日誌

学校のできごと

避難訓練

10月6日(水)8時30分から避難訓練を行いました。
災害はいつ起きるかわかりません。
本日未明、青森県で震度5強の地震があったばかりでもあり、「自分の命は自分で守る」
など、改めて災害時に取るべき行動について注意喚起を行いました。





      山本先生の説明             校長先生のお話

校内研究(高学年授業)

10月6日(水)校内研究として、高学年(5年2組)の社会科授業を5時間目に行い
ました。

研究主題は「自ら学び、伝え合う児童の育成~ICT機器を活用した授業改善を通して~」
で、児童及び教師のICT機器の適切な活用がポイントです。指導者は山口先生です。
本日は、単元「未来を支える食料生産」のうち、「これからの食料生産」の小単元に
ついて授業を行いました。

学習問題「国内の食料生産を発展させていくためには、どうしていけばよいのだろう」
について、一人一人が具体的、多面的に考えていきます。

そのために、「個人→グループ→全体→個人」と学習形態を変えながら進めました。
はじめに各個人で、国内の食料生産の発展に向けてできることを、生産者と消費者の
両方の立場から考えます。
その際、児童はあらかじめオンライン配布されたGoogleジャムボード(電子ホワイト
ボード)に意見を書き込んでいきます。

次に、グループに分かれ、個人で考えた意見をそれぞれのグループ内で共有、意見交換
を行い、上記学習問題に対するグループとしての意見をジャムボードにまとめました。
それから、グループでまとめた意見をクラス全体で発表します。

最後に、各個人に戻り、今回の学習を通して考えた学習問題に対する答えをノートに書
きました。

児童たちは、ジャムボードを一生懸命使いながら、そしてグループ、クラス全体で交流
しながら学習を進めていました。

        授業開始            ジャムボード書き込み


    ジャムボード書き込み          ジャムボード書き込み


       先生のサポート            先生のサポート


       グループ活動            グループ活動


         発表                 発表


      個人でまとめる             個人でまとめる

教育実習生授業(4年1組)

10月5日(火)の4年1組の5時間目は、教育実習生・松本先生の授業です。
単元は「がい数の使い方と表し方」です。
今日は、概数を用いて、目的に応じ、和や差の「見積もり」の仕方を説明できるように
なることが目標です。
概数にする方法(四捨五入、切り捨て、切り上げ)を確認してから、3人が日常の買い
物をする場面を想定して、「見積もり」(見当をつけること)の仕方を学習しました。
ワークシートなどを使い、どのような代金の見積もりをしたか、なぜなぜそのような見
積もりをしたかを考えました。
買い物の場合、概数にするときは、各人の目的に合った方法を選ぶことがポイントです。
松本先生、実習授業お疲れさまでした!!




音楽鑑賞教室(5年生)

10月4日(月)5年生の3時間目・音楽は「音楽鑑賞教室」です。
今回は、「東京室内管弦楽団」の方々をお招きして、木管五重奏の演奏を鑑賞しました。

曲目は次のとおりです。
1.ビゼーの歌劇『カルメン』から「アラゴネーズ」
2.ディズニー・ミュージック・コレクション
 ①「ホール・ニュー・ワールド」(映画『アラジン』から)
 ②「レット・イット・ゴー」(映画『アナと雪の女王』から)
3.教科書の楽譜から「リボンの踊り(ラ・バンバ)」(メキシコ民謡)
4.スタジオジブリの映画音楽
 ①「いつも何度でも」(映画『千と千尋の神隠し』から)
 ②「海の見える街」(映画『魔女の宅急便』から)
 ③「君をのせて」(映画『天空の城ラピュタ』から)
5.南砂小学校校歌
6.アンコール曲「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス1世)

有名曲や親しみやすい曲の素晴らしい演奏とともに、演奏者や各楽器(フルート、オーボエ、
クラリネット、ファゴット、ホルン)の紹介などもしていただきました。
また、5年生からは「どこで練習していますか?」「いつから楽器を始めましたか?」
「演奏で気を付けていることはなんですか?」など活発な質問があり、演奏者の方々から
は、一つ一つに親切・丁寧にお答えいただきました。

コロナ禍の影響もあり、実際の演奏を聴く機会は少なくなっています。本日は大変貴重な
経験になりました。全員、マナーを守って音楽を楽しむことができました。
なお、当鑑賞教室は「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」の「小学校訪問演奏事業」
の一環としての活動でもあります。

「東京室内管弦楽団」の皆さま、「立川市地域文化振興財団」の皆さま、本日はどうも
ありがとうございました!!

     音楽担当の礒島先生           校長先生のあいさつ


        演奏開始                演奏中             


      司会の方の説明            演奏者・楽器の紹介


 教科書の楽譜を演奏「リボンの踊り」        5年生の質問


       5年生の質問             アンコール

授業の様子(4年生)

9月28日(火)4年生の4時間目は社会科です。
学習テーマは「自然災害から人々を守る」です。
今日は、立川市市民生活部防災課の職員のお二方をお招きして、「立川市の防災対策」の
ご説明をいただきました。
地震、風水害、大規模事故(大規模火災、航空機墜落、電車事故など)の防災対策について、
防災マップ、防災ガイドなどを使ったわかりやす解説で子どもたちの理解が深まりました。
校庭で、「マンホールトイレ」の実際の使い方についても学習しました。
このトイレは、学校が避難所になった場合に使われるものです。
防災課のお二方、懇切丁寧なご指導をどうもありがとうございました。

                 4年1組              


                 4年2組


      マンホールトイレ        マンホールトイレ用のマンホール

運動会①(開会式)

9月25日(土)待ちに待った運動会の日!!
前の晩に雨が降り開催が心配されましたが、なんとか天気はもちこたえました。
8時45分、令和3年度運動会が始まりました。
写真は開会式の様子です。コロナ禍のため、1年生以外は各教室でオンライン参加と
なりました。
また、今年度も昨年度に引き続き、ウイルス感染状況を考慮し、低・中・高学年に分け、
規模を縮小しての実施となります。
開会式後の記事も、このあと掲載します。
練習を重ねてきた子どもたちのキラキラと輝く姿をぜひご覧ください!!



               はじめのことば(1年生)


      校長先生のお話              児童の決意

運動会②(演技~低学年の部)

開会式に続き、1・2年生の演技の部です。
50メートル走では、スタートの合図とともに、ゴールめがけてまっしぐらに走りました。
表現「GO!メラメラキッズ」では、「緑黄色社会」のヒット曲 “Mela!” に合わせて、
元気にかっこよく踊りました。

             50メートル走(1年生)


              50メートル走(2年生)


            GO!メラメラキッズ(1・2年生)


            GO!メラメラキッズ(1・2年生)

運動会③(演技~中学年の部)

10時からは中学年の部です。
校長先生のお話の後は、3・4年生の80メートル走です。
練習の成果が出て、力強くそして速く走ることができました。
表現「南砂小のWA」は、「フィンガー5」の“学園天国”のリズムに乗り、フラフープを
使ったカラフルで活き活きとしたダンスになりました。

             80メートル走(3年生)


             80メートル走(4年生)


              南砂小のWA(3・4年生)


              南砂小のWA(3・4年生)

運動会④(演技~高学年の部)

中学年の部に続いて、5・6年生の演技です。
100メートル走は、さすが高学年。より力強い、より速い走りを見せてくれました。
表現「南砂ソーラン2021」は、色鮮やかな衣装を身にまとい、とてもダイナミック
なパフォーマンスとなりました。
最後を飾る高学年リレーは、代表選手による息詰まる熱戦でした。
日頃の練習も真剣そのものでしたが、本日の気はくには一段とすごいものがありました。

              100メートル走(5年生)


              100メートル走(6年生)


           南砂ソーラン2021(5・6年生)


           南砂ソーラン2021(5・6年生)


             高学年リレー(5・6年生)


             高学年リレー(5・6年生)

運動会⑤(閉会式)

3時間あまりに渡って繰り広げられた運動会も終わりに近づきました。
閉会式では、校長先生から素晴らしい運動会でした、無事開催できたのは子どもたちの頑張りと保護者や地域の皆さまのご支援のおかげです、とのお話がありました。
最後に児童代表から「おわりのことば」がありました。
皆さん!!いま一度、南砂小学校の子どもたちに盛大な拍手をお願いします!!



