文字
背景
行間
学校の出来事
校長日誌 西砂の空から NO187(2016/1/24)
全校朝会校長講話
少しさかのぼります。先週の火曜日(1月19日)の全校朝会の校長講話の紹介です。
おはようございます。今日も寒いですね。でも、西砂小学校は600人以上いるので、体育館もそれほど寒くないですね。
さて、昨日1月18日月曜日は、アメリカでは祝日でお休みです。「キング牧師の日」という祝日です。キング牧師とは、この人(※写真提示)です。黒人の人たち、肌の黒い人たちに対する差別をやめるように訴えかけた人です。
アメリカでは、50年ほど前までは、黒人への差別がひどい状態でした。バスでも白人の人たちが座る席に黒人の人が座ると、逮捕されることがありました。レストランでも白人の席に黒人の人たちが座れなかったのです。こんな差別に対して、立ち上がったのが、キング牧師でした。
そのキング牧師には有名な言葉がいくつもあります。その中で、今日は、「私には夢がある」という有名な言葉を紹介します。
こんな言葉です。(※初めに英語で読んで、次に日本語訳を読みました。)
I have a dreamthat my four little children will one day live in a nation where they will notbe judged by the color of their skin but by the content of their character.
私には夢がある。
私の四人の幼い子ども達が、いつの日か肌の色ではなく人格そのものによって評価される国に住めるようになるという夢です。
肌の色が白いとか黒いとか、見た目で評価されるのではなく、優しいとか思いやりがあるとか勇気があるとか、そういう中身で評価される、そんなアメリカになってほしい、ということを訴えかけたのですね。
校長先生は、この言葉を一言でいうと、「違いを受け入れる」ということになると思います。
人は違うからこそ素敵なのです。背が高い人がいて、背が低い人がいて、体育が得意だけど、算数が苦手という人がいて、逆に算数が得意だけど、体育が苦手という人がいて、人と話すのが得意な人がいて、人と話すのが苦手な人がいて、いろいろな違いがあるからこそ素晴らしいのです。
皆さんは大丈夫ですか?周りの人たちに対して、自分と、自分たちと違うからといって、仲間外れなんかにしていませんか?
違いを受け入れられる人になってください。
最後にもう一度。
「違いは素晴らしい」。
ニューヨーク日本人学校の時に、中学校の修学旅行でワシントンDCへ行きました。ワシントンDCでキング牧師の像を見学しました。真っ白く、非常に大きく、立派な像でした。その像を見て、改めて、キング牧師の偉大さを感じました。
キング牧師の夢を本当の意味で叶えていくのはアメリカも日本も努力が必要だと思います。
校長日誌 西砂の空から NO186 (2016/1/23)
またも積雪?
先日の大雪で本校も大変でした。まず、北門。校舎の日陰となっているため、あっという間に積雪が凍結しました。
主事さんたちが通路を作ったところまでは紹介しました。
通常なら、このままでとりあえず支障はありません。しかし、問題は先週木曜日の4年生の社会科見学。4台のバスが入ってくるのに、凍結状態では大いに支障ありです。
そこで、主事さんたちが前日の水曜日に格闘し、さらに教員が応援しました。(私も少し貢献しました。ただいまだに腰や体全体が痛い・・・情けないです。)
仕事をするときは、手の空いている教員は、進んで全員集まるのが、西砂小学校の良さです。(女性の先生も積極的に取り組みます。)
ビフォー & アフターのような状態になりました。おかげで、木曜日はバス3台が何の問題もなく、入ることができました。
校長日誌 NO185 今日の給食 (2016/1/22)
こんにちは。今日は1月23日土曜日。昨日1月22日金曜日の「今日の給食」を紹介します。(毎度「今日の給食」が「昨日の給食」になってしまいすみません。)
今日(1月22日)の給食メニュー:栗おこわ、肉豆腐、白菜と小松菜のおひたし、きびなごのから揚げ、リンゴゼリー、牛乳
超和食。おいしゅうございました。
校長日誌 No184 今日の給食 (2016/1/21)
今日は出張していたので、残念ながら私と四年生は食べられませんでしたが、給食のメニューは以下の通りでした。
給食メニュー
こめこパン 牛乳 ほうれんそうのキッシュ こんさいアンケートサラダ ミネストローネ
副校長先生によると、めっちゃ美味だったとのこと。
校長日誌 西砂の空から No183 (2016/1/21)
四年社会科見学記
浅草の仲見世が外国人観光客に人気であることは知っていました。
ただ、今日は木曜日。平日です。下の写真をご覧ください。
西砂小学校の四年生が仲見世を闊歩しているところです。この写真では、大して混雑していないように見えます。ところが、この直後、仲見世通りは、休日の竹下通りのような状態になりました。歩いているのは、小学生(少なくとも4校)と、中学生と高校生(数えきれないくらい)、そして外国人観光客(それはもう、「ここは日本?」と聞きたくなるくらいでした)。でも、西砂小学校の四年生は、そんな雑踏にもかかわらず、バツグンのチームワークで、仲見世を楽しんでいました。
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |