文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
音楽朝会 合唱団
今日は音楽朝会がありました!
合唱団が
とてもきれいな歌声を体育館に響かせてくれました!
クラブ発表会
2月13日(火)6校時に、3年~6年生が体育館に集まり、クラブ発表会が行われました。4年生以上は今年度のクラブ活動のまとめ、3年生は来年度から参加する、クラブ活動へのオリエンテーションにもなります。一言発表する・舞台発表する、に分かれて発表がありました。
一言発表のクラブです ダンスクラブ

演劇クラブ なわとびクラブ
一言発表のクラブです ダンスクラブ
演劇クラブ なわとびクラブ
租税教室
講師の方をお招きして税金について
6年生が学習をしました。
1億円の重みを感じたり
税金がある世界とない世界のアニメを見たりして
税金を払うことによって
自分たちが快適な生活を送ることができているということに
多くの子供たちが気づいたようです。
北京オリンピック ソフトボール 金メダリスト 佐藤理恵選手
本日、北京オリンピック ソフトボール 金メダリストの
佐藤理恵選手に講演とデモンストレーションを
していただきました。
子供達は佐藤選手の話を真剣に聞き、
球の速さにとても驚いていました。
とても貴重な一日でした。
5年 音楽鑑賞教室
1月17日(水)の3・4校時に、5年生が箏と尺八の演奏家による、邦楽の音楽鑑賞教室を行いました。お正月には、必ずどこでも聴かれる「春の海」の演奏に始まり、箏の演奏体験もありと、とても充実したプログラムでした。

「春の海」で始まりです 演奏するときは、あまり慣れない正座です

尺八と箏、それぞれの独奏もありました
「春の海」で始まりです 演奏するときは、あまり慣れない正座です
尺八と箏、それぞれの独奏もありました
立川七中 職場体験
1月16日(火)に、3名の立川七中2年生が本校で職場体験を行いました。午前中は、2年・5年・6年の各学級で担任の先生の補助など行い、午後は用務主事さんの作業を手伝いました。3人とも西砂小の卒業で、とても意欲的に頑張っていました。
3年 七輪体験
今日の午前中、3年生が七輪でお餅を焼いて食べる活動を行いました。これは、社会科「昔のくらしとうつりかわり」の学習の体験活動です。炭に火をつけてお餅を焼く作業を行事スタッフ保護者の皆さんにお手伝いいただきながら、無事に行うことができました。
立川市民科 6年「うどん作り」
12月中旬に6年生が、地域の鈴木さん・田形さん・渡辺さんをゲストティーチャーとしてお招きして、立川市民科「うどん作り」の授業を行いました。これは、【5年:麦まき体験~6年:麦刈り・うどん作り】という、七中校区立川市民科の「麦プロジェクト」の学習の一つです。鈴木さんから「西砂川地域では、麦から作るうどんをふるまうことが、接客のおもてなしである。」などのお話しをうかがったりしながら、楽しくうどん作りをしました。行事スタッフの保護者の皆さん、いつもお手伝いいただきありがとうございます。
オリパラ教育
本日、パラリンピック陸上槍投げの山崎 晃裕(やまざき あきひろ)が来校され、朝会~1校時は全校児童への講演と槍投げに似たジャグリングスローの模範演技、2校時は6年生が校庭でジャグリングスロー体験を行いました。校庭では、左手で持つグローブでボールをキャッチし、瞬時に持ち替えてスローイングするところも見せてくれました。
山崎選手は、先天性の右手首欠損ながら、小学生から高校まで野球をされ、2014年には身体障がい者野球のWBC日本代表選手として出場して準優勝し、最優秀選手賞を受賞されました。その後、2015年より槍投げに競技転向し1年で日本記録を樹立、今年は日本パラ陸上競技選手権優勝・世界パラ陸上選手権5位など、現在世界ランキング3位で、2020東京パラリンピックでメダルが期待される選手です。みんなで応援しています!