運動会の練習(2年生)

9月22日(水)気温がかなり高くなりました。
2年生の2時間目は体育です。
運動会の練習が大詰めです。今日は2種目の練習をしました。
50メートル走は、まっすぐに一生懸命走りました。
ダンスは入退場の練習です。退場が入場よりもゆっくりスキップをしなければならず
少し難しいですが、がんばって取り組みました。

               50メートル走(2年生)


               ダンスの入退場(2年生)

運動会の練習(リレーバトンパス)

9月22日(水)日ざしがだいぶ強くなりました。
5・6年生はリレーのバトンパスの練習をしました。
クラス代表として、真剣に取り組まなければなりません。
みな、本番のように全力疾走していました。

運動会の練習(開会式・閉会式あいさつ)

9月22日(水)1年生と児童代表が、運動会の開会式・閉会式のあいさつを練習をしました。
はじめは少し緊張気味に言葉を述べていましたが、前を見てはっきり声を出せるようになりました。

                  1年生


                 児童代表

運動会の練習(3・4年生)

9月21日(火)昼にかけて、少し気温が上がってきました。
3・4年生の4時間目の体育です。運動会の練習が続いています。
ダンスは仕上げの段階に入っています。フラフープの使い方も上手になりました。
本番間近。先生方も熱心に指導をしています。




運動会の練習(1・2年生)

9月17日(金)曇り空ですが、気温はやや高めです。
3時間目体育は、1・2年生合同で運動会の練習を校庭で行いました。
今日はダンスの練習です。
リズムに乗って、元気にかっこよく踊れるようになってきました。
ダンスだけでなく、入退場時のスキップも上手になってきました。




運動会の練習(5・6年生)

9月17日(金)1・2年生に続き、5・6年生の5時間目の体育も運動会の練習です。
ソーラン節は仕上げに近づいてきました。
9月25日(土)の本番に向けて、みな真剣な表情で取り組んでいます。




運動会の練習(5・6年生)

9月21日(火)朝から涼しく、だいぶ秋らしくなってきました。
5・6年生の1時間目は体育です。連日、運動会の練習です。
衣装を着て、ソーラン節の仕上げを行っています。
入退場の練習も真剣に取り組みました。先生方の指導にも熱が入ります。




委員会発表集会(オンライン)

9月17日(金)8時30分から委員会発表集会をオンラインで行いました。
今日は、園芸委員会と美化委員会が発表しました。
植栽や美化に関する注意事項の説明のほか、クイズなどで楽しく理解を深めました。

      園芸委員会の説明          園芸委員会のクイズ出題       


   園芸委員会のクイズに答えます        美化委員会の説明


     美化委員会の掃除実演         美化委員会のクイズ出題

運動会の練習(1年生)

9月15日(水)少し気温が高くなりました。
1年生の3時間目は体育です。今日は運動会の練習です。
教室でダンスの練習をした後、「うんどうかい がんばるぞカード」に運動会で
がんばることを書きました。
「ダンスをがんばる」、「50めーとるそうをがんばる」など、自分で考えて書き
ました。

                  1年2組


                  1年2組


        「うんどうかい がんばるぞカード」を書いています

運動会の練習(4年生)

9月14日(火)涼しくて、過ごしやすい日になりました。
4年生の4時間目は体育です。今日は運動会の練習です。
写真は80メートル走の様子です。
スタートの合図ととも全力で走りました。




教育実習開始

9月13日(月)創価大学の松本さんが来校し、教育実習が始まりました。
全校朝会でのご挨拶後、担当する4年1組で自己紹介などをしていただきました。
児童からは、好きなスポーツは?、食べ物は?動物は?教科は?など、活発に質問が飛び交い、
それら一つ一つに親身に答えてくださいました。
松本さん!!これから約1ヵ月よろしくお願いします!!

  全校朝会でのご挨拶(オンライン)  松本さん(中)と校長先生(右)、東田先生(左)


     4年1組での自己紹介        4年1組での質問コーナー

授業の様子(1年生)

9月10日(金)写真は、1年1組の2時間目、国語の授業の様子です。
「たのしいことばあそび」では、マスの縦、横、斜めに隠れている言葉を探します。
最低6個見つけるのが目標です。
「かくれんぼことば」は、反対にマスに隠れている言葉を作ります。




運動会の練習(3・4年生)

9月8日(水)今日も、朝から気温が低めです。
3年1組と4年1組の2時間目体育は、合同で運動会の練習です。
フラフープを使ったダンスです。3年生は、フラフープを使うのは初めてです。
持ち方などの基本から、体の動かし方を4年生を手本に練習しました。

               3年1組・4年1組


               3年1組・4年1組

運動会の練習(2年生)

9月7日(火)涼しい日が続いています。
2年生の3時間目の体育です。
運動会に向けてダンスの練習をしました。
先生の説明をよく聞いて、リズムに乗って全身を動かしました。


運動会の練習(5・6年生)

9月6日(月)今にも雨が降り出しそうです。
9月に入って、気温の低い日が続いています。
9月25日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。
写真は、5・6年生の100メートル走の練習の様子です。


農業体験(5年生)

9月1日(水)1・2時間目。5年生の総合の学習は農業体験でした。
農業に従事する方々の思いや工夫を感じることが授業の目標です。
今日はジャガイモを植える作業をしました。
まず畑に線を引き、線に沿って穴を掘っていきます。
次に芽を取った種イモを掘った穴に入れます。
最後に肥料を入れて、土をかぶせます。
生徒たちからは「種イモを穴に入れるとき、足で踏みそうになってハラハラした」
「楽しかった」などの声が聞かれました。
今回は、地元の石井農園様に場所をご提供いただき、作業指導までしていただきました。
石井様、お忙しいところご協力いただき、本当にありがとうございました。 

     石井農園様の説明             穴を掘ります                    


      畑が整ってきました           種イモを入れます


   種イモが入りました

防災学習

 9月1日「防災の日」この日は関東大震災という未曽有の大地震があった日です。
当初、引き渡し訓練を実施する予定でしたが、中止になりました。
そこで全学級にて「防災学習」を行いました。防災ノートや東京マイ・タイムラインを活用しながら、地震、台風、津波等の災害について学び、日ごろの備えの大切さなどを学びました。近年、気候変動による豪雨などの影響で、自然災害が激甚化・頻発化しています。日ごろの備えがいざというときに自身や家族を守ります。ご家庭でも是非話し合いをしていただけたらと思います。

