文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
オリンピック・パラリンピック教育 ウィルチェアーラグビー
今日は、障害者スポーツの一つである「ウィルチェアーラグビー」の 小川 仁士選手が来てくれました。1校時は、全校のみんなで小川選手の話を聞きました。健常者の小川さんが、モトクロスの競技中の事故により車いす生活になりウィルチェアーラグビーに出会った話から、ウイルチエアーラグビーについて解説してくれました。
また、日常生活の中での障害者への配慮のことや、あきらめずにチャレンジすることの大切さなど、素敵な話をたくさんしてくれました。
小川選手は、現在、日本代表チームの強化指定選手だそうです。2020年東京パラリンピック代表選手を目指して頑張っています.


3名の先生が代表で、正面からぶつかるタックルを経験しました。

2・3校時は、4年生が体験活動を行いました。

小川選手、ガンバレー!
また、日常生活の中での障害者への配慮のことや、あきらめずにチャレンジすることの大切さなど、素敵な話をたくさんしてくれました。
小川選手は、現在、日本代表チームの強化指定選手だそうです。2020年東京パラリンピック代表選手を目指して頑張っています.
3名の先生が代表で、正面からぶつかるタックルを経験しました。
2・3校時は、4年生が体験活動を行いました。
小川選手、ガンバレー!
学校公開日
本日(27日)は、穏やかな晴れの中、学校公開でした。各学級とも、運動会とはまた違い、様々な日頃の学習活動が行われました。

立川市民科 5年麦まき
10月23日(火)の午前中に、麦まきを行いました。これは、西砂川青少健と西砂川松明伝承保存会のご協力のもと、立川市民科の授業として行っている教育活動です。
今年も、西砂川松明伝承保存会長であり、ひかり保育園長でもある 高橋 正光さん から、かつてお盆の時期に行われていた、五日市街道沿いのこの地域の風習「松明回し」について、お話を伺いました。今日まいた麦の種が成長して、松明を作る麦わらになるなどのお話の後、実際に麦の種や肥料をまきました。

今年も、西砂川松明伝承保存会長であり、ひかり保育園長でもある 高橋 正光さん から、かつてお盆の時期に行われていた、五日市街道沿いのこの地域の風習「松明回し」について、お話を伺いました。今日まいた麦の種が成長して、松明を作る麦わらになるなどのお話の後、実際に麦の種や肥料をまきました。
5年ファーレ立川アート鑑賞
10月19日(金)に5年生が各クラスごとに、立川駅北口の一角にある「ファーレ立川」の鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々のガイドで、100点以上ある作品の一部を見て回りました。


運動会Part2
10月5日(金)に、運動会の残りのプログラムをすべて実施することができました。Part2は、得点種目が中心となったので、大変盛り上がりました。
Part1・2とも、運動会終了後に大勢の保護者の皆様に片付けのお手伝いをいただき、大変助かりました。どうもありがとうございました。

ミニ開会式を行った後、気合の入った応援合戦で始まりです

2・6・4・5年の順で、徒競走です!

4年 ラッキー棒引き

3年 台風の目

5・6年 騎馬戦

中学年 紅白リレー 2年 デカパンリレー

1年 チエッコリ玉入れ

高学年 紅白リレー

西砂わっしょい 大玉送り
Part1・2とも、運動会終了後に大勢の保護者の皆様に片付けのお手伝いをいただき、大変助かりました。どうもありがとうございました。
ミニ開会式を行った後、気合の入った応援合戦で始まりです
2・6・4・5年の順で、徒競走です!
4年 ラッキー棒引き
3年 台風の目
5・6年 騎馬戦
中学年 紅白リレー 2年 デカパンリレー
1年 チエッコリ玉入れ
高学年 紅白リレー
西砂わっしょい 大玉送り
わいわい祭りのお知らせ
立川七中校区連携教育活動
10月9日(火)に今年度2回目の小中連携教育活動がありました。今回は、立川七中の授業参観と教員による協議会が行われました。各教室では、緊張感のある中にも笑顔が見られるなど、とても落ち着いた雰囲気の授業が展開されていました。先生たちも、「主体的・対話的で深い学びを育むための授業の工夫」をテーマに、それぞれの児童・生徒の実態や授業の工夫など、熱心に話し合いを行っていました。
運動会Part1
本日の運動会は、プログラムを組み替えて実施しましたが、残念ながら降雨のため「1年生50m走」で終わりとなりました。お知らせにもあるように、続きは5日(金)に行います。今日頑張った子供たちの様子をお伝えします。

開会式 1年生の元気いっぱいな児童代表の言葉 代表委員会からスローガン発表

準備運動はラジオ体操です
応援合戦です!