山崎選手は、先天性の右手首欠損ながら、小学生から高校まで野球をされ、2014年には身体障がい者野球のWBC日本代表選手として出場して準優勝し、最優秀選手賞を受賞されました。その後、2015年より槍投げに競技転向し1年で日本記録を樹立、今年は日本パラ陸上競技選手権優勝・世界パラ陸上選手権5位など、現在世界ランキング3位で、2020東京パラリンピックでメダルが期待される選手です。みんなで応援しています!
立川市民科 5年緑育
8日(金)1・2校時に、5年生の緑育の授業がありました。立川市農研会の方々が来てくださり、敷地内にある樹木について、クイズ形式で楽しく教えてくれました。子供たちは事前学習で、一人一枚ずつ樹木の名前プレートを作成しました。また、東校舎の南側壁沿いには、「みどりのちず」という敷地内にある樹木が一覧になっている看板も設置されました。

各クラスごとに校庭をめぐり、クイズ形式で楽しく学習

「みどりのちず」 最後は、代表の子が感想とお礼の言葉
各クラスごとに校庭をめぐり、クイズ形式で楽しく学習
「みどりのちず」 最後は、代表の子が感想とお礼の言葉
副籍交流活動
本日、5校時の3年1組の授業に、都立村山特別支援学校に通っている 秋元 晴太君が参加しました。年3回、直接授業に参加する交流活動を行っています。今年は、秋元君の他にも直接交流を行っている児童が1名、学校便り等を送付するなど間接交流を行っている児童が4名います。

特別活動の授業で、友だちと仲良くなるために、様々なゲームをしました。
特別活動の授業で、友だちと仲良くなるために、様々なゲームをしました。
児童集会:委員会紹介
今朝は体育館で、保健委員会と美化委員会の活動を全校に紹介する集会がありました。
保健委員会は、給食前の振り付き手洗いの歌を、丁寧に教えてくれました。美化委員会は、クイズ形式で正しい掃除の仕方について、楽しく確認してくれました。

フリップボードでわかりやすく説明! こんなほうきの使い方は、ダメ!
保健委員会は、給食前の振り付き手洗いの歌を、丁寧に教えてくれました。美化委員会は、クイズ形式で正しい掃除の仕方について、楽しく確認してくれました。
フリップボードでわかりやすく説明! こんなほうきの使い方は、ダメ!
小学生児童会サミット
12月2日(土)の午後に市役所で、「立川市小学生児童会サミット」が開催されました。各小学校の6年代表児童が集まり、「昨年度SNS児童会サミットで策定されたSNS宣言の各校の報告・活用状況状況」・「2020東京オリンピック・パラリンピックへの取り組み」の2点について、話し合われました。全体の司会・進行やグループ討議に、中学生も参加していました。
本校からは、中嶋 雪乃さんが参加しグループ討議の司会・進行役を務め、頑張っていました。
本校からは、中嶋 雪乃さんが参加しグループ討議の司会・進行役を務め、頑張っていました。
避難訓練(12月「)
先日、避難訓練が行われました。
今回の想定は理科室からの火災。
子供達は「お・か・し・も・ち」を
守ってしっかり避難訓練をしていました。
音楽朝会
今朝は、明日の連合音楽会に出演する6年生の演奏を聴きました。2週間前の校内音楽会から、またバージョンアップした素晴らしい演奏でした。6年生の皆さん、明日は大きなステージで思いっきり楽しんで演奏してください!

合唱「PRIDE]

合奏「情熱大陸」
合唱「PRIDE]
合奏「情熱大陸」
立川市民科 3年だるま作り見学
3年生が本日の5・6校時に、地域で長年に渡りだるま作りをされている村野さんの作業場を見学させていただき、お話しをうかがって来ました。だるまの作成工程や絵の意味など、詳しくお話ししていただきました。
立川市民科 4年大根パーティー
先日、9月に中里さん他10数名の地元農家さんにご協力いただき種をまいた大根を収穫しました。収穫した大根を使って、行事スタッフの保護者の皆さんのご協力により、今日から各学級で大根パーティーです。家庭科は、5年生から授業がありますが、一足早く家庭科室での学習です。

取り切れないくらいの大収穫!