「フラワーレーンプロジェクト」返信メッセージ

オリンピック・パラリンピックを応援するための「フラワーレーンプロジェクト」で、
立競技場に送ったアサガオの鉢植えが戻ってきました。
鉢植えの一つひとつに、ボランティアのスタッフの方々からのメッセージカードがついていました。
「かわいい朝顔‼ありがとう‼」
「りっぱなアサガオを本当にありがとうございました。力をもらったよ!」など
心温まるお言葉をちょうだいしました。
写真ではごく一部しかご紹介できませんでしたが、このほか多くのカードをお書きいただきました。
スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
ボランティア活動、本当にお疲れさまです。









2学期始業式

8月31日(火)2学期の始業式を行いました。
はじめに、校長先生のあいさつがありました。
無事に新学期を迎えることができましたが、コロナ禍も続いており、引き続き心身の心配事があれば、近くの先生に知らせるように、などの注意がありました。
続いて、東京オリンピック・パラリンピックを振り返って、注目選手についてのコメントがありました。
バドミントンの渡辺勇大選手の銅メダル獲得、陸上の卜部蘭選手の自己記録更新。
お二方は過日お伝えしたとおり当校教員(中島先生、城戸副校長先生)にご縁のある選手でもあります。
そして、水泳の池江璃花子選手の入賞や同じく水泳の大橋悠依選手の2種目金メダル獲得は、素晴らしい活躍ぶりでした。
校長先生は、陸上男子100メートルでアジア記録を出した中国の陸上・蘇炳添(そへいてん)選手に注目したとのことです。
皆さんが凄いと思った選手は誰ですか?
パラリンピックは、今まさに進行中です。校長先生からは、応援を続けましょうとの呼びかけがありました。
あいさつの最後に、2学期はぜひ目標を定めること、コロナ感染には引き続き十分気を付けること、また感染者に対するいじめや差別は絶対にしないことなど、新学期の心構えについて説明がありました。

      校長先生のお話           

校長先生のあいさつに続いて、児童を代表して4年生の2名から、1学期がんばったこと、2学期がんばることについて発表がありました。2人とも、力強く決意を述べることができました。

            児童代表の発表(4年生)

その次に、副校長先生から新しい仲間である転入生の紹介がありました。
校歌斉唱を行い、最後に養護の藤田先生からコロナ感染対策についての注意事項の説明を受け、終業式を終えました。

        1年生                2年生


        3年生                 4年生


        5年生                 6年生

1学期の振り返り

8月4日(水)朝から猛暑日となりました。
1学期を少し振り返ってみました。
未公開写真6枚を含みます。
まだまだ暑さが続きます。皆さま、くれぐれもご自愛ください。
                 【4月】

                 入学式準備
               
                 【5月】

      体育朝会(低学年)        「ヤゴ救出作戦」(3年生)
                 
                 【6月】

     体力テスト(全学年)     「世界ともだちプロジェクト(発表編)」
                          (5年生)

                 【7月】

    「新聞を作ろう」(4年生)      「地域安全マップ発表会」
                        (2年生・4年生)


      水泳指導(3年生)          水泳指導(6年生)

東京オリンピック熱戦‼ 南砂小・注目選手の結果

 猛暑日が続く中、東京オリンピックの熱戦が繰り広げられています。
7月21日学校だより(夏休み号)でご紹介した「注目選手」の結果をお伝えします。

★渡辺勇大選手-バドミントン-
  同選手の5・6年生時、杉並区の小学校で担任だった当校・中島先生の注目選手です。
 混合ダブルスで、見事銅メダルを獲得。この種目では日本勢初となる快挙です!!
 中島先生の喜びの声、当時のエピソード等も載っています。(7月31日読売新聞朝刊)
 【7月29日(木)男子ダブルス 準決勝】
   台湾ペアに対して、遠藤大由選手と組んで戦いましたが惜しくも0-2で敗退。
 【7月30日(金)混合ダブルス 3位決定戦】
   長年ペアを組む東野有紗選手と、香港ペアを2-0で下し第3位。銅メダル獲得。
 
★卜部蘭選手-陸上-
  同選手が5年生の時、新宿区で担任だった城戸副校長先生の注目選手です。
 5月31日の全校朝会では、ご多忙な中メッセージをいただきました。
  (7月28日の本日誌をご覧ください)
 
 【8月2日(月)女子1500㍍予選】
   田中希実選手といっしょに、日本人女子としてはこの種目初出場です。
  2組9位で予選を突破できませんでしたが、自己記録を2秒以上更新する4分7秒09の自己
  新記録を出しました。今後、ますますのご活躍をお祈りしています‼

★池江利璃花子選手ー水泳-
  浜中校長先生の注目選手です。今大会はリレー種目に専念し、3種目出場を果たしました。
 残念ながら、メダル獲得はなりませんでしたが、全出場種目を終えて「一度は諦めかけた東京
 五輪だったが、決勝の舞台で泳ぐことができてすごく幸せ」と語る姿が心に残りました。
 【7月24日(土)女子4×100㍍フリーリレー予選】
   2組の第2泳者(バタフライ)全体順位9位。
 【7月29日(木)混合4×100㍍メドレーリレー予選】
   2組のアンカー(自由形)全体順位9位。
 【8月1日(日)女子4×100㍍メドレーリレー決勝】
   第3泳者(バタフライ)第8位。

写真は、オリンピック・パラリンピックを応援するための「フラワーレーンプロジェクト」で
種まきをして育ったアサガオの鉢植えです。国立競技場入場口付近にあります。

五輪注目‼ 卜部蘭選手

東京五輪は開幕以後、連日選手たちの奮闘が続いています。
当校注目の選手の一人は、卜部蘭(うらべ らん)選手です。
卜部選手は、新宿区の小学校で5年生の時、当校の城戸副校長が担任だったという
縁もあって、今年5月31日、全校朝会でお話をしていただきました。
お忙しい中、オンラインによりご参加くださり、全学年児童に対して「何事もあきらめない」
という力強いメッセージをいただきました。
今回の出場種目は女子1500mです。これは、日本人選手としては初出場ということになります。
日本選手権1500m、800mの2冠に輝いている卜部選手。
いっしょに出場する女子1500m日本記録保持者の田中希実選手とともに世界への挑戦に期待が高まります。
同種目は8月に、予選から決勝までが行われます。


              卜部選手


      卜部選手         副校長先生から激励‼

夏休み 校庭の様子

7月27日(火)今朝は台風の影響で大雨でした。
東京オリンピックは、連日熱戦が繰り広げられています。
写真は、雨上がりの校庭の様子です。
校舎壁面の緑のカーテンのゴーヤが、ツヤツヤと成長しています。
校庭の地面に、いつのまにかアリが大きな巣を作っていました。
一所懸命、セミの羽を巣穴に運び入れています。




       アリの巣            セミの羽を運び入れています

夏の植物

7月26日(月)夏休みが始まりました。
今日も、真夏日となりました。
太陽の下、校庭の畑では夏の植物がスクスクと育っています。

                1年生(ヒマワリ)


                2年生(ナス)


            3・4年生(ピーマンとシシトウガラシ)

終業式

7月21日(水)おかげさまで1学期最終日を迎えることができました。
コロナ感染が止まぬ中、保護者や地域の皆様には、ご支援、ご協力を賜り、
心より感謝申し上げます。

本日は早朝、オンラインによる終業式を行いました。
初めに、校長先生から、通知表の取り扱い、夏休みの過ごし方、オリンピック・
パラリンピック、コロナ感染症対策などについてお話がありました。
続いて、児童を代表して5年生の2名が、今学期、一番うれしかったこと、
がんばったことを発表しました。
素晴らしい内容に、各教室から大きな拍手が起きました。

