日誌

学校のできごと

授業の様子(4年生)

1月23日(月)4年生の2時間目は算数です。

「面積のはかり方と表し方」について学習を続けています。
今日は、「単位」が互いにどのような関係にあるかを理解します。

前回まで、新しく㎡(平方メートル)を学びました。1㎡は何㎠だったでしょうか?
これから、習った単位を拡げていきます。

畑や牧場などの大きな面積について考えます。
「たてが20cm、横が40cmの長方形の形をした畑の面積は何㎡ですか」
式と答を書きます。

近くの人同士で確かめ合いましょう。

さらに、詳しい単位に進みます。
大きな面積を表す単位、「アール(a)」と「ヘクタール(ha)」です。
100㎡の面積は1a、10,000㎡は1haです。

では、1辺が300mの正方形の形をした牧場のの面積は何㎡で、何haでしょうか?

子どもたちは、大きな面積がどのくらいかを実感するため、南砂小学校の校庭の全体画像に1aと1haを描画して確認していました。








全校朝会(オンライン)

1月23日(月)朝方から曇り空となっています。
今日は、関東地方の山沿いや内陸部では、雪の降る所もあると言われています。
寒さが厳しくなってきましたが、校内には子供たちの元気があふれています。

8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。

今日は、副校長先生から「持久走旬間」についてお話がありました。

少し寒くなりそうですが、本日から「持久走旬間」が始まります。
1・3・5年と2・4・6年とに分かれて、中休みに5分間走ります。体力向上のため、頑張ってほしいです。

そこで、副校長先生の教え子で東京オリンピックに女子800メートル陸上選手として出場した方に走るコツを教えていただきました。

①まずは、最初にダッシュしてしまうと長く走れなくなってしまうので、自分のリズムを大切にする、ということです。 まわりにまどわされずに、自分のペースで走りましょう。

②次に、腕振りでリズムをとる、ということです。後ろに太鼓があると思って、ひじでその太鼓をたたくように腕を振りましょう。走るのがきつくなったら腕を振ることを意識すると、自然に足も動くようになります。

③最後に、目線はまっすぐか少し下、ということです。あごが上がってしまうと、呼吸しづらくなってしまいます。

副校長先生も、中休みに走る皆さんを見守っています。

頑張ってください!!

                  4年1組


                 4年2組

授業の様子(4年1組)

1月20日(金)昼にかけて気温が上がり、過ごしやすくなっています。

4年1組の4時間目は音楽です。

「茶色の小びん」(芙籠明子 日本語詞、ジョセフ・ウィナー 作曲、浦田健次郎 編曲)の練習を続けています。

今日は「主なせんりつをえんそうしよう」です。

まず歌です。
旋律にドレミファソラシ(階名)を当てて歌うと、繰り返しなど気づくことがあります。
はずむリズム(シンコペーション)にも気をつけながら歌います。

歌の後は、鍵盤ハーモニカの練習です。
主旋律が聞こえるように、歌って気づいたことを意識して演奏しました。








たてわり班活動(全学年)

1月18日(水)教室には朝の光が降り注いでいます。

8時30分から、今年初めてのたてわり班活動を行いました。

子どもたちの活き活きと動き回る姿が見られました。






授業の様子(2年1組)

1月17日(火)2年1組の4時間目は国語です。

お正月ということで、今日は「百人一首」です。

先生が札を読み上げます。
子どもたちは、読み上げの度に背筋を伸ばし、カルタ取りに集中していました。

覚えた和歌の数も増えてきました。




授業の様子(4年2組)

1月18日(水)4年2組の5時間目は理科です。

「水のすがたの変化」について、学習を続けています。

はじめに、「水をあたため続けて水の温度とすがたの変化を調べる」実験を復習しました。

今日は実験の結果を折れ線グラフにして、水の温度とすがたの変化について考察します。

折れ線グラフは、スプレッドシートの表に実験結果を入力して作ります。

自分がたてた予想と比べてどうだったでしょうか。予想が確かめられたでしょうか。

考えを各自でシートにまとめたり、グループに分かれて話し合ったりして、結論をまとめ上げます。

子どもたちは、タブレットPCを駆使してグラフを作成していました。














授業の様子(5年1組)

1月17日(火)寒々とした曇り空の日となっていますが、雨は降っていません。
3学期の授業が進んでいます。

5年1組の2時間目は算数です。
「割合」について学習しています。

今日の目標は「百分率の表し方を知ろう」です。
サッカークラブの人数の割合を、次の問題で考えます。
「あおいさんの学校の5年生の人数は80人で、サッカークラブに入っている人は12人です。
   5年生の人数をもとにした、サッカークラブの人数の割合を求めましょう」

割合を、パーセント(%)を使った百分率で表します。
サッカークラブの人数の割合は、何%だったでしょうか?




授業の様子(6年1組)

1月16日(月)6年1組の1時間目は理科です。

「水溶液の性質」について学びます。
今日の授業は、「5種類の水溶液には、どのような性質のちがいがあるかを予想し、自分の予想を確かめる方法を考える」ことが目標です。

まず、私たちの身の回りにある、いろいろな水溶液について調べてみます。
生活の中で使われている水溶液は、それぞれどのようなちがいがあるのでしょうか?
炭酸飲料、トイレ用洗剤、鎮痛消炎剤について、成分表示で確認しました。

続いて、薄い塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、薄いアンモニア水の5種類の水溶液を見比べて、気付いたことをクラス全体で話し合います。泡の様子などに着目しました。

それから、5種類の水溶液のちがいを予想し、その予想を確かめる方法を考えます。
ワークシートを使ったり、グループに分かれて話し合ったりして、方法をまとめていきました。

最後に、各グループの話し合いの結果を発表しました。
溶けるかどうか、においの確認、水を蒸発させる、冷やすなど、様々な方法が出されました。
リトマス紙を使うのは、初めての方法ですね。

次回、実験によって予想を確かめていきます。








全校朝会(オンライン)

1月16日(月)朝方から冷たい雨が降り続いていますが、子どもたちは元気に登校しました。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生から「あいさつの大切さ」について、お話がありました。

おはようございます。昨日から雨が降り続きますね。
今朝も、皆さんの元気なあいさつを聞いて、とても気持ちのよい朝を迎えることができました。

皆さんに考えてほしいことがあります。
それは、あいさつについてです。
あいさつが大切だということは、何となく分かっていると思いますが、なぜあいさつは大切なのでしょうか?

まず、あいさつの意味を調べてみました。
いろいろな定義を要約すると、あいさつとは、
「人と人が交わす礼儀的な動作や言葉。また、その言葉を述べること」です。

例えば、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「失礼します」「おじぎ・礼をする」などがあります。

もう一度質問します。
「なぜあいさつは大切なのでしょうか?」
決まった答えはありませんが、一人一人で考えてみてください。

次の一文を、大切さを考える「きっかけ」にしてみてください。
「あいさつは、目の前の相手と良い人間関係を築いていくための方法である」

例えば、「おはようございます」というあいさつに対して、少し元気がないあいさつが返ってきたとします。
おそらく、皆さんはその相手のことを心配するでしょう。
そして「元気? 大丈夫? 何かあったの?」のように優しく言葉をかけて、その人が元気になってほしいと何らかの行動をすると思います。

あいさつをすることによって、良いことはたくさんあります。
相手の気持ちを知ることができる、相手を笑顔にすることができる、自分も相手も良い気持ちになれる、感謝の気持ちを伝えることができる、など多くの良いことが生まれます。

今月の生活目標は「あいさつをしっかりしよう」です。
今まであいさつは大切だと何となく分かっていたが、校長先生の話を聞いて「大切さ」が今までよりも分かってきた、という人がいたらとてもうれしく思います。

皆さんとあいさつを交わせることを楽しみにしています。

校長先生のお話の後、「令和4年度 東京都小中学生ウエイトリフティング大会」の小学生男女の部36㎏級で、第1位となった当校4年生の表彰を行いました。

最後に、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について、改めて次のことを確認しました。
「あ」…あかるく
「い」…いつでも
「さ」…さきに
「つ」…つづけて
毎日、心をこめてあいさつをしましょう!!

