文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
多摩動物公園(3年生校外学習)
3年生が、校外学習で多摩動物公園へ行きました。
この時期にしては暖かく晴天に恵まれました。
午前中は、班ごとに分かれて動物を観察しました。
午後は、昆虫生態園と昆虫園本館を見学しました。
実際に自分の目で見て学習したことにより、新たに発見したこともありました。
この時期にしては暖かく晴天に恵まれました。
午前中は、班ごとに分かれて動物を観察しました。
午後は、昆虫生態園と昆虫園本館を見学しました。
実際に自分の目で見て学習したことにより、新たに発見したこともありました。
「中学校生活を知ろう(第2回目)」(6年生)
12月21(火)空が気持ちよく晴れ上がっています。
6年生の3・4時間目は「中学校生活を知ろう」の授業です。
この授業は、第二小学校、第五小学校及び当校の三校で特別支援教室を担当している先
生を中心に、第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安
や心配を和らげるという趣旨で2回連続で行っているものです。
生を中心に、第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安
や心配を和らげるという趣旨で2回連続で行っているものです。
今日は、12月17日に続き第2回目(最終回)となります。
第二中学校の1年生からのメッセージに基づいて、「中1が中学校生活を漢字1字で表す
と何の字になるか」を予想しました。
第二中学校の1年生からのメッセージに基づいて、「中1が中学校生活を漢字1字で表す
と何の字になるか」を予想しました。
グループで話し合ったり、ワークシートを作成したりして漢字を予測、そしてその理由
を考えました。それから、予測した漢字などをグループごとに発表しました。
を考えました。それから、予測した漢字などをグループごとに発表しました。
6年生からは、「楽」「苦」「難」などの漢字が出されていました。
最後に、第二中学校HPの校長先生のメッセージ(11月9日付)を読みました。
最後に、第二中学校HPの校長先生のメッセージ(11月9日付)を読みました。
「二中生の皆さんには、おおいに自己主張してほしいですね。」という言葉に励まされ
ました。
2回の授業を通じて、子どもたちからは、「テストなどに少し不安はあるものの、中学校
生活を楽しみにしている」という声が多く聞かれました。
ました。
2回の授業を通じて、子どもたちからは、「テストなどに少し不安はあるものの、中学校
生活を楽しみにしている」という声が多く聞かれました。
写真は、3時間目の2組の様子です。
授業の様子(2年生)
12月20日(水)2年生の2時間目の授業の様子です。
1組は算数です。
「100いくつからのひき算のひっ算」について、プリントで練習しました。
「くり下がり2回」ができるようになっているかの復習です。
マスターできたかどうか、皆一生懸命計算していました。
1組
1組
2組は国語です。
単元「おはなしのさくしゃになろう」について、まとまりに分けて話を書く作業を続けて
います。
今日は、「書くまとまり」を「はじめ・中・おわり」の3つに分けて、文と絵を書きます。
最後に題名をつけます。オリジナル・ストーリーを本の形にして完成させました。
2組
2組(右写真は本の完成)
1組は算数です。
「100いくつからのひき算のひっ算」について、プリントで練習しました。
「くり下がり2回」ができるようになっているかの復習です。
マスターできたかどうか、皆一生懸命計算していました。
1組
1組
2組は国語です。
単元「おはなしのさくしゃになろう」について、まとまりに分けて話を書く作業を続けて
います。
今日は、「書くまとまり」を「はじめ・中・おわり」の3つに分けて、文と絵を書きます。
最後に題名をつけます。オリジナル・ストーリーを本の形にして完成させました。
2組
2組(右写真は本の完成)
冬至について~全校朝会(オンライン)
12月20日(月)冬休みまで、今日を入れてあと5日となりました。
8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。
今日は、校長先生から『冬至』についてお話がありました。
今年は12月22日(水)が冬至です。
その日は、1年で昼間の時間が一番短くなります。
昔から日本では、冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃをたべる習慣があります。
ゆず湯とかぼちゃには、風邪を防ぐ効果があると言われています。
22日(水)は、給食に「かぼちゃのいとこに」が出ます!!
また、その日はゆず湯に入って身体を温めてほしいものです。
風邪などひかないようにして、冬休みを迎えましょう。
写真は1年生の教室の様子です。
ゆず かぼちゃのいとこに
8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。
今日は、校長先生から『冬至』についてお話がありました。
今年は12月22日(水)が冬至です。
その日は、1年で昼間の時間が一番短くなります。
昔から日本では、冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃをたべる習慣があります。
ゆず湯とかぼちゃには、風邪を防ぐ効果があると言われています。
22日(水)は、給食に「かぼちゃのいとこに」が出ます!!
