日誌

学校のできごと

校庭キャンプ・キャンプファイヤー

11月27日(日)午後4時から栄子連主催の「キャンプファイヤー」が開催されました。
夕焼け空とともに火が起こり、夜空に輝く三日月とともにファイヤーも輝いていました。

救命救急講習(6年生)

11月25日(金)朝方は少し肌寒く感じられましたが、昼頃には温かくなりました。

6年生は、3・4時間目に救命救急講習を受講しました。
東京消防庁立川消防署の方々を講師としてお迎えし、AEDの使い方や心臓マッサージの仕方などについてパンフレットや体験学習で学びました。

併せて、教室でビデオを見て理解を深めました。

立川消防署の皆様、本日はどうもありがとうございました。

写真は6年1組の様子です。










教育実習生授業(5年1組)

11月22日(火)5年1組の5時間目に、教育実習生が体育の授業を行いました。

単元は、陸上運動「走り高跳び」です。
友達のよい動きや変化を見つけたり、考えたことを友達に伝えます。
リズミカルな助走を心掛け、踏み切りの仕方を工夫したり、記録を計測したりしました。
決まりを守り、皆で仲良く励まし合って跳ぶ練習をすることができました。

10月31日(月)からの教育実習は、本日11月25日(金)で終了です。
先生、教育現場での奮闘、お疲れさまでした!!




















学芸会 児童鑑賞日①(3年生)

すでに「校長室の窓」でもお伝えしていますが、11月18日(金)の学芸会児童鑑賞日の様子を学年別にご報告させていただきます。

      校長先生の挨拶

トップバッターは3年生です。
『オズの魔法使い』を、みんなで力を合わせて演じ切りました。不思議で面白い世界を表現して、観る人を楽しませてくれました。






学芸会 児童鑑賞日②(2年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の2番目の演技は、2年生『はたけのしたはおおさわぎ』です。

練習の成果が出て、ゆっくりはっきり、大きな声で台詞を言うことができました。全員で力を合わせて、一つの劇を創り上げました。






学芸会 児童鑑賞日③(5年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の3番目の演技は、5年生『ライオンキング』です。

一人一人が自分のパートをしっかり演じるとともに、全体劇を皆の絆で創り上げました。
合唱からは、”サークル・オブ・ライフ”の心が伝わってきました。






学芸会 児童鑑賞日④(1年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の4番目の演技は、1年生『おたまじゃくしの101ちゃん』です。

頑張って練習してきたので、はっきりゆっくり台詞を言うことができました。
かわいらしい沼の生き物になり切りました。





学芸会 児童鑑賞日⑤(4年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の5番目の演技は、4年生『魔法をすてたマジョリン』です。

一人一人が自分の役をしっかり表現でき、全体からは思いやる心と感謝することの大切さが伝わってきました。明るく楽しい気持ちにさせてくれました。






学芸会 児童鑑賞日⑥(6年生)

11月18日(金)学芸会児童鑑賞日の最後の演技は、6年生『エルコスの祈り』です。

笑いあり、友情ありの劇です。一人一人が物語に向き合いながら工夫して演じ、全体を創り上げることができました。






学芸会 保護者鑑賞日(追補)

「校長室の窓」ですでにお伝えしていますが、11月19日(土)の学芸会保護者鑑賞日について追加で写真を掲載します。



                  3年生


                  2年生


                 5年生


                  1年生


                  4年生


                  6年生

授業の様子(4年生)

11月16日(水)抜けるような青さの秋空が、広がっています。

昨日15日(火)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者数は、
1万1,196人と今年9月14日以来、約2ヵ月ぶりに1万人を超えました。
全国でも、およそ2ヵ月ぶりに10万人を超えています。感染は拡大しており、
改めて防止策を徹底する必要があります。

4年生の3時間目は体育です。
1組は鉄棒と縄跳びの練習をしました。皆で大繩も跳びました。
2組はティーボールです。皆、思いきりバットを振っていました。

                 4年1組

                 4年1組


                 4年1組


                 4年2組


                 4年2組


                 4年2組


小中連携外国語活動(6年生)

11月14日(月)6年生の2・3時間目に、立川第二中学校から先生をお迎えして、
小中連携外国語活動を行いました。

今日は、英語で自分の町を紹介する活動です。
名所をランキングしながら、グループで会話練習をしました。
その他、カルタ取りで単語を学習しました。

中学校の授業に、前もって触れるよい機会となりました。

写真は、3時間目の6年1組の様子です。




全校朝会(オンライン)

11月14日(月)少し気温が低めですが、過ごしやすい朝となっています。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、「紅葉と黄葉」についてお話がありました。

今週の金曜日と土曜日は、いよいよ学芸会ですね。皆さん、一生懸命練習していますね。
今年の学芸会が今までと違うのは、コロナ禍のためマスクを着けて行うところです。
そのため、セリフがよく聞こえない場合があります。
体育館の後ろの人まで声が届くように、しっかり前を見て、ゆっくり、はっきりとセリフを言ってみてください。
また、人が集まっていると誰がセリフを言っているのか分からないので、できるだけ広がるとよいですね。
劇を演じるときも「密を避ける」ことが必要です。近頃、新型コロナの新規感染者が増えてきて心配です。学校でも家でも、手をしっかり洗う、換気を行うなどに気を付けながら生活してください。

さて、皆さんはこの土日に何をしましたか?
校長先生はジョギングをしました。少し長い距離を走ったので疲れましたが、汗をかいて気持ちがよかったです。ジョギングをしながら景色を見ると、木の葉が赤や黄色になり、とてもきれいだなぁと感じました。

皆さんは、「紅葉(こうよう)」という言葉を知っていますか?
「紅」は赤という意味なので、葉が赤くなるということです。では、葉が黄色くなることを何と言うか知っていますか?
同じように「紅葉」と呼ぶこともありますが、正確には「黄葉(おうよう)」と呼びます。
ではなぜ、「紅葉」や「黄葉」は起こるのでしょうか?

植物は、光合成と言って、太陽の光(日光)を浴びて養分を作っています。夏には、「クロロフィル」という葉を緑色にする色素が増えます。ところが、秋になり太陽の光が弱まり気温が下がってくると、この色素の力が弱くなってしまいます。ですから、気温が下がり始める今頃、紅葉や黄葉がよく見られるというわけです。もう少し詳しく知りたい人は、是非調べてみてください。

この時期、皆さんが毎日歩いている通学路には、葉がたくさん落ちています。どんな色をしているか、是非見てください。

児童集会(全学年)

11月11日(金)穏やかな晴れの日となっています。

8時30分から児童集会(全学年)を行いました。
今日は「フライングゲーム」です。
投げられたモノを一瞬だけ見て、それが何かを当てるゲームです。
各クラスで答えを一つ決めて、ディスプレイに映し出します。
今日のお題は、筆箱、トイレットペーパー、黒板消し、アンパンマンなどでした。

本当に一瞬しか見ることができず、なかなか難問でした。
集会委員の皆さん、楽しい企画をどうもありがとう!!

        4年1組               4年2組

放課後子ども教室「遊~YOU~」

11月9日(水)放課後子ども教室「遊~YOU~」の様子です。
スタッフ、保護者の方々が、サポートしながら見守りをしてくださいます。
今日は、宿題、読書、工作などをしました。
スタッフ、保護者の皆さま、いつもありがとうございます。




学芸会練習(3年生)

11月9日(水)朝方は気温が低めでしたが、昼頃にはちょうどよい陽気になってきました。

全学年で、学芸会の練習が続いています。

3年生の『オズの魔法使い』も完成に近づいてきました。
今日は、はじめに先生から演技中の注意事項を聴きました。
練習の方は、背景や照明を本格的にして「通し」で行いました。

本番の雰囲気をつかめたでしょうか。
セリフも覚え、歌や動きもしっかりできていました。






授業の様子(2年生)

11月8日(火)さわやかな秋風が吹いています。
今夜は、1580年7月以来442年ぶりという天体ショー、「皆既月食+天王星食」が見られるかもしれません。天候がよい状態で、はっきりと見えるとよいですね。

2年生の3時間目は体育です。
今日は、ボール投げの練習の後、ボールゲームをしました。
抜けるような青空の下、子どもたちの元気に動き回る姿がありました。






全校朝会(オンライン)

11月7日(月)少し気温が低めですが、秋晴れの下、校庭には陽が降り注いでいます。

昨日6日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は6,264人と、1週間前の日曜日より2,566人増えました。1週間平均の新規感染者数は6日時点で5,556.0人で、前の週に比べて149.3%と増加ペースが目立っています。急激な増加に注意を払い、引き続き感染対策を徹底する必要があります。

8時30分から全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生から、いじめや暴力について改めてお話がありました。

先週の10月31日(月)から今週の11月11日(金)までの2週間は「いじめ解消・暴力根絶旬間」です。皆さんのクラスでは、どのような取り組みをしていますか?いじめや暴力は絶対にあってはならないことです。今、皆さんにアンケートをとり、いじめや暴力がないかを確かめています。もし困っていることがあったら、どんな小さなことでも知らせてください。先生たちは、皆さんのことを守ります。

11月の生活目標は、「ていねいな言葉で話そう」です。先週の副校長先生からのお話を思い出してください。「うざい」「ださい」など、聞いた人が嫌な気持ちになる言葉を使ってはいけません。そのような嫌な言葉を使うことが、いじめや暴力につながってしまうこともあるからです。

こんな人はいないでしょうか?「てめえ」「お前」さらに、ひどいあだ名で友達を呼んでいる人です。呼ばれた人の心は傷つきます。もし、このような言葉を使っている人がいたら、今すぐ止めてください。言われた人の気持ちを考えてください。「言葉の暴力」と言われるように、言葉によっては人の心を傷つけてしまうことがあります。心の傷は簡単に治るものではありません。

皆さんは、友達の名前を呼ぶときに、「~さん」や「~君」を付けて呼んでいますか?先生たちが皆さんを呼ぶときに「~さん」と呼んでいるように、「~さん」や「~君」を付けて友達の名前を呼べる人が増えるといいですね。

言葉は、その人の心を表しています。皆さんの周りにいる優しい人は、どのような言葉を使っていますか?きっとその人は、普段から優しい言葉やていねいな言葉を使っていると思います。

