文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
運動会練習 1・2年
低学年も校庭での練習に取り組みました。気温が上がり始め、暑さが少し気になりますが、水分補給を適宜行いながら、1・2年生が一生懸命取り組んでいました。運動会当日の踊りが今から楽しみです。
租税教室 6年
税理士さんが「税金」についてのお話をしてくれました。普段から聞き慣れた言葉ですが、まだ小学生にはピンとこない「税金」についてわかりやすく説明してくださりました。

体育朝会
運動会を来週に控え、体育朝会では「ラジオ体操」「整理体操」に取り組みました。
740名の児童が校庭に整列すると迫力が増します。校庭がもう少し広ければよいのですが・・・。
740名の児童が校庭に整列すると迫力が増します。校庭がもう少し広ければよいのですが・・・。
運動会練習 6年
最高学年の6年生が校庭でいよいよ練習を開始しました。運動会まであと11日。
みんな暑い中がんばっています。

みんな暑い中がんばっています。
運動会練習 3年
3年生が運動会の練習を体育館で行っていました。2週間後の運動会を目指して一人一人が努力を重ねています。一度踊ったのちに、タブレットで録画していた動画をみんなで鑑賞し、よかったところ、改善していくところを出し合い、よりよい踊りをみんなで確認していました。

茶摘み体験
立川市民科の授業で茶摘み体験を4年生が行いました。地域にお住いの別所さんから茶摘みの方法、茶葉の種類等を丁寧に指導していただきました。摘み取った茶葉をどのように活用するかをご家庭でも話し合っていただければと思います。


学校探検
1・2年生による学校探検がありました。2年生が1年生に校舎の中にある教室等を自分の言葉で、自分の考えをいれて、説明していました。「ろうかはしずかにあるくんだよ」「みぎがわをあるくんだよ」・・・2年生もすっかりお兄さん、お姉さんになりました。

離任式
5月6日(金)5時間目に昨年度までお世話になった先生方の離任式
が行われました。
6名の先生方に来ていただき、西砂小での思い出や児童への激励のメッ
セージを話していただきました。
今まで西砂小の教育活動に携わっていただきありがとうございました。
先生方が残してくださった伝統を引き継ぎ、更に良い西砂小を目指して
まいります。


が行われました。
6名の先生方に来ていただき、西砂小での思い出や児童への激励のメッ
セージを話していただきました。
今まで西砂小の教育活動に携わっていただきありがとうございました。
先生方が残してくださった伝統を引き継ぎ、更に良い西砂小を目指して
まいります。
見守り活動
毎週水曜日には学校地域コーディネーターの鈴木さんと平山さんが、
交差点で1年生の下校の安全を見守ってくださっています。ありがとう
ございます。

交差点で1年生の下校の安全を見守ってくださっています。ありがとう
ございます。
消防写生会 2年
1・2時間目に2年生による消防写生会が校庭にて行われました。地元消防団
の方々と消防署の方々が駆けつけてくれました。
消防車が2台を子供たちが取り囲み、思い思いに消防車の絵を描きました。

の方々と消防署の方々が駆けつけてくれました。
消防車が2台を子供たちが取り囲み、思い思いに消防車の絵を描きました。
クラブ決め
4年生から6年生までの児童が、今年度のクラブ活動をどのクラブに所属するのかを
決めるクラブ決めが6時間目に行われました。
16のクラブからそれぞれのクラブを決めていきました。
決めるクラブ決めが6時間目に行われました。
16のクラブからそれぞれのクラブを決めていきました。
学校公開
今年度初めての学校公開がありました。感染症対策として時間毎の参観者の人数制限を
させていただいての公開となりました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
子供たちは意欲的に授業に取り組み、立派でした。
おうちでもたくさんほめてあげてください。


させていただいての公開となりました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
子供たちは意欲的に授業に取り組み、立派でした。
おうちでもたくさんほめてあげてください。
1年生初めての給食
19日(火)から1年生の給食が始まりました。事前に担任の先生から給食の配膳方法や、給食を食べるときのやくそくの指導がありました。
どの子のうきうきわくわくしながら準備を進めていました。1年生の立派に黙食ができていました。
どの子のうきうきわくわくしながら準備を進めていました。1年生の立派に黙食ができていました。
全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査に6年生が取り組みました。
今年度は国語・算数・理科の3教科です。みんな真剣な表情で取り組みました。
今年度は国語・算数・理科の3教科です。みんな真剣な表情で取り組みました。
卒業式
温かい春の日差しの中、第55回卒業証書授与式を挙行いたしました。
94名の子供たちが、巣立ちました。
卒業生の皆さん、中学校でも活躍してください。
応援しています。


最後の送り出しには、5年生も駆けつけ、保護者の方と一緒に卒業生を見送りました。
今年度の教育活動にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
94名の子供たちが、巣立ちました。
卒業生の皆さん、中学校でも活躍してください。
応援しています。
最後の送り出しには、5年生も駆けつけ、保護者の方と一緒に卒業生を見送りました。
今年度の教育活動にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
修了式
令和3年度の修了式を行いました。
3学期最初で最後の、校庭に全員が集まっての実施でした。
コロナに負けず、皆頑張って登校し、立派に成長しました。
各学級の代表者に、修了証を渡しました。