また、その日はゆず湯に入って身体を温めてほしいものです。
風邪などひかないようにして、冬休みを迎えましょう。
写真は1年生の教室の様子です。
ゆず かぼちゃのいとこに
今日の給食
12月17日(金)今日の給食です。
献立は「チンじゃがロースどん」「トムヤンクンスープ」、デザートはパインヨーグルトです。
タイ料理のトムヤンクンスープが出ました。
心も体も温まりました。ごちそうさまでした。
トムヤンクンスープ
献立は「チンじゃがロースどん」「トムヤンクンスープ」、デザートはパインヨーグルトです。
タイ料理のトムヤンクンスープが出ました。
心も体も温まりました。ごちそうさまでした。
トムヤンクンスープ
「中学校生活を知ろう(第1回目)」(6年生)
12月17日(金)寒い日が続きますが、校庭には子どもたちが元気に駆け回る姿が見えます。
6年生の3・4時間目は「中学校生活を知ろう」の授業です。
この授業は、第二小学校、第五小学校及び当校の三校で特別支援教室を担当している先生を中心に、
第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安や心配を和らげるという
趣旨で2回連続で行うものです。
具体的には、第二中学校の1年生に行われたアンケート結果を予測するという活動を行いました。
「中1が、小学校と中学校を比較して、大変だと思っていること、そんなに大変ではないと思っていることのそれぞれ1位を当てる」のが目標です。
グループで話し合ったり、ワークシートを作成したりして、「大変なこと」「大変ではないこと」の
第1位を予測、そしてその理由を考えました。
最後はグループごとに発表しました。
6年生からは、「学習の範囲が広がり、問題数も増えるからテストが大変」「人数が多く
なるから、友達づくりは大変ではない」など活発な意見が出ていました。グループの話し合いもルールに基づきスムースに行い、発表も立派に行いました。写真は4時間目の1組の様子です。
6年生の3・4時間目は「中学校生活を知ろう」の授業です。
この授業は、第二小学校、第五小学校及び当校の三校で特別支援教室を担当している先生を中心に、
第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安や心配を和らげるという
趣旨で2回連続で行うものです。
具体的には、第二中学校の1年生に行われたアンケート結果を予測するという活動を行いました。
「中1が、小学校と中学校を比較して、大変だと思っていること、そんなに大変ではないと思っていることのそれぞれ1位を当てる」のが目標です。
グループで話し合ったり、ワークシートを作成したりして、「大変なこと」「大変ではないこと」の
第1位を予測、そしてその理由を考えました。
最後はグループごとに発表しました。
6年生からは、「学習の範囲が広がり、問題数も増えるからテストが大変」「人数が多く
なるから、友達づくりは大変ではない」など活発な意見が出ていました。グループの話し合いもルールに基づきスムースに行い、発表も立派に行いました。写真は4時間目の1組の様子です。
食育(3・4年生)
12月15日(水)空が気持ちよく晴れ上がりました。
3年生の3時間目、4年生の4時間目は総合的な学習の時間です。
今日は、1・2組合同で食育の授業を行いました。
地元農業に携わっている「立川市農研会」の皆様を講師としてお招きし、野菜について学習しました。
立川市の農業の説明と「立川市農研会」の紹介に続き、様々な野菜についてご説明を
いただきました。
子どもたちは、野菜の特徴や栽培の仕方などについて熱心にメモをとっていました。
お話をうかがうだけでなく、実際に野菜に触れることもできました。
写真は、3時間目の3年生の様子です。
子どもたちからは、
「同じ種類の野菜でも色が違うことがあるのはなぜですか?」
「ブロッコリーとカリフラワーの両方に似ているロマネスコという野菜はどのように
生まれたのですか?」
など活発に質問が出され、それらに一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
今日の授業体験を、食物を大切にするという行動につなげていくことが大切です。
「立川市農研会」、「立川市学校給食共同調理場」の皆様、本日はどうもありがとう
ござました。
3年生の3時間目、4年生の4時間目は総合的な学習の時間です。
