日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No313 (2016/12/18)

校長日誌 西砂の空から No313 (2016/12/18)

 連合音楽会
 12月2日(金)に立川市立小学校の連合音楽会が行われました。立川市の20校の小学校が午前10校、午後10校が一堂に会して、音楽の発表を行います。今年西砂小学校は、午前の部に出演しました。

出発前の6年生。担任の先生方が気持ちを込めて子供たちに話します。

西砂小はトップバッター。緊張の面持ちの6年生。こういう緊張感を子どものうちに経験しておくことは貴重です。

演奏開始。前日の音楽集会を超える素晴らしい演奏でした。

担任は、一人は撮影しながら心の中で声援。

後の二人は、会場の前方の端で熱い視線を送っていました。

担任の魂の応援(声にならない応援)に力を得たのか、6年生は素晴らしい演奏をしてくれました。もちろん、会場は大喝采。
頑張った6年生に拍手!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No312 (2016/12/17)

校長日誌 西砂の空から No312 (2016/12/17)

 金曜日(12月16日)の給食
 「今日(12月17日(土))は東京の初霜」とのニュースを見ました。
 でも、西砂の初霜は昨日です。朝、駅から学校までの道のりで畑が白く光っていました。よく見ると、霜が降りていたのです。
 その後校区のパトロールでは、くぼみに氷が張っていました。(当然のように、子供たちがその氷を割っていました。)
 天候については、西砂地区は東京の中では先進的であることが判明しました。
 さて、そんな寒い、昨日金曜日の給食です。

白身魚のピリからソース 、パセリポテト、白菜のクリームスープ、ソフトフランス、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No311 (2016/12/17)

校長日誌 西砂の空から No311 (2016/12/17)

 大江戸ダンスチーム
 朝会校長講話で「めんどくさいこと、苦しいことから逃げないこと」について話をした際、5年生の「大江戸ダンスチーム」を「逃げないお手本」として紹介しました。
 その大江戸ダンスチームが先日の八王子の舞祭りで表彰状をゲットしました。
 そこで、校長講話の後、西砂小学校全児童の前で再度表彰しました。

代表の子どもに表彰状を渡しました。

全員を座らせて表彰をしたので、大江戸ダンスチームを立たせて、全員で拍手を送りました。
朝の練習はしんどいことをもあったと思います。でも、そこで踏みとどまって最後までやり遂げたことは、自信につながることでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No310 (2016/12/16)

校長日誌 西砂の空から No310 (2016/12/16)

全校朝会校長講話

今週の火曜日の全校朝会での私の話です。

 今日のお話は、これ(ドラえもんのイラストを見せる)、ではなく、(といってのび太の絵を見せる)のび太、でもなく、実はのび太のパパがお話の主役です。(※ドラえもんのイラストを見せた瞬間、子供たちがザワザワざわつきました。それはそうですね。ドラえもんはもう何十年も子供たちの人気アニメなのですから。)
 さて、私はのび太のパパの次の言葉を子供たちに紹介しました。(※フリップボードを見せながら、話しました。

「いつもそうだが、きみのやってることをみていると……、嫌なこと、めんどくさいこと、苦しいことから逃げようとばかりしてる。楽な道ばかり選びたがっている。ちょうど、水が低いとこ低いとこと流れていくように。それじゃいけないんだ。気がついてみたら、どん底まで落ちてた、なんてことになる。人生とは、重い荷物をもって坂道をのぼるようなもの…といった人がいる。人生にはいつも向かい風が吹いている…といった人もいる。「かん難汝を玉にす」ということばを知ってるか。苦しみ悩んでこそ、りっぱな人間になれるという意味だ。「われに七難八苦をあたえたまえ」と、月に祈った人を知っているか。山中鹿之助というサムライだ。自分をうんと辛いめにあわせてくださいと祈ったのだ。
「憂きことのなおこの上につもれかし限りある身の力ためさん」という歌知ってるか。悩みごとよやってこい。自分の力には限りがあるが、精一杯がんばるぞ!という意味だ。昔の人たちは、こうして強くたくましい自分を育てあげた。きみも男ならやってみろ! 逃げたりしないで。辛いこと苦しいことに、ドンとぶつかっていけ!

 のび太のパパの言葉を紹介した後、私はこう続けました。
 のび太のパパが言っている、「いやなこと、めんどくさいこと、くるしいことって何だろうね。
 学校で考えてみよう。まず、のび太はきっと、漢字書き取りですね。面倒くさいから。それから、算数の計算問題も嫌いかもしれない。もしかすると、皆さんの中には、体育の準備運動がめんどくさい、という人がいるかもしれない。すぐにゲームで遊びたいよ~っということでしょうか。
 持久走がいやだ、苦しい、という人もいることでしょう。読書がめんどくさくて全く読んでいない、ということですね。もしかして「クラスの仲間への思いやりをもつこと」が苦手な人もいるかもしれない。
 宿題がめんどくさいという人もいるかもしれませんね。のび太のように。
 
 のび太のパパは、それでも、苦しいことから逃げてはいけない、今自分がもっている精一杯の力をふりしぼらなくてはいけない、言っているんだね。

 では、苦しいことから逃げなかった人は西砂小学校にいなかったのでしょうか。いえ、いました。例えば、5年生です。5年生は大江戸ダンスという舞踊を毎朝練習していましたね。朝早く起きなくてはいけないから、練習はもしかするとしんどかったかもしれません。でも5年生は頑張りました。
 6年生の三宅太鼓もきっと中には、「あ~、今日は朝練習がめんどくさい」と思っていた6年生もいたと思います。でも、いやなこと、苦しいことから逃げなかったから、素晴らしい演奏になってのですよね。
 さすがは高学年のお姉さん、お兄さんですね。
 でも、1年生から4年生の皆さんもいやなこと、苦しいこと、めんどくさいことから逃げないで立ち向かいましたね。
 例えば、学芸会。最初はうまくいかなくて、「もうやめたい」と思った人もいるかもしれない。でも、皆さんは、最後の最後まであきらめずに頑張りました。
 持久走もそうですね。トラックを走るのは、身体を動かすのは、人によっては、めんどくさい、いやだ、苦しい、と思えるでしょう。でも、皆さんは、逃げずに、怠けずに、めんどくさがらず、いやがらず、苦しいと思わず、朝から進んで走っていました。先生に言われたわけでもないのに。
 
 2学期が終わるまで後10日くらいです。それまでの間、いや、その後の3学期も、めんどくさいこと、いやなこと、苦しいことから逃げずに、今自分がもっている精一杯の力を発揮しましょう。皆さんならそれができます!