いじめや暴力はあってはならないこと、許されないことです。一人一人、このことを忘れずに、友達を大切にしてください。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「ていねいな言葉で話そう」を再確認しました。友達を呼ぶときは、名前に「~さん」や「~君」をつけましょう。また、寒くなってきたので、体調管理に気をつけましょう。手洗い、うがい、給食時の黙食なども徹底しましょう。

        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組




授業の様子(1年2組)

11月4日(金)朝から校庭に日差しが降り注ぎ、まぶしいほどです。

1年2組の1・2時間目は図工です。
学芸会で演じる劇『おたまじゃくしの101ちゃん』の絵本を読んで、絵を描きます。
登場人物を描くだけでなく、自分で感じたこと、考えたことを表現してもよいです。
今日はクレヨンです。次回、絵の具で完成させます。
読んで描く。物語がより深く分かれば、演技もさらによくなることでしょう。

早くできた人は、本番で使う黄色の「ポンポン」を作りました。

だんだん、学芸会が近づいて来ましたね。









              「ポンポン」制作中

学芸会練習(3年生)

11月2日(水)3年生は、2時間目に学芸会の練習を2クラス合同で行いました。
演目は、ファンタジーの名作『オズの魔法使い』です。

一人一人が役になりきって、みんなで力を合わせ、見る人もやる人も楽しい、
最高の思い出に残る学芸会を目指しています。

子どもたちは、歌や踊りの練習に一生懸命取り組んでいました。






たてわり班活動(全学年)

11月2日(水)すがすがしい秋晴れとなっています。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、教室内のゲームや校庭でのドッジボールなど、様々な活動を行いました。






学芸会練習(1年生)

11月1日(火)新しい月のスタートです。

1年生は、2クラス合同で5時間目に学芸会の練習をしました。
演ずる劇は『おたまじゃくしの101ちゃん』(加古里子 原作)。
おたまじゃくしの101匹兄弟のお話です。
ザリガニやタガメなども登場します。

小学校で初めての学芸会。皆、元気に練習に取り組んでいました。






学芸会練習(5年生)

10月31日(月)5時間目、5年生は学芸会の練習をしました。
演ずるのは『ライオン・キング』です。
2クラス合同の練習ですが、役割分担に応じて場所を分けて活動しました。

教室では、舞台配置の確認と、第1幕の①②の場面について動きの練習をしました。
音楽室では、挿入曲『サークル・オブ・ライフ(Circle of Life)』を練習しました。

子どもたちが、生命賛歌の劇をどのように表現してくれるのか。とても楽しみです。










全校朝会(オンライン)

10月31日(月)さわやかな秋晴れとなっています。10月も最終日となりました。

昨日30日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は3,687人と、8日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
7日間の平均は、30日時点では3,721.9人と前の週に比べて116.5%と増加傾向にあります。全国では4万を超えており、引き続き感染対策を徹底する必要があります。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

はじめに、副校長先生からお話がありました。

10月も今日で終わります。
11月の学芸会本番に向けて練習を重ねているところですが、健康に気を付けてがんばっていきましょう。

今日10月31日(月)から11月11日(金)は、「いじめ解消・暴力根絶旬間」として、いじめ解消を全校で進めていきます。
特に、次の2点についてここで再確認します。
①いじめは絶対に許さない。
 いじめは、いじめた方が100%悪いです。絶対に許してはなりません。
②言葉で人を傷つけない。
 「うざい」「ださい」「しね」「きもい」などの言葉で、人を傷つけてはなりません。

続いて、本日から11月25日(金)まで、本校で教育実習を行う先生の紹介を行いました。
どうぞ、よろしくお願いします。

最後に、10月23日(日)に行われた「第76回 立川市民体育大会 陸上競技大会」の、「地区対抗 100mリレー」と「男子小学生800m」で入賞した当校6年生の紹介を行いました。

副校長先生のお話の後、今週は「いじめ解消・暴力根絶旬間」のスタートの週となることから、いじめは絶対に許さないことに改めて注意喚起を行いました。

                 2年1組


      教育実習生の紹介             2年2組


生活科見学1年

10月31日月曜日、1年生は初めての生活科見学に出かけました。
立飛駅まで緑道をしっかり歩くことができました。
モノレールに乗って玉川上水駅に着くと、歩いて東大和南公園に。
ここで「秋さがし」を行いました。たくさんのドングリや紅葉した葉などを
見つけることができました。
良い天気にも恵まれ、お昼の時間、自由遊びも楽しむことができました。

栄町町民運動会

10月30日日曜日、晴天のもと3年ぶりに栄町の町民運動会が開催されました。
南砂小学校と第八小学校で交互に行う地域の行事ですが、
南砂小学校の校庭で実施するのは、6年ぶりとのことです。
各自治会の地域・保護者の皆様が子どもたちと一緒に
6つの種目に笑顔で取り組む姿は本当に感動的でした。
栄町体育会会長はじめ地域の皆様、事前準備、運営等、大変お疲れ様でした。
心より感謝申し上げます。

授業の様子(6年2組)

10月28日(金)秋晴れの穏やかな陽気となっています。

6年2組の3時間目は国語です。
教科書で『鳥獣戯画を読む』(高畑勲 作)を読んでいます。
『鳥獣戯画』は、12~13世紀に制作されたと言われる、動物などのいろいろな姿を描いた4巻の絵巻です。
アニメーション監督の故・高畑勲氏は、アニメとマンガの原点を伝えたいという意図でこの文章を書きました。

今回の学習目標は、読者に伝える工夫を読み取ることです。
文章から4つの工夫を探します。
該当部分にラインを引いたり、班で話し合ったりしました。
読み上げの音声を聴いて、文章の持つリズム感も確かめました。

子どもたちは、「絵と文章を照らし合わせて読めるようになっている」「文末を名詞で終わらせて(体言止め)、リズム感やスピード感をもたせている」などの意見を活発に述べていました。






秋探し(1年1組)

10月26日(水)1年1組は、校庭で秋探しをしました。
どんぐりや落ち葉。目を凝らすと、けっこう見つかるものですね。
ポカポカと、気持ちよい陽気の昼でした。






学芸会練習(4年生)

10月26日(水)4年生は、学芸会で発表する劇の練習を続けています。

演目は『魔法をすてたマジョリン』。
オリジナルは劇団四季のミュージカルです。
小学生の魔女マジョリンと、村の人々との心温まる交流を描いています。

子どもたちは、セリフと歌の練習に一生懸命です。
そろそろ台本を見ずに、セリフを言えるようにならなければ。
きっと、素敵なパフォーマンスになることでしょう。








たてわり班活動(全学年)

10月26日(水)明け方は冷えましたが、日が昇ると暖かくなってきました。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、教室でのゲームだけでなく、校庭や体育館で体を動かしました。

抜けるような青空の下、子どもたちの駆け回る姿がありました。






学芸会練習(6年生)

10月25日(火)6年生は最後の学芸会に向けて、劇の練習をしています。
本番では、『エルコスの祈り』を披露します。
この劇のオリジナルは、劇団四季のミュージカル(原作:梶賀千鶴子、構成・演出:浅利慶太)です。
ロボットと子どもたちの心の交流の物語です。
今日は、プロローグと第1章を練習しました。
どのようなお芝居になるのか、楽しみですね!!


授業の様子(6年1組)

10月25日(火)昨日に続き、肌寒い曇りの日となっていますが、子どもたちは元気に登校しました。

6年1組の2時間目は社会です。
歴史の学習です。江戸時代について学んでいます。
学習目標は「産業や交通の発達によって、各地の様子や人々の暮らしはどのように変わったのだろう」です。
どのような変化があったのか、予想を立ててから、教科書を確認したり、図に表したりしてまとめます。
交通網(五街道)の整備、大阪を中心とした全国航路、農村の新田開発、農具普及、商品作物(茶、藍など)の栽培、旅の流行など、具体的に整理していきました。

教室では、活発な発表が行われていました。








全校朝会(オンライン)

10月24日(月)気温がぐっと下がっています。小雨もぱらつき出しました。

昨日23日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は2,805人と、1週間前の16日(日)より91人増えました。
7日間の平均は、23日時点では3,195.7人と前の週に比べて104.3%と増加傾向にあります。
引き続き、感染対策を徹底しましょう。

8時30分から全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。

10月も残り少なくなりました。季節は秋から冬になろうとしています。
秋は、暑すぎず寒過ぎず、1年の中で一番過ごしやすい季節だと言われています。
そんなことから、「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」など、「秋」が付く言葉がたくさんあります。


今日は、「集中」ということについてお話しします。
皆さんに質問です。
1時間(実際は45分間)の授業が、「長いなあ」と思ったことはありますか?
また、「短いなあ」と思ったことはありますか?
きっと、どちらもあるのではないでしょうか。
45分間の授業が「もう終わってしまった。もっとやりたかった」と思った時は、きっと授業が楽しく「集中」できていたと思います。
反対に、「まだ終わらないのかな。長いなあ」と思った時は、楽しくなく「集中」できていなかったのかもしれません。

「集中」とは、自分がやっていること以外は何も考えずに、そのことだけを考えている状態のことを言います。
例えば、計算を速く間違えないようにしている時、音楽で音符を見ながらリズムに乗って演奏している時などは、他のことは考えていないので「集中」していると言えます。
気が付くと時間が過ぎていて、きっと45分間は速く感じられるのではないでしょうか。

人間は物事を考える時、脳で考えて行動します。脳の働きをよくすることで考える力が付き、「集中」する力が上がってくると言われています。
では、どうしたら脳の働きがよくなるのでしょうか?
ある研究によると、運動することによって働きがよくなり、授業にも「集中」できると言われています。
脳は、その時々で最も重要な情報を選び取るようにできています。
運動することによって、脳の各部分のつながりがよくなるそうです。

休み時間に、外でたくさん遊ぶことも運動です。天気のよい日は、ぜひ外で遊んでください。
気分転換にもなり、授業に「集中」できると思います。運動は、体や脳にとてもよいことです。
この秋は、ぜひたくさん運動して「集中」する力を高めてください。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「外で元気よく遊ぼう」を改めて確認しました。
但し、教室の中では静かに過ごしましょう。

                 1年1組


                 1年2組

生活科見学2年

10月24日、2年生が多摩動物公園に行ってきました。
少し肌寒い日となりましたが、子どもたちは元気いっぱい
動物をスケッチし、たくさんの動物を見てきました。
お昼は愛情たっぷりのお弁当に笑顔満開でした!!