今日は、1・2組合同で食育の授業を行いました。
地元農業に携わっている「立川市農研会」の皆様を講師としてお招きし、野菜について学習しました。
立川市の農業の説明と「立川市農研会」の紹介に続き、様々な野菜についてご説明を
いただきました。
子どもたちは、野菜の特徴や栽培の仕方などについて熱心にメモをとっていました。
お話をうかがうだけでなく、実際に野菜に触れることもできました。
写真は、3時間目の3年生の様子です。
子どもたちからは、
「同じ種類の野菜でも色が違うことがあるのはなぜですか?」
「ブロッコリーとカリフラワーの両方に似ているロマネスコという野菜はどのように
生まれたのですか?」
など活発に質問が出され、それらに一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
今日の授業体験を、食物を大切にするという行動につなげていくことが大切です。
「立川市農研会」、「立川市学校給食共同調理場」の皆様、本日はどうもありがとう
ござました。
授業の様子(1年生)
12月14日(火)師走も中盤、ぐっと冷え込んできました。
1年生の1時間目は国語です。
1組は書写です。硬筆による書き初めの練習です。
鉛筆で「『おめでとう。』と、大きなこえであいさつをしました。」と書きます。
お手本を見ながら、「とめ、はらい、おれ、はね」に注意しながら練習しました。
1組
1組
1組
2組は作文と漢字練習です。
1年生の1時間目は国語です。
1組は書写です。硬筆による書き初めの練習です。
鉛筆で「『おめでとう。』と、大きなこえであいさつをしました。」と書きます。
お手本を見ながら、「とめ、はらい、おれ、はね」に注意しながら練習しました。
1組
1組
1組
2組は作文と漢字練習です。
作文は、単元「てがみでしらせよう」です。
誰に手紙を書くかを決めて、うれしかったこと、楽しかったことを書きます。
漢字は、「金」の字の練習です。
読み方、書き順、言葉を併せて学習しました。
2組
2組
2組
2組
2組
2組
全校朝会(音楽朝会)
12月13日(月)教室からは、青く澄み渡った冬空が見えます。
8時30分から音楽朝会を行いました。
今日は「楽器あてビンゴ」です。
音を聴いて、何の楽器かあてます。楽器は、鍵盤ハーモニカ、タンブリンなど8棲類です。
音楽室から各教室にオンラインで発信しました。
楽器あてもビンゴゲームもとても盛り上がりました。
音楽室から発信 教室でオンライン参加
教室でオンライン参加
教室でオンライン参加
8時30分から音楽朝会を行いました。
今日は「楽器あてビンゴ」です。
音を聴いて、何の楽器かあてます。楽器は、鍵盤ハーモニカ、タンブリンなど8棲類です。
音楽室から各教室にオンラインで発信しました。
楽器あてもビンゴゲームもとても盛り上がりました。
音楽室から発信 教室でオンライン参加
教室でオンライン参加
教室でオンライン参加
「落語キャラバン」(4年生)
12月10日(金)校庭に陽が降り注いでいます。
4年生の2時間目は総合的な学習の授業です。
昨年に続いて、「落語キャラバン」を行いました。
今日は、春風亭一蔵さんと春風亭貫いちさんのお二方をお招きしました。
初めに、春風亭一蔵さんから「落語とは何ぞや」について、身振り手振りなども使って、
わかりやすいご説明をいただきました。
「上下(かみしも)を切る」、「道具(手ぬぐい、扇子)を使う」など独特の表現技術
の話もとても興味深いものでした。
続いて、春風亭貫いちさんに「牛ほめ」、春風亭一蔵さんからは「子ほめ」の古典落語
の演目をそれぞれ演じていただきました。
子どもたちは絶妙な話しぶりに聴き入り、笑いがひっきりなしでした。
日本文化の一つである落語が、「想像の力を伝える芸」であることがよく分かりました。
春風亭一蔵さん、春風亭貫いちさん、本日は楽しいお話をどうもありがとうございました。
設定にご尽力いただいた立川市地域文化振興財団の皆様、どうもありがとうございました。
4年生の2時間目は総合的な学習の授業です。
昨年に続いて、「落語キャラバン」を行いました。
今日は、春風亭一蔵さんと春風亭貫いちさんのお二方をお招きしました。
初めに、春風亭一蔵さんから「落語とは何ぞや」について、身振り手振りなども使って、
わかりやすいご説明をいただきました。
「上下(かみしも)を切る」、「道具(手ぬぐい、扇子)を使う」など独特の表現技術
の話もとても興味深いものでした。
