ましたが、その時、5年生担任3人は、来年度への引き継ぎを文章に残すべく、確認作業をしていました。校長が自校のことを褒めるのも何ですが、西砂小学校の先生方の熱心さにはいつも頭が下がります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No205 (2016/9/17)

校長日誌 西砂の空から No205 (2016/9/17)

 16万アクセス達成!

 「こち亀」が終了する、ということがニュースになっています。私が高校生の頃連載が始まったことを考えると、単行本200巻がギネス記録になるのもわかります。(※私の年齢を計算しないでくださいね。)
 「こち亀」の単行本と比較したら「こち亀」ファンから怒られそうですが、八ヶ岳自然教室の間に校長日誌も200号を数えるまでになりました。(実は、200号というのは、密かに私が目標としていた数なので、それを達成することができて本当にうれしいです。)
 ホームページの閲覧回数もとうとう16万を超えました。この数字は、こんなに早く達成するとは思っていなかったので、望外の喜びです。
「ホームページ見ていますよ。」という声とともに、閲覧回数も私(私たち)が更新する際のエネルギー源となります。ありがとうございます。
 これからもどうぞご愛読のほどを。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No204 (2016/9/17)

校長日誌 西砂の空から No204 (2016/9/17)

  八ヶ岳自然教室24
 盛りだくさんの内容で、山荘出発が30分遅れましたが、中央高速道路が空いていたことと、運転手さんが混雑を上手に避けてくださったおかげで帰校はほぼ定刻通り。解散式も定刻通りに開始できました。
 その解散式の私の話。次のように子供たちに話しました。
「お疲れ様でした。充実した3日間でした。出発式の時、校長先生は、3つのポイントを君たちに示しました。3日間が終わったので、ABCでその評価をします。
まず1つ目。チームワークについて。3日間見てきて、君たちはわがままを言わず、どうすればみんなが楽しめるか、みんなのためになるかを考えて行動していました。素晴らしい!Aです。
2つ目。セルフコントロールについて。もちろん、先生方から注意を受けることはありましたが、君たちは羽目を外したり、はしゃぎすぎたりしませんでした。うまく心のブレーキをかけられたと思います。行きのバスのガイドさんが、君たちの態度があまりに良かったので、『校長先生がいらっしゃるからこんなに態度が良いのですか?』と聞いていました。校長先生は『いえ、いつもこうですよ。』と答えると、ガイドさんはとっても感心していました。また、山荘の支配人さんは、『皆さんの態度は市内でもトップクラスです。』と褒めてくださいました。それだけ皆さんが素晴らしかったということです。もちろんAです!
3つ目。元気に帰校について。小さなけがや病気はありましたが、大きなけが、病気はなく、みんなが元気に帰ってきました。もちろんAです。
だから総合評価、Aです!
大切なことは、この成功を次につなげることです。次の大縄大会、50周年、学芸会にこの成功をつなげてください。期待しています。」

褒めすぎですか?いや、これでもかなり控えめでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No203 (2016/9/17)

校長日誌 西砂の空から No203 (2016/9/17)

  八ヶ岳自然教室23
 おはようございます。
 5年生は昨日充実の3日間を終えて無事帰校しました。帰路のバス車中でも自然教室の話題をアップしていましたが、すべてをお伝えすることはできませんでした。残りを何回かでお伝えします。(※帰校後、何人かのお母さん方から「校長先生、ブログ見ていましたよ。ありがとうございました。」と言われました。ありがたいことです。「これからも書いていこう!」という気持ちになりました。)
 さて、話題は昨日の山荘での閉校式。

校長の話の後、支配人さんと管理員さんからのお話がありました。
支配人さんは、「3日間見てきて、皆さんの態度は大変立派でした。大変素晴らしかった。」との趣旨の賞賛をいただきました。
校長の私が言うのも変ですが、確かに5年生のこの3日間の生活態度は大変素晴らしかった!

児童代表の言葉。原稿を見ないで堂々と、しっかり自分の言葉で話せました。

最後に感謝の気持ちを込めて深々と頭を下げて「ありがとうございました。」と山荘の皆さんにお礼を述べた5年生たち。気持ちと態度が一致していました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO202(2016/9/16)

校長日誌  西砂の空から  NO202(2016/9/16)

  八ヶ岳自然教室22
  集会後はお待ちかねの昼食。今日はカレーライスです。

山荘のカレーライスは、毎年とっても美味しいと評判
子供たちの中には、二度もお代わりする子どももいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO201(2016/9/16)

校長日誌  西砂の空から  NO201(2016/9/16)

  八ヶ岳自然教室21
   クラフト体験の後片付けが、子供達のテキパキとした働きで、思いの外早く終わりました。そこで、ゲーム集会を行うことにしました。

まずは大縄跳び。学年混合チームを作り、「1分間の合計回数」と「3分の制限時間内での最高連続回数」で数を競いました。

次は八ヶ岳クイズ。「バターを作った時の、カップの中のつぶつぶを何と言うか。」、「滝沢牧場にいない動物は、何か。」など、今回参加していないとわからないクイズばかりでした。

最後に結果発表。短時間でしたが、盛り上がりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO200(2016/9/16)壁飾り作り。細い木の枝を

校長日誌  西砂の空から  NO200(2016/9/16)

  八ヶ岳自然教室20

  (クラフト体験の続き)