                 2年1組

                 2年2組

授業の様子(3年2組)

1月13日(金)昼にかけて次第に気温が上がり、過ごしやすくなっています。

3年2組の3・4時間目は書写です。
お正月ということで、書き初めです。「正月」の二文字を書きます。
今日仕上げたものは、校内書写展への展示作品となります。

すでに先学期の終わりに練習をしましたが、今日はまずポイントの復習です。
注意点は、「とめ」「はらい」「おれ」「はね」でしたね。
墨汁の量やつけ方も大事です。

本番ということもあり、子どもたちは真剣な表情で筆を運んでいました。






授業の様子(1年生)

1月11日(火)1年生の3・4時間目は図工です。

今日は「いっぱいつかってなにしよう」です。
同じ形や種類の材料で、どのようなことができるでしょうか?
上から見て何かの形に見えるものなど、いろいろ作ってみました。






食育(4年生)

1月11日(火)かなり冷え込んでいますが、晴天が続いています。

4年生の3・4時間目は食育です。
「立川市学校給食共同調理場」の栄養士の方に、授業を行っていただきました。

今日は「1日のスタートは朝ごはんから」です。
ワークシートや紙芝居などで、朝ごはんについて考えます。
朝ご飯を食べるとどのような効果があるか、また食べないとどのようなことになるか。
先生のお話を聴いて、朝ごはんの大切さを学習しました。

写真は、3時間目の4年1組の様子です。




3学期始業式(オンライン)

新年明けましておめでとうございます。

1月10日(火)すがすがしく晴れ渡った空の下、子どもたちは元気に登校しました。
冬休みが終わり、今日からいよいよ3学期のスタートです。

8時30分から、オンラインで始業式を行いました。

校長先生からは、目標の大切さについてお話がありました。

2023年になりました。今年もよろしくお願いします。

冬休みは、けがや病気をすることなく、元気に過ごすことができましたか?
今日、久しぶりに皆さんに会えることができて、とてもうれしいです。

冬休み、皆さんはどんなことをして過ごしましたか?
田舎へ帰った人は、去年より多かったかもしれませんね。
校長先生は、特に遠くには出かけずにトレーニングジムへ行ったり、軽くジョギングしたりしていました。

皆さんは箱根駅伝を見ましたか?
校長先生は毎年見ています。今年は駒澤大学が優勝しましたね。
来年出るためには、今回10位以内に入るか、10月に立川で行われる予選会で10位以内に入らなければなりません。
優勝した大学はもちろん、箱根駅伝に出て走るというのは、ものすごいことなのです。
どの選手も自分の限界まで力を出し切って走っていました。
校長先生は、たくさんの勇気をもらって、何でもがんばろうという気持ちになりました。

2023年、皆さんはどんな年にしたいですか?
よい年にするために大切なことは、目標をしっかり持つことです。
そして、その目標に向かって、できることをまず始めてみることです。
目標には、夢をかなえるというような大きなものや、少しがんばればできそうな小さなものもあります。
まずは、自分ができそうなことから始めてみましょう。
そして、それを続けることがとても大切です。
続けることによって、大きな夢がかなうかもしれません。

皆さんは、4月から学年が一つ上がります。
今の学年で残された一日一日を大切に過ごしていきましょう。
6年生は卒業して中学生になります。
卒業まで、学校や地域のために、何ができるかを是非考えてみてください。

3学期はとても短いです。
近頃、新型コロナウイルスとインフルエンザの感染者が同時に出てきて心配です。
ウイルスに感染しないためにも、マスク・手洗い・換気などをしっかり行ってください。

目標をしっかりと持って、2023年をよい年にしていきましょう。

校長先生のお話に続いて、児童代表の2年生2名が今学期の目標について発表しました。
持久走、跳び箱、漢字、書写、算数などをがんばると、力強く決意表明をしました。

最後に校歌を斉唱しました。

式終了後、生活指導の先生が1月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」を確認しました。
今学期も、決まりを守って明るく楽しい学校にしていきましょう!!

        1年1組               1年2組


              児童代表の発表(2年生)

2学期最終日の風景

12月23日(金)終業式終了後の、各教室の様子です。

       1年1組                1年2組


        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組


       4年1組                4年2組


       5年1組                5年2組           


       6年1組                6年2組

2学期終業式(オンライン)

12月23日(金)昨日までと打って変わって、すがすがしい青空が広がっています。

8時30分から、終業式をオンラインで行いました。

はじめに、校長先生からお話がありました。

今日は、2学期の終業式です。2学期は4ヵ月近くと長い期間でした。運動会や学芸会では、皆さんが活躍する姿をたくさん見ることができました。全員が同じ目標を持って頑張ることは、とても大切なことだと感じました。

(通知表の取扱い等について注意事項の説明の後、今年を振り返ってのお話が続きます。)

2022年は、今日を含めてあと9日です。皆さんは、どんなことが心に残っていますか?

校長先生は、サッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会で日本がドイツやスペインを破ったことが心に残りました。これは、うれしい出来事です。日本の活躍が世界中から注目を浴びたことは、喜ばしいことですね。

悲しい出来事としては、ロシアによるウクライナへの攻撃があります。この冬、ウクライナでは大規模な停電が発生しています。氷点下の寒さの中、暖房が使えない厳しい状況が続いていると伝えられています。1日も早く、平和を取り戻してほしいと願います。

明日から、17日間の冬休みに入ります。けがや事故などがないように、安全には十分気を付けてください。特に、交通事故などに遭うことがないよう、安全確認をしっかり行ってください。

またコロナウイルスやインフルエンザへの感染にも十分気を付け、冬休み中も手洗いやうがいをこまめに続けてください。もし、何か困ったことがあったら、すぐに近くの人に相談してください。

2023年はもうすぐです。3学期の始業式1月10日(火)には、元気に登校する皆さんに会えるのを楽しみにしています。

それでは、よい年を迎えてください。

校長先生のお話の後、児童を代表して3年生の二人が、2学期にがんばったこと、そして3学期にがんばることなどを発表しました。それから校歌を斉唱し、終業式を終えました。

式終了後、生活指導の先生が、冬休みの過ごし方について注意事項の説明を行いました。「お・あ・げ」に注意して生活しましょう。
「お・あ・げ」とは次の3つです
「お」…おかね
「あ」…あいさつ、あんぜん
「げ」…げんき

地域や保護者の皆様、2学期最終日まで、当校の教育活動にご理解・ご協力をいただきどうもありがとうございました。






 

「キラリを知る授業」(1年生)

12月21日(水)1年生の4時間目は、特別支援教育啓発の一環として
「キラリを知る授業」を行いました。

先生の紹介から始めて、クイズなども交えて、特別支援教室キラリの
教育活動を紹介しました。

キラリでは、このような学習をしている、ということがよく分かりました。

                 1年1組


                 1年1組


                 1年2組


                 1年2組

たてわり班活動(全学年)

12月21日(水)朝方は雲が多くなっていますが、雲間から校庭に日差しが届いています。

8時30分から、たてわり班活動を行いました。今年最後の活動です。
教室や校庭・体育館で、ゲームや運動で楽しく過ごしました。

年末まで頑張ってリードしてくれた6年生、どうもありがとう!!







授業の様子(3年1組)

12月20日(火)日本海側の大雪は一段落する見込みのようですが、
冬の寒さが続いています。

3年1組の4時間目は道徳です。

今日は教科書で「百羽のツル」(花園大学 作)を読んで、生命や自然、
仲間を思う心について考えました。

この美しい物語を目に見える構図にするために、折り紙で鶴を折り、
模造紙に貼る作業を行います(完成は次回予定)。






全校朝会オンライン

12月19日 2学期最後の全校朝会がオンラインで実施されました。
校長先生より「冬至」についてのお話がありました。

今週の木曜日12月22日は何の日ですか?とのクイズから始まりました。
答えは「冬至」。
冬至とは簡単に言うと、1年で昼間の時間が一番短い日のことです。
太陽が出る日を日の出、太陽が沈む時を日の入りと言います。
冬至の日の出は、午前6時47分 日の入りは、午後4時32分です。
昼の時間は、約9時間45分しかありません。一日が約24時間ですから、
昼の時間が短いということが分かります。
参考までに、昼が一番長い日、夏至(6月21日)の日の出、日の入りは
日の出が、午前4時25分 日の入りが、午後7時です。
昼の時間は、約14時間35分
夏至と冬至の昼の時間の差は、約5時間にもなります。

また、昔から日本では、冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。
ゆず湯は血液の流れが良くなり、身体が温まるため、、風邪を防ぎ皮膚を強くする
効果があるそうです。

木曜日は冬至なので、ゆっくりゆず湯に入って、身体を温めてほしいと思います。
冬休みまで今日を入れて5日です。2学期のまとめとともに、健康に気を付けて過ごし、
冬休みを迎えてください。

食育(5年生)

12月16日(金)5年生の2・3時間目は食育です。

「立川市学校給食共同調理場」の栄養士の方に、授業を行っていただきました。

今日は「上手なおやつの食べ方」です。

どのようなおやつが好きですか?お菓子の名まえなどを、すぐに思い出せますね。
おやつには、砂糖(Sugar)、油(Oil)、塩(Salt)などが含まれています.
これらを「おやつのSOS」と呼びます。

SOSを摂り過ぎると、体に影響が出るかもしれません。

摂り過ぎに注意し、適切なおやつの量(カロリー)などにも気を付けましょう。

写真は2時間目の5年1組の様子です。




授業の様子(1年1組)

12月16日(金)1年1組の1時間目は国語です。

今日は「おみせやさんごっこ」です。

子どもたちは、品物の名称・絵が描かれたカードと、金額が書かれたカードを使って
「お店の人」と「お客さん」を演じながら、買い物をしました。

お花屋さん、八百屋さん、お洋服屋さん、文房具屋さん、お菓子屋さん、
おもちゃ屋さん、楽器屋さん、ゲーム屋さん。
様々なお店が出ていました。

これまで、いろいろな「ものの名まえ」を学んできました。
例えば、だいこん、小松菜、じゃがいもなど。これらを総称して「やさい」と呼び、
品物は八百屋さんで買います。

お店でのやりとりを楽しむと同時に、仲間言葉のカテゴライズを通じて、
言葉の「概念」を体得する学習となりました。








児童集会(オンライン)

12月16日(金)気温が低い日が続きますが、空は気持ちよく晴れ上がっています。

8時30分から、児童集会をオンラインで行いました。

今日は、美化委員会が掃除について注意事項を話しました。
机の運び方・ふき方、ほうきやぞうきんの使い方などを、実際の動きを示して
わかりやすく説明しました。

最後にクイズで、掃除やゴミ分別について確認しました。

美化委員会の皆さん、動作による説明がとても明快でした。どうもありがとう!!