 

 

 


喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No309 (2016/12/15)

校長日誌 西砂の空から No309 (2016/12/15)

 歯科講話
 昨日のこと。2年生へ向けて恒例の歯科講話がありました。
 講師は、西砂小学校の歯科校医、近藤先生です。近藤先生は、スタッフの方を2人伴って来校されました。

スタッフの方が、クイズで歯の健康(つまりは身体の健康ということですね)に関するクイズを出してくださいました。

いよいよ真打ち、近藤先生の登場。近藤先生は、子供たちにゆっくり、わかりやすく、話してくださいました
強調されていたのは、甘いものの食べ過ぎ。私は何度か我が身を振り返り、「ギクッ!」としました。(そうか~、だから太るし、歯も悪くなるんだあ~、と納得。)
多くの2年生がクイズで間違えたのは、「同じ量の甘いものを食べるとして、歯に悪いのは、どっち?」でした。選択肢は、2つ。①「時間をかけてゆっくり甘いものを食べる」と②「一気に甘いものを食べる。」です。これに対して、子供たちは、①を選びました。
正解は、②。同じ量なら、一気に食べる方が歯には悪くないのです。(ちまちま甘いものを食べているのが一番悪いとのことでした。)
「甘いものを食べすぎない」「歯磨きをしっかりする」が大切であると学んだ子供たちでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO308 (2016/12/15)

校長日誌 西砂の空から NO308 (2016/12/15)

 今朝、駅から学校へ向かう際、満月がことさら美しく見えました。富士山や奥多摩の山々の美しさ、月の美しさについては、西砂地区は格別な気がします。(なぜでしょう。高い建物がないから?空気がきれいだから?)

写真にしてしまうと、やはり月の美しさは、激減してしまいます。人間の目ってすごいのですね。
 さて、今日の給食です。



冬野菜のカレーライス、トロトロ豆スープ、福神漬け、ミカン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO307 (2016/12/13)

校長日誌 西砂の空から NO307 (2016/12/13)

 今日は曇天。この後夕方から雨模様とのこと。これで少しは風邪の流行も収まるとよいのですが。

 さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:ゆかりご飯、おでん、からし醤油煮、はやか、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No306 82016/12/12)

校長日誌 西砂の空から No306 82016/12/12)

 今日の給食

 毎度同じ出だしですが、今日も寒かったですね。富士山がとってもきれいでした。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ポテトグラタン、ほうれん草とコーンのスープ、イチゴゼリー、牛乳、バターロール
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No305 (2016/12/12)

校長日誌 西砂の空から No305 (2016/12/12)

 4年生の収穫祭

 先日低学年がサツマイモ収穫祭を行ったことをお知らせしました。
 4年生は、以前お知らせしたように、中里さんを中心とした地域の農家のご指導で、西門近くの畑で大根を育てています。(畑は、地域の農家の吉岡さんからお借りしています。)
 今年は、秋の長雨で種まきが遅れたために、収穫も遅れました。中里さんと担任で連絡を取り合い、収穫のタイミングを図っていましたが、ようやく先週収穫できました。
 そして先週の金曜日には、収穫祭の運びとなりました。

お母さん方のボランティアのお力を借りて、大根を料理する4年生。

とってもいい香りが家庭科室周辺から漂ってきました。

見てください。これが完成形。4年生が私のところにもってきてくれました。食してみると、これがまた美味!美味しゅうございました。
子供たちも出来の良さに満足だったと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No304 (2016/12/11)

校長日誌 西砂の空から No304 (2016/12/11)

 金曜日の給食
 先週の金曜日(12月9日)の給食紹介です。

ひじきチャーハン、春雨スープ、リンゴ、牛乳、ゼリーフライ(※立川市給食献立より:表面はカリッ、中はしっとりとした食感のゼリーフライ。おからをいれ、衣をつけずに揚げたコロッケのようなものです。形が小判型で「銭」に似ていることから、「銭フライ」がなまり「ゼリーフライ」になりました。埼玉県行田市の郷土料理です。) 
ゼリーフライは、ただのコロッケと思って食べていました。おからのフライだとすると、ヘルシーですね。私もこんなヘルシーなものを食べていれば、もっと体型も変わってくるのでしょう。ちなみに、写真のような、油っぽいものが大好きです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO303 (2016/12/9)

校長日誌 西砂の空から NO303 (2016/12/9)

 今朝自転車で校区をパトロールしていると、奥多摩と富士山がとってもきれいに見えました。ということは、そうです。昨日同様、寒かった。
 でも、その後ぐんぐん気温が上がり、体育集会が始まるころには、暖かくなりました。
 そんな暖かな日差しが降り注ぐ中、体育集会が行われました。今日の体育集会は、持久走旬間の締めくくり。

暖かな日差しを浴びて、走る子供たち。

自分のペースを守って、懸命に走ります。いつもは、5分間で走る持久走ですが、子供たちが話し合って、「最後の持久走だから」ということで、今日は7分間走りました。

西砂小学校の子供たちの素晴らしいところは、こういうとき、手抜きをする子がないことです。7分間、自分のペースを守って、ふざけたり、おしゃべしりたり、歩いたりせずにただひたすら走っていました。
副校長先生と二人で「西砂症の子供たちはすごい!」と意見がぴったり一致。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO302 (2016/12/8)