授業の様子(5年1組)

10月21日(金)さわやかな秋晴れとなっています。

昨日20日(木)、東京都内の新型コロナウイルスの感染者は3,489人と、1週間前の木曜日より849人減りました。
しかし7日間の平均は、19日(水)時点では3,396.7人と前の週に比べて669人増え、11週間ぶりの増加となりました。
感染者数はじわりと増える気配があり、依然として感染防止対策の徹底が必要です。

5年1組の3・4時間目は家庭科です。
単元「食べて元気! ご飯とみそ汁」を学習しました。

はじめに、食品に含まれる栄養素はどのような働きをするか、を調べました。
食事の役割、体内での働き、栄養素について整理しながら、栄養素の働きを考えて行きます。
「食品シール」を使って、栄養素の主な働きによる食品の分類作業を行ってみました。

続いて、日本を代表する食品、米やみそを使った料理についてです。
食品分類にも載っていましたね。どのような栄養素が含まれていましたか?
日本各地には、北は北海道から南は沖縄まで、様々な米やみそを使った郷土料理があります。
我が町・立川に、米・みその料理はありますか?特徴は何ですか?

今日は、食事の役割と、栄養のバランスのよい食事を摂る大切さについて学びました。






授業の様子(5年2組)

10月19日(水)朝方は肌寒い感じでしたが、次第に日が差し、気温も上がってきました。

5年2組の2時間目は外国語です。
英語語句の発声練習の後、復習を行いました。
前回は、"Can you play ~?" の学習でした。
例えば、"Can you play baseball?"  の質問に対して、Yes/Noで答える練習をしました。

今回は、"She can play ~"、または ”He can play~” で、彼女または彼について「できること」を説明します。
ペア同士で "Can you play ~?" を使って質問を繰り返し、相手はYes/Noで答えます。
こうして、相手が「できること」を3つ知ります。
次に、他の人に対して、その相手について知った3つのことを紹介します。
例えば、紹介は次のようになります。
”This is 〇〇 Sensei.She can play the piano. She can play basketball. She can speak English.”
紹介の練習をグループで行った後、クラス全員の前で発表しました。
教室では、活発に会話練習が行われていました。

次回は、当校の先生の紹介です。
先生にインタビューを行い、その先生ができることや、できないことについて紹介します。







「出張読み聞かせ」

10月18日(火)朝から雨空や曇り空が続き、少し肌寒くなっています。

当校は、10月11日(月)~21日(金)の読書旬間に、たてわり班活動で読み聞かせを
行ったり、毎週2日図書の時間を設けたり(主に中・高学年)するなど、読書習慣を身
に付けるための取組を行っています。

本日は、8時30分から教員による「出張読み聞かせ」を行いました。
先生方全員が行うことで読書推進の雰囲気を作るとともに、担任でないクラスに出張し
(出向き)、読み聞かせを行い、子どもたち
が新鮮な気持ちで本と出会うのを促します。

単に本を読むだけでなく、タブレットPCやディスプレイも活用しています。
子どもたちは、普段と違う先生に接して刺激を受けた様子で、また、かつて担任だった
先生を懐かしそうにしながら、物語りに聴き入っていました。

        1年1組               1年2組


        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組


        4年1組               4年2組


        5年1組               5年2組


        6年1組                6年2組

学芸会練習(2年生)

10月17日(月)昼過ぎに、雨がポツリポツリと降り始めました。

先週11日(火)から東京都を除く、46道府県で「全国旅行支援」がスタートしています。
東京都の支援も、20日(木)から始まります。
全国各地の観光地は、行楽客で賑わいを取り戻し始めているようです。

2年生の3・4時間目は学芸会の練習です。
11月の本番では、劇『はたけのしたはおおさわぎ』(西谷恵理 作)を披露します。
今日は、台本読み合わせの2回目です。

全員が代わるがわる、セリフを言わなければなりません。
子どもたちは、順番に注意しながら、セリフの練習をしていました。
また、グループに分かれて、アドバイスし合ったり、はっきり・ゆっくり言えたかをチェックしたりしました。

どのようなお芝居になるのでしょうか。本当に楽しみですね!!








学校公開(道徳授業DAY)

10月15日(土)曇り空となっていますが、涼しく過ごしやすくなっています。

今日は学校公開日です。
道徳授業DAYとして、1~3時間目まで全学年・全クラスで「道徳」の授業を行いました。
その他の教科も、ご来校いただいた皆さまにご覧いただきました。

子どもたちは、普段どおり元気に授業に臨んでいました。
地域・保護者の皆さま、本日はお忙しい中、早朝からお越しいただき、
まことにありがとうございました。



        1年1組               1年2組


        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組


        4年1組               4年2組


        5年1組               5年2組


        6年1組                6年2組



音楽鑑賞教室(5年生)

10月14日(金)5年生の3・4時間目・音楽は「音楽鑑賞教室」です。
「東京室内管弦楽団」の方々をお招きして、金管五重奏の演奏を鑑賞しました。

曲目は次のとおりです。
1.ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル序曲」より“スイス軍の行進”
2.ディズニー音楽
 ①ホール・ニュー・ワールド(映画 ”アラジン” より)
 ②イッツ・ア・スモール・ワールド~小さな世界
3.金管五重奏についての紹介
 ①トランペット…クラーク:トランペット・ヴォランタリー
 ②ホルン…ホルスト:ジュピター
 ③トロンボーン…フィルモア:ラサス・トロンボーン
 ④テューバ…サン=サーンス:動物の謝肉祭より“象”
4.ジブリ音楽
 ①いつも何度でも(アフロ・キューバン風、映画 ”千と千尋の神隠し” より)
 ②もののけ姫(タンゴ風、映画 ”もののけ姫” より)
 ③さんぽ(サンバ風、映画 ”となりのトトロ” より)
5.南砂小学校校歌
6.シュランメル:ウィーンはいつもウィーン
7.アンコール
 ①ドラゴンクエストのテーマ
 ②米津玄師:カイト(「嵐」のヒット曲)

有名曲や親しみやすい曲の素晴らしい演奏と共に、各種金管楽器(ピッコロトランペット、
ホルン、トロンボーン、テューバ)の特徴や、それらの楽器のアンサンブルにおける役割
などもわかりやすくご説明いただきました。

本日は、金管楽器の華やかな音色を
、マナーを守って楽しむことができました。
なお、当鑑賞教室は「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」の「小学校訪問演奏事業」
の一環としての活動でもあります。

「東京室内管弦楽団」の皆さま、「立川市地域文化振興財団」の皆さま、
本日はどうもありがとうございました!!








児童集会(全学年・オンライン)

10月14日(金)朝から雨模様で、肌寒くなっています。

8時30分から、児童集会を行いました。

今日の活動は、「ランキング当てクイズ」です。
前もって行っているアンケート結果について、人気のあるものベスト3を当てます。
各学年のお題は次のとおりです。

1年生…動物、2年生…お菓子、3年生…スポーツ、4年生…アニメ、5年生…ユーチューバー、6年生…ゲーム

子どもたちからは、活発に名前が挙がっていました。
ユーチューバーのベスト3は、特に盛り上がっていました。
さて、5年生の人気ユーチューバーは誰だったでしょうか?

集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!!

                 3年1組


                 3年2組

図書ボランティアによる読み聞かせ5年

10月13日木曜日
図書ボランティアの方々による『朝の読み聞かせ』がありました。

今日は、5年生の教室で行われました。
図書ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

たてわり班活動(全学年)

10月12日(水)雲が多く、少し肌寒くなっています。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、全班が読み聞かせの活動を行いました。
タブレットやディスプレイも活用し、皆で物語を楽しむことができました。
読書旬間に相応しい企画でしたね!!








授業の様子(1年生)

10月12日(水)1年生の3時間目は体育です。

準備運動をしてから、「跳(ちょう)の運動遊び」を行いました。
助走をつけて、片足で踏み切りを行い、前方や上方に跳んだりすることを楽しむ運動遊びです。

リレー形式で、友だちの跳び方を見たり真似したりしながら、元気に走って運動しました。

走り終えたらきちんと整列します。
用具の準備と後片付けも、自分たちで行いました。










アート鑑賞「ファーレ立川アート」見学(5年生)

10月11日(火)5年生の図工の授業は、立川駅前の街なかに配置されている「ファーレ立川アート」の作品鑑賞です。

市民ボランティア団体「ファーレ倶楽部」のガイドさんにご説明いただきながら、多くのパブリックアートを鑑賞しました。

芸術鑑賞だけでなく、アートを通じた街づくりについても学ぶことができました。

見学にあたっては、保護者の方々にもボランティアとしてご参加いただきました。
お忙しい中、どうもありがとうございました。








卒業文集作成準備(6年生)

10月11日(火)連休明けの朝、秋晴れのさわやかな陽気となっています。

6年生の2時間目は、卒業文集作成の作業を行いました。
1組と2組で分担します。
1組はクラスページの表紙や内容を考えます。
2組は教職員の皆さんへの「卒業文集原稿のお願い」の依頼文を考えます。

今年度も半分過ぎ、そろそろ「卒業」に向けての準備が始まりました。










委員会発表集会(オンライン)

10月7日(金)朝から雨が降り、気温がグッと下がっています。

8時30分から、委員会発表集会をオンラインで行いました。
今日は、図書委員会の発表です。
読書の秋、おすすめの本の紹介を行いました。
どれも、図書室で読むことができます。

タイトルは次のとおりです。
【低学年向け】
『りょうりを してはいけない なべ』シゲタ  サヤカ
【中学年向け】
『SDGsのひみつ』まつもと めいこ
『モンゴメリ』松本 侑子 監修
【高学年向け】
宮沢賢治の以下の著作
『注文の多い料理店』
『セロ弾きのゴーシュ』
『風の又三郎』
『銀河鉄道の夜』

来週10月11日(火)からは、読書旬間が始まります。
良い本を、たくさん読みましょう!!
図書委員会の皆さん、本の紹介をどうもありがとう!!