フライパンで焼いてチーズをのせます
取り切れないくらいの大収穫!
フライパンで焼いてチーズをのせます
音楽会(児童鑑賞日)
11月17日〈金)の午前中に、オープニングの合唱団の素敵な歌声から音楽会が始まりました。各学年・合唱団・吹奏楽部とも、日頃の音楽科学習の成果を存分に発揮して、素敵な演奏でした。
また、どの子もとても真剣にかつ楽し気に聴き、自然に手拍子が起きたりするなど、素直な西砂小の子どもたちのよさが、鑑賞態度にも反映されていました。

合唱団 「星の大地に」 「くらげダンス」

3年 「笛星人メドレー」(リコーダー合奏) 「帰り道」(斉唱) 「ももくり三年 かき八年」(合唱奏)

1年 「ブレーメンの音楽隊」(音楽物語)

5年 「島唄」(リコーダー合奏) 「海がきこえる~ハロー・シャイニング ブルー」(合唱) 「八木節」(合奏)

吹奏楽部 「ルパン三世のテーマ」

2年 「とべないホタル」(音楽物語)

4年 「クラッピング・ファンタジー 第2番」(リズムアンサンブル) 「夕日が背中を押してくる」(合唱) 「小さな世界」(合唱奏)

6年 「星になった飛行船」(リコーダー合奏) 「PRIDE」(合唱) 「情熱大陸」(合奏)
また、どの子もとても真剣にかつ楽し気に聴き、自然に手拍子が起きたりするなど、素直な西砂小の子どもたちのよさが、鑑賞態度にも反映されていました。
合唱団 「星の大地に」 「くらげダンス」
3年 「笛星人メドレー」(リコーダー合奏) 「帰り道」(斉唱) 「ももくり三年 かき八年」(合唱奏)
1年 「ブレーメンの音楽隊」(音楽物語)
5年 「島唄」(リコーダー合奏) 「海がきこえる~ハロー・シャイニング ブルー」(合唱) 「八木節」(合奏)
吹奏楽部 「ルパン三世のテーマ」
2年 「とべないホタル」(音楽物語)
4年 「クラッピング・ファンタジー 第2番」(リズムアンサンブル) 「夕日が背中を押してくる」(合唱) 「小さな世界」(合唱奏)
6年 「星になった飛行船」(リコーダー合奏) 「PRIDE」(合唱) 「情熱大陸」(合奏)
立川市民科 1・2年 芋ほり
11月7日(火)のとても気持ち良い天気の中、1・2年生が西砂ホームさんの畑で芋ほりを行ってきました。1学期に2年生が、サツマイモの苗植えをさせていただき、それを収穫というわけです。地元農家の榎本さんにもご指導いただきながら、ポカポカ陽気のもと、皆楽しく活動してきました。西砂ホームさんありがとうございます。

オリパラ講演会
11月6日(月)に、オリンピック・パラリンピック教育の取組で、青年海外協力隊員としてガボン共和国に約2年間赴任していた 木幡 正弘さんにきていただき、お話をしていただきました。本校では、5年生がガボン共和国について調べ学習を行うため、JICA国際協力出前講座に依頼して、木幡さんが来てくださることになりました。せっかくの機会なので、朝の全校朝会でお話ししていただき、1校時に5年生が学習しました。
世界には、まだ馴染みのない国々がたくさんあります。