式終了後、生活指導の先生から夏休み中の注意事項について説明がありました。
明日からの夏休み、感染症対策や交通安全に気を付けて、楽しく過ごしましょう‼

     校長先生のお話               


                5年生の発表


         1年生               2年生


         3年生               4年生


        5年生                6年生

授業の様子(1学期最終・3年生)

7月20日(火)暑い日が続きます。
3年生の3・4時間目の授業の様子です。
1組は「お楽しみ会」を行いました。
自作した段ボールカーを使って『ピッタリパーキング』というゲームをしました。
ゴム動力で走らせた車を、第一駐車場(青色枠内)と第二駐車場(黄色枠内)に
上手に停車させて、得点を競います。
班に分かれて競争し、ずいぶん盛り上がりました。
その後、ドッジボールをしました。

              『ピッタリパーキング』


              『ピッタリパーキング』

2組の3時間目は学級活動、4時間目は総合です。
学級活動では、まず夏休みの目標を立てて、お互いにタブレットPCで情報を
共有しました。
次に『自転車免許教室筆記試験』を行いました。
これは、自転車教室で学んだことを確認するためのものです。
その後、国語の作文の仕上げなどをしました。
総合の授業では『クローバープロジェクト』をディスカッションしました。
これは、牛乳パックで育てたクローバーを、校庭の桜の木の下に植え替えようという緑化プロジェクトです。
実現に向けて、児童たちがアイデアを練り上げているところです。

今日で給食も終わり、明日はいよいよ終業式です。

             『自転車免許教室筆記試験』

             『クローバープロジェクト』

水泳指導(着衣泳)6年生

7月19日(月)朝から猛暑日となりました。
6年生の3・4時間目は、水泳指導で「着衣泳」を学びました。
「着衣泳」とは、服を着た状態で浮いたり移動したりする動作のことです。
これは、水難事故に遭った場合「自分の生命は自分で助ける」という視点からの対処方法です。
着衣のまま急に水に落ちてしまった時は、無理に泳ぐことなく、救助されるまで呼吸を確保し、
浮いていることにより、自らの生命を維持することを目的としています。
浮く練習は、ペットボトルを使ったり、100秒浮かべるかどうかにチャレンジしました。
6年生からは、服を着たまま泳ぐのは「重い、難しい。」「事故にあっても、まず水に
浮いて安全を確保する。」などの感想がありました。
今日は、スポーツクラブ「メガロス立川」の講師の皆様の指導の下、学習しました。
皆様、暑い中大変にありがとうございました‼

                 準備運動


    講師の先生の自己紹介

                 浮く練習



            ペットボトルを使った浮く練習



    服を着たまま泳ぎます          服を脱いで泳ぎます

児童集会(全学年)

7月16日(金)朝から暑くなりました。
8時30分から児童集会(全学年)を行いました。
今日は「ビンゴ」です。
テレビ会議システムを使って、集会委員がゲームを進めました。
「ビンゴ」の人には、後で景品が配られます。
委員や先生の準備は万端で、皆が楽しむことができました。
写真は2年生の様子です。






キラリの紹介(1・2年生)

「キラリ」は南砂小の特別支援教室です。
今日は1・2時間目に1・2年生に対して、その取組の紹介を行いました。
先生の紹介から始まって、どのようなことをするのか、時間割・個別学習・グループ
活動などについて説明がありました。
「こくごチャレンジ」では国語学習の仕方を具体的に知ることができました。
写真は1年生の授業の様子です。

        常設の紹介                     





     「こくごチャレンジ」

授業の様子(1年生)

7月14日(水)今日は、再び梅雨空に戻りました。
1年生の授業の様子です。
1組の2時間目は体育です。
ボールを使って準備運動をした後「中あてドッジボール」を行いました。
外野の人は、内野の人にボールをあてます。内野の人は、あたらないように逃げます。
内野の人は、ボールにあたったら外野に出ます。
狙われやすいのは、外野に背中を向けている人です。




2組の3時間目は算数です。
今日は、1学期の復習をしました。
たし算とひき算について、ワークブックやプリントを使って、計算の練習をしました。
だいぶ多くの計算問題ができるようになりました。


水泳指導

7月13日(火)今日は気温も上がり、3・4・6年生の水泳指導を行うことができました。
まず、準備運動を入念に行ってから、シャワーを浴びてプールに入りました。
そして、潜る、浮く、バタ足などの基本から、平泳ぎ、クロールなどの泳ぎに進みました。
潜ることや息継ぎがあまり得意でない児童は、個別に練習しました。
コロナ感染症対策のため、お互い適切な距離をとることに気を付け、おしゃべりもしませんでした。
写真は4年生の様子です。

     プール清掃ロボット        


           





      校長先生の指導


                          こまめに清掃

全校朝会(音楽朝会)

今朝の全校朝会は音楽朝会(オンライン)の形で行いました。
今回は、近年世界的に話題となった「カップス」というリズム・ゲームにチャレンジしました。
音楽に合わせて、カップを机に打ちつけたり、手拍子をとったりします。
曲は、BTS『Butter(バター)』と『ドラえもん』です。
カップは、
紙コップや牛乳パックを再利用したものを使いました。
リズムは「むずかしい」「ふつう」「かんたん」から、自分に合ったレベルを選ぶことができます。
5・6年生有志のお兄さんとお姉さんが、ていねいにやり方を教えてくれ、
また、オンラインとディスプレイを使って、他の教室の様子を見られたので、
楽しく様々な音色を出すことができました。
5・6年生有志の先輩たち!どうもありがとうございました‼
(写真は1年生の様子です。)

                  1年1組


                  1年1組


                  1年2組


                  1年2組

授業の様子(1年生)

7月9日(金)2時間目。1年生の授業の様子です。
1組は国語です。
各自がノートに書いた「好きなもの」を先生が読んで、誰が書いたかを当てます。
「好きなもの」は、「自由帳」「ヘラクレスオオカブト(カブトムシの一種)」「いちご」
「ピアノ」などいろいろです。その後、教科書で「おむすびころりん」を読みました。
                  1年1組


                  1年1組

2組は生活科です。
タブレットを使って、絵を描く練習をしました。
描くときは、指で画面をなぞります。
慣れない作業でしたが、人物や動物など思い思いのイメージを表現することができました。
グラデーションや背景色を変えたり、テクニックも駆使できるようになってきました。

                  1年2組


                  1年2組

体育朝会・オンラインを活用して(全学年・屋内)

7月8日(木)の体育朝会は、全学年が各教室で行いました。
今回は、体育委員がテレビ会議システムを使って、ストレッチ運動の手本をリアルタイム
で発信し、教室では、児童だけでなく、教職員も筋肉を伸ばしたり、手足を動かしたり
しました。
ICTを活用したこの取り組みは、体育委員会の児童の発案で、教職員も含めた全員参加
の活動となりました。
梅雨空が続く中、外で運動することができなくても、室内で健康増進をはかることがで
きました。




授業の様子(5年生)

7月7日(水)七夕の日です。
5年生の3時間目は、算数の授業です。
「ぐんぐんコース」「じっくりコース」「しっかりコース」の3コースに分かれて学習しました。
今日のテーマは「図形の角」です。
「四角形の4つの角の大きさの和が何度か?」について、問題を解いたり、タブレットを使ったりして考えました。

                ぐんぐんコース


                じっくりコース


                しっかりコース

水泳指導(3年生)