5年 「七月エイサー ~ 唐船ドーイ」

1・2年 「西砂戦隊!!クリーンレンジャー」

3・4年 「YOSAKOI ソーラン2018~ぼくら この地に 生きている」


6年 「心・技・体 ~もっと高く、もっと遠くへ~」
開会式 1年生の元気いっぱいな児童代表の言葉 代表委員会からスローガン発表
準備運動はラジオ体操です
応援合戦です!
5年 「七月エイサー ~ 唐船ドーイ」
1・2年 「西砂戦隊!!クリーンレンジャー」
3・4年 「YOSAKOI ソーラン2018~ぼくら この地に 生きている」
6年 「心・技・体 ~もっと高く、もっと遠くへ~」
体育朝会
今朝は、運動会に向けて体育朝会がありました。応援団のリードで応援の仕方を練習しました。放課後に練習している応援団は、今朝が全校へのデビューでした。
今年の応援団長は、赤組白組とも女子です。
今年の応援団長は、赤組白組とも女子です。
4年 立川市民科:大根栽培
9月10日(月)の4校時に、4年生が学校西側の吉岡さんからお借りしている畑に大根の種を蒔きました。地域農家で保護者でもある中里さんを中心に、10名の地元農家の方々がご指導に来てくださいました。今年もありがとうございます。

まずは大根についてのお話を聞き マルチシートの穴に、指で3つの穴を作ります

次に種をいただき 3つの穴に蒔き、山盛りにならないよう上手に土をかぶせます
まずは大根についてのお話を聞き マルチシートの穴に、指で3つの穴を作ります
次に種をいただき 3つの穴に蒔き、山盛りにならないよう上手に土をかぶせます
本日の時間割について
本日は、台風の影響により5時間授業となりました。
2学期スタートしました!
再び厳しい暑さが続く中、27日(月)から2学期が始まりました。どの子も夏休みの素敵な思い出をたくさん抱えながら、笑顔で登校してきました。始業式では、3名の5年生がコンパクトにしっかりと2学期に向けての決意を述べてくれました。
ふれあい松明祭り
8月18日(土)に西砂小の校庭で、西砂川青少健主催の地域最大イベント「ふれあい松明祭り」が開催されました。毎年、交互に西砂小と松中小の校庭を会場として行われています。今年も、西砂小吹奏楽部が演奏しました。初心者から卒業生も含め、練習の成果を発揮すべく、どの子も一生懸命に演奏していました。

お祭りのトップをきっての演奏でした

全国的にも珍しい、束ねられた麦わらに火をつけて回す、お盆の風習です。かつては、五日市街道沿いに松明の火が回っていたそうです。
お祭りのトップをきっての演奏でした
全国的にも珍しい、束ねられた麦わらに火をつけて回す、お盆の風習です。かつては、五日市街道沿いに松明の火が回っていたそうです。
夏季水泳指導 最終日
今年の夏は、異常な暑さで熱中症が心配される中、本校の夏休みの水泳指導が本日で無事終了しました。最終日の今日は、検定で締めくくられるので、どの子一生懸命に取り組んでいました。
終業式
色々な先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。
皆さん、充実した夏休みにするために、計画を立て楽しく安全に過ごしてください。 また2学期に元気な姿を見せてください。
3年 福祉体験活動
7月6日(金)の3校時~5校時に、3年生が各学級ごとに福祉体験活動を行いました。これは、障害のある方々との交流を通して、様々な人が共に暮らしていることを知り、共により良く暮らすにはどうしたらよいかを考えていく、という学習です。本校では、3~6年生で学習しています。3・4年生はゲストティーチャーの方と、まずは仲良しになるのがめあてです。グループごとに自己紹介や簡単な遊びを通して、和やかな時間を過ごしました。

4年 ごみ収集出前授業
7月5日(木)の5校時に、市内ごみ収集業者の高杉商事さんによる、4年生の出前授業が行われました。ごみ収集車にごみを入れる体験や運転席に乗せてもらったり、ごみ収集車の仕組みや収集時の苦労など聞くことができました。高杉商事さんは、西砂小のすぐ北側にあるので、子供たちも親しみがあるようでした。

2年 少々曇り空でも元気に水泳授業!
昨日は少し曇り空でしたが、気温・水温とも問題なかったので、水泳の授業が行われました。2年生のしっかり水を蹴るバタ足の音が、プールに響いていました。
5年 学力調査
7月5日(木)に、東京都の「児童・生徒の学力向上を図る調査」が実施されました。国語・算数・社会・理科の4教科を、1校時~4校時にかけて行いました。少し緊張感のある静まり返った教室で、子供たちは頭をフル回転させて頑張っていました。
6年小中連携外国語活動
本日の2~4校時に、6年生の各クラスの外国語活動の授業がありました。今日は、担任とALTに加えて、小中連携外国語活動なので、立川七中英語科の先生がゲストティーチャーとして参加してくれました。

担任&立川七中の先生と 立川七中の先生と ALTのメグミ先生と

子供たちはとてもアクティブです
担任&立川七中の先生と 立川七中の先生と ALTのメグミ先生と
子供たちはとてもアクティブです
ゲーム集会
今朝は、集会委員会によるゲーム集会でした。「動物園に行こうよ」という人集めゲームです。朝から湿度も高く蒸し暑い中、皆元気に楽しんでいました。
6年 日光移動教室3日目
3日目は、やや曇り空の中、世界遺産の日光東照宮の見学をしました。ガイドさんの説明を聞きながら、歴史的な建造物の素晴らしさを堪能してきました。富弘美術館では、一人一人が星野富弘さんの作品にしっとりと浸ってきました。皆元気に、予定時間よりも少し早く帰校することができました。

3日間お世話になりました。閉校式

世界遺産、日光東照宮!



カレーライスを食べ ~ 富弘美術館を見学 ~ 帰校式
3日間お世話になりました。閉校式
世界遺産、日光東照宮!
カレーライスを食べ ~ 富弘美術館を見学 ~ 帰校式
6年 日光移動教室2日目
2日目は朝から雨が降っており、湯の湖畔での朝会も宿舎で行いました。午前中は予定を雨天プランに変更して、いろは坂を下り足尾銅山の見学に行きました。銅山跡の観光センターで、トロッコ列車に乗り坑内に入り、江戸から昭和までのそれぞれの時代の採掘等の様子を表した坑内を歩いて見て回りました。
午後は雨も小降りとなり、赤沼から光徳牧場までの戦場ヶ原ハイキングを行いました。宿舎に帰り、入浴して少し冷えた体を温めました。夕食を食べてお土産タイムの後は、各クラスごとのミーティングが行われました。それぞれ家族からの手紙を読みながら、改めて、親や家族のありがたみをかみしめていました。

ディズニーランドのアトラクションのようなトロッコ列車に乗り坑内へ


カッパを着て出発! 今の季節らしい、霧雨の戦場ヶ原

少し寒くても、光徳牧場のアイスクリームは美味しい!
午後は雨も小降りとなり、赤沼から光徳牧場までの戦場ヶ原ハイキングを行いました。宿舎に帰り、入浴して少し冷えた体を温めました。夕食を食べてお土産タイムの後は、各クラスごとのミーティングが行われました。それぞれ家族からの手紙を読みながら、改めて、親や家族のありがたみをかみしめていました。
ディズニーランドのアトラクションのようなトロッコ列車に乗り坑内へ
カッパを着て出発! 今の季節らしい、霧雨の戦場ヶ原
少し寒くても、光徳牧場のアイスクリームは美味しい!
6年 日光移動教室1日目
6月19日(火)朝7時に集合し、大勢の保護者や先生方に見送られて出発しました。1日目は天気も良く、夜のキャンプファイヤーまで、すべて予定通り実施できました。