校長日誌 西砂の空から NO302 (2016/12/8)

 西砂小の朝
 朝6:20頃駅から学校へ向かって歩いていると、左手に真っ白な富士山が見えました。ということは、そうです。今朝の冷え込みは一段ときつかったように感じます。

寒いはずです。この抜けるような青空を見てください。

青空に赤い花。きれいなコントラストでした。


そんな寒い朝の校庭を子供たちが自主的に走っていました。そうです。現在持久走旬間です。本来は中休みが持久走ですが、西砂小学校の子供たちは、自主的に走っているのです。これもご家庭が「しっかりと睡眠をとらせ」、「しっかりと朝ごはんをとらせて」いるからこそだと思います。ありがとうございます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No301 (2016/12/8)

校長日誌 西砂の空から No301 (2016/12/8)

 300号達成!しました。実は、年度当初の目標でした。うれしい限りです。ただ、この数字も、皆さんのご愛読あったからこそです。これからもご愛読のほどを。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ジャージャー麺、トック入りスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No300 (2016/12/7)

校長日誌 西砂の空から No300 (2016/12/7)

 今日は寒かったですねえ。
 暖かい日が続くと、ついつい忘れてしまいますが、今季節は冬ですね。
 さて、今日の給食です。

栗とサツマイモのご飯、豆アジのから揚げ、生揚げの味噌煮、煮びたし、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No299 (2016/12/3)

校長日誌 西砂の空から No299 (2016/12/3)

 昨日の給食は、連合音楽会から帰校後に食べました。(検食は、私が12時前に不在の時は、副校長先生が行っています。)
 さすがに冷え切っていました。でも、それでもまあまあ美味しいのが立川市の給食。(ちなみに、6年生は、この日はお弁当でした。途中道路混雑のため、学校到着が13:20だったため、お弁当で本当に正解でした。)

12月2日(金)の給食メニュー:※セルフ照り焼きチキンバーガー(照り焼きチキン・キャベツ)、 ガーリックポテト、 かぶのスープ、丸パン(横割り)、牛乳
冷めていても(まあまあ)美味しゅうございました。 温かいうちに食べた1~5年生の子供たちは、「美味しゅうございました!」と言ったことでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No298 (2016/11/29)

校長日誌 西砂の空から No298  (2016/11/29)

 収穫祭

 西砂ホームとの交流芋掘りでゲットした大量のサツマイモを低学年と教職員でいただきました。芋掘りの際、畑の持ち主である榎本さんが「このサツマイモは、甘くてうまいよ。」とおっしゃっていました。そのおいしさを今日の収穫祭で味わうのです。

たくさんの保護者ボランティアの皆さんが家庭科室でサツマイモをふかしてくださいました。(私がスマホを取り出すと、お母さん方は「来たっ!」とばかりに笑い出しました。「校長先生、またブログに写真を載せるつもりですね。」という感じです。)

こうしてできあがったふかし芋。2年生が校長室へもってきてくれました。「校長先生、どうぞ食べてください。」と言って差し出してくれた芋。見るからにうまそうでした。食べてみて、榎本さんの言葉を思い出しました。いや~、本当に甘くてうまかった。
来年度も西砂ホームさんとの交流は継続します。

追伸:西砂地区の土地が水はけが良く、サツマイモの栽培に適していると教えてくださったのは、榎本さんです。西砂の歴史についても教えていただきました。勉強になります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO297 (2016/11/30)

校長日誌 西砂の空から NO297 (2016/11/30)

 西砂ホームで芋ほり
 今年度から西砂ホームと交流をしています。今年度は低学年が芋ほり、合唱部がホームを訪問し、合唱のプレゼントをしての交流です。
 低学年の芋ほりは、6月に植え付けをして、先日11月17日に芋ほりをしました。

西砂ホームの芋畑(実は、本校の元PTA会長、榎本さんの畑です)で、夢中になって芋ほりに取り組む子供たち。

大きなサツマイモは、いくら掘ってもなかなかその姿を見せてくれません。でも、子供たちは粘り強く掘り続けていました。

「見て、見て、校長先生。こんなにとれたよ。」と、自慢げに私に見せてくれました。

西砂ホームスタッフの皆さんのアドバイスを受けながら掘り続けました。

榎本さんによると、西砂地区の畑は、サツマイモ栽培にぴったりだそうです。いうのも、西砂地区の畑は、水はけがよいかだそうです。そういえば、西砂小学校の校庭もめちゃくちゃ水はけがよいのです。雪の後、大雨のあと、通常なら、校庭がぬかるんで、遊べないところ、西砂小学校はすぐに水が引いて遊べるのです。

収穫したサツマイモは、「収穫祭」を行って、みんなで食べる予定です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO296 (2016/11/30)

校長日誌 西砂の空から NO296 (2016/11/30)

 今日の給食

 先日の雪の時には、富士山だけでなく、奥多摩の山々もきれいに雪化粧していました。しかし、その後の大雨で、今朝はいつもの青い山々となっていました。
 とはいえ、今朝はとっても寒かったですね。ポケットに手を突っ込む子供たちが今日はたくさんいました。(そのたびに私が「手を入れていると危ないよ。」と声をかけています。)
 さて、今日の給食です。


エビのクリーム煮、切り干し大根のサラダ(玉ねぎドレッシング)、揚げパン、牛乳
美味しゅうございました。

※でました。揚げパン。私の子供のころの定番メニューでした。でも、揚げパンは今でもおいしいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO295 (2016/11/30)

校長日誌 西砂の空から NO295 (2016/11/30)

 持久走スタート!