        2年1組


        2年2組

運動会③(演技~中学年の部)

10時からは中学年(3・4年生)の部です。

校長先生のお話の後は80m走です。
全力疾走しました。
昨年より、ずっと速く走ることができました。

団体競技・玉入れは、低学年と同じく、合い間に踊りを交えながらの競技となりました。
「かご」をめがけて、力一杯投げ入れました。

表現「ダイナミック琉球」は、たくさん練習を重ねてきた演目です。
情熱的な楽曲に合わせて、子どもたちのエネルギーがほとばしりました。

                80m走(3年生)


                80m走(3年生)


                80m走(4年生)


                80m走(4年生)


              玉入れ(3・4年生)


              玉入れ(3・4年生)


            ダイナミック琉球(3・4年生)


            ダイナミック琉球(3・4年生)

運動会④(演技~高学年の部)

中学年の部に続いて、高学年(5・6年生)の演技です。

100m走は、さすがという走りを見せてくれました。
より力強く、より速く走ることができました。

表現「南砂ソーラン2022」は、ダイナミックで見事なパフォーマンスとなりました。
練習の総決算、と言える踊りでした。

最後を飾る高学年リレーは、息詰まる熱戦となりました。
保護者の皆さまや子どもたちの声援の中、代表選手たちが全力疾走しました。

5・6年生は力を合わせて、演技に取り組みました。
特に6年生は最後の運動会。力を出し切りました!!

                100m走(5年生)


                100m走(5年生)


               100m走(6年生)


               100m走(6年生)


               玉入れ(5・6年生)



               玉入れ(5・6年生)


            南砂ソーラン2022(5・6年生)


            南砂ソーラン2022(5・6年生)


           高学年リレー(5・6年生)~代表


高学年リレー(5・6年生)~代表

避難訓練

10月5日(水)8時30分に避難訓練を行いました。
1階の家庭科室から出火したという設定です。

避難後、校長先生から次のとおり、お話がありました。

今日は、朝の支度で忙しい時間の訓練でした。
いつもお話をしているように、「災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。」
どのような時でも、放送や先生たちの指示をしっかり聴くことが大切です。
しっかり聴いていないと、命を守ることができないこともあります。
今日は、『お・か・し・も』の『お』、「おさない(押さない)」についてです。
人間はパニックになると、落ち着いた行動ができなくなってしまいます。
今日のように出口が西昇降口のみの1ヵ所になると込み合うことが予想されます。
皆が早く避難したいあまり、「押し合う」と、次々に倒れてしまいます。
これを、「将棋倒し」とか「ドミノ倒し」などと呼ぶことがあります。
こうなると、手や足の骨を折ってしまうかもしれません。
『お・か・し・も』の『お』、「おさない(押さない)」を守らなければなりません。
早く避難することは、とても大切です。
しかし、慌てず、焦らずに、早くできるように頑張りましょう。



運動会⑤(閉会式)

青空の下、熱戦やパフォーマンスが繰り広げられた運動会も終わりに近づきました。

閉会式を行いました。
はじめに校長先生から、素晴らしい運動会でした、無事開催できたのは子どもたちの頑張りと、保護者や地域の皆さまのご支援のおかげです、とのお話がありました。

最後に児童代表が「おわりのことば」を述べました。

皆さん!!いま一度、子どもたちに盛大な拍手をお願いします!!



運動会①(開会式)

10月1日(土)とうとう運動会の日を迎えました!!
台風が心配されましたが、おかげさまで晴天に恵まれました。

8時45分から開会式を行いました。
昨年度に引き続き、感染対策のため1年生以外は各教室でオンライン参加としました。
また、運動会も感染状況を考慮し、昨年度に同じく、低・中・高学年に分け規模を縮小しての実施となります。
1年生が「はじめのことば」を述べ、続いて校長先生のお話がありました。
最後に、6年生が「決意」を述べ、いよいよ始まりです。
開会式後の演技の様子も、このあと掲載します。
練習を重ねてきた子どもたちの、キラキラと輝く姿をぜひご覧ください!!




運動会②(演技~低学年の部)

開会式に続き、低学年(1・2年生)の演技です。

50メートル走では、ゴールに向かってまっしぐらに走りました。

表現「花笠南砂」では、赤と青の花笠を器用に使って、華やかに、そして上手に踊ることができました。
練習の成果が出ましたね!!

団体競技・玉入れは、合い間に踊りを交えながらの競技となりました。
「かご」をめがけて、一生懸命投げ入れました。
                50m走(1年生)


                50m走(1年生)


                50m走(2年生)


                50m走(2年生)


              花笠南砂(1・2年生)


              花笠南砂(1・2年生)


               玉入れ(1・2年生)


               玉入れ(1・2年生)

運動会練習(1・2年生)

9月28日(水)もうすぐ10月というのに、今日も少し強めの日差しが校庭に降り注いでいます。

運動会が目前に迫ってきました。
1・2年生の表現の演目も完成に近づいています。
2時間目に仕上げを行いました。

今日は、細かいところを修正しました。
『KICK & SLIDE』は、パンチするところを空に向かって行うよう注意します。
『花笠音頭』の方は、笠の上げ方と動かし方を大きくダイナミックに行います。

自作した「花笠」を使って、踊りは華やかさを増してきました。
明日の鑑賞日は、3年生から6年生の先輩たちに仕上がりを見てもらいます。
1・2年生の健闘を祈ります!!






運動会練習(5・6年生)

9月27日(火)朝から空は青々と晴れ上がり、昨日に続き気温が高くなっています。

5・6年生の1時間目は、共同で運動会の踊りの練習です。
10月1日に向けて、仕上げの段階に入っています。

はじめに、玉入れの途中で踊る『ジンギスカン』です。ほぼ、マスターできています。

次は、入場時の曲『青と夏』(歌:Mrs.GREEN APPLE、作詞・作曲:大森元貴)です。これは、楽しく笑顔で踊ります。

それから、表現の演目『ソーラン節』を練習しました。
今日は、目線、腕の位置、姿勢の高さをポイントに、細かい箇所を修正していきました。

青空の下、子供たちはパフォーマンスの完成を目指してがんばっていました。
6年生は、最後の運動会になります。
5年生と一緒に、きっと感動を与えてくれることでしょう。








運動会練習(3・4年生)

9月26日(月)3時間目、3・4年生(中学年)は合同で運動会の練習を行いました。
表現の演目「エイサー」です。曲は『ダイナミック琉球』です。
8月31日以来、一ヵ月近くがんばって来ました。

太鼓を使いながら、そろそろ仕上げに入っています。
今日は、フィニッシュに重点を置きました。
太鼓を叩くタイミングが大事です。
ジャンプするところも、しっかり練習しました。

全体的には、メリハリ・強弱がポイントになります。
子どもたちは、強い日差しの下、先生の指導をしっかり聴いて練習に励んでいました。








全校朝会(オンライン)

9月26日(月)朝夕はしのぎやすくなってきたかと思えば、今朝は気温が高くなっています。
3連休は体を休めることができましたか?

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。
今週土曜日、10月1日はいよいよ運動会です。
今週は本番に向けて精一杯練習してください。
皆さんに質問です。
運動会本番で、皆さんが自分の力を全て出し切るには、何が大切でしょうか?
もちろん、一生懸命に練習することは大切です。
それ以外、お家でできることです。何だと思いますか?
答えはたくさんあります。
今日は、その中の一つ、「すいみん」について簡単にお話しします。
皆さんは、一日何時間くらい寝ていますか?
学年にもよりますが、8~10時間くらいがよいと言われています。
「すいみん」をとることで、体によいことがあります。
それは、疲れをとることができるということです。
皆さんは、9月に入ってから運動会の練習が多くなり、自分では気付かないうちに体が疲れているのではないでしょうか。
今週は本番が近付いているため、練習に熱が入り、疲れが出てきます。
そのまま当日を迎えると、十分に力を出し切れなくなってしまうかもしれません。
特に今週は、しっかり「すいみん」をとることを心掛けましょう。
その他、食事で栄養を摂ることや、ストレッチをして筋肉疲労をとることなども大切です。
体によいことをやってみましょう。
皆さんのご家族や地域の方々、もちろん先生たちも、運動会をとても楽しみにしています。
本番には、元気な姿を見せてください。

校長先生のお話の後、今週は運動会練習で慌ただしくなるので、いつも次に何をするかを考えて行動しよう、そして元気に運動会当日を迎えよう、と注意喚起を行いました。

                 1年1組


                 1年2組

防災授業(4年生)

9月21日(水)台風も去り、昨晩は一転して肌寒いくらい気温が下がりました。
今日も、秋風が吹き、過ごしやすくなっています。

4年生の3・4時間目は防災授業です。
立川市防災課の職員の方から、「立川市の防災対策」についてご説明をいただきました。

「被害想定」から、「防災・減災の取組」、「市民・地域、事業者等の連携・協同」など、パンフレットを使いながら、解説をいただきました。
まちづくりや仕組みづくりがポイントです。

お話をうかがいながら、「公助」「自助」「共助」の考え方で防災対策を整理していきました。
特に、避難所の設営については、動画を使って理解が深まりました。

子どもたちからは、「立川市に避難所はいくつありますか?」「立川市の避難訓練は、どこで、何回くらい行われていますか?」「体育館以外で、避難所になる施設はどのような所ですか?」など、活発に質問が出され、丁寧にお答えいただきました。

今回の授業を踏まえて、「自分ができること」を考えていきます。

写真は、3時間目の4年1組の様子です。
本日は、分かりやすい授業をどうもありがとうございました。








中学生職場体験

9月20日(火)心配された台風14号は、温帯性低気圧に変わりましたが、依然として雨風が強くなっています。

本日から、立川第二中学校の2年生3名による職場体験が始まりました。
コロナ禍ということもあって、約3年ぶりの再開です。
21日(木)までの3日間、本校を教育現場として経験する取り組みです。

本日は、1・6年生の学級活動で運動会の花笠音頭で使う「花笠」の制作を手伝ったり、6年生の算数の学習サポートをしたりしました。

活動は、当校教員と話し合いながら進めました。
「仕事のやりがいは何ですか?」という質問に対し、
教員の方は「子どもたちが成長した時に、やりがいを感じます」と答えるなどのやりとりが行われていました。

第二中学の皆さん、初日の活動、お疲れさまでした!!
どうもありがとうございました。

             立川第二中学の皆さんの紹介


               「花笠」制作中


                「花笠」制作中


       「花笠」完成           算数サポート(6年生)


               算数サポート(6年生)

授業の様子(6年2組)

9月16日(金)6年2組の3時間目は道徳です。

今日のテーマは、「自由と自分勝手」です。
「修学旅行の夜、人に迷惑をかけないように、気をつけておしゃべりをする」
これは自由ですか?それとも、自分勝手ですか?