続いて、春風亭貫いちさんに「牛ほめ」、春風亭一蔵さんからは「子ほめ」の古典落語
の演目をそれぞれ演じていただきました。
子どもたちは絶妙な話しぶりに聴き入り、笑いがひっきりなしでした。
最後の質問コーナーでは、「高座に座っていて、足がいたくなりませんか?」「話の途中
で、わからなくなることはありませんか?」などの質問にも快くお答えいただきました。
で、わからなくなることはありませんか?」などの質問にも快くお答えいただきました。
日本文化の一つである落語が、「想像の力を伝える芸」であることがよく分かりました。
春風亭一蔵さん、春風亭貫いちさん、本日は楽しいお話をどうもありがとうございました。
設定にご尽力いただいた立川市地域文化振興財団の皆様、どうもありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
ゲストティーチャーに薬剤師の先生をお招きし、6年生を対象に行われました。
6年生の体育科、保健領域の単元『病気の予防』の学習です。
本日学習した主な内容は、以下のとおりです。
〇薬には、作用と副作用があること
〇たばこの害
〇アルコールの害
〇シンナーの害
〇薬物の害
〇薬物などに依存してはいけない4つの理由
成長期である6年生にとって、とても大切なお話をしていただきました。
薬物には絶対に手を出さないこと、また、誘われても勇気を出して断ることも学びました。
6年生の体育科、保健領域の単元『病気の予防』の学習です。
本日学習した主な内容は、以下のとおりです。
〇薬には、作用と副作用があること
〇たばこの害
〇アルコールの害
〇シンナーの害
〇薬物の害
〇薬物などに依存してはいけない4つの理由
成長期である6年生にとって、とても大切なお話をしていただきました。
薬物には絶対に手を出さないこと、また、誘われても勇気を出して断ることも学びました。
たてわり班活動
12月8日(水)気温が下がり、冷たい雨が降っています。
子どもたちは、早朝元気に「たてわり班活動」を行いました。
子どもたちは、早朝元気に「たてわり班活動」を行いました。
1班から12班まで、6年生が説明やサポートを行いながら、
ゲームなどの活動をしました。
2班「人間まちがい探し」
6班「なんでもバスケット」
ゲームなどの活動をしました。
2班「人間まちがい探し」
6班「なんでもバスケット」
コミュニケーション能力向上授業・第3回(4年生)
12月7日(火)少し寒い日ですが、休み時間には校庭から子どもたちの元気な声が聞こえ
てきます。
4年生の3~6時間目は、コミュニケーション能力向上授業の第3回(最終回)です。
今日は、第2回の内容の発展課題に取り組みます。
カードに書かれた「動く場所」に基づいて、短いお話を作り、それを表現として発表します。
最後に、振り返りを行いました。
今回も、協力し合い表現することが目標です。また、意見を楽しんで出すことや話し合い
をまとめることも重要です。
面白い内容にするには、「ピンチ」の要素を盛り込み、それを乗り超える展開にすること
がポイントになります。
子どもたちは、話し合って内容を考え、役割分担なども決めて、短い物語を作りました。
発表も、とてもユニークなものになり、拍手喝采でした。
講師の皆様、3回に渡る授業お疲れさまでした。どうもありがとうございました!!
写真は3・4時間目の4年1組の様子です。
活動開始
話し合いと練習
動く場所:「ロープ」と「巨大ワニの背中」
動く場所:「雲」と「腰まで水」
動く場所:「前から物が飛んでくる」と「とげだらけ」
動く場所:「熱い鉄板」と「砂漠」
てきます。
4年生の3~6時間目は、コミュニケーション能力向上授業の第3回(最終回)です。
今日は、第2回の内容の発展課題に取り組みます。
カードに書かれた「動く場所」に基づいて、短いお話を作り、それを表現として発表します。
最後に、振り返りを行いました。
今回も、協力し合い表現することが目標です。また、意見を楽しんで出すことや話し合い
をまとめることも重要です。
面白い内容にするには、「ピンチ」の要素を盛り込み、それを乗り超える展開にすること
がポイントになります。
子どもたちは、話し合って内容を考え、役割分担なども決めて、短い物語を作りました。
発表も、とてもユニークなものになり、拍手喝采でした。
講師の皆様、3回に渡る授業お疲れさまでした。どうもありがとうございました!!