 西砂小学校の冬の名物といえば、「持久走」です。中休みに全校児童が校庭を走ります。ついつい友達と競ってしまいますが、大切なのは、「マイペース」です。

準備運動をしっかりした後、スタートを待つ子供たち。

各学年がスタート位置と走るコースを変えて、疾走。

先生方も子供たちと一緒に疾走。

コツコツと持久走に取り組み、持久力を高めていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No294 (2016/11/29)

校長日誌 西砂の空から No294 (2016/11/29)

 先週の火曜日の全校朝会で「いじめ講話」をしました。
 今回の講話は、直前に問題となっていた、「原発避難の子供へのいじめ」です。 

 今日のお話は「いじめ」についてです。

 皆さんの中にもニュースで見た人もいると思います。福島から避難してきた子がいじめに遭ったというお話です。

 この子は福島県の原子力発電所の事故から小学校2年生の時に避難してきました。福島県から横浜まで遠くへ避難しました。どんないじめだったのでしょう。いくつかわかっています。

 まず、ばい菌扱いされました。名前に菌をつけて「○○菌」と呼ばれたのです。校長先生で言えば、「内野菌」ですね。ひどい言葉ですね。ひどいちくちく言葉です!!許せませんね。

 次に、こんなひどいことも言われたそうです。「おまえ、避難するとき、お金をもらっているんだろう。もらった賠償金を払え。」と。結局この子は何度も払わされて、全部で150万円をとられたそうです。ひどい話です。

 ここまで来ると、もはやいじめではありませんね。そう。犯罪です。いえ、お金を取られるいじめを受けたら犯罪というのはおかしいですね。なぜなら、「いじめは犯罪」だからです。

 さて、いじめられた子供はどうしたのでしょう?この子は、このように書いています。

「今まで何回も死のうと思った。でも、震災でいっぱい死んだから、つらいけど、生きるときめた。」

 良かった!生きると決めてくれて。死を選ばなくて。

私たち西砂小学校の先生方は、「いじめられている子どもを守ります!安心してください。絶対に守ります。」

 だから、いじめられたり、暴力を受けたりしたら、「先生に相談してください!」「いじめを見たら、聞いたら、先生に言ってください!」「暴力をふるわれたら相談してください!」

「誰でもいいからです。担任の先生に相談しづらかったら、学年の先生でも、他の学年の先生でも、保健室の先生でも、スクールカウンセラーの先生でも、いいです。相談してください!先生方に相談しづらかったら、お家の人でもいいです。とにかく、相談してください。

 みんなで協力して、ちくちく言葉を西砂小からなくしていきましょう!みんなで協力して西砂小からいじめをなくしましょう!みんなで協力して西砂小から暴力をなくしていきましょう!みんなで協力して安心できる西砂小にしていきましょう!みんなが楽しい西砂小にしましょう!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO293 (2016/11/29)

校長日誌 西砂の空から NO293 (2016/11/29)

 今日も朝は寒かった割に、日中はポカポカ陽気です。でも、日本中で、インフルエンザは着実に猛威を振るい始めています。体調が悪い時は無理をさせてないでください。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ごはん、鰆のごまみそ焼き、白菜と小松菜のおひたし、沢煮椀、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

※沢煮とは、広辞苑によると、「肉・魚介・野菜など各種の材料を取り合わせて、煮汁を多くしてごく淡泊に味付けをした煮物」だそうです。校長の初耳学でした。(すみません。無知で。)
ちなみに、沢煮の「沢」は、たくさんの沢(たく)で、いろいろなものを煮込むので沢煮だそうです

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No292 (2016/11/29)

校長日誌 西砂の空から No292 (2016/11/29)

  就学時健康診断

 昨日の午後、「就学時健康診断」がありました。
 本校に入学予定と他校に入学予定の就学前児童が120名近く集まりました。
 受付をしようとする就学前児童とその保護者が西砂小学校の1階廊下にずらりと並ぶと壮観な光景でした。
 事前の打ち合わせで(昨年度の反省も活かし)、「なるべく長時間お待たせしないようにしよ」として、教職員総動員で目一杯動いた上、5年生児童も頑張ってくれたのですが、結局最後は4時となってしまいました。
 お待たせしてしまった皆様、申し訳ございませんでした。終了後、片付けをして、4時半から教職員で反省会をして、来年度へ向けて「開始から2時間以内に終了できるように改善を図っていく」こととしました。
 西砂小学校に入学予定の児童と保護者の皆様、次にお会いできるのを楽しみにしています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No291 (2016/11/29)

校長日誌 西砂の空から No291 (2016/11/29)

 おはようございます。
 今日は晴天の予報。朝から北風が服の中まで入ってくるようで寒いです。
 昨日朝、西門で挨拶運動をしていると、2年生がやってきました。「おはようございます!」と挨拶をしたとたん、強い風が吹き抜けました。その瞬間、木々の葉が舞い散りまりました。
「うわ~っ!落ち葉~っ!」
と歓声を上げる2年生。
 一人の男の子がその中のもみじを拾い上げて、自分の右目にあてて、一言。
「校長先生、見て。落ち葉だよ。」
 たわいもないしぐさ、やりとりですが、これぞ小学生。これぞ低学年。
 大人だったら、舞い散る落ち葉を見て、「あ~っ、寒っ!!」と小さく叫んでお終いでしょう。
 落ち葉を見て、感動できる、そんな心を大切にしたい、と思ったひとときでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No290 (2016/7/17)

校長日誌 西砂の空から No290 (2016/7/17)

 ちょっと話がさかのぼります。先月の18日、50周年が終わった直後の朝会での私の講話です。
 今日は、50周年記念式典のお話です。1年生から4年生までは式典に参加しなかったので、式典の様子を知らせます。「大成功!」でした。式典に来てくださった皆さんが褒めてくださいました。例えば、56年生の式典の最中の態度すばらしいとか、合唱が美しいとか、6年生の和太鼓がとっても上手だとか、5年生の群読の声がすごく出ていたとか、たくさんありました。

 ところで、式典はどうして成功したのでしょうか。それは、「西砂小学校の伝統」と言えると思います。西砂小の子供たちは、いつも話を聞く態度が素晴らしい。こういうことを伝統と言います。

 また、5・6年生が「簡単に満足しなかった」ということも成功の原因です。5・6年生は式典の練習を重ねていくとき、「もっともっとよいものを!」という気持ちで取り組んでいました。さらに、5・6年生は、「練習を何度も何度も繰り返し」ました。やっぱり、練習って嘘をつかないんですね。

 さて皆さん。次は学芸会です!