7月6日(火)、少し蒸し暑い日となりました。
3年生の3・4時間目は水泳の授業です。
今年度初めてのプールになります。
シャワー、準備運動の後、徐々に水に慣れる練習をしました。
今年度は、コロナ禍のため3年生以上が水泳の授業をします。
できるだけ身体的距離を保ち、おしゃべりもしません。
皆、安全に気を付けて、ルールを守りながら行動することができました。








授業の様子(6年生)

7月5日(月)1時間目。6年生の授業の様子です。
1組は社会です。
日本の歴史のうち、奈良時代の学習を続けています。
今日は「聖武天皇と大仏づくり」について、大仏は何のために、
どのように作られたのかなどについて、ビデオを見たり、教科書を読んで考えました。
先生の質問にも積極的に答えました。

               6年1組(社会)


               6年1組(社会)

2組は外国語です。
今日の目標は「見たいスポーツをたずね合うことができるようになる」です。
"What do you want to watch?" という質問に、"I want to watch ~” で
答える会話練習などをしました。
会話の相手を変えたり、ALT(Assistant Languege Teacher)と話をして、
生きた英語を学びました。

               6年2組(外国語活動)


               6年2組(外国語活動)

授業の様子(2年生・4年生)

7月5日(月)3時間目。
2年2組と4年2組がいっしょに、総合の授業を行いました。
活動内容は「地域安全マップ発表会」です。
各グループに分かれて、4年生が2年生に対して、タブレット画面や地図を見せながら、
地域の安全について説明しました。

2年生は、グループや教室を移動して、4年生から様々な発表や注意事項を聴きました。
地域で危険な場所、してはいけないことなどについて、チェックすることができました。
2年生からは「わかりやすかった」「危険な場所、してはいけないことがよくわかった」
「これから安全に注意する」などの感想が出されました。

               4年2組と2年2組


               4年2組と2年2組


     4年2組と2年2組

二中校区 小中連携あいさつ運動

7月2日(金)今日も朝から大雨です。
そんな悪天候にもかかわらず、立川市立第二中学校の生徒のみなさんが来校してくれ、
「小中連携あいさつ運動」を行いました。
お兄さん、お姉さんたちとの活動で、南砂小の児童たちは少し緊張していましたが、
元気にあいさつをしていました。
来校した中学生のみなさんは本校の卒業生です。
先輩たち、どうもありがとうございました!




授業の様子(2年生)

7月2日(金)2年生の3時間目の授業の様子です。
1組は体育です。
今日は教室で水泳の仕方や注意点を学びました。
ビデオを見て「ふしうき(浮き方)」「けのび(体の伸ばし方)」「ばた足」
「かえる足」などのイメージをつかみました。その後、先生が注意点について説明しました。
水の中で遊ぶのが楽しいと思えるようになること、水が冷たいと体に力が入って沈んでしまうこと、
水に浮くためには体をまっすぐにすることなどがポイントです。
水中で目を開ける練習は、洗面器を使って行うこともできます。
それからとても大切なことですが、おぼれないこと、命を守ることについても学びました。

                                  2年1組(体育)



                                 2年1組(体育)

2組は算数です。
今日の学習テーマは「水のかさをはかってあらわそう」です。
実際に、いろいろな水の「かさ」をはかってみました。
「dL(デシリットル)ます」を使って、牛乳パック、ペットボトル、水筒、四角い入れものが、
何dLあるのかを調べました。
同じ単位で液体の量を表すにはどうしたらよいか、について学ぶことができました。

                                  2年2組(算数)


                                  2年2組(算数)

「放課後子ども教室」

6月30日(水)今年度の「放課後子ども教室<遊>」がスタートしました。
この活動は保護者・地域の皆様のご協力を得て、放課後に児童の安全・安心な居場所を設け、
大人が児童を見守りながら、遊びや学習・スポーツ・文化活動、地域住民との交流等を推進するものです。
1年生から6年生まで約60人が参加しています。
30日(水)は7月7日も近いことから、廊下に『七夕』の飾り付けを行いました。
七夕飾りには、おり姫とひこ星が隠れています。校長室廊下側掲示板に貼られています。

授業の様子(4年生)

今日から7月です。今朝は大雨が降っています。
4年生の1・2時間目の授業の様子です。
1組は図工です。
「コロコロガーレ」という、ビー玉を使ったパチンコゲーム作りを続けています。
製作では、釘打ち、木枠組作り、図柄のデザイン、アイデアをこらしたコース設計など、
創意工夫が求められます。
今日は、絵の具を塗ったり、釘を打ったりしました。
楽しいゲームにすることがポイントです。

            4年1組(図工)~絵の具作業中


            4年1組(図工)~釘打ち作業中

2組は国語です。
今日のテーマは「新聞を作ろう」です。プリントや模造紙に、新聞名、取材内容、
取材方法などをまとめてから、取材に行って、新聞を完成させます。
新聞名は、「校長先生新聞」「遊び新聞」「図書室新聞」など様々です。
取材先に対して失礼がないよう気遣いが必要です。
班ごとに活動を進めるので、チームワークも大切です。

       4年2組(国語)~「新聞を作ろう」のポイント確認中


    4年2組(国語)~左は作業内容まとめ中、右は校長先生に取材中

「世界ともだちプロジェクト」(発表編)

南砂小の独自の取組「世界ともだちプロジェクト」は、6月3日(木)にタイ編を、
6月14日(月)にイギリス編を実施しました。
タイ編では吉田さんに、イギリス編では越野さんに、ご協力いただきました。
お二人とも現地在住のため、当日はテレビ会議システムを使ってご発信いただき、
それぞれの国の文化や現地事情について、貴重なお話をうかがうことができました。

5年1組の総合の授業では、このプロジェクトに参加した児童たちが、
タイ、イギリスのそれぞれの国について、その後自分で調べたことなどを発表しました。

はじめに、タイ編とイギリス編に参加して、関心をもったこと、調べたこと、プロジェクトに
対する感想などを各自がタブレットを使って、スライドや文章でまとめました。

次に、それらの内容をプレゼンテーション形式で発表しました。
発表内容は、食文化、世界文化遺産、スポーツなどバラエティ豊かなものとなりました。
そして、選んだトピックに対する自分の考え・感想を述べることができました。
発表を聴いた児童からは、「自分なりの感想があってよかった」「簡潔でわかりやすかった」
「発表のテンポが適切だった」「写真があって見やすかった」「世界文化遺産の話だけではなく、
コンビニや食文化のトピックまで幅広い内容でよかった」など、活発に感想や意見が出されました。

最後に、「これからタイとイギリスの両国とどのようにつき合っていきたいか」について、
各自で短くまとめを行いました。

今日の発表内容は、ご協力いただいた吉田さんと越野さんに、お送りする予定です。
お二人には改めてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

発表内容をタブレットを使ってまとめます。  発表(タイの食文化について)


   発表(タイの食文化について)    発表(タイの世界文化遺産について)


  発表(イギリスの食文化について)    最後に各自でまとめを行いました。

「地域猫授業」(3年生)

6月29日(火)3年生の3・4時間目は総合の学習です。
今回は、南砂小学校初の取組として「地域猫授業」を行いました。
講師として、立川市環境対策課の職員の方と東京都動物愛護推進員の方をお招きして、
人と動物が共生できる、よりよい地域づくりの活動についてお話いただきました。
ペットに対する責任、ペットの正しい飼い方をはじめとして、
「地域猫」(地域全体で育てている猫)の活動を通じて、動物との
「共生(いっしょに生きる)」の意味について考えました。

                  3年1組


                  3年1組


                  3年2組


                  3年2組

スポーツタイム(1年生)

6月28日(月)中休み。今日のスポーツタイムは1年生です。
5・6年生の体育委員が手本を見せ、音楽のリズムに
乗って手足を動かし、前後左右に素早く移動したり、
思い切りジャンプしたりしました。




スポーツタイム(2年生)

6月25日(金)中休み。2年生は、スポーツタイムで体を動かしました。
音楽に合わせて、手足を動かしたり、ジャンプしたりしました。
体育委員が手本を見せてくれ、リズムに乗って、気持ちのよい汗をかきました。




体育朝会(低学年)

6月24日(木)8時25分から低学年(1・2年生)の体育朝会を行いました。
今日は、音楽に合わせて体を動かしました。
体育委員の説明や手本にしたがって、練習をしてから本番に挑戦しました。
1,2年生も頑張りましたが、体育委員会の児童が本当によくがんばっていました!!




