文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
着衣水泳
4年生が、今日の水泳指導の最後に、着衣水泳を行っていました。これも自分で自分の命を守る学習の一つです。本校では全学年で実施しています。
校舎に響きわたる和太鼓の音!
5年生は音楽の授業で、「和太鼓に親しもう」の学習に取り組んでいます。今年も、東京学芸大学の和太鼓サークル「結」の学生さんがゲストティーチャーとしてきてくれました。
立川七中校区 小中連携活動
7月3日(月)は、立川七中・松中小・西砂小の先生たちが一堂に会する、今年度の1回目の小中連携活動が西砂小で行われました。5校時の授業を参観した後、国語・社会・算数 数学・理科・外国語・実技教科(音・図・体・家庭)・特支教育の7つの分科会に分かれて、情報交換及び今年の七中校区のテーマ「確かな学力の定着を図るための授業の工夫」~学び合いを通して~ について、話し合いを行いました。
次回は、10月10日(火)に立川七中で行われます。

算数・国語・社会・音楽・図工・体育・家庭科・生活科・総合的な学習の時間・道徳の授業が行われました。


分科会に分かれての話し合い 最後は全員で集まり全体会
次回は、10月10日(火)に立川七中で行われます。
算数・国語・社会・音楽・図工・体育・家庭科・生活科・総合的な学習の時間・道徳の授業が行われました。
分科会に分かれての話し合い 最後は全員で集まり全体会
小中連携外国語活動
6月29日(木)の6年生の外国語活動に、ALTの先生に加えて立川七中の英語科の先生が来てくださいました。 <日光移動教室の思い出を伝えよう>というテーマのもと、「How do you say ~ in English?」=「~は、英語で何というのですか」の会話文を駆使して、ALT・中学校の先生・松下先生・担任の先生にそれぞれ尋ねる学習活動が楽しく展開されていました。
6年 日光移動教室3日目
3日目は、1日目同様に良い天気となりました。朝の会も、湯の湖畔で行うことができました。そして、絶好の日和の中、戦場ヶ原ハイキングを楽しみました。バスでいろは坂をくだり草木ダムのドライブインで昼食のカレーを食べた後、すぐ隣にある「富弘美術館」で作品を鑑賞しました。皆、今の自分の気持ちにあった作品を一つ選びました。
学校に戻ると、大勢の保護者・先生たちが笑顔で迎えてくれました。

湖畔では、やはり他の学校も朝会を行っていました。


戦場ヶ原では、1日目に負けないくらい、男体山もはっきりと顔を見せてくれました。

帰校式も、最後まで話を聞く姿勢もよく素晴らしい!
学校に戻ると、大勢の保護者・先生たちが笑顔で迎えてくれました。
湖畔では、やはり他の学校も朝会を行っていました。
戦場ヶ原では、1日目に負けないくらい、男体山もはっきりと顔を見せてくれました。
帰校式も、最後まで話を聞く姿勢もよく素晴らしい!
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育家庭(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R6 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
・【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
・学校生活管理指導表(アレルギー疾患).pdf
・【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者数
2
3
1
2
0
0
6
西砂小学校 校歌