その後校長の話をし、児童代表の言葉では、1年生の代表児童がこの3学期を振り返って発表しました。

自分が成長したことを自分の言葉でしっかり発表できました。
その後、各教室で、1人1人担任から修了証を受け取りました。

休み時間は、校庭で元気よく最後の遊びをしていました。

5,6年生は最後まで、学校のために働いていました。6年生は掃除を、

5年生は一足早く、来年度のために机といすの移動を行ってくれました。

どの学年の子供たちも、立派に成長してくれてうれしい限りです。
改めて西砂小の子供たちの素晴らしさを実感しました。
明日はいよいよ卒業式です。
3学期最初で最後の、校庭に全員が集まっての実施でした。
コロナに負けず、皆頑張って登校し、立派に成長しました。
各学級の代表者に、修了証を渡しました。
その後校長の話をし、児童代表の言葉では、1年生の代表児童がこの3学期を振り返って発表しました。
自分が成長したことを自分の言葉でしっかり発表できました。
その後、各教室で、1人1人担任から修了証を受け取りました。
休み時間は、校庭で元気よく最後の遊びをしていました。
5,6年生は最後まで、学校のために働いていました。6年生は掃除を、
5年生は一足早く、来年度のために机といすの移動を行ってくれました。
どの学年の子供たちも、立派に成長してくれてうれしい限りです。
改めて西砂小の子供たちの素晴らしさを実感しました。
明日はいよいよ卒業式です。
引継ぎ式
22日、5年生と6年生の引継ぎ式を行いました。
これまででしたら、卒業式に5年生が在校生代表として参加し、その中で行っていましたが、コロナのため参加できないので、卒業式のリハーサルの中で、行うことにしました。

5年生から、6年生に向けて最高学年のバトンを引き継ぐ決意を述べました。
その後、運動会で一緒に表現をした演技の中の曲「Documentary film」を合奏で6年生に贈りました。

5年生からの呼びかけを聞いた6年生も、しっかりその思いを受け止め、バトンを託すことができました。
4月から新6年生が西砂小を支え、守り、よりよい学校にするために力を発揮してくれることでしょう。
期待しています。
これまででしたら、卒業式に5年生が在校生代表として参加し、その中で行っていましたが、コロナのため参加できないので、卒業式のリハーサルの中で、行うことにしました。
5年生から、6年生に向けて最高学年のバトンを引き継ぐ決意を述べました。
その後、運動会で一緒に表現をした演技の中の曲「Documentary film」を合奏で6年生に贈りました。
5年生からの呼びかけを聞いた6年生も、しっかりその思いを受け止め、バトンを託すことができました。
4月から新6年生が西砂小を支え、守り、よりよい学校にするために力を発揮してくれることでしょう。
期待しています。
コラボ給食 最終
6年生の家庭科の学習で行った、学校給食とのコラボメニュー企画もいよいよ最後。
今週15日と17日の給食でコラボメニューが出ました。
15日は「栄養バランスを考えました」メニューでした。

「ごはん、とんかつ(ソース)、ポトフ、フルーツヨーグルト、牛乳」です。
「ご飯の進むとんかつを入れ、3色食品群のバランスを工夫しました。デザートにフルーツヨーグルトも入れました。」とのことです。
17日は「栄養OK!日本のご飯」です。

「和食レターの日」でもある今日は、「ごはん、さけの塩焼き、きんぴらごぼう、大根の味噌汁、牛乳」です。
「野菜をたくさん使って、栄養バランスを考えた和食献立にしました」とのことです。
今年度の給食もあと2回。この1年、おいしい給食を作ってくださった共同調理場の皆様、本当にありがとうございました。
今週15日と17日の給食でコラボメニューが出ました。
15日は「栄養バランスを考えました」メニューでした。
「ごはん、とんかつ(ソース)、ポトフ、フルーツヨーグルト、牛乳」です。
「ご飯の進むとんかつを入れ、3色食品群のバランスを工夫しました。デザートにフルーツヨーグルトも入れました。」とのことです。
17日は「栄養OK!日本のご飯」です。
「和食レターの日」でもある今日は、「ごはん、さけの塩焼き、きんぴらごぼう、大根の味噌汁、牛乳」です。
「野菜をたくさん使って、栄養バランスを考えた和食献立にしました」とのことです。
今年度の給食もあと2回。この1年、おいしい給食を作ってくださった共同調理場の皆様、本当にありがとうございました。
6年生挨拶運動
卒業を前に、6年生のみんなが学校を元気に明るくしたいと、
朝、校門に立って挨拶運動をしています。



手には何やらカードを持っています。
よく見ると、世界の言葉であいさつを行っているようです。
カードには外国語で「こんにちは」を表しています。
こんなところにも外国語の学習が生かされています。
6年生のあいさつで、今日も1日元気に過ごせます。
朝、校門に立って挨拶運動をしています。
手には何やらカードを持っています。
よく見ると、世界の言葉であいさつを行っているようです。
カードには外国語で「こんにちは」を表しています。
こんなところにも外国語の学習が生かされています。
6年生のあいさつで、今日も1日元気に過ごせます。
コラボ給食
今日の給食は、西砂小6年生考案メニューとのコラボ献立。
名付けて「心も体もポカポカセット」メニュー。
「とうふごはん、からあげ、海藻サラダ、うどちゃんこ汁、牛乳」です。

栄養バランスを考えてみんなが好きなメニューを入れた、
心も体もあたたまる献立にしました。
ちゃんこ汁にうどを入れたのも注目です。
名付けて「心も体もポカポカセット」メニュー。
「とうふごはん、からあげ、海藻サラダ、うどちゃんこ汁、牛乳」です。
栄養バランスを考えてみんなが好きなメニューを入れた、
心も体もあたたまる献立にしました。
ちゃんこ汁にうどを入れたのも注目です。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育家庭(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R6 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
・【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
・学校生活管理指導表(アレルギー疾患).pdf
・【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者数
2
3
1
6
7
5
2
西砂小学校 校歌