日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO30 (2016/5/12)

校長日誌 西砂の空から NO30 (2016/5/12)

 50周年に向かって
 
 昨日、一昨日に西砂小学校に来校された方は、ご覧になったと思います。今、西砂小学校校内には、先日行われた「航空記念撮影」と「全校児童集合写真」の写真が掲示されています。ご覧になればわかりますが、西砂小学校の周年キャラクター「スナッピー」が見事に浮かび上がっていました。
 さて、話はさかのぼりますが、先月の18日に「周年記念集会」が行われました。その場で、「周年キャラクター」と「スローガン」が発表されました。

子供たちが描いた周年キャラクター、「スナッピー」。

こちらが「周年のスローガン」です。もちろん、子供たちが決めたスローガンです。

スローガンのように、笑顔があふれる50周年の西砂小学校にしていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO29 (2016/5/11) 

校長日誌 西砂の空から NO29 (2016/5/11)
 八十八夜
 
 「♫夏も近づく八十八夜・・・♫」
 という歌を知っていますか?私が子供のころは当たり前に皆が知っていたのですが、今こんな歌を職員室で歌ったりしたら、若い先生たちに「昭和の歌ですね。」と言われてしまいます。(最近、ジェネレーションギャップをつくづく感じます。)
 茶摘みの季節です。
 日曜日の西砂会館の茶摘みに続き、昨日火曜日に4年生がお茶摘み体験をしました。
 場所は、毎年恒例の別所さんのお茶畑です。(七中のすぐ南側です。)

座ってお茶を摘んでいらっしゃるのが別所さんです。(普段は機械でお茶摘みをされるとのこと。)ちなみに別所さんは西砂小学校の元PTA会長です。

見てください。こんな長いお茶の畝を毎年西砂小学校の4年生にただで開放してくださっているのです。感激!

黙々と茶摘みに励む4年生。「美味しいお茶を飲みたい!」というモチベーションがあるとはいえ、素晴らしい集中力。

担任と話す別所さん。防霜ファン(背景に見えているプロペラ)について、どの部分が美味しいか、どのようにお茶を摘んでいくのか、などを教えていただきました。
※ちなみに、別所さんは、西砂小学校の第一回卒業生です!

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO28 今日の給食(2016/5/11)

校長日誌 NO28 今日の給食(2016/5/11)

 今日は天気予報が外れ、日中に大雨。「運動会の練習がぁっ!」という先生方の叫び声が聞こえてきそうでした。
 さて、今日の給食です。

味噌うどん、海幸揚げ、サツマイモレモン煮、牛乳
超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO27 今日の給食(2016/5/10)

校長日誌 NO27 今日の給食(2016/5/10)
 
 今日の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:ごはん、サバのごまみそ焼き、筑前煮、セミノール(柑橘系フルーツ)、牛乳
超和食。美味しゅうございました。

バス 校長日誌 西砂の空から NO26 (2016/5/10)

校長日誌 西砂の空から NO26 (2016/5/10)

 一昨日日曜日に「西砂会館のお茶摘み体験」が行われました。西砂小学校の子供たちがたくさん参加していました。

お茶摘みは、地域の農家、中里さんのお茶畑をお借りして行いました。
写真は、お茶摘みのやり方を子供たちと保護者に教えてくださっているところです。

早速お茶摘み体験。参加した保護者が「校長先生、こんな(お茶摘み)体験をさせてもらえるって、子供たちは幸せですね。」と話しかけてくださいました。そうです。区部はもちろん、立川市でもお茶摘み体験はめったにできるものではありません。貴重な体験です。

これは学校の教育活動ではありませんが、「立川市民科」にも通じる活動です。

積んだお茶は蒸してから、うちわで多いで乾かせます。


最後の仕上げ。鹿から温めて、水分を飛ばします。
私はここでお暇したのですが、
子供たちと保護者の皆さんは、おいし~いお茶を飲めたそうです。

西砂地区は、本当にいろいろなイベントがあって楽しい地域です。