体験の3つ目、壁飾り作り。細い木の枝で字を書きました。

ステキな壁飾りができました。


体験の4つ目、藍染。最初に布をしっかり縛りますが、この作業がとっても大変だったそうです。

出来上がりにみんな満足!
子供達が持ち帰る作品をお楽しみに!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO199(2016/9/16)きてきだ

校長日誌  西砂の空から  NO199(2016/9/15)

  八ヶ岳自然教室19
   今日のメインイベントは、クラフト体験。

まずはあいさつ。支援のスタッフの皆さんがたくさん来てくださいました。
体験の1つ、鉛筆作り。太い枝を選んだ子供はかなり苦労していました。

鉛筆用の木の枝に、芯を挿入するための穴を開けます。

最後の芯を入れて、削ったら出来上がり。

体験の2つ目、鉛筆立て作り。山にある自然の素材を活用します。

子供たちの個性が溢れる作品。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO198(2016/9/16)

校長日誌  西砂の空から  NO198(2016/9/16)

   八ヶ岳自然教室18
  朝食後は部屋や館内の大掃除。

部屋の掃除機かけ。

みんなが使った玄関は、結構汚れていました。

ロビーも徹底的に掃除機かけ。

大きなリュックを綺麗になったロビーに置きました。見てください。この綺麗な置き方。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO197(2016/9/16)


校長日誌  西砂の空から  NO197(2016/9/16)

   八ヶ岳自然教室17
今子供たちは元気に朝ごはんを食べています。

最後の朝食のコメント。緊張しながらも頑張りました。

朝食メニュー:スパゲッティサラダ、プチトマト、サニーレタス、ポークウインナー、チキンナゲット、オムレツ(ほうれん草、玉ねぎ、コーン、シーチキン)、コーンスープ、ロールパン、ジャム、マーガリン、牛乳、オレンジ、バナナ
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO196(2016/9/16)

校長日誌  西砂の空から  NO196(2016/9/16)

   八ヶ岳自然教室16
  昨夜の様子。
  まずは夕食から。

銀色の鍋は、ラーメンです。なぜか旅先で麺類が恋しくなりますね。子供たちのニーズにピッタリでした。夕食メニュー:とりもも肉の唐揚げ、野菜サラダ、トマト、白身魚のホワイトソース焼き、ハンバーグデミソース、ご飯、フルーツポンチ、味噌ラーメン(各種野菜、チャーシュー、コーン)

緊張しながら、いただきますの声かけ。いただきますだけでなく、一言コメントしなくてはいけません。こういうちょっとした活動も、言語活動の充実となります。
次に夜のメインイベント、ナイトウオーク。
体育館で先生からちょっぴり怖い?お話を聞いてスタート。
小グループで宿舎周りを歩きました。男女混合でしっかり手をつないで歩いている姿が素敵でした。
怖がりながらも楽しんでいる様子がよくわかりました。
部屋に戻ってからは、おしゃべりをして、最後の夜を堪能していました。
就寝は、さすがに昨日とは違って、すぐに寝付く子供がほとんどでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO195(2016/9/16)

校長日誌  西砂の空から  NO195(2016/9/16)

   八ヶ岳自然教室15

  おはようございます。今朝も雲が多いのですが、雨は降りそうもありません。
先ほど、6時ちょうどに全部の部屋を回りました。一部目を覚ましている子はいましたが、ほとんどの子供は爆睡でした。
  先生方は1時間前から働いています。裏方がしっかりしていると、子供たちも安心ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO194(2016/9/15)

校長日誌  西砂の空から  NO194(2016/9/15)

    八ヶ岳自然教室14
    (ハイキングの続き)

ミズキの葉を使ってネイチャーゲーム。葉の茎の部分を爪で切り分けて行って、最期にいくつの切り分けられるかを競い合いました。ガイドさんの知る小学校のギネス記録は17。ところが、西砂小の子どもがこの記録をあっさり更新。その記録、18。

ところが、最後に22というアンビリーバボーな記録が出ました。すごい!
様々な体験をし、実に8時間位及ぶハイキングは終わりました。
子供達の歩いたのは12キロほどでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO193(2016/9/15)

校長日誌  西砂の空から  NO193(2016/9/15)

   八ヶ岳自然教室13
   (ハイキングの続き)

キツツキが開けた穴を見つけました。ガイドさんはいきなり教えず、まず子供たちに予想させ、その後クイズ形式にしたり、いろいろ工夫してくれました。

小川を渡る子供たち。先生が手を貸して、安心して渡れました。

珍しいチョウ、ヒョウモン蝶を発見!

キープファームをハイキングする子供たち。雲が切れれば、背景は勇壮な八ヶ岳。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO192(2016/9/15)

校長日誌  西砂の空から  NO192(2016/9/15)

   八ヶ岳自然教室12
(ハイキングの続き)

鹿が木の皮を食べないように幹に巻かれた「ザブーン」。イスラエル製とのことで、こんなわずかな量でも2500円するそうです。それくらい鹿被害が大きいということですね。

山根を守るために作られた「ヤマネブリッジ」。子供たちは、ヤマネが大切にされているのを感じました。

ハイキングは所々舗装路を通りました。時間節約になりました。

清泉寮に到着。ポールロッシュについて説明するガイドさん。ここで昼食をとりました。

昼食メニュー:型とりご飯(昆布、海苔)、キャベツの千切り、プチトマト、フランクフルト、野菜コロッケ、肉団子、焼きかぼちゃ、スパゲティ

清泉寮を出発。雲が切れれば、八ヶ岳はもちろん、富士山や南アルプスも見られたのに。残念!でも、晴れていない分、涼しくて歩きやすかったのは事実です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO191(2016/9/15)