 50周年の5・6年生のように、「練習を繰り返しましょう。」練習をなぜするのか?学芸会では、みんなと一緒ですが、セリフを言うときは、孤独です。不安になります。「自分の中に自信を作るために」練習をするのです。

 また、5・6年生のように、「簡単に満足しないこと」も大切です。少し上手になっても、それで満足しないで、「もっともっとうまくなろうという気持ち」をもって練習に励んでください。

 見ている人、お家の人たちは、皆さんのセリフや演技のうまさに感動するのではありません。見ている人たちは、皆さんの一生懸命さに感動するのです。

 最後の最後で大切になるのは、その一生懸命さです。頑張ってみんなで学芸会を成功させましょう

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No289 (2016/11/28)

校長日誌 西砂の空から NO289 (2016/11/28)

 吹奏楽ともだちコンサート
 昨日(11月27日、日曜日)、リスルホールで「吹奏楽ともだちコンサート」が開催されました。
 市内の小中学校でこのコンサートに参加したのは、大山小学校、柏小学校、第四中学校、そして西砂小学校の4校です。
 12:00に開演して、西砂小学校の出番は14:15過ぎでした。

まずは子供たちが西砂小学校吹奏楽部の紹介と曲紹介。堂々と紹介できました。

1曲目は、360度。ドラえもんで有名な曲です。

2曲目は、「メモリー」。(ミュージカル「キャッツ」の有名な曲)

3曲目は、宝島。アップテンポの曲に会場も盛り上がりました。
3曲の発表が終わると、子供たちの素晴らしい演奏に、大きな拍手と「ブラボー!」の声が。(実は私がかすれた声でかけました。)
10の団体が出場して盛り上がった「吹奏楽友達コンサート」。出場3回目の西砂小学校は今年十二分に盛り上げの一翼を担いました。

※会場に指揮者(指導者)の先生以外に、スタッフ(演奏補助)として、4人の先生方、そして応援の先生が2人(うち一人は私)がいました。
さらに、保護者のスタッフと応援も多数いらっしゃいました。
「総力の西砂小」でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No287 (2016/11/27)

校長日誌 西砂の空から No287 (2016/11/27)

 わいわい祭り
 今日は一日雨の予報。その前が雪。その狭間の昨日、抜けるような青空の下、西砂小学校で50周年のわいわい祭りが開催されました。
 私は、柏小学校の周年が終了してから駆けつけました。すでに祭りは盛況で、保護者の皆さんと子供たちの参加も昨年に増して多くなっていると感じました。
 すでに「大江戸ダンス」は終了していましたが、その後の「太鼓演奏『みやけ』」と「吹奏楽部の演奏」を聞くことができました。
 大江戸ダンスも、太鼓演奏も、吹奏楽部演奏も、みんな事前に一生懸命練習してたため、出来は素晴らしいものでした。(大江戸ダンスは見ていた人から、「かっこよかった」との感想が出ていました。)

太鼓演奏「みやけ」。教頭の時、御蔵島村立御蔵島小中学校に勤務しました。その際、三宅島の太鼓を何度か聞く機会がありました。もともと太鼓演奏集団の「鼓童(こどう)」のコンサートで「みやけ」を聞いていた私は、もちろん感動!
そしてなんと西砂小学校でまた「みやけ」に再開できることは幸せでした。

吹奏楽部の演奏、「メモリー」。私の大好きなミュージカル「キャッツ」で一番有名な曲です。練習を積んだ吹奏楽部の演奏は、ひとときの癒やしとなり巻いた。

子供たちが楽しみにしていた「逃走中」は、今回西砂小学校の先生方も「ハンター」役として参加していました。大いに盛り上がりました。(ただ、終了後、先生方は、「もうハンター役は無理」と疲労困憊していました。)

いろいろなイベントがあった「50周年記念わいわい祭り」。スタッフとなっていたPTAの皆さん、子供たちを指導してきた先生方、参加して盛り上げた保護者の皆さんと子供たちが一丸となって大成功でした。お疲れ様でした。子供たちの思い出に残る祭りとなりました。

※今日は午後からリスルホールで「吹奏楽ともだちコンサート」があります。西砂小学校の吹奏楽部が出演します。もちろん私も応援に行きます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No286 (201611/26)

校長日誌 西砂の空から No286 (201611/26)

 避難訓練

 先週の火曜日、朝会後(というより朝会の途中に)、避難訓練がありました。
 想定は地震。ちょうどこの日の朝、福島県沖を震源とする地震があり、タイムリーな訓練となりました。
 現在の避難訓練は、「様々な場面を想定して」行われています。今回も、体育館に全校児童が集まっているときに地震が起きたら、どう避難するかを訓練するものです。
 地震が起きたとき、子供たちは座ったまま手で頭を守る姿勢をします。
 その後、天井から落下物の可能性を考え、校庭に避難します。

体育館の4つの出口から、整然と校庭へ避難。「おかしもち」の約束を守って避難できました。

いつもながら西砂小学校の子供たちの避難の仕方は素晴らしい。実際の地震でもこのように避難できることでしょう。

全員が避難し、無事避難完了の確認ができたのは、避難開始からなんと3分47秒。全員が一堂に会していたとはいえ、素晴らしい時間です。この後、私の講話と避難訓練担当の先生の話を聞いて、教室へ入りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No285 (201611/26)

校長日誌 西砂の空から No285 (201611/26)

 委員会紹介集会

 雪の日がうそのようにきれいな晴天で、ぽかぽか陽気。今日はわいわい祭り。絶好の天気、気候となりました。(PTAの皆さんの願いが通じました。)
 私はというと、これから柏小学校の周年に参列します。(その後わいわい祭りに行きます。)
 さて、一昨日の朝、全校の集会がありました。
 今回は委員会紹介朝会。定例です。今回の出番は、保健委員会と栽培委員会。

保健委員会の発表。委員会の活動内容の発表後、健康に関するクイズを行いました。

栽培委員機の発表。活動内容の発表後、同じく植物に関するクイズをしました。
外は雪が降りしきる中、体育館も最初は寒かったのですが、600名を超える児童が一堂に会すると、いつの間にか温かく感じ、集会後は渡り廊下へ出た子供たちは一様に「寒っ!」と小さく叫んでいました。



委員会発表後、生活指導の先生が雪の日の過ごし方、登下校の注意(滑りやすいので要注意・雪投げをしないように等)をしてくれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO284 (2016/11/25)

校長日誌 西砂の空から NO284 (2016/11/25)

 今日の給食
 昨日の雪はすごかったですね。まさかまさかの積雪。11月の東京の積雪は観測史上初とのこと。歴史です。
 さて、心配したのは、今朝の凍結です。

駅から学校までの道のりで、こんな寒い光景が。(紅葉に雪で美しくもありますが)

学校横の畑はごらんのとおり。奥多摩の山々は、雪化粧していました。
ところが、さすがは水はけのよい西砂小学校。昼には雪がすっかり融けて、外遊びができるまでになりました。
さて、今日の給食です。

豚バラあんかけご飯、春雨スープ、ミカン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌  西砂の空から NO283 (2016/11/24)

校長日誌  西砂の空から NO283 (2016/11/24)

 今日の給食

 とうとう私も風邪をひいてしまいました。今朝、全校集会で子供たちに話したときには、声がかすれていて、ひどいものでした。(でも、西砂小の子供たちは一生懸命聞いてくれました。ありがたい!これが西砂小の子供たち!)
  さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ミートローフ、花野菜添え、カレースープ、食パン(リンゴジャム)、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO282 (2016/11/21)

校長日誌 西砂の空から NO282 (2016/11/21)

 今日の給食

 今朝は少しばかり(?)寒かったのですが、日中は暖かくなるような予報と感じ、コートなしで家を出ました。しかし、予想が外れ、晴れ間はなく、いまだに寒い状態です。(でも、意地でワイシャツ姿で校舎を回りました。)
 この調子で、寒くなったり、暑くなったりが繰り返されていくと、子供たちの風邪ひきが増えることが本当に心配です。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:焼きそば、かきたまスープ、サーターアンダギー、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No281 (2016/11/20)

校長日誌 西砂の空から No281 (2016/11/20)

 小中連携外国語活動

 七中校区では、昨年度から本格的に小中連携活動に取り組んでいます。
 その中の一環として、今年度から「小中連携の外国語活動」を開始しました。
 「小中連携外国語活動」とは、小学校の外国語活動と中学校の英語科のギャップを減らし、子供たちがスムーズに中学校の英語科になじめるように、行われる活動です。
 小学校6年生の担任がT1(つまり、主となる教員)となり、中学校の英語科教員がT2(つまり補助教員)となり、取り組みます。

T1(ティーワン)教員は、あくまでも小学校担任。主となって授業を進めます。

小学校担任は、ICTも駆使しながら、T1として授業を進めます。

中学校担任は、ALTの先生同様、英単語の発音やモデルを行います。さすがは、七中の英語科の先生。きれいな発音で、テンポよく進めます。
明るく、テンポよく、優しい中学校の英語科の先生に、6年生は楽しんで取り組んでいました。中学校への不安がまた減りました。(むしろ楽しみになっているでしょう。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No280 (2016/11/8)

校長日誌  西砂の空から  No280  (2016/11/8)

   昨日のゲーム集会

昨日の朝、ゲーム集会がありました。
三色(紅白帽で二色、帽子をかぶらないで計三色)対抗の鬼ごっこです。

まずは、三色で自分たちの陣地(サークル)に集合。

合図とともに、陣地を出て、自分の捕獲相手チームを追いかけます。でも、じゃんけんのように、自分の捕獲相手については最強なのですが、同時に捕獲されるチームに対しては、陣地以外では、最弱。

夢中になって追いかけていると、自分チームに対して最強チームに捕獲されてしまうので、気が抜けません。

最後に、優勝チームを発表。子供たちが司会進行して進むのが集会です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO279(2016/11/18)

校長日誌  西砂の空から  No279 (2016/11/18)

今、このブログをバスの中で打っています。今、5年生の社会科見学の引率でコカコーラ工場へ向かっているのです。私がブログを打っている様子を見た5年生がつぶやきました。
「うちのお母さん、校長先生のホームページ、いつも読んでいるんだよ。楽しみにしてるんだって。」
嬉しいですねえ。感動のあまり思わず涙がこみ上げてきました。涙が溢れていることを子供に感ずかれないように、歯を食いしばっています。
みなさん、ご愛読ありがとうございます。
もう間もなくコカコーラの工場に到着します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO278(2016/11/18)

校長日誌  西砂の空から  NO278(2016/11/18)


次のスーパームーン

 スーパームーンをご覧になった方はこのブログの読者には少ないかと思います。
 もちろん、私も雨で見られずじまいでした。
 仕方がないので、翌朝のスーパームーン(十六夜スーパームーン)を写真に収めました。

いかがですか?スーパーですか?