写真は3・4時間目の4年1組の様子です。
活動開始
話し合いと練習
動く場所:「ロープ」と「巨大ワニの背中」
動く場所:「雲」と「腰まで水」
動く場所:「前から物が飛んでくる」と「とげだらけ」
動く場所:「熱い鉄板」と「砂漠」
6年生 TOKYO GLOBAL GATEWAY
6年生が、TOKYO GLOBAL GATEWAY にて、英語の学習をしました。エージェントとともに、英語を使って様々な活動をしました。子どもたちは、ネイティブな英語を聞き取り英語でコミュニケーションをとりながら活動することができました。小学校生活の思い出が、また一つ増えました。
さわやか挨拶運動
12月6日(月)栄町青少健・PTA主催の「さわやか挨拶運動」が行われました。
ご担当の皆さまには、朝早くから、また寒さの中、西門及び北門、通学路等で登校する
子どもたちに声をかけていただきました。まことにありがとうございました。
また、地域・保護者の皆さまには、普段から子どもたちを見守っていただいております。
改めてお礼申し上げます。
子どもたちに声をかけていただきました。まことにありがとうございました。
また、地域・保護者の皆さまには、普段から子どもたちを見守っていただいております。
改めてお礼申し上げます。
子どもたちは、元気よく、そしてさわやかに「おはようございます」と挨拶して校門
をくぐっていました。
西門付近
西門付近
西門付近
北門付近
北門付近
北門付近
をくぐっていました。
西門付近
西門付近
西門付近
北門付近
北門付近
北門付近
全校朝会(校庭)
12月6日(月)本日は、校庭で全校朝会を実施しました。
校長先生からは「人権」についてのお話がありました。
国際連合は、世界人権宣言採択日の12月10日を「人権デー(Human Rights Day)」と
定めています。
日本では、毎年12月4日から10日までを人権週間とし、今年も全国的に人権啓発活動が
展開されています。
今なお、偏見・差別、誹謗中傷、いじめや虐待など、様々な人権問題が存在しています。
これを機会に、人権尊重の重要性を認識する必要があります。
また、本日は早朝から栄町青少健・PTA主催の「さわやか挨拶運動」が行われました。
ご担当くださった皆さまをご紹介させていただき、今一度挨拶の練習をしました。
校長先生からは「人権」についてのお話がありました。
国際連合は、世界人権宣言採択日の12月10日を「人権デー(Human Rights Day)」と
定めています。
日本では、毎年12月4日から10日までを人権週間とし、今年も全国的に人権啓発活動が
展開されています。
今なお、偏見・差別、誹謗中傷、いじめや虐待など、様々な人権問題が存在しています。
これを機会に、人権尊重の重要性を認識する必要があります。
また、本日は早朝から栄町青少健・PTA主催の「さわやか挨拶運動」が行われました。
ご担当くださった皆さまをご紹介させていただき、今一度挨拶の練習をしました。
授業の様子(3年生)
12月3日(金)3年生の3・4時間目は総合の学習です。
6月29日の第1回「ペットの飼い方」に引き続き、今回も立川市環境対策課の職員の方
と東京都動物愛護推進員の方からお話をいただきました。
今回のテーマは「地域猫活動」です。
「地域猫活動」は、「飼い主のいない猫対策」の取り組みです。
複数の事例において、地域猫に対する対応として何がいけなかったのか、適切に対応しな
かったらどのような状況になっていたか、などについて考えました。
活動において、特に重要なのは「地域の人に理解してもらえるかどうか」という点です。
子どもたちは、熱心に聴き入り、講師の質問に積極的に答えていました。
写真は3時間目の2組の様子です。
と東京都動物愛護推進員の方からお話をいただきました。
今回のテーマは「地域猫活動」です。
「地域猫活動」は、「飼い主のいない猫対策」の取り組みです。
複数の事例において、地域猫に対する対応として何がいけなかったのか、適切に対応しな
かったらどのような状況になっていたか、などについて考えました。
活動において、特に重要なのは「地域の人に理解してもらえるかどうか」という点です。
子どもたちは、熱心に聴き入り、講師の質問に積極的に答えていました。
写真は3時間目の2組の様子です。
放課後子ども教室「遊」
12月1日(水)放課後子供教室「遊」の様子です。
スタッフ、保護者の方々が、子どもたちの活動をサポートしながら、見守りをしてくださいます。
今日は、プラ板加工、缶バッジ作成や宿題などをしました。
スタッフ、保護者の皆さま、いつもありがとうございます。