                 1年1組


                 1年2組

授業の様子(1年生)

12月14日(水)寒い日々が続いていますが、天気の方は良好です。

1年生の3時間目は体育です。
今日は縄跳びです。

ペアで跳んだり、4人組で長縄を跳んだり、いろいろな跳び方にチャレンジ。

子どもたちは、ジャンプで寒さを跳ね返していました。










授業の様子(4年1組)

12月13日(火)4年1組の5時間目は理科です。
今日は「水のあたたまり方」です。

予想を立てて、実験で確認します。
示温インク(サーモインク)を使います。温まると、色が青からピンクに変わります。

さて、試験管とビーカーでは温まり方はどのような違いがあったでしょうか。
予想どおりだったでしょうか。

子どもたちは、器具類を慎重に取り扱いながら実験に臨んでいました。








授業の様子(5年2組)

12月13日(火)朝方から冷たい雨が降っていますが、子どもたちは元気に登校しました。

5年2組の2時間目は算数です。
「台形の面積の求め方」を復習してから、今日は「ひし形の面積」の求め方です。
紙を切り貼りしたり、班ごとに話し合ったりして考えます。

それから、いろいろなやり方を発表し合いました。
ポイントは、今まで習った求め方を活かして求めるところです。
公式を確認して練習問題も行いました。








授業の様子(3年2組)

12月12日(月)3年2組の3時間目は社会です。

「火事からまちを守る」の4回目。今日は「学校の消防せつびを調べよう」です。

学校では、どのように火事に備えているのでしょうか。

グループに分かれて、学校探検でチェックします。
皆、校内を隅から隅まで入念に調べていました。

消火器、消火栓だけでなく、プールの水も設備の一つなのですね。






全校朝会(オンライン)

12月12日(月)朝方冷え込んでいますが、日差しがキラキラと校庭を照らしています。

FIFAワールドカップ(W杯)はベスト4が出揃い、今週14日(水)に準決勝が行われます。

昨日11日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者数は、1万2,163人と先週の日曜日より1,709人増え、6日連続で1週間前を上回っています。
全国も11万人超と感染は依然として高水準にあり、引き続き防止策を徹底する必要があります。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

今日は副校長先生からお話がありました。

昨日、立川市の6年生代表が市役所に集まり、「児童会サミット」という会が開かれました。
南砂小学校からは2名が出席しました。
6年生は1学期に、立川市民科という新しい科目で栄町の商店街のことを調べてくれました。
初めて地域の方からお話を伺い、交流もできました。
このことを当校代表の2人は、堂々と発表してくれました。

6年生そして代表の2人に、大きな拍手をお願いします。
本当にありがとう。

また先週、5年生が立川市民科「レッツ・トライ・農業」で
作った野菜を販売する授業を行いました。
子どもたちが地域の方と協力して、大根、じゃがいもなどを作りました。
収穫したものを保護者の方々に販売し、全て売り切ることができました。
5年生の皆さん、本当にありがとう。
これは5年生からいただいた野菜のレプリカです。よくできていますね。

南砂小学校の高学年の皆さんの素晴らしい活躍に、副校長先生は誇らしい気持ちです。

もちろん、他の学年もよく頑張ってきたことを知っています。

2学期の登校もあと10日となりました。
健康に気を付けて、まとめの日々を過ごしてほしいです。

副校長先生のお話の後、今月の生活目標「物を大切にしよう」の再確認を行いました。

                 1年2組


                 2年1組

「落語キャラバン」(4年生)

12月9日(金)4年生の2時間目は「落語キャラバン」です。
昨年に続いての取り組みとなります。
今日は、立川らくまんさんと立川寸志さんのお二方をお招きしました。

初めに、着物や道具などについて、わかりやすいご説明をいただきました。
落語の世界では、着物や扇子・手ぬぐいで様々な表現ができることを知りました。

続いて、立川らくまんさんから「子ほめ」、立川寸志さんからは「猫と金魚」の演目をお聴きしました。
一人複数役への注目や場面想像が、鑑賞のポイントです。
子どもたちは絶妙な話しぶりに聴き入り、会場では笑いが絶えませんでした。

「落語は何種類あるのですか?」「話をどうやって覚えるのですか?」などの質問にも、快くお答えいただきました。

これを機会に、日本文化の一つである落語に親しんでいけるとよいですね。

立川らくまんさん、立川寸志さん、本日は楽しいお話をどうもありがとうございました。
設定にご尽力いただいた立川市地域文化振興財団のご担当者様、どうもありがとうございました。









児童集会(オンライン)

12月9日(金)朝方は冷え込み、冬らしい寒さになってきました。

8時30分から、児童集会をオンラインで行いました。
今年最後の集会は、「年末ジャンボ宝くじ」です。

集会委員が示すキャラクターを当てると、景品がもらえます。
年末らしい企画を、皆で楽しみました。

写真は1年1組の様子です。


放課後子ども教室「遊~YOU~」

12月7日(水)放課後子ども教室「遊~YOU~」は、読み聞かせをしました。
スペシャル企画ということもあり、子どもたちは楽しみにしていた様子でした。
スタッフ、保護者の皆さま、いつもありがとうございます。

たてわり班活動(全学年)

12月7日(水)朝方かなり冷え込みましたが、すがすがしい青空が広がりました。

8時30分からたてわり班活動を行いました。

教室のゲームだけでなく、校庭や体育館で体を動かしました。










「がん教育」(6年生)

12月7日(水)6年生の2時間目、「国家公務員共済組合連合会 立川病院」の医師である秋山先生をお招きして、「がん教育」を行いました。

「がん教育」の授業は、当校初めての取り組みです。

この教育の必要性から説き起こし、細胞やがんの仕組み、発症数、原因など様々な角度からお話しいただきました。
特に、生活習慣による予防や、検診による早期発見が重要であることなどを理解しました。
がんについて正しく知ることが、暮らしやすい社会づくりにつながることがよく分かりました。

子どもたちは、熱心に聴き入り、先生の質問にも活発に答えていました。

秋山先生、今日は貴重なお話をどうもありがとうございました。




授業の様子(2年1組)

12月6日(火)朝方は小雨が降り続き気温が低くなっていましたが、
次第に陽が射してきました。

2年1組の3時間目は算数です。

今日は「くふうして数えよう」です。
並んでいる●の数を数えるにあたり、全体を二つに分けたり形を変えたりして工夫します。
いろいろな数え方があることを、自分の頭で考えながら学びました。








野菜販売(レッツトライ農業)

12月6日(火)5年生は、総合的な学習の時間「レッツ・トライ・農業」の
収穫物を販売しました。

体育館にズラリと並んだ新鮮な野菜たち。

子どもたちの熱心な声かけの効果もあってか、
あっという間に売れ切れてしまいました。
ご購入いただきました保護者や地域の皆さま、まことにありがとうございました。







全校朝会(校庭)

12月5日(月)本日は、校庭で全校朝会を行いました。

校長先生からは「人権」についてのお話がありました。

これから話すことは、とても大切なことなので、毎年お話ししています。
「人権」とは、「人間が人間らしく生きる権利」です。言い換えると、「すべての人を大切にする」ということにつながっていきます。例えば、子ども、高齢者(お年寄り)、障がいのある人、外国人など、「全ての人を差別しない」ということです。

12月4日~12月10日の1週間を人権週間といい、最終日の12月10日は世界人権デーと定められています。今週は、いつもより「友達を大切にする」ということを意識して過ごしましょう。

校長先生が前に話した「暴力はどんな理由があっても許さない」ということも、「全ての人を大切にする」という「人権」に関わる大切なことです。子ども同士の暴力はもちろんですが、大人による子どもに対する暴力もあってはならないことです。もし、大人から暴力(殴る・蹴るなど)を受けた、嫌なことを言われた・されたことがあったら、すぐ近くの先生に知らせてください。

南砂小学校では、皆さんが楽しく学校生活を送れるように、暴力・性暴力などがないかを調査します。大切な調査なので、困ったことがあったら正しく書いてください。場合によっては、校長先生や副校長先生がお話を聞くこともあります。困ったことがあったら、一人で悩まず相談してください。

また、本日は早朝から、PTAや地域の方々が、通学路や門の前で「さわやかあいさつ運動」にご参加くださいました。今、前に並んでいる方々を見かけたら、すすんであいさつをして顔見知りになれるとよいな、と思います。これから、お世話になることがあるかもしれません。校長先生に続いて、「よろしくお願いします」と言いましょう。

(全員で)「よろしくお願いします」

PTA及び地域の方々、本日は朝早くより、どうもありがとうございました。

最後に、12月の生活目標「物を大切にしよう」と給食目標・保健目標を確認しました。




「さわやかあいさつ運動」

12月5日(月)栄町青少健・PTA主催の「さわやかあいさつ運動」が行われました。
主催者の皆さまには、子どもたちの登校時、西門、北門及び通学路等で
声かけをしていただきました。
早朝また寒さの中、まことにありがとうございました。
地域・保護者の皆さまには、普段から子どもたちを見守っていただいております。
改めてお礼申し上げます。
子どもたちは、元気よく、そしてさわやかに「おはようございます」と挨拶して校門
をくぐっていました。





なわとび旬間最終日(全学年)

12月2日(金)朝方は気温がグッと下がりましたが、次第に穏やかな日和となってきました。

「FIFAワールドカップ カタール大会」グループリーグ(E組)は、日本代表が強豪スペインを2-1で破り、2大会連続(4度目)の決勝トーナメント進出を果たしました。

なわとび旬間は今日が最終日。
中休みに全クラスが、どれくらいの回数、長縄を跳べるか記録計測を行いました。
第1位は6年1組の181回でした。

ワールドカップの勝利で沸き立つ日本。子どもたちも元気をもらったのか、普段以上に勢いよくジャンプしていました。

                  1年生


                  2年生


                  3年生


                  4年生


                  5年生


                  6年生

授業の様子(3年2組)

11月30日(水)早いもので、11月も最終日を迎えました。
今日は、曇り空で湿度が少し高めですが、気温の方はしのぎやすくなっています。

3年2組の2時間目は体育です。

はじめに、縄跳びの練習です。
11月22日(火)からの「なわとび旬間」は、明後日12月2日(金)最終日に
長縄の回数記録を行います。
2組はすでに60回をクリアーしているので、65回を目指しています。

マット運動については、近々テストを行います。前転と後転の二つです。
両手をしっかりつくことと、回る時に足をそろえていることがポイントです。

子どもたちは、縄跳びとマット運動の両方に一生懸命取り組んでいました。
これから中休みに、校庭で大繩の練習をします。








授業の様子(2年2組)

11月29日(火)朝から肌寒く、小雨がパラツキ始めましたが、
子どもたちは元気に学校で過ごしています。

2年2組の3時間目は国語です。
漢字を二つ、「科(か)」と「工(こう)」を学習しました。
空書きをしてドリルで書く練習。先生に丸付けをしてもらいました。


全校朝会(オンライン)

11月28日(月)朝から気温が低めとなっています。
11月も終わりに近づき、週後半は12月に入ります。

昨夜はワールドカップで、日本がコスタリカと対戦しました。
前回は、日本が過去4回優勝経験があるドイツを破り、世界中の注目を浴びました。
しかし昨夜は、とても残念でした。
サッカーは、何が起こるか分かりません。次のスペイン戦に期待しましょう。


8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、「いじめ防止授業」についてお話がありました。

先週24日(木)に、5年生に向けて「いじめ防止授業」を行いました。
弁護士という法律の専門家の方に、ゲストティーチャーとして授業をしていただきました。
このことは、すでにホームページに載せてあります。
とても大切なお話なので、「学校だより」にも載せる予定です。

皆さん、いっしょに考えましょう。
もし、皆さんのクラスでいじめがあったとします。
いじめには、次の4つに関係する人がいます。

①いじめる人
②いっしょになって冷やかす人
③いじめられている人
④いじめを回りで見ている人

①の「いじめる人」に対しては、いじめはいけないことだと教えてあげる必要があります。本人は「ふざけているだけ」と思っているかもしれません。
②の「いっしょに冷やかす人」は、自分がいけないことをしていると気付く必要があります。
③の「いじめられている人」は、すぐ近くの人に相談することが大切です。先生やお家の人、友達でもよいです。一人で悩まないことが大切です。
④の「いじめを回りで見ている人」は、見て見ぬふりをしないで、やはり相談したり、勇気を出して「いじめはやめなよ!」と言ったりすることもできます。

いじめはあってはならないことですが、もしもいじめが起きてしまったら、「いじめをなくすためにどうしたらよいか」を真剣に考えて行動してください。
いつも相手の気持ちになって行動することを心掛けましょう。

校長先生のお話の後、第76回立川市民体育大会で優秀な成績を成績を収めたサッカークラブ「POMBA立川FC」所属の6年生ほかの表彰を行いました。

これから寒い季節に向かいます。
新型コロナウイルスの新規感染者数も、依然として高い水準で推移しています。
引き続き、感染対策や健康に留意して生活しましょう。

                 5年1組


                 5年2組


                 6年1組


                 6年2組

校庭キャンプ・キャンプファイヤー

11月27日(日)午後4時から栄子連主催の「キャンプファイヤー」が開催されました。
夕焼け空とともに火が起こり、夜空に輝く三日月とともにファイヤーも輝いていました。

救命救急講習(6年生)

11月25日(金)朝方は少し肌寒く感じられましたが、昼頃には温かくなりました。

6年生は、3・4時間目に救命救急講習を受講しました。
東京消防庁立川消防署の方々を講師としてお迎えし、AEDの使い方や心臓マッサージの仕方などについてパンフレットや体験学習で学びました。

併せて、教室でビデオを見て理解を深めました。

立川消防署の皆様、本日はどうもありがとうございました。

写真は6年1組の様子です。










教育実習生授業(5年1組)

11月22日(火)5年1組の5時間目に、教育実習生が体育の授業を行いました。

単元は、陸上運動「走り高跳び」です。
友達のよい動きや変化を見つけたり、考えたことを友達に伝えます。
リズミカルな助走を心掛け、踏み切りの仕方を工夫したり、記録を計測したりしました。
決まりを守り、皆で仲良く励まし合って跳ぶ練習をすることができました。

10月31日(月)からの教育実習は、本日11月25日(金)で終了です。
先生、教育現場での奮闘、お疲れさまでした!!




















学芸会 児童鑑賞日①(3年生)

すでに「校長室の窓」でもお伝えしていますが、11月18日(金)の学芸会児童鑑賞日の様子を学年別にご報告させていただきます。

      校長先生の挨拶

トップバッターは3年生です。
『オズの魔法使い』を、みんなで力を合わせて演じ切りました。不思議で面白い世界を表現して、観る人を楽しませてくれました。






学芸会 児童鑑賞日②(2年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の2番目の演技は、2年生『はたけのしたはおおさわぎ』です。

練習の成果が出て、ゆっくりはっきり、大きな声で台詞を言うことができました。全員で力を合わせて、一つの劇を創り上げました。






学芸会 児童鑑賞日③(5年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の3番目の演技は、5年生『ライオンキング』です。

一人一人が自分のパートをしっかり演じるとともに、全体劇を皆の絆で創り上げました。
合唱からは、”サークル・オブ・ライフ”の心が伝わってきました。






学芸会 児童鑑賞日④(1年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の4番目の演技は、1年生『おたまじゃくしの101ちゃん』です。

頑張って練習してきたので、はっきりゆっくり台詞を言うことができました。
かわいらしい沼の生き物になり切りました。





学芸会 児童鑑賞日⑤(4年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の5番目の演技は、4年生『魔法をすてたマジョリン』です。

一人一人が自分の役をしっかり表現でき、全体からは思いやる心と感謝することの大切さが伝わってきました。明るく楽しい気持ちにさせてくれました。






学芸会 児童鑑賞日⑥(6年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の最後の演技は、6年生『エルコスの祈り』です。

笑いあり、友情ありの劇です。一人一人が物語に向き合いながら工夫して演じ、全体を創り上げることができました。






学芸会 保護者鑑賞日(追補)

「校長室の窓」ですでにお伝えしていますが、11月19日(土)の学芸会保護者鑑賞日について追加で写真を掲載します。



                  3年生


                  2年生


                 5年生


                  1年生


                  4年生


                  6年生

授業の様子(4年生)

11月16日(水)抜けるような青さの秋空が、広がっています。

昨日15日(火)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者数は、
1万1,196人と今年9月14日以来、約2ヵ月ぶりに1万人を超えました。
全国でも、およそ2ヵ月ぶりに10万人を超えています。感染は拡大しており、
改めて防止策を徹底する必要があります。

4年生の3時間目は体育です。
1組は鉄棒と縄跳びの練習をしました。皆で大繩も跳びました。
2組はティーボールです。皆、思いきりバットを振っていました。

                 4年1組

                 4年1組


                 4年1組


                 4年2組


                 4年2組


                 4年2組


小中連携外国語活動(6年生)

11月14日(月)6年生の2・3時間目に、立川第二中学校から先生をお迎えして、
小中連携外国語活動を行いました。

今日は、英語で自分の町を紹介する活動です。
名所をランキングしながら、グループで会話練習をしました。
その他、カルタ取りで単語を学習しました。

中学校の授業に、前もって触れるよい機会となりました。

写真は、3時間目の6年1組の様子です。




全校朝会(オンライン)

11月14日(月)少し気温が低めですが、過ごしやすい朝となっています。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、「紅葉と黄葉」についてお話がありました。

今週の金曜日と土曜日は、いよいよ学芸会ですね。皆さん、一生懸命練習していますね。
今年の学芸会が今までと違うのは、コロナ禍のためマスクを着けて行うところです。
そのため、セリフがよく聞こえない場合があります。
体育館の後ろの人まで声が届くように、しっかり前を見て、ゆっくり、はっきりとセリフを言ってみてください。
また、人が集まっていると誰がセリフを言っているのか分からないので、できるだけ広がるとよいですね。
劇を演じるときも「密を避ける」ことが必要です。近頃、新型コロナの新規感染者が増えてきて心配です。学校でも家でも、手をしっかり洗う、換気を行うなどに気を付けながら生活してください。

さて、皆さんはこの土日に何をしましたか?
校長先生はジョギングをしました。少し長い距離を走ったので疲れましたが、汗をかいて気持ちがよかったです。ジョギングをしながら景色を見ると、木の葉が赤や黄色になり、とてもきれいだなぁと感じました。

皆さんは、「紅葉(こうよう)」という言葉を知っていますか?
「紅」は赤という意味なので、葉が赤くなるということです。では、葉が黄色くなることを何と言うか知っていますか?
同じように「紅葉」と呼ぶこともありますが、正確には「黄葉(おうよう)」と呼びます。
ではなぜ、「紅葉」や「黄葉」は起こるのでしょうか?