自由と自分勝手はどう違うのか?
教科書を読んで、自分で考えたり、友だち同士で話し合ったりしました。
教科書の文章では、消灯後おしゃべりで騒がしくしてしまい、先生に叱られます。
叱られた後の「わたし」について、子どもたちから多くの意見が出ました。
タブレットPCのジャムボードも使い、自分の考えを書き留めていきました。
それを、班で意見交換をして、考えをまとめました。

「自由」と思っていたことが「自分勝手」になってしまった経験はありませんか?
子どもたちはこの経験について、一生懸命キーボードを打ち込んで、振り返りを行っていました。








委員会発表集会(オンライン)

9月16日(金)台風14号が明日からの3連休、列島を北上することが予想されています。
今後、天候の推移に注意が必要です。

8時30分から、委員会発表集会をオンラインで行いました。
園芸委員会は、植栽について注意事項の説明をしました。
その後、葉っぱや花言葉などのクイズで、植物や花への理解や親しみを深めました。
保健委員会は、熱中症など運動会に向けて注意すべきことをはじめ、コロナウイルス対策について説明しました。

委員会の皆さん、分かりやすい説明をどうもありがとう!!

             園芸委員会(5年2組の様子)


             保健委員会(5年1組の様子)

体育朝会

9月15日、体育朝会が行われました。
学級ごとに大繩をとびます。1年1組から6年2組まで12クラスの
子どもたち一人一人が元気いっぱい大繩に挑戦しました!!

「認知症サポーター養成講座」(4年生)

9月14日(水)4年生の3・4時間目は、「認知症サポーター養成講座」です。
「立川市地域包括支援センター」の講師の方々から、スライドや動画などを使って、わかりやすいご説明をいただきました。

年をとるとはどういうことか、認知症とは何か、認知症になると起こること、などについて知ることができました。

認知症の人に出会ったときは、次の3つの「ない」を思い出しましょう。
1.おどろかせない
2.いそがせない
3.心をきずつけない

動画では、ゴミ出しを適切にできなかったり、道に迷ったりするケースで、周りの人が認知症の人に対してどのような対応をするのが望ましいか、について具体的に考えることができました。

子どもたちは、パンフレットを読んだり、ノートをとったりして、熱心に受講していました。

今日の学習を踏まえて、認知症の方々をサポートするためのリーフレットを作成します。
それを使って、自分の家族に説明し理解してもらう、フォローの取り組みを行います。

講師の皆さま、本日はどうもありがとうございました。

写真は、3時間目の4年1組の様子です











授業の様子(3年2組)

9月14日(水)雲間から日差しが差し、まだ暑さを感じます。
日本付近には3つの台風が接近中で、今日発生した台風14号は、今後西から北上し、シルバーウィークへ影響が出る恐れがあると伝えられています。

3年2組の1時間目は算数です。
今日は、かけ算の筆算を学習します。
「2位数(二桁の数)×1位数(一桁の数)」の計算の仕方について学習しています。
はじめに、すでに学んだ「23×3」の計算方法を思い出します。
今日は「16×4」のようなかけ算の仕方を考え計算ができるようになるのが目標です。
「23×3」は繰り上がりがありませんが、「16×4」はあるところが違います。
1の位で繰り上がった2を、どのように処理したらよいでしょうか?
1の位の計算で繰り上がった数を10の位の計算の数に足す、という処理が
できるようになりましょう。
子どもたちは、少し難しくなった計算方法を一生懸命学んでいました。








授業の様子(4年2組)

9月13日(火)朝から少し蒸し暑くなっています。

4年2組の4時間目は理科です。
現在、「月の位置の変化」について学習を続けています。
つい最近、9月10日(土)は中秋の名月(十五夜)でしたね。
今回は、昼間に見える半月の位置の変化について学習します。
前回の授業で、位置を予想しました。
実際に位置がどのように変化するかの観察は、宿題にしてありました。
自分の目で見た位置の変化を、ワークシートに記録しています。
今日はまず、その記録をもとに、観察結果を文にまとめます。
それから、グループに分かれて、観察結果について話し合います。
最後に、どのようなことに気づいたかを発表しました。
半月は、太陽と同じように、東の空からのぼり、南の空を通って、西の空に沈むことが分かりました。
その他、月面のクレーターについて、写真を見ながら確認しました。
次回、今度は満月について学んでいきます。






全校朝会(オンライン)

9月12日(月)朝夕のしのぎやすさとは裏腹に、
日中はまだ暑い日が少なくありません。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、副校長先生からお話がありました。

今日は「笑顔のおまじない」の話をします。
笑顔になるのもコツがあるのです。
気持ちを切り替えるのにも、とても便利なんです。
まずは、「イー」の口(くち)をすると笑顔になります。
マスクで見えませんが、「イー」の口をしてみてください。

次に、「ウー」の口です。
この「イー」と「ウー」の口を組み合わせることで、顔の筋力や刺激がアップするそうです。
そして、「い段」と「う段」の言葉を使うと、自然に笑顔を作る体操になります。

い段:い、き、し、ち、に、ひ、み、(い)、り、ゐ
う段:う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、う

例えば、クッキーとウイスキーという言葉を使った、
「スキスキ クッキー ウイスキー」
というおまじないがあります。
笑顔になれるおまじないです!
声に出して言ってみましょう!

ほかにも、次のような「笑顔のおまじない」の言葉があります。
「いい天気 うきうきうさぎ 海に行く」
「雪降る日 むきむき みみずく スキーする」
「ひーふーみ ウニ寿司だいすき ウヒヒヒヒ」

「い段」と「う段」を使って、「笑顔のおまじない」を考えてみてください。

副校長先生のお話の後、コロナ対策について注意事項を伝えました。
運動会の練習などで、マスクを外すことが増えています。
外しているときは、おしゃべりをしないよう気をつけましょう。

        副校長先生

        1年2組


        3年2組


        4年2組

避難訓練

9月9日(金)2時間目に避難訓練を行いました。
地震に伴い、4階配膳室から出火したという設定です。

避難後、校長先生から次のとおりお話がありました。

避難は、できるだけ早くできることが大切です。
しかし、早いだけではいけません。
大切なのは、一人残らず避難できたかどうかです。
そのために、先生たちは人数確認をします。

最近、園児がバスに取り残されて亡くなるという、とても残念なニュースがありました。
この事件は、全員がバスから降りたかどうかをしっかりと確認していれば、防ぐことができたのではないかと思います。
今行っている避難訓練でも、先生たちが人数を確認して、確実に全員が避難しているかをチェックしています。
一人でもいないということは、命を失うことにもつながってしまうのです。

素早く並ぶことによって、より早く、人数を確認することができます。
次の訓練でも、できるだけ早く、そして一人残らず避難できるようにしましょう。
今日の訓練について、クラス、さらに自分自身で振り返ってみてください。




児童集会(全学年・オンライン)

9月9日(金)曇り空で、午前中少し雨が降りました。湿度が高い日となっています。

8時30分から、児童集会を行いました。
今日は、言葉ゲーム「かぶったらまけ」です。
夏の風物をテーマにしました。
例えば、「なつのたべもの」というお題だったら、ゴーヤー、スイカ、アイスなど
の言葉をクラスごとに一つ挙げて、他のクラスと重なっていなければ勝ちとします。
最後まで勝ち残ったクラスが優勝です。
お題は他に、「なつののみもの」「なつのむし」「かきごおりのあじ」など。
優勝したクラスには、賞状が授与されました。
言葉の集約は、オンライン・システムを活用して、とてもスムースでした。
各教室は、今年の夏を思い出しながら、たいへん盛り上がりました。
集会委員の皆さん、どうもありがとう!

                1年1組の様子


                1年2組の様子

運動会練習(1年生)

9月7日(水)午前中は曇り空で、昼過ぎに雨が降り出しました。

運動会の練習が続いています。
1年生は、2年生といっしょに表現の発表をします。
演目は、山形県民謡『花笠音頭』と、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの『KICK & SLIDE』です。
今日は、『KICK & SLIDE』を中心に練習しました。
少し難しい箇所もあるので、2年生が来てお手本を見せてくれました。
応援に来てくれた2年生、どうもありがとう!!
*9月2日の投稿も併せてご覧ください。



                          2年生のお手本


      2年生のお手本










授業の様子(4年1組)

9月6日(火)抜けるような青さの夏空が広がっています。

4年1組の2時間目は国語です。
はじめに漢字を学習しました。ドリルで「真っ赤な夕日」「目的を果たす」などの読み方を復習してから、「卒」「単」の二つを学習しました。

続いて、今日の単元「対話の練習」です。
テーマは「あなたなら、どう言う」。よりよい対話の仕方を考えます。
場面設定は、次の通りです。
「お姉さんが家に帰って来ると、弟のおもちゃが散らかっていました。あなたが姉の立場だったらどう言いますか?」
やりとりの会話文を修正するタスクを行います。
例えば、お姉さんの「もう、何散らかしているのよ」など、けんか腰のような発話を
修正していきます。
まず各自で考えて、次にグループで話し合って直しました。
最後に、皆の前で各グループの発表を行いました。
お姉さんが最初に、「何してるの?」などと「優しい言葉」を使って問いかけることで、
勘違いをなくすのが第一歩だと思う、などの意見が出ていました。










授業の様子(6年2組)

9月5日(月)6年2組の3・4時間目の授業は家庭科です。
今日は、立川市学校給食課の栄養士の先生にご参加いただきました。

学習テーマは「1食分の給食の献立を考えてみよう」です。
12月以降の、寒い季節の食事作りを計画します。
バランス、もりつけ、いろどり、季節感などが大切なポイントです。

1食分の献立の基本構成は、「主食+主菜+副菜+汁物」になります。
よりよい食事にするためには、バランスがとれた内容にする必要があります。
使わない食材などにも注意します。

今日は、はじめにスライドを見て、給食がどういうものかを知りました。
引き続き、教科書や料理サイトなどを参考に、各自で献立を考えました。
栄養士の先生からは、適宜アドバイスをいただきました。

次回、グループ活動などにより、献立を決めていく予定です。








全校朝会(オンライン)

9月5日(月)朝から蒸し暑くなっています。
台風11号が、明日6日九州に最接近する恐れがあります。
今年の台風は日本に近い所で発生しやすく、台風シーズンは長引く可能性があると言われています。

8時30分から、2学期初めての全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。

2学期が始まり、1週間が過ぎようとしています。
学校生活のリズムには慣れましたか?
早寝・早起きを心掛け、体の調子を整えましょう。
新型コロナウイルスの感染者数は減っていますが、今までどおり、手洗いをしっかりするとともに、密にならないように気を付けましょう。
まだ暑い日が続きます。運動するときは、特に熱中症にも気を付けてください。

さて、皆さんはこれから、10月1日の運動会に向けて練習する時間が増えていきます。
今年は徒競走、表現(踊りやダンス)、そして団体競技として全学年が玉入れをします。
低・中・高学年ごとに、決められたルールに従い、楽しみながら競い合ってください。

運動会の練習をしていく中で、皆さんにしっかりやってほしいことがあります。
徒競走や踊りはもちろんですが、それ以外のことです。何だと思いますか?