スタッフ、保護者の方々が、子どもたちの活動をサポートしながら、見守りをしてくださいます。
今日は、プラ板加工、缶バッジ作成や宿題などをしました。
スタッフ、保護者の皆さま、いつもありがとうございます。
野菜販売(5年生)
11月30日(火)5年生は、総合の授業「レッツ・トライ・農業」で収穫した
大根とじゃがいもを販売しました。
うれしいことに、あっという間に売れ切れてしまいました。
ご購入いただきました保護者や地域の皆さま、まことにありがとうございました。
大根とじゃがいもを販売しました。
うれしいことに、あっという間に売れ切れてしまいました。
ご購入いただきました保護者や地域の皆さま、まことにありがとうございました。
コミュニケーション能力向上授業・第2回(4年生)
11月30日(火)秋晴れとなりました。
11月16日に続き、4年生のコミュニケーション能力向上授業の第2回です。
今日は「コース歩き」です。「協力する力」をアップすることが目標です。
様々な場所を想定して、その場所に合ったいろいろな歩き方をします。
どのように歩くか、歩く時の列の順番をどうするかなどは話し合いで決めます。
子どもたちは「ねばねばした場所」「とげだらけの場所」「熱い鉄板」など想定され
た場所を、いろいろな歩き方で協力し合いながら歩いていました。
写真は3・4時間目の1組の様子です。
講師紹介 ウォーミングアップ
ウォーミングアップ 講師による実施例
話し合い
話し合い 「コース歩き」実施
「コース歩き」実施
11月16日に続き、4年生のコミュニケーション能力向上授業の第2回です。
今日は「コース歩き」です。「協力する力」をアップすることが目標です。
様々な場所を想定して、その場所に合ったいろいろな歩き方をします。
どのように歩くか、歩く時の列の順番をどうするかなどは話し合いで決めます。
子どもたちは「ねばねばした場所」「とげだらけの場所」「熱い鉄板」など想定され
た場所を、いろいろな歩き方で協力し合いながら歩いていました。
写真は3・4時間目の1組の様子です。
講師紹介 ウォーミングアップ
ウォーミングアップ 講師による実施例
話し合い
話し合い 「コース歩き」実施
「コース歩き」実施
授業の様子(3年2組)
11月29日(月)さわやかな秋らしい日となりました。
3年2組の2時間目は書写です。
新年が近づいてきました。今日は書き初めの練習です。
「正月」の「月」の字を書きます。
「払い」や「折れ」、「たて線」や「はね」など、少し難しい筆使いをじっくり練習しました。
3年2組の2時間目は書写です。
新年が近づいてきました。今日は書き初めの練習です。
「正月」の「月」の字を書きます。
「払い」や「折れ」、「たて線」や「はね」など、少し難しい筆使いをじっくり練習しました。
授業の様子(3年1組)
11月26日(金)温かい日になりました。
3年1組の4時間目は国語です。
「食べ物のひみつを教えます」という題名の本を作ります。
これまで、文の下書きをノートに書いてきました。
その下書きをもとに、マス目用紙に文を清書し、写真を貼ったり、表紙をつけたりして
製本します。
構成は、「はじめ」「中」「終わり」です。中心部分の「中」には、「おいしく食べる
工夫」「食品(食品・料理の種類など)」のことを書きます。
今日は、「はじめ」を完成させます。
子どもたちは、米、魚、肉などの食材を取り上げて文章をまとめ、写真の貼り方などに
工夫をこらして本づくりを始めていました。
本の出来上がり例
3年1組の4時間目は国語です。
「食べ物のひみつを教えます」という題名の本を作ります。
これまで、文の下書きをノートに書いてきました。
その下書きをもとに、マス目用紙に文を清書し、写真を貼ったり、表紙をつけたりして
製本します。
構成は、「はじめ」「中」「終わり」です。中心部分の「中」には、「おいしく食べる
工夫」「食品(食品・料理の種類など)」のことを書きます。
今日は、「はじめ」を完成させます。
子どもたちは、米、魚、肉などの食材を取り上げて文章をまとめ、写真の貼り方などに
工夫をこらして本づくりを始めていました。
本の出来上がり例
就学時健康診断
11月24日(水)さわやかな秋晴れの日となりました。
今日は午後から、来年度入学する子どもたちの「就学時健康診断」を行いました。
子どもたちは保護者の方々といっしょに来校し、視力、聴力など順番に検査を済ませました。
皆さんが元気に入学するのを待っています!!
今日は午後から、来年度入学する子どもたちの「就学時健康診断」を行いました。
子どもたちは保護者の方々といっしょに来校し、視力、聴力など順番に検査を済ませました。
皆さんが元気に入学するのを待っています!!