植物は、光合成と言って、太陽の光(日光)を浴びて養分を作っています。夏には、「クロロフィル」という葉を緑色にする色素が増えます。ところが、秋になり太陽の光が弱まり気温が下がってくると、この色素の力が弱くなってしまいます。ですから、気温が下がり始める今頃、紅葉や黄葉がよく見られるというわけです。もう少し詳しく知りたい人は、是非調べてみてください。

この時期、皆さんが毎日歩いている通学路には、葉がたくさん落ちています。どんな色をしているか、是非見てください。

児童集会(全学年)

11月11日(金)穏やかな晴れの日となっています。

8時30分から児童集会(全学年)を行いました。
今日は「フライングゲーム」です。
投げられたモノを一瞬だけ見て、それが何かを当てるゲームです。
各クラスで答えを一つ決めて、ディスプレイに映し出します。
今日のお題は、筆箱、トイレットペーパー、黒板消し、アンパンマンなどでした。

本当に一瞬しか見ることができず、なかなか難問でした。
集会委員の皆さん、楽しい企画をどうもありがとう!!

        4年1組               4年2組

放課後子ども教室「遊~YOU~」

11月9日(水)放課後子ども教室「遊~YOU~」の様子です。
スタッフ、保護者の方々が、サポートしながら見守りをしてくださいます。
今日は、宿題、読書、工作などをしました。
スタッフ、保護者の皆さま、いつもありがとうございます。




学芸会練習(3年生)

11月9日(水)朝方は気温が低めでしたが、昼頃にはちょうどよい陽気になってきました。

全学年で、学芸会の練習が続いています。

3年生の『オズの魔法使い』も完成に近づいてきました。
今日は、はじめに先生から演技中の注意事項を聴きました。
練習の方は、背景や照明を本格的にして「通し」で行いました。

本番の雰囲気をつかめたでしょうか。
セリフも覚え、歌や動きもしっかりできていました。






授業の様子(2年生)

11月8日(火)さわやかな秋風が吹いています。
今夜は、1580年7月以来442年ぶりという天体ショー、「皆既月食+天王星食」が見られるかもしれません。天候がよい状態で、はっきりと見えるとよいですね。

2年生の3時間目は体育です。
今日は、ボール投げの練習の後、ボールゲームをしました。
抜けるような青空の下、子どもたちの元気に動き回る姿がありました。






全校朝会(オンライン)

11月7日(月)少し気温が低めですが、秋晴れの下、校庭には陽が降り注いでいます。

昨日6日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は6,264人と、1週間前の日曜日より2,566人増えました。1週間平均の新規感染者数は6日時点で5,556.0人で、前の週に比べて149.3%と増加ペースが目立っています。急激な増加に注意を払い、引き続き感染対策を徹底する必要があります。

8時30分から全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生から、いじめや暴力について改めてお話がありました。

先週の10月31日(月)から今週の11月11日(金)までの2週間は「いじめ解消・暴力根絶旬間」です。皆さんのクラスでは、どのような取り組みをしていますか?いじめや暴力は絶対にあってはならないことです。今、皆さんにアンケートをとり、いじめや暴力がないかを確かめています。もし困っていることがあったら、どんな小さなことでも知らせてください。先生たちは、皆さんのことを守ります。

11月の生活目標は、「ていねいな言葉で話そう」です。先週の副校長先生からのお話を思い出してください。「うざい」「ださい」など、聞いた人が嫌な気持ちになる言葉を使ってはいけません。そのような嫌な言葉を使うことが、いじめや暴力につながってしまうこともあるからです。

こんな人はいないでしょうか?「てめえ」「お前」さらに、ひどいあだ名で友達を呼んでいる人です。呼ばれた人の心は傷つきます。もし、このような言葉を使っている人がいたら、今すぐ止めてください。言われた人の気持ちを考えてください。「言葉の暴力」と言われるように、言葉によっては人の心を傷つけてしまうことがあります。心の傷は簡単に治るものではありません。

皆さんは、友達の名前を呼ぶときに、「~さん」や「~君」を付けて呼んでいますか?先生たちが皆さんを呼ぶときに「~さん」と呼んでいるように、「~さん」や「~君」を付けて友達の名前を呼べる人が増えるといいですね。

言葉は、その人の心を表しています。皆さんの周りにいる優しい人は、どのような言葉を使っていますか?きっとその人は、普段から優しい言葉やていねいな言葉を使っていると思います。

いじめや暴力はあってはならないこと、許されないことです。一人一人、このことを忘れずに、友達を大切にしてください。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「ていねいな言葉で話そう」を再確認しました。友達を呼ぶときは、名前に「~さん」や「~君」をつけましょう。また、寒くなってきたので、体調管理に気をつけましょう。手洗い、うがい、給食時の黙食なども徹底しましょう。

        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組




授業の様子(1年2組)

11月4日(金)朝から校庭に日差しが降り注ぎ、まぶしいほどです。

1年2組の1・2時間目は図工です。
学芸会で演じる劇『おたまじゃくしの101ちゃん』の絵本を読んで、絵を描きます。
登場人物を描くだけでなく、自分で感じたこと、考えたことを表現してもよいです。
今日はクレヨンです。次回、絵の具で完成させます。
読んで描く。物語がより深く分かれば、演技もさらによくなることでしょう。

早くできた人は、本番で使う黄色の「ポンポン」を作りました。

だんだん、学芸会が近づいて来ましたね。









              「ポンポン」制作中

学芸会練習(3年生)

11月2日(水)3年生は、2時間目に学芸会の練習を2クラス合同で行いました。
演目は、ファンタジーの名作『オズの魔法使い』です。

一人一人が役になりきって、みんなで力を合わせ、見る人もやる人も楽しい、
最高の思い出に残る学芸会を目指しています。

子どもたちは、歌や踊りの練習に一生懸命取り組んでいました。






たてわり班活動(全学年)

11月2日(水)すがすがしい秋晴れとなっています。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、教室内のゲームや校庭でのドッジボールなど、様々な活動を行いました。






学芸会練習(1年生)

11月1日(火)新しい月のスタートです。

1年生は、2クラス合同で5時間目に学芸会の練習をしました。
演ずる劇は『おたまじゃくしの101ちゃん』(加古里子 原作)。
おたまじゃくしの101匹兄弟のお話です。
ザリガニやタガメなども登場します。

小学校で初めての学芸会。皆、元気に練習に取り組んでいました。






学芸会練習(5年生)

10月31日(月)5時間目、5年生は学芸会の練習をしました。
演ずるのは『ライオン・キング』です。
2クラス合同の練習ですが、役割分担に応じて場所を分けて活動しました。

教室では、舞台配置の確認と、第1幕の①②の場面について動きの練習をしました。
音楽室では、挿入曲『サークル・オブ・ライフ(Circle of Life)』を練習しました。

子どもたちが、生命賛歌の劇をどのように表現してくれるのか。とても楽しみです。










全校朝会(オンライン)

10月31日(月)さわやかな秋晴れとなっています。10月も最終日となりました。

昨日30日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は3,687人と、8日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
7日間の平均は、30日時点では3,721.9人と前の週に比べて116.5%と増加傾向にあります。全国では4万を超えており、引き続き感染対策を徹底する必要があります。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

はじめに、副校長先生からお話がありました。

10月も今日で終わります。
11月の学芸会本番に向けて練習を重ねているところですが、健康に気を付けてがんばっていきましょう。

今日10月31日(月)から11月11日(金)は、「いじめ解消・暴力根絶旬間」として、いじめ解消を全校で進めていきます。
特に、次の2点についてここで再確認します。
①いじめは絶対に許さない。
 いじめは、いじめた方が100%悪いです。絶対に許してはなりません。
②言葉で人を傷つけない。
 「うざい」「ださい」「しね」「きもい」などの言葉で、人を傷つけてはなりません。

続いて、本日から11月25日(金)まで、本校で教育実習を行う先生の紹介を行いました。
どうぞ、よろしくお願いします。

最後に、10月23日(日)に行われた「第76回 立川市民体育大会 陸上競技大会」の、「地区対抗 100mリレー」と「男子小学生800m」で入賞した当校6年生の紹介を行いました。

副校長先生のお話の後、今週は「いじめ解消・暴力根絶旬間」のスタートの週となることから、いじめは絶対に許さないことに改めて注意喚起を行いました。

                 2年1組


      教育実習生の紹介             2年2組


生活科見学1年

10月31日月曜日、1年生は初めての生活科見学に出かけました。
立飛駅まで緑道をしっかり歩くことができました。
モノレールに乗って玉川上水駅に着くと、歩いて東大和南公園に。
ここで「秋さがし」を行いました。たくさんのドングリや紅葉した葉などを
見つけることができました。
良い天気にも恵まれ、お昼の時間、自由遊びも楽しむことができました。