それは、「気をつけ」の姿勢をしっかりできるようにすることです。
普段行っていることですが、運動会では学年全体で同じ動きをすることが多くなります。
演技の始まりや終わり、整列するとき、話を聴くときなどに、「気をつけ」の姿勢ができると、とても格好良いです。
「『気をつけ』なんて簡単だよ」と思っている人もいるかと思います。
学年全体で、そろってできることがとても大切です。
今日の練習から、背中をピンと伸ばし、しっかり前を見て、格好よい「気をつけ」ができるように頑張ってください。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について説明を行いました。

                 3年1組


                 3年2組

運動会練習(2年生)

9月2日(金)雨風が強い日となっています。

運動会の練習が続いています。
1・2年生は、いっしょに表現の発表をします。
演目は、山形県民謡『花笠音頭』と、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの『KICK & SLIDE』(作詞:YVES & ADAMS、作曲:Dirty Orange・YVES & ADAMS)です。
『花笠音頭』は、列の入れ替えやAとBの2グループのコンビネーションに注意します。
『KICK & SLIDE』の方は、同じ振付を時間差でタイミングをずらして踊るところがポイントです。
写真は、2年生の練習の様子です。
自作した「花笠」を器用に使って、皆で楽しそうに踊っていました。










運動会練習開始(3・4年生)

8月31日(水)昨日まで比較的しのぎやすい日が続いていましたが、
今日は昼頃から蒸し暑くなりました。

運動会の練習スタートです。
中学年(3・4年生)は、表現の演目「エイサー」の練習をしました。
「エイサー」は沖縄の伝統芸能の踊りです。
曲は『ダイナミック琉球』(作詞:平田大一、作曲:イクマあきら)です。

3年生と4年生が、力を合わせて演技を行います。
動きやリズムをつかむのがポイントです。
太鼓をたたくタイミングも意識します。
今日は、一つ一つの細かい動きをチェックしました。
本番では太鼓を使うので、バチを使って実際にたたくつもりで踊りました。
最初ですから、少し難しいところがあるかもしれませんが、
先生の指導の下に、みな一生懸命練習していました。

写真は、1時間目の4年生の様子です。








2学期 始業式(オンライン)

8月30日(火)2学期のスタートです。
保護者、地域の皆さま、今学期もよろしくお願いいたします。

8時30分から、始業式を行いました。
はじめに、校長先生のあいさつがありました。

夏休みが終わり、今日から2学期です。
皆さんは、どのような夏休みを過ごしましたか?
3年ぶりに行動制限がなく、お出かけした人も多かったのではないでしょうか。
何よりも、大きな事故がなく、無事新学期を迎えることができてよかったと思います。

夏休み中もコロナ禍が続き、長い間、外へ出かけることができなかった人もいるのではないでしょうか。
ずっと外に出ないと体力が落ちてしまい、疲れやすくなっているかもしれません。
早寝・早起きが思うようにできなくなって、生活リズムが乱れてしまった人もいるかもしれません。
そのような人は無理をしないで、少しずつ学校生活のリズムを取り戻してください。
友達と楽しかった夏の思い出を語り合い、気持ちを明るくしていくのもよいですね。

皆さんの中で、困っていることや、心配なことがある人はいませんか?
そういうときは、決して一人では悩まず、先生たちに相談してください。
先生たちは、皆さんを大切にしていきます。
いつでも、気軽に相談してください。

さて、2学期には運動会と学芸会という大きな行事があります。
運動会は10月1日なので、もうすぐ練習が始まります。
二つの行事とも、学年ごとに力を合わせ、心を一つにして練習に励んでください。
そして、全員が力を出し切って、素晴らしい運動会、素晴らしい学芸会になることを、
今から楽しみにしています。

校長先生のお話の後、児童代表の4年生2名が、1学期がんばったこと、今学期がんばり
たいこと、などについて
発表しました。

その後、校歌を斉唱し、転入生の紹介を行いました。

                 1年1組


                 1年2組


                児童代表の発表

夏休み中の学校の様子

7月27日(水)校庭に、強い日差しが降り注いでいます。

昨日26日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は3万1,593人と、
前の週の火曜日より約2万人増えました。

先生方は、1学期の整理や2学期に向けた準備を行っています。

写真は、校庭の植物の様子です。まだ青い栗の実が、強風で落ちていました。


夏休み開始・プール片付け

7月25日(月)夏休みが始まっています。朝から気温が上昇しています。

昨日24日(日)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者数は、2万8,112人と
前の週の日曜日に比べて1万322人増えました。
日曜日としては、過去最多の感染者数となっています。
全国でも17万人を超え、医療が逼迫(ひっぱく)しているとの報道もあります。

今日は午前中に、先生方がプールの片付けを行いました。
1学期は、幸い全学年の水泳指導を行うことができました。
お世話になったプールに、感謝の気持ちを込めて作業しました。

なお、昨日24日(日)に当ホームページの訪問者数(累計)が250万人を超えました。
いつもご覧いただき、まことにありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。








1学期 終業式(オンライン)

7月22日(金)おかげさまで、1学期最終日を迎えることができました。
依然として、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらぬ中、保護者や地域の皆様には、
多大なご支援、ご協力を賜りました。心より感謝申し上げます。

本日は早朝、オンラインによる終業式を行いました。
初めに校長先生から、通知表の取り扱い、夏休みの過ごし方及びウイルス感染症対策
などについてお話がありました。

通知表(あゆみ)には、学習や生活の面で1学期によくできたことが書いてあります。
なかには、もう少しがんばってほしいことが書いてあることもあります。
よくできたことは何か、もう少しがんばらなければならないことは何か、お家の人と
一緒に見てください。
なお、気を付けてほしいことがあります。
通知表は人と比べるものではありませんから、友だちと見せ合うようなことは絶対に
しないでください。

明日から、38日間の夏休みに入ります。
現在、コロナウイルスの感染者がものすごく増えています。
学校以外の場所にいるときも、マスク着用や手洗いなどをしっかり行ってください。
また、暑さなどで苦しいときは、マスクを外すなども自分で考えて行動できるように
しましょう。

校長先生は小学校の頃、夏休みといえば、昆虫採集をしていました。
カブトムシやクワガタなどを捕まえるのがとても楽しみでした。
夏休みは、早起きして虫捕りに行ったことを今でも覚えています。
今日配られる学校だよりに、昆虫採集の思い出のことが書いてあるので、お家の人と
読んでみてください。

皆さんも、何か好きなこと、普段なかなかできないことなどに取り組み、長い夏休み
を楽しんでください。
そして、よい思い出をたくさん作ってください。

最後に、もう一つ大切なお話です。毎年夏休みになると、海や川での事故、また交通
事故など悲しい出来事が起こります。
そのような事故には絶対にあわないように、自分の命を守る行動をしてください。

次に皆さんと会えるのは、8月30日(火)です。
それまで、健康に気を付けて過ごしてください。
宿題は計画的に進めて、余裕をもって終わらせるようにしてください。
それでは、よい夏休みを……。

校長先生のお話の後、児童代表の5年生2名が、1学期を振り返り、今学期学んだこと、
来学期の目標などを発表しました。
立派な内容に、各教室から大きな拍手が起きました。

式終了後、生活指導の先生から夏休み中の注意事項について説明がありました。
茶色い猫の絵(下の写真を見てください)を思い出して「ちゃねこ」を実行しましょう。
「ちゃ」…立川市のチャイムが鳴る夕方5:15の時間を守って、家にかえりましょう。
「ね」……ットのSNSなどは、家族と相談しながら使いましょう。
「こ」……うつう安全です。くれぐれも車などに注意しましょう。

明日からの夏休み、楽しく過ごしましょう‼

  校長先生のお話(1年1組の様子)    校長先生のお話(1年2組の様子)


             児童代表(5年生)の発表


               生活指導の先生から

「大仏開眼」(6年生)

7月19日(火)6年生は1・2時間目に、校庭に大仏を大きく描きました。
奈良の大仏「東大寺盧舎那仏像」です。
この大仏については社会科で学習をしましたが、今回その大きさを体感するために、
図面をもとに再現したものです。
最後に、目を入れて「大仏開眼」としました。







                                                                            大仏開眼

着衣泳(6年生)

7月19日(火)今にも雨が降り出しそうな曇り空です。

6年生の3・4時間目の水泳指導は「着衣泳」です。
「着衣泳」とは、服を着た状態で浮いたり移動したりする動作のことです。
水難事故に遭った場合「自分の生命は自分で助ける」という視点からの対処方法です。
着衣のまま急に水に落ちてしまった時は、無理に泳ぐことなく、救助されるまで呼吸を
確保し、浮いていることにより、自らの生命を維持することを目的としています。

浮く練習は、ペットボトルを使ったり、100秒浮かべるかどうかにチャレンジしました。
6年生からは、服を着たまま泳ぐのは「重い、難しい。」「溺れそうになっても、まず
浮いて安全を確保する。」などの感想がありました。

今日は、スポーツクラブ「メガロス立川」の講師陣のご指導の下、練習しました。
講師のお二方、本日は大変にありがとうございました‼

なお、水泳指導は本授業が、全学年を通じて1学期最後になります。
「着衣泳」の後、6年生は波のプールを起こしたり、自由にのびのびと泳ぎました。



            着衣泳(ペットボトルで浮かぶ)


            着衣泳(ペットボトルで浮かぶ)


                  着衣泳


        着衣泳                着衣なしで


                 着衣なしで


                 着衣なしで


                 波のプール

全校朝会(オンライン)

7月19日(火)曇り空で、今にも雨が降り出しそうです。
先週あたりから、新型コロナウイルスの新規感染者が急に増えてきてとても心配です。
マスク、手洗い、人との距離を置く、マスクを外したらお話ししない、など一人一人
が気を付けてください。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、「みなさんの大切な体と心を守るための話」の説明がありました。
皆さんは「プライベートゾーン」という言葉を聞いたことがありますか?
体の大切な場所はいったいどこなのでしょうか?
プールに入るときに、水着で隠れる体の部分がありますね。
・水着で隠れる部分は特に自分だけの大切なところなので、絶対に他の人に見せたり、
 触らせたりしないようにしましょう。
・自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたりしたら、 誰でも嫌な
 気持ちがしますね。
 そのような嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。
・友だちの体も、自分の体と同じように大切なのだということも知ってください。

少し難しい言葉ですが、「性暴力」という言葉を聞いたことがありますか?
「性暴力」とは、例えばこのようなことです。
・皆さんの体の大事な部分に触ろうとする。
・服で隠れている部分をのぞこうとする。
・メールなどで、あなたの体の大事なところを見たいなどと言ってくる。

悪い人が近付いてきて、「いやだな」、「怖いな」という思いをすることがあるかも
しれません。
そのようなときは、どうしたらよいでしょうか?