校長日誌  西砂の空から  NO191(2016/9/15)

  八ヶ岳自然教室11
   (ハイキングの続き)

ガイドさんが食べられる木の実(名前を忘れました)を取り、子供たちに食べて見せました。こんな経験も八ヶ岳ならでは。

こんな大自然の中をハイキングしました。

ハイキングの途中、花や草やキノコや虫や鳥を見つけると、子供たちに紹介してくれました。

休憩中。休憩を適宜とってくださって、給水もできました。


八ヶ岳名物、ヤマネを紹介してくれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO190(2016/9/15)

校長日誌  西砂の空から  NO190(2016/9/15)

   八ヶ岳自然教室10
   朝食後仕度をしてハイキング。

ハイキングのガイドさんの自己紹介。お三方とも、ガイドのベテランです。

今年は「ヤスデ」の8年に1回の大発生年。「みなさんは、ラッキーです。8年で1回しかない、貴重な年ですよ。」とガイドさんがおっしゃいましたが、「とてもラッキーとは思えません」というような表情をしている子供もいました。虫嫌いの子供にとっては、ムカデみたいなヤスデを見ても、ラッキーとは感じられないのもわかります。

出発してすぐ、ヤスデの行列を発見。確かに、大発生!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO189(2016/9/15)。

校長日誌  西砂の空から  NO189(2016/9/15)

   八ヶ岳自然教室⑨
   起床後昨夜のキャンプファイヤー場で朝会をおこないました。

校長の話の後、体操。体が目覚めてきました。

最後に先生から本日の予定や注意点などを聞きました。

朝会後朝食。なぜか味噌汁が大人気。おかわりの行列が長くなりました。
朝食メニュー:ポテトサラダ、プリトマト、ロースハム、サニーレタス、焼き鮭、きんぴらごぼう、ブロッコリーおひたし、目玉焼き、味噌汁、御飯、ヨーグルト、オレンジ。
美味しゅうござました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO188(2016/9/15)

校長日誌  西砂の空から  NO188(2016/9/15)


    八ヶ岳自然教室⑧
    ようやくブログを書く時間がとれました。
     まずは昨夜のことから。昨夜は、10時の消灯の後は子供達は静かにしていました。寝付けなかった子供もいたようですが、部屋の他の仲間に迷惑(話しかける、物音を立てる等)をかける子供はいなかったようです。(素晴らしい!)
    次に今朝のこと。私が6時に部屋を見回った時(先生方がはその前から見回っていましたが)には、ほとんどの子供は、目を覚ましていましたが、全員部屋の中にいました。約束を守れました。さすがは西砂小学校の5年生です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO187(2016・9・14)

校長日誌  西砂の空から    NO187(2016・9・14)

   八ヶ岳自然教室⑦
   ごちそうさまの後、しっかりとかたずけをしました。来週からも立川市の小学校の5年生が山荘を訪れます。後からくる5年生が気持ちよく使えるように、きれいにしました。
   その後、部屋にもどり、かたずけ。
   もちろん、ここで終わりになる訳ではありません。
   7時からはキャンプファイヤー。係りの子供達は、みんなが部屋でくつろいでいるときも、練習を重ね、仲間が来るのを待っていました。
   火の神(誰が担当したかはわかりますね?もうこれで九度目です。)と火の子がうやうやしく点火式を行なって、開会。その後は、係と5年生と先生方で大いに盛り上げ、1時間があっという間でした。

おごそかに点火。子供たちからは小さく歓声が上がりました。

各クラスのスタンツ。よく練習していて盛り上がりました。

全員で全力で盛り上げた、マイムマイム。

みんなで楽しもう、みんなで盛り上げよう、という5年生の意識が明確に見えたキャンプファイヤーでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO186(2016・9・14)

校長日誌  西砂の空から    NO186(2016・9・14)

  八ヶ岳自然教室⑥
  滝沢牧場を後にして、一路立川山荘へ。到着後すぐ開校式。

山荘の支配人さんと管理員さんからの言葉。みんな静かに聴けました。


児童代表の言葉。原稿も見ずにしっかりと言えました。さすがは西砂小5年生。

夕食は自炊。管理員さんがかまどに火を入れるこつを伝授してくれました。真剣に聞き入る子供たち。

管理員さんの上手な教えによって、みごとに火が豪快に燃え盛りました。おかげで予定より早くほうとうを食べることが出来ました。


上手に出来上がって、舌鼓。「出来はどう?」と聞くと、「ばっちり!」との自信たっぷりの答えが返ってきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO185 (2016・9・14)

校長日誌  西砂の空から  NO185  (2016・9・14)

八ヶ岳自然教室⑤

(滝沢牧場の続き)
   滝沢牧場のおにぎり弁当の後、お楽しみのバター作り。
   朝取りの滝沢牧場のノンホモゲナイズド牛乳をボトルに詰めて、振ります。ただひたすら振ります。一心不乱に振ります。

見てください。この腰つき。プロです。

振っているうちに、何故か頭まで振る子供も出てきました。ヘビーロッカーのようでした。


ボトルが透明になると、バター のできあがり。


バターを越して出来上がり。


ここまで来ると子供たちから歓声が上がります。

パン位バターを塗り、少し塩を振り、完成。バターを越した後の脱脂乳も一緒にいただきました。

幸せっ!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO184 (2016・9・14)