授業の様子(2年生)
11月24日(水)朝からだいぶ気温が下がりました。
2年生の授業の様子です。2組の1時間目は国語です。
「おもちゃの作り方をせつめいしましょう」という課題について、図や作文を書いて
ワークシートを作成します。
説明文では、「まず」「つぎに」それから」「最後に」といった言葉を使って、順番
に注意します。図も見やすいものにします。
子どもたちは、自分の好きな「コトコト車」「ストローアーチェリー」「どんぐりごま」
といったおもちゃについて、一生懸命書いていました。
1組の3時間目は算数です。
かけ算の振り返りのプリントをしました。
「『ドーナツ』と『はこ』ということばをつかって8×6のしきになるようなもんだい
をつくりましょう。」という少し難しい問題も練習しました。
81マスのかけ算は、時間を測って練習しました。
だいぶ、かけ算がはやくできるようになってきました。
2年生の授業の様子です。2組の1時間目は国語です。
「おもちゃの作り方をせつめいしましょう」という課題について、図や作文を書いて
ワークシートを作成します。
説明文では、「まず」「つぎに」それから」「最後に」といった言葉を使って、順番
に注意します。図も見やすいものにします。
子どもたちは、自分の好きな「コトコト車」「ストローアーチェリー」「どんぐりごま」
といったおもちゃについて、一生懸命書いていました。
1組の3時間目は算数です。
かけ算の振り返りのプリントをしました。
「『ドーナツ』と『はこ』ということばをつかって8×6のしきになるようなもんだい
をつくりましょう。」という少し難しい問題も練習しました。
81マスのかけ算は、時間を測って練習しました。
だいぶ、かけ算がはやくできるようになってきました。
レッツ・トライ・農業(5年生)
11月22日(月)少し寒くなりました。
5年生の1・2時間目は総合の授業です。
今年度はこれまで「レッツ・トライ・農業」をテーマに、野菜作りを通して農業の苦労
や喜びを学んできました。
今日は、9月に種まきをした小松菜の収穫です。
地域の農園のご協力をいただいて、立派な小松菜が育ちました。
子どもたちは、泥まみれになって畑作業をしたり、野菜を洗ったりしていました。
5年生の1・2時間目は総合の授業です。
今年度はこれまで「レッツ・トライ・農業」をテーマに、野菜作りを通して農業の苦労
や喜びを学んできました。
今日は、9月に種まきをした小松菜の収穫です。
地域の農園のご協力をいただいて、立派な小松菜が育ちました。
子どもたちは、泥まみれになって畑作業をしたり、野菜を洗ったりしていました。
いじめ防止授業(5年生)
11月19日(金)は少し肌寒い日になりました。
5年生の3時間目(2組)、4時間目(1組)は「いじめ防止授業」です。
講師は弁護士です。
ひとりひとりが幸せに生きる権利である「人権」を守るという観点から、いじめは許され
ないことを丁寧にご説明いただきました。
実際に起こった事例に基づいて、いじめとは何か、なぜいけないのか、いじめられる側と
いじめる側の気持ち、いじめはどのような事態を引き起こしてしまうのか、いじめを止め
るためにはどうすればいいのかなど、いじめを防止するために必要な考え方を学ぶことが
できました。質疑応答も活発に行われていました。
写真は2組(3時間目)の様子です。
5年生の3時間目(2組)、4時間目(1組)は「いじめ防止授業」です。
講師は弁護士です。
ひとりひとりが幸せに生きる権利である「人権」を守るという観点から、いじめは許され
ないことを丁寧にご説明いただきました。
実際に起こった事例に基づいて、いじめとは何か、なぜいけないのか、いじめられる側と
いじめる側の気持ち、いじめはどのような事態を引き起こしてしまうのか、いじめを止め
るためにはどうすればいいのかなど、いじめを防止するために必要な考え方を学ぶことが
できました。質疑応答も活発に行われていました。
写真は2組(3時間目)の様子です。
6年生日光移動教室(番外編)
6年生は昨日、無事日光から戻って来ました。
番外編の写真です。
華厳の滝付近では、二ホンカモシカに出会うことができました。
二ホンカモシカ(華厳の滝付近)
紅葉が見ごろ 華厳の滝
中禅寺湖
日光江戸村(鯉に餌やり)
番外編の写真です。
華厳の滝付近では、二ホンカモシカに出会うことができました。
二ホンカモシカ(華厳の滝付近)
紅葉が見ごろ 華厳の滝
中禅寺湖
日光江戸村(鯉に餌やり)
なわとび練習(低学年)
11月17日(水)中休み、校庭には陽が降り注ぎ、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
写真は、低学年のなわとび練習の様子です。
今日は「けんけんとび(片足とび)」を練習しました。
少し難しいですが、体育委員をお手本にしてがんばって練習しました。
1・2年生の周りでなわとびをしている先輩たちも、立派なお手本です。
写真は、低学年のなわとび練習の様子です。
今日は「けんけんとび(片足とび)」を練習しました。
少し難しいですが、体育委員をお手本にしてがんばって練習しました。
1・2年生の周りでなわとびをしている先輩たちも、立派なお手本です。
6年生日光江戸村へ
6年生は、宿舎の方にお礼を伝え、バスで日光江戸村へ向かいました。三日間の日光移動教室は、小学校生活のよい思い出として心に残ることでしょう!