はっきりと、「いやだ」と言って、その人から逃げてください。
メールやラインだったら、その人とのやりとりは止めてください。
そして、すぐにお家の方、先生たちなど皆さんが安心できる大人に相談してください。

皆さんの気持ちを守るためには、嫌なことをされたら、すぐに逃げることと、隠した
りしないで、すぐにお家の方や先生に話すことが大切です。
このような「性暴力」は、先生はもちろん、大人が行っても、友だち同士で行っても
いけません。誰が誰に対して行っても、いけないことです。

もし学校で体の大切なところを触られそうになったら、知っている人には相談しにくい、
誰に相談したらよいのだろう、と迷うことがあるかもしれません。
今年の4月から、学校の中で大切なところを触られたり、見られたりして、嫌な思いを
したけれど、誰にも相談できないと思っている人のために、秘密で相談を聴いてくれる
ところができました。

今日、皆さんにこの「相談シート」を配ります。(「相談シート」の画像提示)

裏はこのようになっています。
知っている人に相談したくないときは、手紙に書いてある電話番号、メールアドレスに
連絡してください。
電話やメールを使わない場合は、この用紙に相談したいことを書いて、切手なしで郵便
で送ることもできます。

校長先生たちも先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。困ったときは、一人
で悩まないで、相談してください。

もうすぐ夏休みですね。1学期のまとめの学習をしっかりしてください。
また、道具箱の中身など、荷物は少しずつ計画的に持ち帰りましょう。

                 2年1組


                 2年2組

3年生 図工(1学期最終授業)

7月15日(金)夏休みが近づいてきました。

3年生の図工は、今日が1学期最終授業です。
水彩画で、身近な自然の色や形を表現します。
葉っぱの実物を見て描きます。様々な色や形をしていますね。
特に、色を正確に再現するのがポイントです。
子どもたちは、絵の具の混ぜ合わせだけでなく、絵の配置や背景にも工夫を凝らしながら、
葉っぱの姿を描き出していました。

今日は最終日なので、図工室の大掃除も行いました。

               3年1組(1・2時間目)


               3年1組(1・2時間目)


               3年1組(1・2時間目)


               3年1組(1・2時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)

児童集会(全学年・オンライン・1学期最終)

7月15日(金)朝から雨が降り続いています。
気温の方は低めで比較的過ごしやすくなっています。

昨日14日(木)の東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は、1万6,662人と先週
木曜日の約2倍となり、27日連続で前の週の同じ曜日の感染者数を上回りました。
都は、「大規模な感染拡大が継続している」として、警戒レベルを1段階引き上げ最も
高いレベルとしました。

8時30分から、児童集会(オンライン)を行いました。
ゲームを行いました。
集会委員が目をつぶって書いたキャラクターが何かを当てます。
ピカチュウ、マリオ、スヌーピー、カービィなどの人気キャラクターです。
子どもたちは、まだ書いている途中でもドンドン当てていました。

児童集会は、今日が1学期最終となります。

                 1年1組


                 1年2組

5年生 音楽(1学期最終授業)

7月13日(水)朝方は雨模様で、気温は低めとなっています。

昨日12日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は1万1,511人と、前の
週の火曜日に比べて6,209人(約2.2倍)増えました。
1日当たりの新規感染者数が前週の同じ曜日を上回るのは25日連続で、1万人を超えた
のは3月16日以来、約4ヵ月ぶりとなります。

5年生の音楽は、今日が1学期の最終授業となります。
「オーケストラの楽器のひびきをたのしもう」の学習を続けています。
曲はショスタコービチ『祝典序曲』です。

はじめに、オーケストラの演奏楽器の確認です。
弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器が使われていましたね。

旋律は次の4種類でした。
ア.主な旋律
イ.細かい旋律
ウ.なめらかな旋律
エ.ファンファーレ

音楽の要素の一つである旋律ごとに、どの楽器が使われて、どのような感じがしたかを
まとめています。
さらに、どうしてそう感じたのかを、他の「音楽の要素(音色、速度、リズムなど)
や「音楽の仕組み(反復、変化など)」をもとに考えました。
前回は、上記「ア.主な旋律」「イ.細かい旋律」について、曲を聴いてワークシート
にまとめました。
今回は、「ウ.なめらかな旋律」「エ.ファンファーレ」についてです。

子どもたちは、「明るい」「ゆったりしている」などの曲の印象について、使用楽器や
「音楽の要素」「音楽の仕組み」をもとに、一生懸命考えていました。

写真は、5年2組の1時間目の様子です。








1年生 水泳指導(1学期最終授業)

7月12日(火)気温は少し低めに推移しています。昼前には、雨が降り始めました。

1年生の水泳指導は、1学期最後の授業です。
プールの底に、手やお尻や背中をつけたりして水に慣れた後、蹴伸び、バタ足、息つぎ
などを練習しました。
お宝を潜って拾う「宝拾い」は、とても楽しそうでした。
1年生は今学期、小学校生活初めての泳ぎの練習をがんばりました。












4年生 外国語活動(1学期最終授業)

7月11日(月)4年生の外国語活動は、今日が1学期最後の授業です。

「アルファベットの文字について伝え合おう」の学習活動を行いました。
①はじめに、歌を歌ってアルファベットの発音練習をしました。
②そして、覚えたa~zを、皆の前で発声したりカードを順番に並べて確認しました。
③ALTの先生が発音した3~4文字のアルファベットのカードを並べて、何の単語かを
当てる練習もしました。"red"、"pink"、"blue" など色の単語を当てました。
④「好きな色を一つ選んで、その色の文字について友だちとたずね合い、相手の選んだ
色を当てよう」の活動も行いました。質問は "Do you have r?" や "Do you have y?"
の形で行います。このような質問を繰り返すと、答えを絞り込んでいけますね。

アルファベットをだいぶ聴き取れるようになり、次第に言葉の数も増えてきました。

写真は、4年1組の3時間目の様子です。








全校朝会(オンライン)

7月11日(月)朝方から、日差しが強く気温が上昇しています。
大気が不安定なため、午後には雨や雷雨となるかもしれないと予報が出ています。

8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
今日は、主幹教諭から「話し方と聴き方」についてお話がありました。

「話し方と聴き方」が上手になるには、どうしたらよいでしょうか?

皆さんは、友だちと話をするのは好きですか?
「いくらでも話せる」という人もいれば、「いつも自分の話ばかりしてしまう」
「緊張して何の話をすればいいのかわからなくなる」と悩んでいる人もいるのでは?

はじめに「聴き方」からです。
皆さんに質問です。想像しながら考えてください。
「皆で写る集合写真で真っ先に見るのはどこでしょうか?」
そうです、「自分の顔」と考えた人が多いのではないでしょうか。
人は誰でも自分を一番大切に思い、自分に一番興味がある生き物だからです。

ですから、友だちの話を聴くときは、相手を大切に思いつつ、
「うなずきながら最後まで聴く」ようにするといいと思います。
そうすると、友だちは自分が大事にされた、自分を分かってくれて嬉しいと感じます。
そして、きっと「もっと話したい」と思うはずです。

「話し方」も同じです。
すでに述べたように、人は誰も自分が最も大切で、自分に最も関心がある生き物です。
ですから、話の途中で相手を否定するような「でも」「だって」「どうせ」「だめ」
などの言葉はあまり使わない方がよいと言えます。

一方、友だちの名前を呼ぶとき「さん」を付けたり、「ありがとう」「すごいね」と
いった言葉を多く使ったりすると、聴く方はよい気持ちになり「もっと話したい」と
思うはずです。

以上、「話し方と聴き方」が上手になる方法を紹介しました。
話す、聴く、いずれも相手を大切にすることから始まることを忘れてはいけません。

今日の話を、学習や日常生活に役立ててみてください。

先生のお話の後、転入生の自己紹介を行いました。

                 1年1組


                 1年2組

キラリ 1学期最終授業

7月8日(金)朝方は気温が少し低めとなっています。
昨日7月7日は七夕。全国では、久しぶりに七夕まつりが開催された所もあるようです。

また昨日は、東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が8,529人確認されました。
前の週の同じ曜日から4,908人増え、20日連続で1週間前を上回っています。
専門家は急激な感染拡大に直面していると警鐘を鳴らしています。

特別支援教室キラリは、今日が1学期最後の授業です。
1時間目は個別指導を行いました。
「まちがい探し」のプリントをしたり、1学期にがんばったことなど振り返りの作文を
書いたりしました。



たてわり班活動(全学年)

7月6日(水)台風4号の関東地方への直撃は避けられましたが、低気圧の影響もあり、
天気は不安定になるようです。気温は徐々に上がってきており、湿度も高めです。

新型コロナウイルスについては、昨日5日(火)、東京都内で新たに5,302人が感染。
先週の火曜日の2倍以上となり、18日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
また、5,000人を上回るのは、今年4月28日以来となっており注意を要します。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は教室だけでなく、校庭や体育館も使って活動しました。
写真は、校庭の鬼ごっこと体育館のドッジボールの様子です。