この後学校へ行きました。まだ先生方もたくさんいらっしゃらない7時前の職員室。私は、スーパームーンの話題をして、こうつぶやきました。
「次のスーパームーンは、18年後。私は見ることはできないなあ。」
つい口をついて出た言葉でした。すると職員室にいた先生が、
「校長先生、何を言っているんですか。大丈夫ですよ。スーパームーン、見られますよ。」
と慰めの言葉をかけてくれました。西砂小の先生方は本当に優しいです。
私は、慰められないといけない面倒なキャラクターになっていることを反省しつつ、次のスーパームーンの時、西砂小の子供たちも大人になっているんだなあ、感慨にふけってしまいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO277 (2016/11/17)

校長日誌 西砂の空から NO277 (2016/11/17)

 今日の給食

 今日は日中が暖かくなるとの予報だったので、コートを着ないで自宅を出ました。ところが、やはり朝は寒かった!後悔しましたが、今はもうポカポカ陽気です。こんな調子なので、体調を崩す子供が増えています。ご家庭でもお子様の健康管理をお願いいたします。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ポトフ、根菜サラダ(ごまドレッシング、卵入り)、ココアマーブルパン、スイートポテト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO276 (2016/11/17)

校長日誌 西砂の空から NO276 (2016/11/17)

 学芸会!⑥

 さてどん尻に控えしは(歌舞伎調で読んでください)、西砂小学校最高学年の6年生!

6年生の演目は劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」。
徹底的な管理締め付ける学校(写真はその教師たち)が舞台。

希望を失っていた子供たちの前にやってきたのは、ロボットのエルコス。ここから子供たちが夢と希望、元気を取り戻します。

ところが、そのエルコスが悪辣な教師のために、パワーを失ってしまいます。でも、子供たちは、エルコスからもらったたくさんの希望や夢をもって前に進んでいこうとします。

フィナーレは、全員合唱。さすがは最高学年。ソロも合唱もとても聞きごたえがありました。

学芸会の終わりのことばも6年生。児童鑑賞日では、6年生がほかの学年の良かったところ(感想)を述べていました。6年生からほめてもらって、下学年はうれしかったことでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO275 (2016/11/17)

校長日誌 西砂の空から NO275 (2016/11/17)

 学芸会!⑤

 こんにちは。5番バッターは、3年生でした。

3年生は、ギャングエイジにぴったりの題材「わんぱくぼうえけんたい」でした。
家で叱られてばかりの子供たちが冒険の旅へ。

宝物「光の矢」を探しに冒険に出たのですが、実は、その宝物とは「自分たち自身」だったということに気づきます。

フィナーレは、全員合唱。力いっぱい歌いました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No274 (2016/11/15)

校長日誌 西砂の空から No274 (2016/11/15)

学芸会!④

 4番目の出番は2年生。演目は「スイミー」。スイミーは、国語の教科書にも載っている物語です。(もしかすると、読者の皆様も小学2年生のときに読んだことがあるかもしれませんね。私は、その昔2年生の担任をしたときに、この物語で研究授業をした覚えがあります。)

スイミー(黒色の魚)と兄弟たち。この兄弟たちは、マグロに食べられてしまいます。

海をさまよっているうちに、スイミーは、いろいろな海の生き物に出会い、元気を取り戻します。そして、とうとう自分の兄弟と同じ種類の魚と出会い、力を合わせて大きな魚と対抗することを思いつきます。小さな魚が固まって動き、巨大魚に見えたことからマグロを追い出すことに成功。

最後は全員合唱。(暗くてよくわからずすみません。)
2年生らしく、元気に歌えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No273 (2016/11/15)

校長日誌 西砂の空から No273 (2016/11/15)

学芸会!③

 3番目は、5年生の演目「魔法を捨てたマジョリン」です。

物語は、小学生の魔女、マジョリンが人間の優しさ、思いやりに触れて、魔女から人間に変わりたいと願い、最後は人間とともに魔女を撃退するというものです。
背景画もすごいですね。

この劇は、もともとミュージカルのため、ソロと合唱がたくさんあります。5年生は日頃の音楽の成果を存分に発揮していました。

舞台から降りると今度は合唱隊。歌はミュージカルの命です。

フィナーレは、全員合唱。歌声がきれいでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No272 (2016/11/14)

校長日誌 西砂の空から No272 (2016/11/14)

 学芸会!②

 1年生の演目は「おたまじゃくしの101ちゃん」。

101匹のオタマジャクシの中でひときわわんぱくな101ちゃん(101番目の兄弟)が迷子になり、母蛙が懸命に探すストーリー。

工夫した衣装は、支援員の鈴木先生の支援でできあがったとのこと。

エンディングは、やはり全員合唱。かわいかった~っ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No271 (2016/11/14)

校長日誌 西砂の空から No271 (2016/11/14)

 学芸会!

 学芸会へたくさんのご参観を得ました。子供たちもお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんの前で精一杯演じることができて満足だと思います。
 さて、お仕事のご都合等で残念ながら、お子さんの活躍をご覧いただけなかった皆さんに、何号かに渡って、学芸会の様子をお知らせしましょう。(ちなみに、本校の教員でも我が子の学芸会と重なって、我が子の活躍を見られなかった者がいます・・・。)

4年生による、「長靴を履いた11匹の猫」。弱虫にゃんたろうが、仲間と協力して奮闘するうちに、真の英雄になっていくサクセスストーリー。

猫の英雄、にゃんたろうのふりをしていた弱虫にゃんたろう。正体がばれるときが来ました。

最後は全員で合唱。頑張りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO270 (2016/11/12)

校長日誌 西砂の空から NO270 (2016/11/12)
 
 学芸会、お待ちしています。

 今朝は快晴。晴れ男の面目躍如です。昨日と打って変わって、今日は暖かくなるとのこと。うれしいです。

見てください。この透き通るような青空。会場入り口は、写真の下、カラフルな装飾があるところです。なお、お知らせしたように、子供たちの熱演のため、時間が遅れ気味です。各学年の開始時刻が遅れることがありますので、ご承知おきください。