栄町町民運動会

10月30日日曜日、晴天のもと3年ぶりに栄町の町民運動会が開催されました。
南砂小学校と第八小学校で交互に行う地域の行事ですが、
南砂小学校の校庭で実施するのは、6年ぶりとのことです。
各自治会の地域・保護者の皆様が子どもたちと一緒に
6つの種目に笑顔で取り組む姿は本当に感動的でした。
栄町体育会会長はじめ地域の皆様、事前準備、運営等、大変お疲れ様でした。
心より感謝申し上げます。

授業の様子(6年2組)

10月28日(金)秋晴れの穏やかな陽気となっています。

6年2組の3時間目は国語です。
教科書で『鳥獣戯画を読む』(高畑勲 作)を読んでいます。
『鳥獣戯画』は、12~13世紀に制作されたと言われる、動物などのいろいろな姿を描いた4巻の絵巻です。
アニメーション監督の故・高畑勲氏は、アニメとマンガの原点を伝えたいという意図でこの文章を書きました。

今回の学習目標は、読者に伝える工夫を読み取ることです。
文章から4つの工夫を探します。
該当部分にラインを引いたり、班で話し合ったりしました。
読み上げの音声を聴いて、文章の持つリズム感も確かめました。

子どもたちは、「絵と文章を照らし合わせて読めるようになっている」「文末を名詞で終わらせて(体言止め)、リズム感やスピード感をもたせている」などの意見を活発に述べていました。






秋探し(1年1組)

10月26日(水)1年1組は、校庭で秋探しをしました。
どんぐりや落ち葉。目を凝らすと、けっこう見つかるものですね。
ポカポカと、気持ちよい陽気の昼でした。






学芸会練習(4年生)

10月26日(水)4年生は、学芸会で発表する劇の練習を続けています。

演目は『魔法をすてたマジョリン』。
オリジナルは劇団四季のミュージカルです。
小学生の魔女マジョリンと、村の人々との心温まる交流を描いています。

子どもたちは、セリフと歌の練習に一生懸命です。
そろそろ台本を見ずに、セリフを言えるようにならなければ。
きっと、素敵なパフォーマンスになることでしょう。








たてわり班活動(全学年)

10月26日(水)明け方は冷えましたが、日が昇ると暖かくなってきました。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、教室でのゲームだけでなく、校庭や体育館で体を動かしました。

抜けるような青空の下、子どもたちの駆け回る姿がありました。






学芸会練習(6年生)

10月25日(火)6年生は最後の学芸会に向けて、劇の練習をしています。
本番では、『エルコスの祈り』を披露します。
この劇のオリジナルは、劇団四季のミュージカル(原作:梶賀千鶴子、構成・演出:浅利慶太)です。
ロボットと子どもたちの心の交流の物語です。
今日は、プロローグと第1章を練習しました。
どのようなお芝居になるのか、楽しみですね!!


授業の様子(6年1組)

10月25日(火)昨日に続き、肌寒い曇りの日となっていますが、子どもたちは元気に登校しました。

6年1組の2時間目は社会です。
歴史の学習です。江戸時代について学んでいます。
学習目標は「産業や交通の発達によって、各地の様子や人々の暮らしはどのように変わったのだろう」です。
どのような変化があったのか、予想を立ててから、教科書を確認したり、図に表したりしてまとめます。
交通網(五街道)の整備、大阪を中心とした全国航路、農村の新田開発、農具普及、商品作物(茶、藍など)の栽培、旅の流行など、具体的に整理していきました。

教室では、活発な発表が行われていました。








全校朝会(オンライン)

10月24日(月)気温がぐっと下がっています。小雨もぱらつき出しました。

昨日23日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は2,805人と、1週間前の16日(日)より91人増えました。
7日間の平均は、23日時点では3,195.7人と前の週に比べて104.3%と増加傾向にあります。
引き続き、感染対策を徹底しましょう。

8時30分から全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。

10月も残り少なくなりました。季節は秋から冬になろうとしています。
秋は、暑すぎず寒過ぎず、1年の中で一番過ごしやすい季節だと言われています。
そんなことから、「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」など、「秋」が付く言葉がたくさんあります。


今日は、「集中」ということについてお話しします。
皆さんに質問です。
1時間(実際は45分間)の授業が、「長いなあ」と思ったことはありますか?
また、「短いなあ」と思ったことはありますか?
きっと、どちらもあるのではないでしょうか。
45分間の授業が「もう終わってしまった。もっとやりたかった」と思った時は、きっと授業が楽しく「集中」できていたと思います。
反対に、「まだ終わらないのかな。長いなあ」と思った時は、楽しくなく「集中」できていなかったのかもしれません。

「集中」とは、自分がやっていること以外は何も考えずに、そのことだけを考えている状態のことを言います。
例えば、計算を速く間違えないようにしている時、音楽で音符を見ながらリズムに乗って演奏している時などは、他のことは考えていないので「集中」していると言えます。
気が付くと時間が過ぎていて、きっと45分間は速く感じられるのではないでしょうか。

人間は物事を考える時、脳で考えて行動します。脳の働きをよくすることで考える力が付き、「集中」する力が上がってくると言われています。
では、どうしたら脳の働きがよくなるのでしょうか?
ある研究によると、運動することによって働きがよくなり、授業にも「集中」できると言われています。
脳は、その時々で最も重要な情報を選び取るようにできています。
運動することによって、脳の各部分のつながりがよくなるそうです。

休み時間に、外でたくさん遊ぶことも運動です。天気のよい日は、ぜひ外で遊んでください。
気分転換にもなり、授業に「集中」できると思います。運動は、体や脳にとてもよいことです。
この秋は、ぜひたくさん運動して「集中」する力を高めてください。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「外で元気よく遊ぼう」を改めて確認しました。
但し、教室の中では静かに過ごしましょう。

                 1年1組


                 1年2組

生活科見学2年

10月24日、2年生が多摩動物公園に行ってきました。
少し肌寒い日となりましたが、子どもたちは元気いっぱい
動物をスケッチし、たくさんの動物を見てきました。
お昼は愛情たっぷりのお弁当に笑顔満開でした!!

授業の様子(5年1組)

10月21日(金)さわやかな秋晴れとなっています。

昨日20日(木)、東京都内の新型コロナウイルスの感染者は3,489人と、1週間前の木曜日より849人減りました。
しかし7日間の平均は、19日(水)時点では3,396.7人と前の週に比べて669人増え、11週間ぶりの増加となりました。
感染者数はじわりと増える気配があり、依然として感染防止対策の徹底が必要です。

5年1組の3・4時間目は家庭科です。
単元「食べて元気! ご飯とみそ汁」を学習しました。

はじめに、食品に含まれる栄養素はどのような働きをするか、を調べました。
食事の役割、体内での働き、栄養素について整理しながら、栄養素の働きを考えて行きます。
「食品シール」を使って、栄養素の主な働きによる食品の分類作業を行ってみました。

続いて、日本を代表する食品、米やみそを使った料理についてです。
食品分類にも載っていましたね。どのような栄養素が含まれていましたか?
日本各地には、北は北海道から南は沖縄まで、様々な米やみそを使った郷土料理があります。
我が町・立川に、米・みその料理はありますか?特徴は何ですか?

今日は、食事の役割と、栄養のバランスのよい食事を摂る大切さについて学びました。






授業の様子(5年2組)

10月19日(水)朝方は肌寒い感じでしたが、次第に日が差し、気温も上がってきました。

5年2組の2時間目は外国語です。
英語語句の発声練習の後、復習を行いました。
前回は、"Can you play ~?" の学習でした。
例えば、"Can you play baseball?"  の質問に対して、Yes/Noで答える練習をしました。

今回は、"She can play ~"、または ”He can play~” で、彼女または彼について「できること」を説明します。
ペア同士で "Can you play ~?" を使って質問を繰り返し、相手はYes/Noで答えます。
こうして、相手が「できること」を3つ知ります。
次に、他の人に対して、その相手について知った3つのことを紹介します。
例えば、紹介は次のようになります。
”This is 〇〇 Sensei.She can play the piano. She can play basketball. She can speak English.”
紹介の練習をグループで行った後、クラス全員の前で発表しました。
教室では、活発に会話練習が行われていました。

次回は、当校の先生の紹介です。
先生にインタビューを行い、その先生ができることや、できないことについて紹介します。







「出張読み聞かせ」

10月18日(火)朝から雨空や曇り空が続き、少し肌寒くなっています。

当校は、10月11日(月)~21日(金)の読書旬間に、たてわり班活動で読み聞かせを
行ったり、毎週2日図書の時間を設けたり(主に中・高学年)するなど、読書習慣を身
に付けるための取組を行っています。

本日は、8時30分から教員による「出張読み聞かせ」を行いました。
先生方全員が行うことで読書推進の雰囲気を作るとともに、担任でないクラスに出張し
(出向き)、読み聞かせを行い、子どもたち
が新鮮な気持ちで本と出会うのを促します。

単に本を読むだけでなく、タブレットPCやディスプレイも活用しています。
子どもたちは、普段と違う先生に接して刺激を受けた様子で、また、かつて担任だった
先生を懐かしそうにしながら、物語りに聴き入っていました。

        1年1組               1年2組


        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組


        4年1組               4年2組


        5年1組               5年2組


        6年1組                6年2組

学芸会練習(2年生)

10月17日(月)昼過ぎに、雨がポツリポツリと降り始めました。

先週11日(火)から東京都を除く、46道府県で「全国旅行支援」がスタートしています。
東京都の支援も、20日(木)から始まります。
全国各地の観光地は、行楽客で賑わいを取り戻し始めているようです。

2年生の3・4時間目は学芸会の練習です。
11月の本番では、劇『はたけのしたはおおさわぎ』(西谷恵理 作)を披露します。
今日は、台本読み合わせの2回目です。

全員が代わるがわる、セリフを言わなければなりません。
子どもたちは、順番に注意しながら、セリフの練習をしていました。
また、グループに分かれて、アドバイスし合ったり、はっきり・ゆっくり言えたかをチェックしたりしました。

どのようなお芝居になるのでしょうか。本当に楽しみですね!!








学校公開(道徳授業DAY)

10月15日(土)曇り空となっていますが、涼しく過ごしやすくなっています。

今日は学校公開日です。
道徳授業DAYとして、1~3時間目まで全学年・全クラスで「道徳」の授業を行いました。
その他の教科も、ご来校いただいた皆さまにご覧いただきました。

子どもたちは、普段どおり元気に授業に臨んでいました。
地域・保護者の皆さま、本日はお忙しい中、早朝からお越しいただき、
まことにありがとうございました。



        1年1組               1年2組


        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組


        4年1組               4年2組


        5年1組               5年2組


        6年1組                6年2組



音楽鑑賞教室(5年生)

10月14日(金)5年生の3・4時間目・音楽は「音楽鑑賞教室」です。
「東京室内管弦楽団」の方々をお招きして、金管五重奏の演奏を鑑賞しました。

曲目は次のとおりです。
1.ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル序曲」より“スイス軍の行進”
2.ディズニー音楽
 ①ホール・ニュー・ワールド(映画 ”アラジン” より)
 ②イッツ・ア・スモール・ワールド~小さな世界
3.金管五重奏についての紹介
 ①トランペット…クラーク:トランペット・ヴォランタリー
 ②ホルン…ホルスト:ジュピター
 ③トロンボーン…フィルモア:ラサス・トロンボーン
 ④テューバ…サン=サーンス:動物の謝肉祭より“象”
4.ジブリ音楽
 ①いつも何度でも(アフロ・キューバン風、映画 ”千と千尋の神隠し” より)
 ②もののけ姫(タンゴ風、映画 ”もののけ姫” より)
 ③さんぽ(サンバ風、映画 ”となりのトトロ” より)
5.南砂小学校校歌
6.シュランメル:ウィーンはいつもウィーン
7.アンコール
 ①ドラゴンクエストのテーマ
 ②米津玄師:カイト(「嵐」のヒット曲)

有名曲や親しみやすい曲の素晴らしい演奏と共に、各種金管楽器(ピッコロトランペット、
ホルン、トロンボーン、テューバ)の特徴や、それらの楽器のアンサンブルにおける役割
などもわかりやすくご説明いただきました。

本日は、金管楽器の華やかな音色を
、マナーを守って楽しむことができました。
なお、当鑑賞教室は「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」の「小学校訪問演奏事業」
の一環としての活動でもあります。

「東京室内管弦楽団」の皆さま、「立川市地域文化振興財団」の皆さま、
本日はどうもありがとうございました!!








児童集会(全学年・オンライン)

10月14日(金)朝から雨模様で、肌寒くなっています。

8時30分から、児童集会を行いました。

今日の活動は、「ランキング当てクイズ」です。
前もって行っているアンケート結果について、人気のあるものベスト3を当てます。
各学年のお題は次のとおりです。

1年生…動物、2年生…お菓子、3年生…スポーツ、4年生…アニメ、5年生…ユーチューバー、6年生…ゲーム

子どもたちからは、活発に名前が挙がっていました。
ユーチューバーのベスト3は、特に盛り上がっていました。
さて、5年生の人気ユーチューバーは誰だったでしょうか?

集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!!

                 3年1組


                 3年2組

図書ボランティアによる読み聞かせ5年

10月13日木曜日
図書ボランティアの方々による『朝の読み聞かせ』がありました。

今日は、5年生の教室で行われました。
図書ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

たてわり班活動(全学年)

10月12日(水)雲が多く、少し肌寒くなっています。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、全班が読み聞かせの活動を行いました。
タブレットやディスプレイも活用し、皆で物語を楽しむことができました。
読書旬間に相応しい企画でしたね!!








授業の様子(1年生)

10月12日(水)1年生の3時間目は体育です。

準備運動をしてから、「跳(ちょう)の運動遊び」を行いました。
助走をつけて、片足で踏み切りを行い、前方や上方に跳んだりすることを楽しむ運動遊びです。

リレー形式で、友だちの跳び方を見たり真似したりしながら、元気に走って運動しました。

走り終えたらきちんと整列します。
用具の準備と後片付けも、自分たちで行いました。










アート鑑賞「ファーレ立川アート」見学(5年生)

10月11日(火)5年生の図工の授業は、立川駅前の街なかに配置されている「ファーレ立川アート」の作品鑑賞です。

市民ボランティア団体「ファーレ倶楽部」のガイドさんにご説明いただきながら、多くのパブリックアートを鑑賞しました。

芸術鑑賞だけでなく、アートを通じた街づくりについても学ぶことができました。

見学にあたっては、保護者の方々にもボランティアとしてご参加いただきました。
お忙しい中、どうもありがとうございました。








卒業文集作成準備(6年生)

10月11日(火)連休明けの朝、秋晴れのさわやかな陽気となっています。

6年生の2時間目は、卒業文集作成の作業を行いました。
1組と2組で分担します。
1組はクラスページの表紙や内容を考えます。
2組は教職員の皆さんへの「卒業文集原稿のお願い」の依頼文を考えます。

今年度も半分過ぎ、そろそろ「卒業」に向けての準備が始まりました。










委員会発表集会(オンライン)

10月7日(金)朝から雨が降り、気温がグッと下がっています。

8時30分から、委員会発表集会をオンラインで行いました。
今日は、図書委員会の発表です。
読書の秋、おすすめの本の紹介を行いました。
どれも、図書室で読むことができます。

タイトルは次のとおりです。
【低学年向け】
『りょうりを してはいけない なべ』シゲタ  サヤカ
【中学年向け】
『SDGsのひみつ』まつもと めいこ
『モンゴメリ』松本 侑子 監修
【高学年向け】
宮沢賢治の以下の著作
『注文の多い料理店』
『セロ弾きのゴーシュ』
『風の又三郎』
『銀河鉄道の夜』

来週10月11日(火)からは、読書旬間が始まります。
良い本を、たくさん読みましょう!!
図書委員会の皆さん、本の紹介をどうもありがとう!!

        2年1組


        2年2組

運動会③(演技~中学年の部)

10時からは中学年(3・4年生)の部です。

校長先生のお話の後は80m走です。
全力疾走しました。
昨年より、ずっと速く走ることができました。

団体競技・玉入れは、低学年と同じく、合い間に踊りを交えながらの競技となりました。
「かご」をめがけて、力一杯投げ入れました。

表現「ダイナミック琉球」は、たくさん練習を重ねてきた演目です。
情熱的な楽曲に合わせて、子どもたちのエネルギーがほとばしりました。

                80m走(3年生)


                80m走(3年生)


                80m走(4年生)


                80m走(4年生)


              玉入れ(3・4年生)


              玉入れ(3・4年生)


            ダイナミック琉球(3・4年生)


            ダイナミック琉球(3・4年生)

運動会④(演技~高学年の部)

中学年の部に続いて、高学年(5・6年生)の演技です。

100m走は、さすがという走りを見せてくれました。
より力強く、より速く走ることができました。

表現「南砂ソーラン2022」は、ダイナミックで見事なパフォーマンスとなりました。
練習の総決算、と言える踊りでした。

最後を飾る高学年リレーは、息詰まる熱戦となりました。
保護者の皆さまや子どもたちの声援の中、代表選手たちが全力疾走しました。

5・6年生は力を合わせて、演技に取り組みました。
特に6年生は最後の運動会。力を出し切りました!!