校長日誌  西砂の空から  NO184 (2016・9・14)

   八ヶ岳自然教室④
   滝沢牧場に到着。

牧場のスタッフさんから体験の注意点などを聴きました。


体験開始。この写真は、牛のえさやりの様子。

牛の乳しぼり体験の様子。

滝沢牧場の写真。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO183 (2016・9・14)

校長日誌  西砂の空から  NO183  (2016・9・14)

   もう1つの西砂音頭

    50周年記念式典まであと1ヶ月。式典へ向けて、学校や地域の歴史を知り、学ぶ機会が増えています。
    昨日は全校朝会で私が本校の学童クラブの横にある、二宮金次郎像について話しました。少しずつ学校の歴史を学んでいけるようにしたいと思います。
  そんな中、先日西砂の文化会の笠井さんが本校を訪れてくださいました。
   笠井さんは、「実は、西砂音頭にはもう1つのバージョンがあるんです。」と教えてくださいました。この西砂音頭の歌詞は笠井さんが作ったものです。


西砂音頭
西砂川地区文化会 制作
作詞・曲 笠井信吾

1 音頭とるなら 西砂音頭
   西に臨むは 富士の山
   ケヤキ並木が ケヤキ並木が
   きみを待つ

2 音頭とるなら 西砂音頭
   里に広がる お茶畑
   お茶の香りが お茶の香りが
   きみを待つ

3 音頭とるなら 西砂音頭
   里に伝わる たいまつの
   わらの火振りが わらの火振りが
   きみを待つ

4 音頭とるなら 西砂音頭
   里の名産 ウド畑
   美白のウドが 美白のウドが
   きみを待つ

5 音頭とるなら 西砂音頭
   人情厚いは 親譲り
   人の情けが 人の情けが
   きみを待つ

6 音頭とるなら 西砂音頭
   里に広がる 麦畑
   手打ちうどんが 手打ちうどんが
   きみを待つ

7 音頭とるなら 西砂音頭
   文化はぐくむ 西の里
   文化の里が 文化の里が
   きみを待つ

西砂小学校や西砂地域の歴史や文化などがよくわかる歌詞ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO182(2016・9・14)

校長日誌  西砂の空から NO182 (2016・9・14)

  八ヶ岳自然教室 ③

  9:10、釈迦堂の休憩も終わって、現在中央高速道路を快調に進んでいます。わずかに降っていた霧雨も今はやんでいます。

  さて、出発式での校長の言葉は次の通りでした。
「おはようございます。3日間が楽しみですね。その3日間をもっと楽しく、もっと充実したものにするために、3つのポイントをお話しします。」
「1つ目、チームワーク。2つ目、セルフコントロール。3つ目、元気に帰校。」
「1つ目のチームワークについて。集団で何かをしようとするとき、みんなが、一人一人好きなことを言ったり、やったりしたら、バラバラになって楽しくなんてならないですね。だから、一人一人が少しずつ我慢して、どうすればみんなが楽しくなるかを考えて、行動していきましょう。」
「2つ目、セルフコントロールについて。セルフコントロールとは、自分で心にブレーキをかけることです。人は、楽しいことがあると、時にはしゃぎすぎしまうことがあります。はしゃぎすぎたり、羽目を外したりすると、思わぬ失敗をします。後悔したりしないようの、セルフコントロール、心にブレーキをかけましょう。また、羽目を外しているように感じたら、お互いに声を掛け合いましょう。」
「3つ目、元気に帰校について。これが一番大切です。皆さんの家の人が一番望んでいるのは、楽しい思い出話を聞くことではありません。まずはみなさんが大きな怪我や病気をしないで帰ってくることです。その上で、楽しい想い出話を聞くのが楽しみなのです。大きな怪我や病気をしないで帰ってきましょう。それが一番の親孝行です。」

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO181 (2016・9・14)

 校長日誌  西砂の空から NO181 (2016・9・14)

   八ヶ岳自然教室②
   7:10の集合時刻には子供達は全員集まりました。(滑出し上々)
   出発式の様子です。

学年主任の戸島先生からお話がありました。
「今、天気が悪いけれど、八ヶ岳は晴れ。天気をなんとかしました!」
と、気合の入ったあいさつでした。

5年生のスローガン、「考えて行動し、マナーを守って楽しくすごそう!」をみんなで唱和しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO180 (2016/9/14)

校長日誌 西砂の空から NO180 (2016/9/14)
 
 八ヶ岳自然教室①
 おはようございます。
 今日から金曜日まで5年生の八ヶ岳自然教室です。
 今の天気は小雨。予報もよくありません。
 でも、心配していません。きっと3日間、何とかなることでしょう。
 では、行ってきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No179 (2016/9/13)


校長日誌 西砂の空から No179 (2016/9/13)

 全校朝会校長講話
 50周年記念式典が1ヶ月後に控えています。この時期だからこそ全校朝会では、周年に向けた話をしようと思っています。
 今日はその第一回です。

 おはようございます。今日も雨の音がはっきり聞こえるくらい皆さんは静かに話を聞いていますね。

 明日から5年生は八ヶ岳自然教室に行ってきます。天気予報はよくないのですが、きっと3日間天気はもつと思います。6年生、留守の間、よろしくお願いします。
 
 さて、50周年記念式典まであと少しとなりました。今日からシリーズで西砂小学校の50周年をお祝いするお話をしていきます。

 お話を聞くうちに、皆さんがますます西砂小学校を知り、好きになってくれると良いと思っています。

 今日は紹介するのはこれです。(※写真を提示)。何の像かわかりますか?(※20人くらいの子供の手が上がりました。主に低学年でした。)