授業の様子(3年1組)

7月5日(火)朝方から気温が高めとなっています。昼過ぎには、雨が降り出しました。
台風4号は温帯低気圧に変わりましたが、西日本から東日本の太平洋側は明日にかけて、
引き続き大雨が続く恐れがあるとのことです。

東京都内の新型コロナウイルスの新規感染者数は2,772人と、前の週の月曜日に比べて
1,255人増えています。
前週の同じ曜日を上回るのは17日連続となり、まだまだ予断を許しません。

3年1組の3・4時間目は、「ヤゴ救出大作戦」(6月実施)についての発表です。
発表者ごとに、タブレットPCを使って説明を行います。
聴く人は、各発表者を回ります。
こうすることで、いろいろな説明に接することができますね。
発表内容は、とても見やすく、わかりやすくまとめてありました。
救出したヤゴの中には、もうトンボになったのもいるそうです。
今頃、スイスイと空を飛び回っていることでしょう。




授業の様子(1年1組)

7月4日(月)1年1組の4時間目は「生活」です。
朝顔の観察を行っています。
少しずつ花が咲いて来ましたが、これから「あさがおのはながいくつさいたか」を記録
していきます。
記録シートに、はじめに咲く数の予想を書きます。
花は増えていくことでしょう。
毎朝観察して、その日咲いた数の色を塗っていきます。
さて、今日はいくつ咲きましたか?
紫の朝顔や青の朝顔。毎日、会うのが楽しみですね。

その他、今日の授業では「水遊び」のルール決めと説明を行いました。
7月7日(木)に、「水鉄砲」を使って鬼ごっこ、スパイゲームなどを行う予定です。






全校朝会(オンライン)

7月4日(月)朝方は雨が降りました。湿度が高くなっています。
台風4号が、明日5日に九州に接近・上陸し、四国にも近づく恐れが出ています。
これから東シナ海を北上し、各地にに激しい雨を降らせるだろうとのことです。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、「WBGT」についてお話がありました。

これは、皆さんが校庭で遊んでいる様子です(以下、順次スライド提示)。
先週は、暑過ぎて外遊びができない日がありました。
その理由は、これからお話することに関係があります。

皆さんは、「WBGT」という言葉を知っていますか?
少し難しいですが、2年生以上の人は去年の復習として聴いてください。

「WBGT」は「暑さ指数」のことです。
この指数は、「湿度」「輻射熱(ふくしゃねつ)」「気温」の3つで決まります。
「輻射熱」は、太陽の光の熱のことと思ってください。
この写真の温度計みたいなものを使って、「WBGT(暑さ指数)」を出します。

スライドの表の赤いところを見てください。
気温が35℃以上になると、指数は31℃(単位は気温と同じ「℃」ですが、気温を
表しているわけではありません)以上になります。こうなると、運動は原則中止と
なります。
校庭での遊びや体育の授業、さらには水泳の授業もできなくなってしまいます。
指数が21℃であれば、ほぼ安全です。

これから心配される熱中症を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?
こまめに水分をとる、外では帽子をかぶる、日陰に入るなどの対策があります。
息苦しくなったら、マスクを外すことも防止策になります。
皆さん、「WBGT(暑さ指数)」が理解できましたか?
これから暑くなりますが、熱中症にはくれぐれも気を付けて過ごしてください。

その他、「立川市サッカー協会会長杯」でのサッカークラブ「Wakaba.F.C.」の優勝
及び表彰と、同チームのメンバーである5年生の紹介を行いました。
校長先生のお話の後、熱中症対策、今月の生活目標「後片付けをしっかりしよう」、
台風接近に当たっての校舎内での過ごし方、などについて説明を行いました。

                 2年1組


                 2年2組

授業の様子(1年2組)

7月1日(金)新しい月のスタートです。
昨日に引き続き、今日も「熱中症警戒アラート」のため、水泳指導(4年・2年)、
外遊び、放課後校庭開放は中止しました。

新型コロナウイルスの方ですが、東京都は新規感染者数が2週続けて増加したのを受け、
「感染が再拡大している」と分析しています。
これを踏まえて、都は昨日6月30日に感染状況レベルを1段階引き上げ、上から2番目
にしました。
昨日の都内の新規感染者数は3,621人と、前週の木曜日に比べて1,208人増加。
1週間平均の新規感染者数は、昨日時点で前の週に比べて140.4%となっています。
熱中症予防をしながら、感染しない・させない行動が求められています。

1年2組の4時間目は算数です。
引き算を使った「おはなしづくり」をします。

「6-4のしきになるひきざんのおはなしをつくりましょう」にチャレンジです。
例えば、絵を見て「ちいさいちょうが6ぴきいます。おおきいちょうが4ひきいます。
ちがいは2ひきです。」のようなお話を作ります。

今日は、全部で6つも「おはなし」を作りました。






授業の様子(2年2組)

6月29日(水)2年2組の2時間目は算数です。
水の「かさ(体積)」を学習しています。
「かさ」を測る単位には、「L(リットル)」「dL(デシリットル)」などがあります。
今日は、1dLを10集めると1Lになるという関係を調べます。
子どもたちは、1Lのカップに10dLの水を10杯入れる作業を行いました。




授業の様子(5年2組)

6月29日(水)5年2組の2時間目は外国語です。
主に、これまでの振り返りを行いました。

はじめに、単元 "What do you have on Monday?" をドリルを使って振り返ります。
①「Lilyが好きな教科は何ですか。」「Jimが好きな教科は何ですか。」
 「Jimが好きな教科があるのは何曜日ですか。」
 の問いに答えます。
②自分が好きな教科を選んで、その単語を英語で発音します。
 Japanese(国語)、math(算数)、science(理科)などがありましたね。
 好きな理由も書きます(これは日本語で)。
③身の回りのある歌手やゲーム機、自動車の名前などのアルファベットの単語を2つ
 探し出して書きます。けっこう、見つかるものですね。

次に、Speakingの振り返りです。
①あいさつ・名前
 Good morning. My name is ~
②名前の綴りについて
  How do you spell it? → (アルファベットで)
③誕生日について
 〇〇.When is your birthday? → My birthday is ~
 What do you want for your birthday? → I want a ~
④お礼・あいさつ
 Thank you. Good bye.
 ポイントは、笑顔で相手の目を見る、伝わる声の大きさで話す、習った表現を使って
 会話する(「会話」です。スピーチではありません)、楽しむ(Have fun!!)です。
 これらのポイントに注意しながら、ペアなったりALTの先生相手に練習しました。

5年生になったので、外国語についてはテストを行います。
今日振り返った内容について、今一度しっかり復習しましょう。





                    オンライン学習の友だちと会話練習





  

たてわり班活動(全学年)

6月29日(水)暑い日が続いています。

8時30分から、たてわり班活動を行いました。
暑さの状況から、校庭で実施を予定していた活動については室内に変更しました。
子どもたちは、「椅子取りゲーム」「聖徳太子ゲーム」「なんでもバスケット」
「となりのとなり」などの室内ゲームを大いに楽しんでいました。



                  6班


                  7班


                  3班


                  4班

授業の様子(5年1組)

6月28日(火)5年1組の4時間目は図工です。

電動糸のこぎりを使って作品を制作中です。
題して「糸のこスイスイ」。
板を好きな形に切って、貼り合わせたり、組み合わせたりして形を作っていきます。
「未知の生物」の造形がテーマです。
切り取ったパーツの切り口を紙ヤスリで整え、板材に貼っていきます。
それから絵具やペンで色をつけます。塗り残しがないようにするのがポイントです。

創意工夫を凝らした作品が、続々と完成しつつあります。








小中連携あいさつ運動

6月28日(火)今日も朝から気温が上がっています。

立川第二中学校の代表生徒の皆さんが来校し、小中連携あいさつ運動を行いました。
お兄さんやお姉さんの「おはようございます」に、南砂小の子どもたちは明るく元気に
あいさつを返していました。
第二中の皆さんは本校の卒業生です。
後輩たちに「どうしてる?」「ひさしぶり」と声をかけたり、「教室に入りたいなあ」
「理科室が懐かしいなあ」などの声が聞こえました。
中学生の皆さん、暑い中どうもありがとうございました!!






水泳指導(5年生)

6月27日(月)関東甲信地方は、史上最短の梅雨明けが発表されました。
朝方から、気温が上昇し続けています。

5年生の3・4時間目は水泳指導です。
5年生は、今年度初めての泳ぎの練習となります。
準備運動をして水に慣れてから、蹴伸び、バタ足、クロールの練習をしました。
25メートルにもチャレンジしました。

校長先生の「蹴伸び」指導を、子どもたちは熱心に聴き入っていました。











             校長先生の「蹴伸び」指導





全校朝会(オンライン)

6月27日(月)今日も朝方から気温が上昇しています。
東京都心では、3日連続の猛暑日になりそうです。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からはまず、今週は暑さが続き熱中症が心配されるので、こまめな水分補給を
すること、運動時にはマスクを外すこと、などの注意喚起がありました。

続いて、「水難事故」についてお話がありました。
水の事故に遭わないために、大切なことをお話ししますので、しっかり聴いてください。
水難事故とは、水による災害です。台風による洪水や船の沈没も水難事故と言えます。
今日皆さんに伝えたいのは、「川で溺れないように気を付けてほしい」ということです。

今から約束事を5つ言います。
①子どもだけで川へ行かない。
②サンダルが流されても、取りに行かない。
③大人がいても、川の深みに注意する。(→「深み」のスライド)
④川で遊ぶときは、ライフジャケットを着用するように努める。(→「ライフジャケット」
のスライド。)
⑤溺れている人を見たときは、周りに助けを求める。
危険な場合は、自分が助けに行ってはいけません。
助けに行った人が一緒に溺れてしまうことがあります。

今日は、「水難事故に遭わないために」というお話でした。
これから暑くなり、川や海に出かけることがあるかもしれません。
今日の話を思い出して、大切な自分の命を守ってください。

校長先生のお話の後,朝の登校について注意がありました。
早く学校に来て、校舎内に入れる8時15分まで、暑さの中で待つのは大変です。
8時15分ちょうどに登校するようにしましょう。

        2年1組                2年2組