「ンボロ」という挨拶とガボンのマーク 左側に見えるのが国旗
世界には、まだ馴染みのない国々がたくさんあります。
「ンボロ」という挨拶とガボンのマーク 左側に見えるのが国旗
立川市民科 5年 麦まき
10月31日(火)に、5年生が立川市民科の授業で「麦まき」を体験しました。これは、西砂川青少健主催で行われていた事業を、一昨年より学校の授業として実施させていただいています。蒔いた麦が来年の6月頃に刈り込まれ、西砂川地域に伝わる風習「松明祭」で使用される松明になる、というお話などを松明伝承保存会会長 高橋 正光さんからうかがいながら、麦まきをしてきました。
避難訓練
本日、避難訓練を行いました。
体育館で地震が起こった時を想定して
「お・か・し・も・ち」を守って
避難をしました。
もしもに備えて、西砂小ではしっかり避難訓練を行っています!
校内に「ファーレ西砂」?
西砂小の階段や廊下に、素敵なアート風に本の紹介がされています。これは、図書館支援員の佐伯 文さんと図書館担当の教員が協力して、工夫を凝らしながら設置してくれています。
5年 ファーレ立川鑑賞
10月20日(金)に、5年生が各クラスごとにファーレ立川のアート鑑賞をしてきました。これは、立川駅北口に点在する芸術作品群「ファーレ立川」を市内5年生に鑑賞してもらおうという立川市の素敵な事業です。休日などに、ご家族で巡ってみられるのもよいのでは・・・。

パワースポットでもあるようです

ある場所に立つとこのように見えます
パワースポットでもあるようです
ある場所に立つとこのように見えます
運動会
9月30日(土)に、程よい天気の中、今年度の運動会を予定通り行うことができました。「協力し合おう、最高の仲間になるために!」のスローガンどおり、どの学年の子供たちも、一人一人がもてる力を十分に発揮し、仲間と協力して素晴らしい運動会になりました。

3年徒競走 4年「棒引き2017」

5年「心を一つに 全力ソーラン」 3年「台風の目」

1・2年「にんジャリ PON PON!」

気合の入った、応援合戦!

2年「力を合わせて」

3・4年「みんなヒーロー」


6年「CHANGE ~ダンス&フラッグ~」
3年徒競走 4年「棒引き2017」
5年「心を一つに 全力ソーラン」 3年「台風の目」
1・2年「にんジャリ PON PON!」
気合の入った、応援合戦!
2年「力を合わせて」
3・4年「みんなヒーロー」
6年「CHANGE ~ダンス&フラッグ~」
運動会練習 応援団編
本日、体育朝会がありました!
今年度は新しいコールが入り、みんなの気持ちも
高まっています!
各色の応援団も気合十分!
声を出していきます!!
4年 大根種まき
4年生が914日(木)に、学校西側の借地の畑で大根の種まきをしました。昨年度より、地元農家さんでもあり本校保護者でもある中里 邦彦さんを中心に、10数名の地元農家の方々にご協力いただきながら、立川市民科の授業として行っています。
種まき前の下準備からお世話になっています。
種まき前の下準備からお世話になっています。
体育朝会 応援団
今日の体育朝会では
全校で応援の練習をしました!
用務員さんありがとうございます!
校庭の遊具を安全に使えるようにと
用務員さんが直してくれました!
大切に使っていきます!
本当にありがとうございます!
石拾い
安全に運動会練習ができるように
全校児童で石拾いを行いました。
副校長先生のお話
先日の朝会は副校長先生がお話をしてくださいました。
運動会に向けて、子供たちがこのお話から
どんなことを感じ取り、練習に生かしてくれるのか
とても楽しみです!
3年 理科見学
9月4日(月)に3年生が理科見学で多摩動物公園に行ってきました。入口の右上にある、昆虫園本館・昆虫生態園で、昆虫についての学習をしてきました。昆虫園ホールでは、学芸員の方から昆虫の取り扱い方を教えていただきました。「昆虫を後ろからつかむとびっくりしてしまうので、導くように手を差し出す。」など、具体的に教わりました。虫を触るのが苦手な子も、無理せずそれなりに触ることができました。