 知らない人が多いのはよくわかります。場所は学童クラブの横です。普段はそこには行きませんね。だからわからないもの当然かと思います。

 この石でできた像は、二宮尊徳さんと言います。(※「え~っ、違うよ~。」との声あり。)またの名を二宮金次郎さんです。(※ここで「そうそう。」と安堵の声あり。)

 この人は、江戸時代に生まれて、明治時代を生きた人です。今の神奈川県の農家の生まれです。とっても苦労した人で、子供の頃、お父さんとお母さんが亡くなってしまいます。その後、親戚の家で育ちます。そこでも親戚の人からひどい目に遭います。

 でも、金治郎さんは、くじけずに一生懸命働いて、勉強します。

 頑張ったおかげで、大人になってからは、みんなから頼りにされます。そして、貧乏で困っている人たちをいろいろな方法で助けます。そうして日本を代表する有名な人になったのです。

 金治郎さんは、人が見ていると働く人、人前だけで一生懸命働く人を嫌い、叱りました。それに対して、一生懸命働いていてもみんなから馬鹿にされている人をとっても褒めました。こつこつと勉強したり、地道に働いたりすることが大切だと信じて、立派になったのですね。

 この写真の石の像は、金治郎さんが薪を背負って、本を読んでいる姿です。子供の頃、金治郎さんは、「勉強していないで働け!」と言われ、勉強したかった金治郎さんが薪を背負って働きながら、本を読んで勉強することを思いついた姿です。

 勉強も働くことも、こつこつと、地道に取り組むことが大切であると教えてくれています。

 
 そんな二宮金次郎さんの像がある西砂小学校は、歴史があることがよくわかりますね。皆さん、歴史のある西砂小学校で勉強できて良かったですね。

 二宮金次郎の像がある学校は今ではごくごく少数となりました。今日地域の吉岡さん(※西門の脇の畑を西砂小学校に貸してくださっている方です。)とお話しした際、「あの金治郎像は、もともと分校があった場所(西砂会館)から移設されたんですよ。」とおっしゃっていました。
 金治郎像があるということは、それだけ西砂小学校の歴史がある証拠と言えるでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO178 (2016/9/13)

校長日誌 西砂の空から NO178 (2016/9/13)

 今日の給食
 今朝は豪雨に驚きました。台風を思わせるような猛烈な雨風でした。今はあの雨が嘘のように、校庭で子供たちが楽しそうに遊んでいます。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:里芋ご飯、サンマのかば焼き、お月見団子汁、巨峰、牛乳
超和食!おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO177 (2016/9/12)

校長日誌 西砂の空から NO177 (2016/9/12)

 今日の給食

 今日は何とか持ちこたえましたが、今週は天気が悪いとのこと。明後日から5年生が八ヶ岳自然教室に行くのに、ちょっと不安もありますが、きっと大丈夫でしょう。(なぜなら、私が晴れ男だからです。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ジャージャー麺、炒めナムル、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO176 (2016/9/11)

校長日誌 西砂の空から NO176 (2016/9/11)
 
 夏の研修②
 夏季休業中に先生方が取り組んだ研修紹介のその2です。
 今回は夏季休業の最終日に取り組んだ「理科研修」です。

講師は立川市立けやき台小学校の吉岡一彦校長先生。理科の教科書を執筆している、理科教育の第一人者です。

今回の研修の中身は、「理科の基礎基本」。ということで、全教員がワークショップ型の実技研修を行いました。まずはマッチをするところから開始。

アルコールランプを活用する際の注意点も確認しながら取り組みました。

講師自ら、アルコールランプを使って試験管の中の液体を熱する実験の模範を示してくれました。「安全を第一に」置いて、模範を示してくれました。

西砂小学校ではほとんど使っていませんが、ガスバーナーの使い方も研修しました。ちょうどよい炎の色も確認しました。

この実験は、小学生には行いませんが、教師として知っておいたほうが良いということで取り組みました。

2時間の研修時間があっという間に過ぎました。「タブレット研修」「外国語(英語)研修」とともに、毎年取り組む必要のある重要な研修の1つが「理科研修」です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO175 (2016/9/11)

校長日誌 西砂の空から NO175 (2016/9/11)

 9月11日

 今日9月11日はアメリカでは特別な日です。そうです。同時多発テロの日です。テロの標的になったワールドトレードセンターは、若いころニューヨークに行ったときに、自由の女神像とビルを背景に写真を撮ったことがあったので、余計にショッキングでした。
 ニューヨーク日本人学校では、テロをマンハッタンの現場の近くで経験した日本人から話を伺いました。聞いているだけでその恐ろしさが伝わってきました。
 テロでは、日本人学校の保護者もその被害に遭われたと聞きました。
 「平和を築いていく子供たちを育てていかなくては」と改めて感じる9月11日です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No174 (2016/9/9)

校長日誌 西砂の空から No174 (2016/9/9)

 理科見学
 「8:35の出発には雨がやんでいる!」
と念じていましたが、雨がやんだのは8:40。まあ、良しとしましょう。とりあえず晴れ男を自認しても良いでしょうか。
 さて、学校を出発して、西武立川駅に到着。ホームがあまり広くないため、はじめは改札前で待ちました。その後ホームへ。しばらく待って、電車が到着。さあ、4年生のマナーが問われる瞬間です。