出発式 水田の中にあると思えない、「さきたま古墳」を見学

昼食場所の杉並木公園

華厳の滝もはっきりと! 1日目のハイキング、湯滝の横を一気に上がり、湯の湖畔を経て宿舎へ

宿舎での開校式

盛り上がった湯の湖畔でのキャンプファイヤー
出発式 水田の中にあると思えない、「さきたま古墳」を見学
昼食場所の杉並木公園
華厳の滝もはっきりと! 1日目のハイキング、湯滝の横を一気に上がり、湯の湖畔を経て宿舎へ
宿舎での開校式
盛り上がった湯の湖畔でのキャンプファイヤー
3年 自転車免許講習
14日(木)の2~4校時に、3年生が各学級ごとに【自転車免許講習】を行いました。子供たちの自転車による交通事故が無くなるよう、毎年、立川警察署・立川交通安全協会砂川西支部のご協力により、実際に一人ずつ自転車に乗って交通安全の学習を行っています。多くの保護者の皆さんにも、少し暑い中お手伝いいただきました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。



読書バイキング
6月4日(月)~15日(金)は読書旬間で、朝会以外はの日は朝読書を行いました。
14日(木)の朝は、読書バイキングでした。今回の読書バイキングは、担任の先生による読み聞かせでした。本の名前と先生は事前に知らされており、各自が自分の聞きたいお話の教室に行きました。
14日(木)の朝は、読書バイキングでした。今回の読書バイキングは、担任の先生による読み聞かせでした。本の名前と先生は事前に知らされており、各自が自分の聞きたいお話の教室に行きました。
5年八ヶ岳自然教室3日目
3日目は、爽やかな晴天の朝を迎えました。午前中は、クラフト体験で思い出プレートづくりを行いました。美味しいカレーライスをいただき、日差しの厳しい立川に無事戻ってきました。




閉校式 帰校式
閉校式 帰校式
5年八ヶ岳自然教室 2日目
2日目は、曇り空の中ハイキングに出発しました。ネイチャーガイドさんの説明を聞きながら、立川とは全く違う自然の様々なことを「見て・聴いて・感じて」きました。清泉寮で昼食をとり終えるころ、雨が降ってきて後半はカッパを着用してのハイキングとなりました。しかし、夜はキャンプファイヤー・ナイトハイキングを予定通り行うことができました。

朝の会で体操して体を目覚めさせます 朝食をしっかりと食べて準備万端

ハイキング途中、美しの森展望台で食べるアイスクリームの味は格別です!

火の神より火をいただき点火! キャンプファイヤーの開始です
ダンスやゲームでみんなとても楽しそうでした
朝の会で体操して体を目覚めさせます 朝食をしっかりと食べて準備万端
ハイキング途中、美しの森展望台で食べるアイスクリームの味は格別です!
火の神より火をいただき点火! キャンプファイヤーの開始です
ダンスやゲームでみんなとても楽しそうでした
交通安全教室:全学年
本日、ゲストティーチャーとして立川警察署の警察官をお招きして、交通安全教室が行われました。2校時に3年生が自転車免許講習、3校時に1・2年生が信号の渡り方等、4校時は4~6年生が自転車の乗り方等について学びました。

5年八ヶ岳自然教室 1日目
5月30日(水)7時半過ぎに学校を出発し、八ヶ岳自然教室がスタートしました。
滝沢牧場での酪農体験、夕食のほうとう作りと予定通りに実施できました。夜のキャンプファイヤーは、雨天のため翌日に延期することになりました。

学校での出発式 スローガンは「自然を大切にし、協力し合い、安全に楽しく生活しよう」です

酪農体験 : 牛の乳しぼり 牛の心音を聴いています

鳥を呼び寄せる、「バードコール」づくり

牛の餌やり

いよいよ宿舎での生活の始まり、開校式!