授業の様子(6年生)

6月23日(水)6年生の授業の様子です。
1組の2時間目は社会です。
今日は、日本の歴史を学習しました。
大王と古墳の時代に続き、大和朝廷の国土統一の頃の動きについて考えました。
当時、武器や農具、工具などで進んだ技術を持っていた渡来人が、なぜ大陸や朝鮮半島
から日本に移住したのかについて、自分の意見を述べたり、まとめたりしました。

                6年1組(社会)


                6年1組(社会)

2組の3時間目は国語です。
今日は、6月5日(金)に行うブックトークの準備をしました。
ブックトークは、一定のテーマのもとに、複数の本を紹介する活動です。 
「福祉・共生社会」「平和」「自然と生命」など、各自で考えたテーマに基づいて、
本を3冊程度選び、ワークシートに内容をまとめました。

                6年2組(国語)


                6年2組(国語)

食育(1年生)

6月22日(火)1年生の2・3時間目は「食育」の授業でした。
立川給食センターで献立をご担当されている栄養士の方から、お話をいただきました。
共同調理場、調理員さんのお仕事の内容、学校での給食の準備ポイントなどについて、
写真・絵やプリントを使って、大変わかりやすいご説明がありました。
グリル(鉄板)や大鍋など特別な器具を使って大量に調理する仕方や、
枝豆など地元産の食材使用など興味深いお話ばかりでした。
1年生からは「共同調理場の建物見たことある」「グラタンとやきそば、覚えてる」
「今日は、たくさん勉強した」など元気な声があがっていました。

               1年1組(2時間目)


 1年1組(2時間目。左の写真は、大鍋の大きさを輪で示しているところです。)


               1年2組(3時間目)


               1年2組(3時間目)

授業の様子(2年生)

6月21日(月)、2年生3時間目の授業の様子です。
1組は音楽科です。
初めに手足をリズムをとったり、コンサートの演奏曲が何拍子かを当てたりする練習をしました。
次に、「ぷっかりくじら」を歌ってから、「せんりつあそび」をしました。
「せんりつあそび」は、歌のパートを自分なりの旋律に作り替える練習です。
歌を思い出しながら、自分の力で考えました。

                 リズムの練習


             「せんりつあそび」(考え中)

2組は生活科です。
校庭で、栽培したミニトマトの収穫や観察をしました。
どのトマトが食べごろか、どんな味がするかなどを考えながら収穫しました。
観察記録は絵を描いて、成長の様子を文章に表しました。
まだ青いトマトが、これから赤くなるのが楽しみです。

       完熟トマト             収穫までもう少し


       水をあげます             観察記録作成中

授業の様子(3年生)

6月18日(金)3年生の授業の様子です。
1組の2時間目は国語・書写です。
今日は、楷書の構成要素(点画)の一つ「折れ」と、線の「太細」について、
漢字の「日」を書いて練習しました。
「折れ」は、書く方向を変える部分で一度止めることに注意します。
線の太さ・細さは字をバランスよくするために重要です。
繰り返し練習して、だいぶ上達しました。

2組の4時間目は国語です。
初めに、漢字テストのチェックをしました。
「都」と「両」の字については、部首や形についてしっかりと確認しました。
その後、教科書の文章「まいごのかぎ」(斉藤 倫 作)を読みました。
場面に分けて、登場人物の変化に気を付けながら読み進み、理解が深まりました。

             3年1組(国語・書写)


             3年1組(国語・書写)


                3年2組(国語)


                3年2組(国語)

体育朝会(中学年)

6月17日 体育朝会が行われました。運動委員会が中心になってダンスを踊ります。
子どもたちは懸命に体を動かし、頑張っていました。
先生方、インターン生も一緒にダンスを楽しんでいました。

体力テスト(ソフトボール投げ・全学年)

6月15日(火)昨日は体力テスト種目の一つ、「ソフトボール投げ」を行いました。
投げるポイントは、次のとおりです。
①45度の角度を意識して投げる。
②腕を大きく振る。
③決められた範囲内で助走をつける。
日射しが少し強い日でしたが、児童たちは適宜水分補給をしながら、
記録にチャレンジしていました。
写真は、4時間目の4年生の様子です。






「世界ともだちプロジェクト」(イギリス編)

6月14日(月)6時間目、5年生は「世界ともだちプロジェクト」で、イギリスに在
住し、ご活躍されている日本人女性、越野結花さんとオンライン交流を行いました。
副校長先生の教え子さんであり、アメリカでの生活など海外経験がご豊富な方で、
現在はロンドンで国際問題についてご研究されておられます。
ご自身の小学校時代の思い出や高校・大学での勉強のほか、今住んでいるイギリスに
ついてご紹介いただきました。特に、日本との類似点・相違点について感じているこ
となどについて、現地体験を踏まえてお話しいただきました。
交流プロジェクトに参加した5年生からは、「イギリスで盛んなクリケットはどのよ
うなスポーツか?」「イギリスに世界遺産が多いのはなぜか?」「ポンド・円の為替
レートの動きはどうなっているか?」など積極的に質問があり、ひとつひとつ親切・
丁寧にご説明をいただきました。
コロナ禍で満足にイギリス国内を見て回ることができないのが残念とのことでしたが、
ご提供いただいたスライドからは、十分雰囲気が伝わってきました。
最後には、窓からのロンドンの街並みを見せていただき、整然としたその美しい風景
に感激しました。
現地時間は早朝であるにもかかわらず、また、お忙しい中本当にありがとうござ
いました。これからのご活躍を心からお祈りしております。




全校朝会

6月14日(月)、8時30分から全校朝会を行いました。
校長先生から、WBGT(暑さ指数)と熱中症対策についてお話がありました。
これからの本格的な夏に向かって、健康管理の大切さを確認しました。

                                1年1組の様子


                1年2組の様子

授業の様子(4年生)

6月14日(月)4年生3時間目の授業の様子です。
1組は外国語活動です。
「1週間の予定を伝えよう」という活動をしました。
1週間の曜日を復習してから、ALT(Assistant Language Teacher)の発音を聞いたり、
ビデオで歌を練習したりしました。例えば ”I play with friends on Monday."
など、ペアになって自分の予定を英語で伝え合いました。
2組は国語です。
教科書の「一つの花」(今西佑行 作)という文章を読んで、登場人物の行動や会話に着目し、
人物の気持ちや世の中の様々な出来事について確かめたことを文章で表し、発表しました。
多くの意見が出ましたが、先生が表にまとめ、教科書の文章をより深く理解することができました。