蝶に蜜をあげています カブトムシの幼虫、大きいです

コオロギはそっと カマキリもやさしく ナナフシは行き先に手をかざして

昆虫生態園には、蝶が1300匹以上放たれていました
蝶に蜜をあげています カブトムシの幼虫、大きいです
コオロギはそっと カマキリもやさしく ナナフシは行き先に手をかざして
昆虫生態園には、蝶が1300匹以上放たれていました
4年ごみの学習
6校時に、市ごみ対策課と(株)高杉商事の方々が来てくださり、4年生が社会科でごみの収集についての学習をしました。高杉商事さんは、西砂小のすぐ裏の北側にある会社です。ごみ収集車2台と10数名の社員の人たちが来てくれ、実際に収集車の運転席に乗せてもらったり、ペットボトルを投げ入れる体験など行いました。子供たちからは、よく観察していたなと思わせる質問もあり、とても充実した時間となりました。

6年福祉活動
9月1日(金)に6年1組が、障がいのある方々と一緒に校外に出て学習を行いました。西武立川駅・ヤオコー・サンドラッグ・西砂図書館の4か所に分かれて、それぞれの場所で実際の様子を見たり話をしながら、課題を見つけたり確認したりしました。安全のため8名の保護者ボランティアのお母さんたちにもお世話になりました。他のクラスも別の日に同じ活動を行います。

出発前にみんなで顔合わせとご挨拶 西砂図書館

歩いていても気持ちの良い天気でした 学校に戻り、振り返りです
出発前にみんなで顔合わせとご挨拶 西砂図書館
歩いていても気持ちの良い天気でした 学校に戻り、振り返りです
STOP 体罰
先日、研修で体罰根絶に向けてのスローガンを職員全員で考えました。
子供達が安心して通える学校を目指していきます!
2学期始業式
本日、2学期始業式がありました。
夏休み、さまざまなことを発見したり
新たなことに挑戦したりした子供達。
心身ともに成長している姿が見られました。
2学期もあたたかい見守りをよろしくお願いいたします。
松明祭でも大活躍!
8月20日(日)に雨が心配される中、西砂川地域最大のイベント「松明祭」が松中小の校庭で行われました。西砂小からは、PTAの出店、吹奏楽部の演奏、大江戸ダンス子供たちのダンスがありました。蒸し暑い中、PTAの皆さんも子供たちもとても頑張っていました。夏の夜空に、伝承されてきた松明の明かりが幻想的に浮かび上がる光景はとても素敵で、一見の価値ありです。

合唱団訪問ライブ!
7月27日(木)午前に、合唱団が西砂ホームを訪問して、素敵な歌声を届けてきました。昨年度から 始めた活動で、全員での合唱、学年ごとの合唱、ホームの皆さんと一緒に〈ずいずいずっころばし〉をするなど、とても充実した時間でした。お年寄りの皆さんが、涙を流す方などもおられとても喜んでくれました。子どもたちもよい経験となりました。
西砂川地域防災訓練
7月23日(日)9時から、本校の体育館と校庭で西砂川地域の防災訓練が行われました。応急救護訓練・簡易担架作成・車いす体験・緊急通報・起震車体験・放水訓練・煙体験等、たくさんの体験メニューを自治会ごとに体験されていました。東日本大震災以降、改めて地域力が見直され、重要な役目を担っています。家族と一緒に参加していた本校の子供たちも、真剣に体験活動を行っていました。子供たちも、大事な地域の一員です。
音楽朝会
合唱団に所属する4・5・6年生が
練習の成果を披露しました!
暑さも吹き飛ぶくらい素敵な歌声が
体育館中に響き渡りました!
着衣水泳
4年生が、今日の水泳指導の最後に、着衣水泳を行っていました。これも自分で自分の命を守る学習の一つです。本校では全学年で実施しています。
校舎に響きわたる和太鼓の音!
5年生は音楽の授業で、「和太鼓に親しもう」の学習に取り組んでいます。今年も、東京学芸大学の和太鼓サークル「結」の学生さんがゲストティーチャーとしてきてくれました。
立川七中校区 小中連携活動
7月3日(月)は、立川七中・松中小・西砂小の先生たちが一堂に会する、今年度の1回目の小中連携活動が西砂小で行われました。5校時の授業を参観した後、国語・社会・算数 数学・理科・外国語・実技教科(音・図・体・家庭)・特支教育の7つの分科会に分かれて、情報交換及び今年の七中校区のテーマ「確かな学力の定着を図るための授業の工夫」~学び合いを通して~ について、話し合いを行いました。
次回は、10月10日(火)に立川七中で行われます。