ほうとう作り : 管理人の荒川さんの説明をよく聞いて始まりです

どのグループも、家庭科での実習の成果を発揮して、上手に作れました。
滝沢牧場での酪農体験、夕食のほうとう作りと予定通りに実施できました。夜のキャンプファイヤーは、雨天のため翌日に延期することになりました。
学校での出発式 スローガンは「自然を大切にし、協力し合い、安全に楽しく生活しよう」です
酪農体験 : 牛の乳しぼり 牛の心音を聴いています
鳥を呼び寄せる、「バードコール」づくり
牛の餌やり
いよいよ宿舎での生活の始まり、開校式!
ほうとう作り : 管理人の荒川さんの説明をよく聞いて始まりです
どのグループも、家庭科での実習の成果を発揮して、上手に作れました。
八ヶ岳 出発式
五年生が八ヶ岳自然教室に出発しました!
実行委員を中心に出発式を行いました。
さあ、初めての宿泊行事!
どんな3日間になるのかとても楽しみです!
いってらっしゃーい!
音楽朝会
5月25日(金)の朝は、音楽朝会でした。今回のテーマは、「合わせよう」でした。
手拍子や足を踏み鳴らしたり、体から出せる音を使って学年ごとに違うリズムをきざみ、全校でリズムアンサンブルをしました。
手拍子や足を踏み鳴らしたり、体から出せる音を使って学年ごとに違うリズムをきざみ、全校でリズムアンサンブルをしました。
ゲーム集会
5月24日(木)の朝は、集会委員会によるゲーム集会でした。ステージ上の幕間を通った物や人を当てるゲームでした。人物当てでは、先生方が登場し大盛り上がりでした。
東京都統一体力テスト
真夏日のような陽気となった17日(木)・18日(金)に、全校で体力テストを行いました。8種目中の5種目(上体起こし・長座体前屈・反復横飛び・シャトルラン・ソフトボール投げ)を、ローテーションしながら実施しました。
1年生は6年生と、2年生は5年生とそれぞれ組みながら行いました。高学年が低学年の子を励ましたり、シャトルランで共に走ったりと、暑い中でしたが、心和む光景がたくさんありました。

上体起こし 長座体前屈 シャトルラン

反復横飛び

ソフトボール投げ
1年生は6年生と、2年生は5年生とそれぞれ組みながら行いました。高学年が低学年の子を励ましたり、シャトルランで共に走ったりと、暑い中でしたが、心和む光景がたくさんありました。
上体起こし 長座体前屈 シャトルラン
反復横飛び
ソフトボール投げ
6年 立川市民科:救急救命講習
5月14日(月)3・4校時に、6年生の救急救命講習が行われました。この学習は、立川市民科として立川消防署の協力により、昨年度より行われています。心肺蘇生のやり方とAEDの取り扱い方を学びました。

命にかかわる学習なので、より真剣に取り組んでいます 全員が、心臓マッサージを練習

消防署員の方をお手本に、AEDの使い方を覚えます
命にかかわる学習なので、より真剣に取り組んでいます 全員が、心臓マッサージを練習
消防署員の方をお手本に、AEDの使い方を覚えます
5年 音楽鑑賞教室
5月11日(金)の3・4校時に体育館で、5年生の音楽鑑賞教室が行われました。今年は、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の方による、〔バイオリン×2、ビオラ、チェロ〕の4名による弦楽四重奏でした。モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」の演奏に始まり、楽器体験や弦楽四重奏の伴奏で「ビリーブ」を歌ったりしました。演奏を聴くだけでなく、体験活動もありの素敵なプログラムでした。

体育館が素敵なコンサートホールに!
体育館が素敵なコンサートホールに!
学校公開
本日は、今年度最初の学校公開でした。初夏のような日差しの中、約800名の保護者・地域の方々にご来校いただき、子供たちもいつもより生き生きとした表情で頑張っていました。3校時には、災害時を想定した「引き渡し訓練」も行いました。


なかよしタイム
26日(木)の2校時に、今年度最初の縦割り班活動「なかよしタイム」がありました。1年生から6年生で構成される班で、班のみんなが仲良くなれるよう6年生が企画・準備したゲームを、各教室で楽しそうに行っていました。
1年生を迎える会
本日、朝の集会の時間に「1年生を迎える会」が行われました。代表委員会の初仕事でしたが、短い時間でしたがとても温かい雰囲気の集会となりました。