 さて、マメールやHPでお知らせしたように、本日の学芸会保護者鑑賞日をスムーズに、楽しくご覧いただくために、いくつかのお願いをしました。お出かけ前に再度ご確認いただけると幸いです。
 今朝(6:48頃)、出勤する私は、体育館からのドラムの音を聞きました。
 確かめると、6年生担任でした。今日6年生の劇で、BGMとしてたたくドラムの練習をしていたのです。これまでも繰り返し練習をしてきたのですが、最終の確認練習をしたかったのでしょう。今回の学芸会では、先生方は黒子に徹して、一生懸命子供たちが光るように陰で支えてきました。
 学芸会をはじめ、学校の教育活動の主役はもちろん、子供たちです。でも脇役の教師の役目は大切です。脇役がしっかりしてこその主役だからです。
 子供たちと教師で創り上げた学芸会、どうぞお楽しみください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No269 (2016/11/10)

校長日誌 西砂の空から No269 (2016/11/10)

 明日は学芸会

 学芸会児童鑑賞日の前日準備を子供たちと教員で行いました。


学芸会会場、体育館の入り口の装飾です。明後日12日土曜日の保護者鑑賞日は、ここから入場していただきます。
明日の本番に向けて、子供たちの意欲も高まっています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO268 (2016/11/10)

校長日誌 西砂の空から NO268 (2016/11/10)

 今日の給食メニュー

 いよいよ明日は学芸会。今日も寒いですが、明日も寒くなることが予想されます。体育館にはストーブを3つ用意していますが、それでも冷える可能性があります。上に羽織るものをご用意ください。(あっ、それから明日は給食がありません。お弁当、水筒をお忘れなく!!!)

 さて、今日の給食です。

キノコご飯、擬製豆腐、ジャガイモと青菜の味噌汁、はやか(みかん)、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No267 (2016/11/9)

校長日誌 西砂の空から No267 (2016/11/9)

 今朝は寒かったですねえ。風は間違いなく、冬のそれでした。きっと夕方のニュースで「東京に木枯らし一号が吹きました。」とのアナウンスがあることでしょう。
 さて、日中は晴れて、現在はぽかぽかしています。
 今日の給食です。


今日の給食メニュー:秋の味覚シチュー、もやしときゅうりのサラダ、シナモントースト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO266 (2016/11/8)

校長日誌 西砂の空から NO266 (2016/11/8)

 今日もレッスンスタディ
 
 学芸会前のこんなにバタバタした時期でも、当然、西砂小学校は授業を大切にします。今日も昨日に続き、レッスンスタディ(授業研究)がありました。
 1年2組で、ICTを活用した国語の授業です。

 漢字の成り立ちを、タブレットを活用して学ぶのです。1年生、それもまだ数時間しかタブレットに触れていないのですが、もうサクサクと使いこなしていました。

 自分の考えをみんなの前で発表。担任の先生から子供たちへ話形が示されていたので、子供たちは自信をもって発表することができました。・

授業後には、講師の先生(昨日と同じ、立川市教育委員会の指導主事の先生)が指導助言してくださいました。ICTにまだ十分慣れていない担任の先生でしたが、挑戦意欲が素晴らしく、学びの多いレッスンスタディでした。。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO265 (2016/11/8)

校長日誌 西砂の空から NO265 (2016/11/8)

 今日の給食

 今日は予報では暖かくなるということで、実際全校朝会の折には暖かかったのですが、その後は意外と気温が上がりませんでした。今もちょっぴり寒いです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:若菜ご飯、鶏肉から揚げネギソース、石狩汁、梨、牛乳
超和食! 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No264  (2016/11/7)

校長日誌 西砂の空から No264  (2016/11/7)

 今日の給食

 今日は日中はぽかぽかしていましたが、やはり立冬だけあって、朝晩は寒かったですね。ただ、明後日水曜日は、冬将軍がやってくるとのこと。今日の朝晩の寒さが日中続くことになるのでしょうか。皆さん、防寒対策をお忘れなく。(子供たちがポケットに手を突っ込んで歩きそうです。手袋をもたせてください。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:カレーうどん、鯖の塩焼き、サツマイモのレモン煮、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No263 (2016/11/7)

校長日誌 西砂の空から No263 (2016/11/7)

 レッスンスタディ
 昨日の立川市小中学校合同のPTA研修会で、講師の杉田先生が「レッスンスタディ」という言葉を使いました。私にとって、この言葉はとっても懐かしい言葉です。というのも、NY日本人学校の時、研究授業をアメリカの先生たちに公開する際、この言葉を使っていたからです。そうです。レッスンスタディとは、授業研究のことです。
 そのレッスンスタディが今日西砂小学校で行われました。(西砂小学校では、先生方は全員研究授業に取り組むことになっているので、これまでも非常に多くのレッスンスタディが行われました。)
 今日の授業者は、4年生の担任の先生3人と算数担当の松下先生。教科はもちろん、算数です。

松下先生のクラスの授業風景。今日は「いろいろな形の面積の求め方」。子供たちはとっても集中して取り組み、一生懸命考え、自分の考えを発表していました。
後ろ姿で写っているのは、立川市教育委員会の指導主事の先生です。

授業が終わってから、空き時間となっていた松下先生と一人の4年担任が講師の(指導主事の)先生から指導講評を受けました。講師の先生からはお褒めの言葉をいただきました。学芸会前の本当に忙しい最中ですが、頑張って学年で話し合い、「子供たちにとって、わかる、できる」授業を創ってきて良かったと思えた瞬間です。

西砂小学校の先生方は、年間を通じてレッスンスタディ、授業研究に取り組んでいます。
西砂小学校では、