              4年1組の外国語活動


              4年2組の国語の授業

授業の様子(5年生)

6月11日(金)5年生3時間目の授業の様子です。
1組の理科は「メダカのたんじょう」についてです。
学習目標は、オスとメスの違いがわかるようになることです。
メダカの飼い方を様々学習しました。
2組の家庭科は「さいほう用具を安全に使えるようになる」です。
針と糸を使ってできることをノートにまとめながら学習しました。
「さいほうセット」の中身も確認しました。

              5年1組の理科の授業


    教室にあるメダカの水槽         理科の教科書を読みます


              5年2組の家庭科の授業


    「さいほうセット」の確認        先生の質問に答えます

インターン生来校&東京オリンピック会場の花育成

6月10日 大学インターン生3名の研修がスタートしました。
毎週木曜日に来校し、将来の夢に向かって学んでいきます。
インターン生の若いエネルギーで南砂小の子どもたちをさらに元気にしてほしいです。
さて、校庭西門近くのオレンジロード付近に、現在多くの鉢植えがおかれています。
東京オリンピックの会場に飾っていただく花を育成しております。
素敵に花を咲かせられるよう一生懸命育てています。

体力テスト(1年生・3年生)

6月9日(水)1年生(3時間目)と3年生(2時間目)は、体力テストを行いました。
これは、健康で毎日元気に生活したり、走る、跳ぶ、投げるなどの
体を力強く動かす能力を調べるものです。
種目は、握力、シャトルランなど複数ありますが、今日は反復横とびを行いました。
反復横とびは、体をすばやく 動かす能力を測ります。体育館は冷房が入り快適です。

                  1年生


                  3年生


自転車教室(交通安全教室)3年

6月7日(月)3年生の5・6時間目の授業は「自転車教室」です。
立川警察署の方々に、交通ルール、ヘルメットのかぶり方、自転車
点検のポイントなどについて、とても丁寧な説明をいただきました。
ビデオを見たり、実際の自転車を使ったりして、自転車の正しい乗り方を学びました。

                 ビデオ視聴


               自転車を使って学習



「さわやか挨拶運動」

6月7日(月)栄町青少健主催の「さわやか挨拶運動」が行われました。
本日は、西門及び北門、通学路等に立っていただき、ありがとうございます。
また、普段から子どもたちを見守っていただき、心より感謝申し上げます。
ある児童は、1年生のときから、登校時にいつも「緑道は自転車も通るから、
走らないように気をつけるんですよ‼」との一言のおかげで、
「事故にあわないよう気を付けるようになりました。」と話していました。
南砂小・西門近くに、栄町青少健の素敵な看板があります。
そのなかに、“示そう、地域の「大人力」!「あいさつ」と「声かけ」で子どもをも守ろう!”とあります。
地域・保護者の皆様、いつも本当にありがとうございます。

        看板                横断歩道付近


       横断歩道付近             緑道入り口


       緑道入り口               北門付近


        北門付近               西門付近


        西門付近

授業の様子(6年生)

6月4日(金)今日は雨が強く降っています。
6年生の2時間目は国語です。
1組は、「文の中の主語・述語の関係」を学習しました。
プリントを使って理解し、先生の質問にも積極的に答えました。
2組は、4・5月に習った漢字のテスト返却とその直しを行いました。
難しい漢字が増えてきて少し大変ですが、繰り返し学習すればマスターできます。

       6年1組                6年2組           

たてわり班活動(第2回)

6月2日(水)8時25分から、第2回の「たてわり班活動」を行いました。
教室だけでなく、体育館では5班vs6班のドッジボールの試合がありました。
1年生と6年生ペアのきずなを深めることもできました。

    5班と6班のお知らせ            ルール説明


        試合開始              ペアで動きます                 


        試合白熱               試合終了

授業の様子(1年生)

6月1日(火)2時間目。1年1組は算数、2組は国語です。
算数は、「しきにかいてこたえましょう」を学習しました。
ノートに、足し算の式や答えを書いて練習しました。
国語は、ひらがなの「め」を学びました。これは、形が少し難しい字です。
1年生は、入学後そろそろ2ヵ月。活発に授業に参加しています。

                1年1組・算数


                1年2組・国語

ヤゴ救出作戦(3年生)

5月28日(金)5時間目。3年生は「ヤゴ救出作戦」を行いました。
この取組は、平成14年から始まった「小さな生き物の命の大切さ」をテーマとした
環境学習プログラムです。
秋冬春を学校のプールで生きてきたトンボの幼虫・ヤゴを、プール開き前に「救出」します。
ヤゴは家に持ち帰って飼育し、羽化を待ちます。
3年生たちは、ギンヤンマ、シオカラトンボ、赤とんぼなどのヤゴを救い出すことができました。
ミッション遂行にあたって、「立川かんきょう市民の会」などの方々のサポートをいただきました。
大変にありがとうございました。

        作戦開始             救出されたヤゴ


       ヤゴを観察              ヤゴを観察


      救出されたヤゴ            そろそろ作戦終了

授業の様子(2年生)

5月28日(金)2年生の2時間目は国語です。
今日は、「同じぶぶんをもつかん字」を学習しました。
例えば、「木・村・林・森・本」などです。
同じ部分を持つ漢字を探して、ノートに書いて練習しました。
先生の質問にも、元気に答えていました。

                 2年1組


                 2年2組

体力テストに向けて・・・

本日、6月実施予定の「体力テスト」に向けて教員が研修を行いました。
コロナ禍ではありますが、子どもたちの体力向上のため全力を尽くします!!

体育朝会(低学年)

5月26日(水)8時25分から低学年(1・2年生)の体育朝会を行いました。
5月14日(金)の中学年(3・4年生)に引き続きの実施です。
今日は、反復横跳びを練習しました。
体育委員の説明や手本にしたがって、練習をしてから本番に挑戦しました。
本番では、練習のときよりできた回数が増えた児童が多くいました。

      体育委員の説明               練習


         練習                本番


         本番               先生のお話

認知症サポーター養成講座(4年生)

5月25日(火)、3・4時間目。
4年生は「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
立川市北部東わかば地域包括支援センターの講師の方から、スライドなどを使って
わかりやすい説明をいただきました。
児童たちは、パンフレットを読んだり、ノートをとったりして、認知症について
理解を深めることができました。
講師の質問にも、積極的に答えていました。

              講師の方の質問に答えます


              パンフレットを読みます

全校朝会(タブレットを使って)

5月24日(月)8時30分から全校朝会をビデオ会議形式で行いました。
校長先生から「いじめは絶対にしてはいけない!!」とのお話がありました。
また、週番の先生からは、これから暑さが増してくるので、
適宜水分補給を行うなど健康管理についてのお話がありました。


       校長先生のお話          健康管理についての注意

水道キャラバン(4年生)

5月21日(金)1・2時間目は「水道キャラバン」を行いました。
都水道局の方々から、水道水がどのように私たちのもとに届けられるのか、
などについてわかりやすい説明をしていただきました。
ツアーに参加するようなスタイルで、水道事情や環境保全の重要性について、
動画を見ながら楽しく学習しました。
4年生たちは、熱心にノートをとっていました。
   ※なお、こちら4枚の写真は他への転用は、ご遠慮ください。

                                       都水道局の方々の説明


                 4年生の様子

たてわり班活動(全学年)