4年生は誰一人として、空席にも座らず、私語もしませんでした。
素晴らしい!学校名と職名と氏名が書かれている名札を堂々と見せたい気持ちになりました。
ほどなく花小金井駅に到着。私は、子供たちに向かって「西砂小学校、降りますよ。」と声をかけました。(実は、「西砂小学校」を強調したかったところもあります。)
駅から多摩六都科学館までは徒歩30分。その間、人通りの多い歩道、車が通る路側帯を通りました。子供たちの歩き方は?・・・バッチリでした。

写真が横倒しになってしまってごめんなさい。でも、しっかり片側を空けて歩いているのがおわかりかと思います。

予定よりも少し早く六都科学館に到着。スタッフの方からお話を聞きました。話の聞き方は素晴らしいっ!
入館後は、1時間少々科学の体験をたっぷり堪能しました。


この後、プラネタリウムへ。プラネタリウムは、ギネスで世界一を受賞した投影される星の数が1億個以上の素晴らしいものでした。
子供たちは星空を堪能したり、4年生の理科の内容を大画面でわかりやすく学んだりしました。
プラネタリウムの後は、昼食。その後、少し30分ほど時間がとれたので、再度科学館の体験を楽しみました。
帰路もまた当然のように30分かけて花小金井駅へ向かいました。
駅到着の頃にはさすがにいつも元気印の4年生も疲れたようで、電車の中で空席に座っている子がほとんどでした。(帰りの電車はすいていました。)
多摩六都科学館でたっぷり体験し、世界一のプラネタリウムを堪能し、マナーの学習もバッチリだった4年生に拍手。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO173  (2016/9/9)

校長日誌 西砂の空から NO173  (2016/9/9)

 理科見学
 たった今、大雨。大繩の朝練習は急きょ中止となりました。そして、登校してきた子供たちも校舎内に入れました。
 私は今日これから4年生の理科見学です。8:35に出発ですが、出発するときには雨は止んでいると確信しています。(晴れ男なので)。では行ってきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO172 (2016/9/9)

校長日誌 西砂の空から NO172 (2016/9/9)

 大繩大会へ向けて
 おはようございます。台風一過という言葉はありますが、温帯低気圧一過という言葉は聞いたことがありませんね。でも、今日は晴れに向かいそうです。
 昨日はさすがに朝練習はありませんでしたが、今日は大繩大会へ向けてすでに練習が始まっています。子供たちの気持ちも盛り上がってきています。

投稿してきている子供たちで始めています。始めたころは、縄に引っかかる子供がたくさんいましたが、今日はどのクラスも上達が見られました。
 本番が楽しみです。(昨年度の「5分間で709回」の記録を果たして超えることができるのでしょうか。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO171 (2016/9/8)

校長日誌 西砂の空から NO171 (2016/9/8)

 こんにちは。今、西砂小学校周辺はパラパラと雨が降っている状態です。でも、群馬県では避難勧告が出されているところもあるとか。温帯低気圧と思って侮ってはいけませんね。
 さて、今日の給食です。

菊花蒸し(※9月9日は「重陽の節句」、別名菊の節句と言われ、菊花やクリを食べます。※給食献立表より)、豆腐のうま煮、ミックスフルーツ、米粉パン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO170 (2016/9/8)

校長日誌 西砂の空から NO170 (2016/9/8)

 今日の集会
 こんにちは。今、西砂小学校は雨が降っていません。しかし、つい先ほどまで雨脚が強い状態でした。そのため、本日の避難訓練は中止となりました。
 さて、今朝の集会はそんな天候が問題とならないものが体育館にて行われました。
 「物当てクイズ」です。体育館舞台の緞帳を少しだけ開けた状態にして、その隙間に物を通して、その物が何かを当てるクイズです。単純ですが、盛り上がります。

緞帳の間を通した物を全員が凝視します。子供たちからは「わかった!」「○○だっ!」などという声があがります。

クイズを出した後、正解の実物を見せます。すると、子どもたちからは歓声が上がります。
短時間ですが、もりがった集会でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No169 (2016/9/8)

校長日誌 西砂の空から No169 (2016/9/8)

 「校長先生、寒くないの?」


 おはようございます。温帯低気圧になった台風13号、それでも雨風に要注意!との報道がありました。朝、パトロールしてみましたが、湿気はあったものの、雨は全く降らず、風もなくて大きな問題はありませんでした。(つい今しがた、ようやく雨が降り出しました。)
 さて、昨日のことですが、小ぶりの雨の中西門前に立っていると、何人もの子供(女子です)に、「校長先生、傘も差さないで寒くないの?」「校長先生、傘ないの?」と声をかけられました。
 こういう優しい気持ちに触れると、元気が出ますね。
 うれしって、ついついHPに載せてしまいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No168 (2016/9/7)

校長日誌 西砂の空から No168 (2016/9/7)

 学校公開②
 前号の続きです。

交通安全教室。講師は立川警察署の女性警察官のお二人でした。1・2年生の部と4~6年生の部の二部構成で行いました。体育館は少し蒸し暑かったのですが、子供たちは真剣にお話を聞いていました。やはり制服を身にまとった現場の講師のお話は強い!