算数・国語・社会・音楽・図工・体育・家庭科・生活科・総合的な学習の時間・道徳の授業が行われました。


分科会に分かれての話し合い 最後は全員で集まり全体会
次回は、10月10日(火)に立川七中で行われます。
算数・国語・社会・音楽・図工・体育・家庭科・生活科・総合的な学習の時間・道徳の授業が行われました。
分科会に分かれての話し合い 最後は全員で集まり全体会
小中連携外国語活動
6月29日(木)の6年生の外国語活動に、ALTの先生に加えて立川七中の英語科の先生が来てくださいました。 <日光移動教室の思い出を伝えよう>というテーマのもと、「How do you say ~ in English?」=「~は、英語で何というのですか」の会話文を駆使して、ALT・中学校の先生・松下先生・担任の先生にそれぞれ尋ねる学習活動が楽しく展開されていました。
6年 日光移動教室3日目
3日目は、1日目同様に良い天気となりました。朝の会も、湯の湖畔で行うことができました。そして、絶好の日和の中、戦場ヶ原ハイキングを楽しみました。バスでいろは坂をくだり草木ダムのドライブインで昼食のカレーを食べた後、すぐ隣にある「富弘美術館」で作品を鑑賞しました。皆、今の自分の気持ちにあった作品を一つ選びました。
学校に戻ると、大勢の保護者・先生たちが笑顔で迎えてくれました。

湖畔では、やはり他の学校も朝会を行っていました。


戦場ヶ原では、1日目に負けないくらい、男体山もはっきりと顔を見せてくれました。

帰校式も、最後まで話を聞く姿勢もよく素晴らしい!
学校に戻ると、大勢の保護者・先生たちが笑顔で迎えてくれました。
湖畔では、やはり他の学校も朝会を行っていました。
戦場ヶ原では、1日目に負けないくらい、男体山もはっきりと顔を見せてくれました。
帰校式も、最後まで話を聞く姿勢もよく素晴らしい!
6年 日光移動教室2日目
2日目は、奥日光も朝から雨でした。ハイキングは3日目に延期し、午前中は午後に予定していた白根魚園での体験活動、午後は竜頭の滝を見学して二荒レストセンターで少しお土産買いを行い、湯滝を観てアイスクリームを食べるというプランに変更しました。
夜は、クラスごとにレクリエーションをやり、ミーティングが行われました。担任の先生の話の後に、お家からの手紙を何度も読み返しながら自分と向き合う、というとても素敵な時間を過ごしました。

2日目の朝食です。食事係は少し早く食堂にきて、宿舎の人と一緒に準備をします。

白根魚園での体験活動:焼杉づくり

ます釣り体験 草木染め体験

雨の中、圧巻の湯滝! 寒くてもアイスクリームはおいしい!

先生の話、家からの手紙は、涙する子も多く、子供たちの心にとても響いていました。
夜は、クラスごとにレクリエーションをやり、ミーティングが行われました。担任の先生の話の後に、お家からの手紙を何度も読み返しながら自分と向き合う、というとても素敵な時間を過ごしました。
2日目の朝食です。食事係は少し早く食堂にきて、宿舎の人と一緒に準備をします。
白根魚園での体験活動:焼杉づくり
ます釣り体験 草木染め体験
雨の中、圧巻の湯滝! 寒くてもアイスクリームはおいしい!
先生の話、家からの手紙は、涙する子も多く、子供たちの心にとても響いていました。
6年 日光移動教室1日目
6年生が、6月20日(火)~22日(木)で日光移動教室に行ってきました。1日目の様子をお伝えしまします。

体育館で出発式です。保護者の皆様、朝早くからのお見送りありがとうございました。

さきたま古墳群見学では、実際に古墳に登りました。全国的にも、登れるのはここだけのようです。
いよいよ世界遺産の東照宮見学です。特に塗り替えたられたばかりの陽明門は、とても美しかったです。

あまりにも良い天気なので、卒業アルバムで使う「三本松」での集合写真を撮りました。男体山がくっきり!