皆が「未来へ向かって」を歌う中入場です 代表委員会による楽しいクイズ 1年生はお礼に「さんぽ」を歌いました
皆が「未来へ向かって」を歌う中入場です 代表委員会による楽しいクイズ 1年生はお礼に「さんぽ」を歌いました
2年生頑張っています! 1・2年 学校探検
4月24日(火)の1・2校時に、学校探検を行なわれました。二人組や三人組で、職員室・校長室・放送室・図書室・理科室・家庭科室・図工室等を、オリエンテーリングのように2年生が1年生を案内して回りました。2年生は、入学式の歓迎の出し物に続き、また一つ、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

職員室前もチエックポイント 校長室では、部屋の中に入れて、校長からガイドを行いました。
職員室前もチエックポイント 校長室では、部屋の中に入れて、校長からガイドを行いました。
児童集会:委員会紹介
4月24日(火)の朝は児童集会でした。今年度の各委員会の委員長が、各委員会の活動予定の発表を行いました。高学年になると、全校のための仕事も担っていきます。

西砂小のみんなは、いつもながら、話を聞く姿勢が素晴らしいです。
西砂小のみんなは、いつもながら、話を聞く姿勢が素晴らしいです。
6年 全国学力・学習状況調査
本日、6年生の学力調査が行われました。シーンと静まり返った教室で、みんな一生懸命に取り組んでいました。
6年生頑張っています!
1年生が入学してから、毎朝、6年生が交代で1年生の教室に来ています。名札を付けてあげたり、お道具箱を整理したり、本当に一生懸命お世話してくれています。自分たちにしてもらったことが、こうしてつながっていくのです。6年生、ご苦労様。
1年 交通安全教室
本日の2校時に、1年生の交通安全教室が行われました。立川警察署・交通安全協会・PTA行事スタッフの皆さんのご協力で、歩き方や左右の確認の仕方等を学習しました。
合唱団&吹奏楽部コンサート
3月15日(木)の午後に、「合唱団さよならコンサート」「吹奏楽部思い出コンサート」が体育館で行われました。体育館は、聴きに来てくれた大勢の子供たちと保護者でいっぱいになりました。吹奏楽では、先生方が演奏に参加した曲もあり盛り上がるなど、合唱団も吹奏楽部ともに、とても素敵な演奏でした。合唱団&吹奏楽部の皆さん、1年間の活動お疲れさま!

6年生を送る会
3月2日(金)5校時に、6年生を送る会が行われました。とても温かい雰囲気の中、各学年からの出し物や代表委員会のクイズなどで盛り上がりました。6年生の穏やかな笑顔が、とても素敵でした。

1年生と手をつないで入場 各学年の工夫を凝らした出し物

代表委員会の6年生クイズ、盛り上がりました

6年生からもお礼の言葉とと合唱
1年生と手をつないで入場 各学年の工夫を凝らした出し物
代表委員会の6年生クイズ、盛り上がりました
6年生からもお礼の言葉とと合唱
なかよしロング最終回!
今日の昼休みは、年間7回の縦割り班活動「なかよしロング」の最終回でした。今回は5年生がリーダーとなり、これまでみんなをリードしてくれた6年生を楽しませることがめあてです。教室も校庭も笑顔でいっぱいでした。

幼保小交流活動
2月20日(火)2・3校時に、1年生が西砂保育園・きらり保育園の年長さんをお招きして、交流活動を行いました。1年生は先日の2年生との交流活動で、お客さんとして2年生のお店屋さんで楽しませてもらいました。今回は、自分たちがお店屋さんとして、園児の皆さんをおもてなししました。

始めは、体育館でご挨拶、そして「じゃんけん列車」をして仲良くなりました。

各教室では、いろいろなお店屋さんがあり、みんな楽しそう!
始めは、体育館でご挨拶、そして「じゃんけん列車」をして仲良くなりました。
各教室では、いろいろなお店屋さんがあり、みんな楽しそう!
小中連携活動 七中訪問
2月16日(金)の午後、小中連携活動で6年生が立川七中を訪問してきました。今年度は、夏休み中に部活動体験もありました。生徒会役員の七中紹介や3年生有志合唱団による合唱を聞いて、いよいよ4月から中学生という実感が湧いてきたとことと思います。
朝会 なわとび
運動委員がなわとびカードに
書かれている技を披露してくれました。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
訪問者数
2
3
5
1
1
5
6
西砂小学校 校歌