東京ガスのスタッフによる、「エコクッキング」。環境に優しいクッキングを学びました。

西砂小の校医の薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」。薬物には絶対に手を出してはいけないことを映像を通して学びました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No168 (2016/9/7)

校長日誌 西砂の空から No168 (2016/9/7)

 学校公開①
 3日間の学校公開が本日をもって終了しました。
 その間、外部講師による授業が行われました。いくつかを紹介します。

共同調理場の栄養士さんいよる「食育」の授業。食べ物をバランスよく食べることをめあての授業です。1年生なので、食べ物は「赤色」と「黄色」と「緑色」の3色に分けられること、その3色をバランスよく食べることが健康につながることを学びました。

同じ栄養士さんの食育でも、学年があがると、ぐっと内容も高度になりますが、「見える化」して、視覚に訴えて、わかりやすく教えてくださいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO167 (2016/9/7)

校長日誌 西砂の空から NO167 (2016/9/7)
 
 今日の給食
 3日間の学校公開にたくさんおいでくださってありがとうございました。
 
 明日は台風13号の接近が予想されています。今日お手紙でお知らせしますとおり、13号はこの後勢力が弱まる予想です。(明朝には温帯低気圧になる見込み)
 ただ、台風ゆえ進路や速度等不確定のこともあります。登校時に雨風が強く危険とご家庭でご判断された場合には、登校を遅らせる等、対応を各ご家庭でお願いします。

 さて、今日の給食です。

豚バラあんかけご飯、卵とコーンの中華スープ、ハウスみかん、牛乳
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO166 (2016/9/6)

校長日誌 西砂の空から NO166 (2016/09/06

 

 全校朝会校長講話より

 朝から蒸し暑かったので、今日は、子供たちを校庭に座らせて、以下の話をしました。

 

おはようございます。リオオリンピックが終わりました。たくさんの感動がありました。その中で今日は、「400mリレー」のお話をします。

皆さんもテレビで見たと思いますが、日本の男子チームは400mリレーで銀メダルを取りました。世界で2番目ということですね。すごいことです。

この写真を見てください。(※写真を提示)日本チームのケンブリッジ飛鳥選手がジャマイカの世界一速いボルト選手と並んで走っているところです。さらに、この写真。ボルト選手がケンブリッジ選手を見て、「えっ?!日本人選手が横を走っている!?」と驚いている写真です。」校長先生が皆さんと同じ小学生の時には絶対に考えられなかったことです。結局、日本チームは、2位でゴールしました。その後、表彰されているのがこの写真です。(※写真を提示)すごいですねえ。

さて、ここで日本チームと他の国のチームの走る速さをタイムで比べてみましょう。

まず、世界一のジャマイカのチーム。(※表を提示)4人とも9秒台です。4人の合計タイムは38秒89です。すごい速さですね。

次に、アメリカチーム。(※表を提示)こちらも4人とも9秒台。4人のタイムの合計は、39秒12です。こちらもさすがに速い。

最後に、日本チーム。(※表を提示)みんな10秒台です。タイムの合計は、40秒38。

ということは、ジャマイカと日本では、合計タイムで1.5秒の差があります。「なんだ1.5秒か、そんなのほんの少しの差だ。」って思いませんか?いえ、違うんです。1.5秒というと距離にすると15mの差になるんです。すごく大きな差ですよ。

え~っ!そんな差があるのに、なんで日本は銀メダルが取れたのかなあ?一人一人の選手のタイムはジャマイカとかアメリカとかがすごく速いのに、なぜ日本が勝てたのかな?

それはね、日本チームのバトンパスが上手だったからです。なぜそんなに上手だったのでしょうか。それは、チームワークがとってもよかった上に、ひたすら練習をやったからです。

 

もうすぐ大縄大会がありますね。この大縄大会でも、400mリレーの日本男子チームのようなチークワークの力が高まります。高学年の皆さんは、毎朝練習をしていますね。見ていると、一生懸命練習して、失敗してもお互いに声をかけあって、励まし合っていますね。そうです。大縄では、チームワークの力が大切になるのです。

クラスで声を掛け合って、大縄の練習を繰り返してください。チームワークを大切にしてください。みんなで考えて、みんなで話し合って、みんなで励まし合って、大縄大会に向かってください。

 

今日は、一人の力よりもチームワークが大切だというお話をしました。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO165 (2016/9/6)

校長日誌 西砂の空から NO165 (2016/9/6)

 今日の給食
 今日も暑いですね。昨日に続き、熱中症情報が発出され、またも午後からは外遊びも肯定体育もできなくなりました。残念っ!
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:白身魚のプロバンス風、カレーポテト、トロトロ豆スープ、バターロール、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO164 (2016/9/5)

校長日誌 西砂の空から NO164 (2016/9/5)

 今日の給食

 今日は暑かったですね。午後からは熱中症情報も出て、昼休みの校庭での遊びと校庭の体育が中止となりました。体育の授業参観を楽しみにしていた保護者の皆さま、ご理解ください。子供たちの安全が一番ですので。
 さて、今日の給食です。そんな暑い日にぴったりのメニューでした。

今日の給食メニュー:カレーライス、海藻サラダ(和風ドレッシング)、巨峰、牛乳

暑い日でも食欲をそそるカレーライスでした。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO163 (2016/9/5)

校長日誌 西沙の空から NO163 (2016/9/5)