宿舎での開校式、そして、夜はキャンプファイヤーで大いに盛り上がりました。
体育館で出発式です。保護者の皆様、朝早くからのお見送りありがとうございました。
さきたま古墳群見学では、実際に古墳に登りました。全国的にも、登れるのはここだけのようです。
いよいよ世界遺産の東照宮見学です。特に塗り替えたられたばかりの陽明門は、とても美しかったです。
あまりにも良い天気なので、卒業アルバムで使う「三本松」での集合写真を撮りました。男体山がくっきり!
宿舎での開校式、そして、夜はキャンプファイヤーで大いに盛り上がりました。
4年 バリアフリーを考えよう
6月16日(金)に、4年生の総合的な学習の時間の柱の一つ、「福祉」をテーマとした《バリアフリーを考えよう》の学習活動が行われました。障害のある方々との交流活動を通して他者理解を深め、自身ができることを模索しながら、人とのかかわりについて考えていく学習です。

今日は各学級ごとの活動が、体育館で行われました。4名のゲストティーチャーを囲みながら、自己紹介や遊びの相談をして遊んだり交流しました。
今日は各学級ごとの活動が、体育館で行われました。4名のゲストティーチャーを囲みながら、自己紹介や遊びの相談をして遊んだり交流しました。
5年 八ヶ岳自然教室
6月7日(水)~9日(金)に、5年生が八ヶ岳自然教室に行ってきました。八ヶ岳の様々な自然をたっぷり味わい、協力し合いながら集団生活を通して、多くのことを学びました。
1日目 学校での出発式 滝沢牧場での酪農体験
いよいよ夕食の「ほうとう作り」です。 包丁さばきもなかなかのものです。

2日目 小雨模様なので、「朝の会」はロビーで

濃霧の中、ハイキングに出発 ポイントでは、ネイチャーガイドさんが説明してくれました。
2日目の夕食は、ハイキングでたくさん歩いたので、みんなもりもり食べています。
3日目 5つのコースに分かれて「クラフト体験」、そして「閉校式」です。
予定時刻より早く学校に戻り「帰校式」を終え、各クラスごとに担任の先生からお話がありました。
1日目 学校での出発式 滝沢牧場での酪農体験
いよいよ夕食の「ほうとう作り」です。 包丁さばきもなかなかのものです。
2日目 小雨模様なので、「朝の会」はロビーで
濃霧の中、ハイキングに出発 ポイントでは、ネイチャーガイドさんが説明してくれました。
2日目の夕食は、ハイキングでたくさん歩いたので、みんなもりもり食べています。
3日目 5つのコースに分かれて「クラフト体験」、そして「閉校式」です。
予定時刻より早く学校に戻り「帰校式」を終え、各クラスごとに担任の先生からお話がありました。
交通安全教室
今日は、2校時:3年、3校時:1・2年、4校時:4~6年と、立川警察署と交通安全協会の方をゲストティーチャーとして、自分の命を自分で守るための交通安全教室が体育館で行われました。
3年生は自転車の乗り方について、1・2年生は歩行の仕方について、4~6年生は車のドライバーの意識や見え方から注意することなど、それぞれDVDを観たりお話しを聞いたりして、意識向上を図るためにポイントを学びました。
3年生は自転車の乗り方について、1・2年生は歩行の仕方について、4~6年生は車のドライバーの意識や見え方から注意することなど、それぞれDVDを観たりお話しを聞いたりして、意識向上を図るためにポイントを学びました。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
訪問者数
2
3
6
1
5
9
2
西砂小学校 校歌