5月19日(水)、8時25分から「たてわり班活動」を行いました。
各学年の1班から12班までが、たてわりになって班の活動を行います。
今年度初めての取り組みとなります。
今日は、自己紹介やゲームを行いました。
6年生が、活動の説明や1年生のサポートを行いました。
今後も各班が感染症対策をし、それぞれ工夫して進めていきます。

      活動予定の掲示            6年生が説明(8班)


 1年生の自己紹介をサポート(8班)       自己紹介(9班)


      自己紹介(9班)            ゲーム(11班)

タブレットタイム(4・5・6年生)

5月18日(火)。今日から毎週火曜日はタブレットタイムです。
今朝は、タイピングの練習をしました。
先生から、ていねいな説明やサポートがありました。
少し慣れない作業でしたが、友達同士で教え合いながら練習しました。

                タイピングの練習


                タイピングの練習


                 先生の説明

学校図書館の様子

5月17日(月)。今日は、今にも雨が降り出しそうな曇り空です。
学校図書館の様子です。
入口の特設コーナーには、感染症や熱中症についての本を置いています。
昼休みに、読書する児童の姿が見られます。
図書委員が、本の貸し借りの作業を手伝っています。

     入口の特設コーナー            図書委員の活動


       昼休みの様子             図書貸出の様子

土曜授業日&目指せ!!あいさつチャンピオン

5月15日土曜。本日は土曜授業日(午前中)でした。
学校公開として保護者・地域の皆様に授業の様子等、お見せすることができず、
大変残念ではありますが、子どもたちは明るく学習に取り組んでいました。
6年生は、1,2校時に講師の方をお呼びして「租税教室」を実施しました。
また、6年生のとなりの教室は算数教室。3年生が頑張っていました。

今週から始まった代表委員会主催のあいさつ運動「目指せ!!あいさつチャンピオン」
1年間をとおして、南砂小の子どもたちが各学年の特性を生かした「質の高いあいさつ」を目指していきます。
南砂小学校に「気持ちのよいあいさつ」の風が吹きわたるよう教職員も頑張ってまいります。

体育朝会(中学年)

5月14日(金)8時25分から校庭で体育朝会を行いました。
体を動かして、健康や体力の維持・増進に努めます。
南砂小学校、初の取り組みとして実施しました。
密を避けるために学年を分け、今回は中学年(3・4年生)、
今後は低学年(1・2年生)、高学年(5・6年生)と順次実施していきます。

                  反復横跳び


                  屈伸運動             

授業の様子(1年生)

5月12日(水) 1年生の3時間目は体育(校庭・体育館)の授業です。
1年生は、入学して1ヵ月が経ちました。


                 1年1組


                 1年2組

中休みの様子

5月11日(火)2時間目終了後の中休みの様子です。
少し肌寒い日でしたが、子どもたちは校庭で元気に遊んでいます。
また、草花に水をあげるのも大切な活動です。お世話をしてくれてありがとう。


                      中休みの校庭の様子


             中休みに草花に水をあげています

外国語活動の様子(4年生)

5月10日(月)3・4時間目 4年生外国語活動の授業の様子です。
都道府県名や天気を表す単語・表現などを学習しました。
さらに、天候によって服装が変わることを考えて、それを英語で表す練習をしました。
ALT(Assistant Language Teacher、外国語指導助手)の先生の発音や説明を聞いて、
ネイティブの英語に触れる授業内容となっています。
先生の質問に対しても積極的に答えることができました。


                 4年1組


                 4年2組

授業の様子(6年生)

6年生音楽の授業です。「おぼろ月夜」をハミングもしながら歌っていました。
音楽の授業では、マスクを着用したまま活動を行っています。
また、リズム教材を用いてボディパーカッションを楽しみながら授業をスタートしています。




4月30日・離任式

4月30日(金)6校時に、リモートによる離任式を行いました。
体育館には、離任された先生方と校長先生はじめ係の教員、お別れの挨拶をする代表児童が集い、
他の児童・教職員は各教室でリモート中継によるテレビモニターにてお別れをしました。

授業の様子(5年生)

4月30日(金)、5年生の2時間目は算数です。
「変わり方を調べよう」というテーマで、比例について学習していました。
4年生より少し難しくなりましたが、表に数字を書き込みながら、理解を深めました。

                           5年1組


                 5年2組

「はたらく消防の写生会」(2年生)

4月28日(水)、9時から11時まで「はたらく消防の写生会」を校庭で行いました。
初めに、東京消防庁の隊員の方々から、防火防災意識の大切さの説明や防護服・
ボンベの着け方の実演がありました。
最新型のポンプ車の装備や機能についても知ることができました。
2年生からは、火災発生時の連絡方法などについて熱心な質問があり、
隊員の方からていねいな説明をいただきました。
その後、消防車両や隊員の写生画を描きました。


                防火防災意識の説明         防護服・ボンベの装着実演


      最新型のポンプ車           写生をしています           


     写生をしています            写生をしています   

授業の様子(4年生)

4月27日(火)、4年生の4時間目は算数の授業です。
1組も2組も「折れ線グラフと表」について勉強しています。
児童から「おもしろい!!」と声があがっていました。

                 4年1組


                 4年2組

授業の様子(3年生)

4月26日(月)緊急事態宣言下の2日目。
4月下旬にもかかわらず、少し肌寒い日です。強い風も吹いています。
3年生の4時間目の授業は体育です。
1組は校庭でスキップ、後ろ走り、ケンケンなどの練習を、
2組は体育館で先生のピアノ伴奏に合わせて体操をしています。

       3年1組                3年1組


       3年2組                3年2組

委員会を知る会

4月23日(金)、8時25分から「委員会を知る会」を行いました。
各委員会の活動内容の発表を、体育館に設置したPCを使って、教室に発信する形で行いました。
各教室では、子どもたちがディスプレイで発表を視聴しました。


                各委員会の発表


                各委員会の発表


       教室での視聴             教室での視聴        

放課後の様子

4月6日の始業式・入学式から登校日も13日目となりました。
本日は、放課後の様子を写真に収めました。子どもたちは夕方の時間も元気よく遊んでいます。
夕方の南砂小校舎上空がとてもきれいで、子どもたちを見守っているようでした。

学校の様子

4月21日(水)、今日の学校の様子です。
靴箱には、かかとをそろえて、きちんと靴が入れられています。
階段や廊下は、お互い適度な距離を保ちながら、落ち着いて秩序正しく歩きます。


          靴箱                  靴箱


   3階から4階への階段の様子         3階の廊下の様子

避難訓練

4月20日(火)8時50分から、新年度初めての避難訓練を行いました。
地震と火災の両方の発生を想定して、全員迅速に対応しました。
1年生も素早く避難できました。
教室から校庭まで避難し、災害時の注意事項の確認を行いました。

   1年1組(机の下に身を隠す)       1年2組(校庭に移動)


       校庭に避難           校長先生からのお話

1年生を迎える会

4月19日(月)8時30分から、校庭で「1年生を迎える会」を行いました。
初めに、代表委員が歓迎の言葉を贈りました。
次に、1年生に学校をよく知ってもらうために「南砂小クイズ」をしました。
そのあと、2年生から6年生までが校歌を歌ってあげました。1年生の方からも、お礼の言葉を述べました。
最後に、校長先生からお話がありました。

       1年生の入場           歓迎の言葉(代表委員会)


      「南砂小クイズ」(集会委員会)                  歌のプレゼント(2~6年生)                       


             1年生のお礼の言葉            校長先生のお話
        

      1年生の退場