 学校公開開始!
 今日から水曜日まで学校公開です。
 初日の今日は晴天に恵まれました。たくさんの保護者の皆さんにお出かけいただきたいと願っております。
 以下にご協力ください。
①ご来校の時には、「名札の着用」をお願いします。防犯安全上必要なことですので、ご 
協力ください。(もし未着用の場合には、お声をかけさせていただきます。)
②お車でのご来校は固くお断りします。
③北門からお入りください。正面玄関は、職員・来賓用ですので、北門→中央昇降口(西昇降口)→中央昇降口の受付→各教室(体育館・校庭等)でお願いします。
④児童の靴箱の上には靴など物を置かないでください。(ご自分の靴は、袋に入れ、ご持参ください。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No162 (2016/9 /3)


校長日誌 西砂の空から No162 (2016/9 /3)
 
 始業式校長講話

 ふと気づくと、2学期が始まってもう1週間がたっていました。
 ちょっと話がさかのぼりますが、始業式の校長講話を紹介します。

 おはようございます。夏休みが終わりました。皆さんの夏休みの思い出は何ですか?後でクラスで先生や友達に話してください。
 校長先生の思い出は映画を見たことです。何の映画かというと、「ズートピア」です。ディズニーのアニメですね。
 見たことがない人が多いと思うので、簡単なあらすじを話します。登場人物は、みんな動物。主人公はうさぎのジュリア。おまわりさんになるのが夢で一生懸命努力してようやくおまわりさんになれました。でも、いろいろな差別や偏見やいじめにあって苦労します。でも、きつねの友達のニックと助け合いながら、難しい事件を解決していくというお話です。

 このアニメで作った人たちが伝えたかったのは、3つあると校長先生は思います。

 1つ目は、差別や偏見はいけない、ということです。人を自分と違うからといって、仲間はずれにしたり、いじめたりしてはいけないということですね。

 2つ目は、失敗してもくじけないこと、失敗しても最後まであきらめないことです。主人公のジュリアは、いろいろな差別やいじめに遭って、何度も心が折れそうになりながらも、最後まであきらめませんでした。

 3つ目は、仲間と力を合わせることです。ジュリアは難しい事件を一人で何とかしよう、一人で頑張ろうとしないで、友達のニックの力を借りました。仲間と力を合わせたからこそ、事件が解決できました。

2学期が始まりました。2学期は長くて、いろいろな行事があります。5年生の八ヶ岳自然教室、大縄大会、50周年記念式典、学芸会。勉強も一番伸びるときです。

 この2学期が始まるときに、ズートピアを参考にして、しっかりと目標をもってほしいと思います。学校全体の目標として3つあげます。

 まず、「西砂小学校から差別・偏見・いじめをなくそう」ということです。皆さんは一人一人違います。違うからこそ素晴らしいのです。それなのに、自分や自分の友達と見た目や性格が違うからといって、馬鹿にしたり、ちくちく言葉を言ったり、仲間はずれにしたりすることがあります。こういう、差別や偏見やいじめを西砂小学校からなくしていきましょう。

 次に、勉強や御璽や友達関係でうまくいかないことがあっても、つまずいても、くじけない、最後まであきらめない、を心がけましょう。勉強でも行事でも友達関係でも、うまく行かないことの方が多いと思います。つまずくのは当たり前です。だからこそ成長できるのです。だから、うまくいかないことがあっても、くじけない、最後まであきらめないことが大切です。

 最後に、一人で頑張らない、仲間と力を合わせることが大切です。もちろん、宿題や勉強など、一人で頑張らなくてはいけないものもあります。宿題やりたくないから、手伝ってもらうのはいけませんね。 でも、係活動や、掃除当番などはもちろん、50周年記念式典や学芸会、大縄など、一人で頑張ってもダメなものも多いのです。一人で頑張らない、仲間と力を合わせることで、大きな成果が出ます。

以上の目標をもって、クラスを、学年を、西砂小学校全体を、1学期より少しでもよくしていきましょう!

 子供たちは私の話を静かに聞いていました。その証拠に、始業式の最中雨が降っていたのですが、私の話の合間、合間にその雨音が聞こえました。さすがは西砂小学校の子供たち。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No161  (2016/9/2)

校長日誌 西砂の空から No161 (2016/9/2)

おはようございます。
今日も良い天気です。ただ、来週からは晴れ間は見られない予報になっています。心配なのは台風12号。まさかとは思いますが、また関東地方に接近して、休校の憂き目に遭わなければ良いのですが・・・。(でも、九州や東北や北海道の皆さんの甚大な被害を考えれば、休校だけですんで良かったといえるのかもしれません。この場をお借りして、台風被害に遭われた皆さんに心よりお見舞い申し上げます。
さて、給食です。昨日アップしてませんでした。すみません。ちなみに、私は昨日午前中出張でした。学校に戻ったのが、午後1時過ぎ。当然給食は冷えていました。でも、冷えても結構いけるのが立川の給食、ということを実感しました。

豆乳パン、ミックスフライ(ソース)、  ボイルキャベツ、洋風卵スープ、牛乳

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO160 (2016/9/1) 

校長日誌 西砂の空から NO160 (2016/9/1) 

 今日の給食

 今日も気持ちのいい晴天です。
 そして、今日から給食開始。待ってました!北島選手のように言うなら、「気持ちいい、チョー気持ちいい!」ですね。

 今日の給食メニュー:ゆかりご飯、鮭の塩焼き、こんにゃくの炒り煮、ズッキーニとジャガイモの味噌汁、冷凍パイン、牛乳
 美味しゅうございました。