                100m走(5年生)


                100m走(5年生)


               100m走(6年生)


               100m走(6年生)


               玉入れ(5・6年生)



               玉入れ(5・6年生)


            南砂ソーラン2022(5・6年生)


            南砂ソーラン2022(5・6年生)


           高学年リレー(5・6年生)~代表


高学年リレー(5・6年生)~代表

避難訓練

10月5日(水)8時30分に避難訓練を行いました。
1階の家庭科室から出火したという設定です。

避難後、校長先生から次のとおり、お話がありました。

今日は、朝の支度で忙しい時間の訓練でした。
いつもお話をしているように、「災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。」
どのような時でも、放送や先生たちの指示をしっかり聴くことが大切です。
しっかり聴いていないと、命を守ることができないこともあります。
今日は、『お・か・し・も』の『お』、「おさない(押さない)」についてです。
人間はパニックになると、落ち着いた行動ができなくなってしまいます。
今日のように出口が西昇降口のみの1ヵ所になると込み合うことが予想されます。
皆が早く避難したいあまり、「押し合う」と、次々に倒れてしまいます。
これを、「将棋倒し」とか「ドミノ倒し」などと呼ぶことがあります。
こうなると、手や足の骨を折ってしまうかもしれません。
『お・か・し・も』の『お』、「おさない(押さない)」を守らなければなりません。
早く避難することは、とても大切です。
しかし、慌てず、焦らずに、早くできるように頑張りましょう。



運動会⑤(閉会式)

青空の下、熱戦やパフォーマンスが繰り広げられた運動会も終わりに近づきました。

閉会式を行いました。
はじめに校長先生から、素晴らしい運動会でした、無事開催できたのは子どもたちの頑張りと、保護者や地域の皆さまのご支援のおかげです、とのお話がありました。

最後に児童代表が「おわりのことば」を述べました。

皆さん!!いま一度、子どもたちに盛大な拍手をお願いします!!



運動会①(開会式)

10月1日(土)とうとう運動会の日を迎えました!!
台風が心配されましたが、おかげさまで晴天に恵まれました。

8時45分から開会式を行いました。
昨年度に引き続き、感染対策のため1年生以外は各教室でオンライン参加としました。
また、運動会も感染状況を考慮し、昨年度に同じく、低・中・高学年に分け規模を縮小しての実施となります。
1年生が「はじめのことば」を述べ、続いて校長先生のお話がありました。
最後に、6年生が「決意」を述べ、いよいよ始まりです。
開会式後の演技の様子も、このあと掲載します。
練習を重ねてきた子どもたちの、キラキラと輝く姿をぜひご覧ください!!




運動会②(演技~低学年の部)

開会式に続き、低学年(1・2年生)の演技です。

50メートル走では、ゴールに向かってまっしぐらに走りました。

表現「花笠南砂」では、赤と青の花笠を器用に使って、華やかに、そして上手に踊ることができました。
練習の成果が出ましたね!!

団体競技・玉入れは、合い間に踊りを交えながらの競技となりました。
「かご」をめがけて、一生懸命投げ入れました。
                50m走(1年生)


                50m走(1年生)


                50m走(2年生)


                50m走(2年生)


              花笠南砂(1・2年生)


              花笠南砂(1・2年生)


               玉入れ(1・2年生)


               玉入れ(1・2年生)

運動会練習(1・2年生)

9月28日(水)もうすぐ10月というのに、今日も少し強めの日差しが校庭に降り注いでいます。

運動会が目前に迫ってきました。
1・2年生の表現の演目も完成に近づいています。
2時間目に仕上げを行いました。

今日は、細かいところを修正しました。
『KICK & SLIDE』は、パンチするところを空に向かって行うよう注意します。
『花笠音頭』の方は、笠の上げ方と動かし方を大きくダイナミックに行います。

自作した「花笠」を使って、踊りは華やかさを増してきました。
明日の鑑賞日は、3年生から6年生の先輩たちに仕上がりを見てもらいます。
1・2年生の健闘を祈ります!!






運動会練習(5・6年生)

9月27日(火)朝から空は青々と晴れ上がり、昨日に続き気温が高くなっています。

5・6年生の1時間目は、共同で運動会の踊りの練習です。
10月1日に向けて、仕上げの段階に入っています。

はじめに、玉入れの途中で踊る『ジンギスカン』です。ほぼ、マスターできています。

次は、入場時の曲『青と夏』(歌:Mrs.GREEN APPLE、作詞・作曲:大森元貴)です。これは、楽しく笑顔で踊ります。

それから、表現の演目『ソーラン節』を練習しました。
今日は、目線、腕の位置、姿勢の高さをポイントに、細かい箇所を修正していきました。

青空の下、子供たちはパフォーマンスの完成を目指してがんばっていました。
6年生は、最後の運動会になります。
5年生と一緒に、きっと感動を与えてくれることでしょう。








運動会練習(3・4年生)

9月26日(月)3時間目、3・4年生(中学年)は合同で運動会の練習を行いました。
表現の演目「エイサー」です。曲は『ダイナミック琉球』です。
8月31日以来、一ヵ月近くがんばって来ました。

太鼓を使いながら、そろそろ仕上げに入っています。
今日は、フィニッシュに重点を置きました。
太鼓を叩くタイミングが大事です。
ジャンプするところも、しっかり練習しました。

全体的には、メリハリ・強弱がポイントになります。
子どもたちは、強い日差しの下、先生の指導をしっかり聴いて練習に励んでいました。








全校朝会(オンライン)

9月26日(月)朝夕はしのぎやすくなってきたかと思えば、今朝は気温が高くなっています。
3連休は体を休めることができましたか?

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。
今週土曜日、10月1日はいよいよ運動会です。
今週は本番に向けて精一杯練習してください。
皆さんに質問です。
運動会本番で、皆さんが自分の力を全て出し切るには、何が大切でしょうか?
もちろん、一生懸命に練習することは大切です。
それ以外、お家でできることです。何だと思いますか?
答えはたくさんあります。
今日は、その中の一つ、「すいみん」について簡単にお話しします。
皆さんは、一日何時間くらい寝ていますか?
学年にもよりますが、8~10時間くらいがよいと言われています。
「すいみん」をとることで、体によいことがあります。
それは、疲れをとることができるということです。
皆さんは、9月に入ってから運動会の練習が多くなり、自分では気付かないうちに体が疲れているのではないでしょうか。
今週は本番が近付いているため、練習に熱が入り、疲れが出てきます。
そのまま当日を迎えると、十分に力を出し切れなくなってしまうかもしれません。
特に今週は、しっかり「すいみん」をとることを心掛けましょう。
その他、食事で栄養を摂ることや、ストレッチをして筋肉疲労をとることなども大切です。
体によいことをやってみましょう。
皆さんのご家族や地域の方々、もちろん先生たちも、運動会をとても楽しみにしています。
本番には、元気な姿を見せてください。

校長先生のお話の後、今週は運動会練習で慌ただしくなるので、いつも次に何をするかを考えて行動しよう、そして元気に運動会当日を迎えよう、と注意喚起を行いました。

                 1年1組


                 1年2組

防災授業(4年生)

9月21日(水)台風も去り、昨晩は一転して肌寒いくらい気温が下がりました。
今日も、秋風が吹き、過ごしやすくなっています。

4年生の3・4時間目は防災授業です。
立川市防災課の職員の方から、「立川市の防災対策」についてご説明をいただきました。

「被害想定」から、「防災・減災の取組」、「市民・地域、事業者等の連携・協同」など、パンフレットを使いながら、解説をいただきました。
まちづくりや仕組みづくりがポイントです。

お話をうかがいながら、「公助」「自助」「共助」の考え方で防災対策を整理していきました。
特に、避難所の設営については、動画を使って理解が深まりました。

子どもたちからは、「立川市に避難所はいくつありますか?」「立川市の避難訓練は、どこで、何回くらい行われていますか?」「体育館以外で、避難所になる施設はどのような所ですか?」など、活発に質問が出され、丁寧にお答えいただきました。

今回の授業を踏まえて、「自分ができること」を考えていきます。

写真は、3時間目の4年1組の様子です。
本日は、分かりやすい授業をどうもありがとうございました。








中学生職場体験

9月20日(火)心配された台風14号は、温帯性低気圧に変わりましたが、依然として雨風が強くなっています。

本日から、立川第二中学校の2年生3名による職場体験が始まりました。
コロナ禍ということもあって、約3年ぶりの再開です。
21日(木)までの3日間、本校を教育現場として経験する取り組みです。

本日は、1・6年生の学級活動で運動会の花笠音頭で使う「花笠」の制作を手伝ったり、6年生の算数の学習サポートをしたりしました。

活動は、当校教員と話し合いながら進めました。
「仕事のやりがいは何ですか?」という質問に対し、
教員の方は「子どもたちが成長した時に、やりがいを感じます」と答えるなどのやりとりが行われていました。

第二中学の皆さん、初日の活動、お疲れさまでした!!
どうもありがとうございました。

             立川第二中学の皆さんの紹介


               「花笠」制作中


                「花笠」制作中


       「花笠」完成           算数サポート(6年生)


               算数サポート(6年生)

授業の様子(6年2組)

9月16日(金)6年2組の3時間目は道徳です。

今日のテーマは、「自由と自分勝手」です。
「修学旅行の夜、人に迷惑をかけないように、気をつけておしゃべりをする」
これは自由ですか?それとも、自分勝手ですか?

自由と自分勝手はどう違うのか?
教科書を読んで、自分で考えたり、友だち同士で話し合ったりしました。
教科書の文章では、消灯後おしゃべりで騒がしくしてしまい、先生に叱られます。
叱られた後の「わたし」について、子どもたちから多くの意見が出ました。
タブレットPCのジャムボードも使い、自分の考えを書き留めていきました。
それを、班で意見交換をして、考えをまとめました。

「自由」と思っていたことが「自分勝手」になってしまった経験はありませんか?
子どもたちはこの経験について、一生懸命キーボードを打ち込んで、振り返りを行っていました。