6年生日光移動教室三日目
日光移動教室は、三日目を迎えました。
朝会の後、源泉を見に行きました。
お世話になった宿の方ともお別れです。
今日は、日光江戸村へ行き、学校へ向かいます。
朝会の後、源泉を見に行きました。
お世話になった宿の方ともお別れです。
今日は、日光江戸村へ行き、学校へ向かいます。
6年生日光移動教室二日目夜
日光移動教室二日目夜の様です。宿舎で最後の夕食の後、部屋レクをして楽しみました。
6年生日光移動教室二日目午後
6年生の日光移動教室、二日目の午後は、日光東照宮へ行きました。学習班ごとに分かれて、事前学習してきたことを各場所で班の仲間へ説明しました。
6年生日光移動教室二日目午前
6年生日移動教室
朝会、朝食、日光彫の様子です。
朝会、朝食、日光彫の様子です。
日光移動教室一日目の夕飯
日光移動教室一日目夕食の様子です。
給食と同じように、一方向を向いて食べました。少し休んだ後、湖畔まで歩いて、星空観察へ行きました。その後、健康観察、就寝準備をして消灯です。
給食と同じように、一方向を向いて食べました。少し休んだ後、湖畔まで歩いて、星空観察へ行きました。その後、健康観察、就寝準備をして消灯です。
コミュニケーション能力向上授業(4年生)
11月16日(火)4年生は「コミュニケーション能力向上授業」を行いました。
授業では、芸術の表現手法を取り入れたワークショップを実施します。
児童が協働して正解のない課題に創造的・創作的に取り組む活動を通して、コミュニケ
ーション能力の向上を図ります。
今回は、演劇関係の皆さんによる手法をとり入れた活動です。
具体的には、怪獣の画像を見て、そのキャラクターのディテールを話し合い、怪獣同士
がぶつかり合うゲーム「オシャべラス」を行いました。
このゲームは勝ち負けではなく、どうしたら面白い戦いになるのかが大事です。
講師の皆さんの話や動きを参考にして、おしゃべり(ブレインストーミング)を中心に、
お互いの意見を楽しみながら、また意見を述べやすい雰囲気の中で進めました。
授業は、今回を含めて連続3回、実施していきます。
写真は、3・4時間目の1組の授業の様子です。
講師紹介 ウォーミングアップ
ウォーミングアップ ゲーム「オシャべラス」~怪獣演技
ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣演技
ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣のキャラクター分析
ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣のたたかい
授業では、芸術の表現手法を取り入れたワークショップを実施します。
児童が協働して正解のない課題に創造的・創作的に取り組む活動を通して、コミュニケ
ーション能力の向上を図ります。
今回は、演劇関係の皆さんによる手法をとり入れた活動です。
具体的には、怪獣の画像を見て、そのキャラクターのディテールを話し合い、怪獣同士
がぶつかり合うゲーム「オシャべラス」を行いました。
このゲームは勝ち負けではなく、どうしたら面白い戦いになるのかが大事です。
講師の皆さんの話や動きを参考にして、おしゃべり(ブレインストーミング)を中心に、
お互いの意見を楽しみながら、また意見を述べやすい雰囲気の中で進めました。
授業は、今回を含めて連続3回、実施していきます。
写真は、3・4時間目の1組の授業の様子です。
講師紹介 ウォーミングアップ
ウォーミングアップ ゲーム「オシャべラス」~怪獣演技
ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣演技
ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣のキャラクター分析
ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣のたたかい
なわとび旬間
11月16日(火)秋らしいさわやかな天気になりました。
南砂小では、児童の体力向上のため、11月15(日)から26日(金)までを「なわとび
旬間」として、なわとびの練習をします。
写真は、今日の朝(3年生・5年生)と中休み(4年生)の様子です。
体育委員や5年生を手本にして、様々な「わざ」にチャレンジしました。
3年生・5年生
3年生・5年生
4年生
4年生
南砂小では、児童の体力向上のため、11月15(日)から26日(金)までを「なわとび
旬間」として、なわとびの練習をします。
写真は、今日の朝(3年生・5年生)と中休み(4年生)の様子です。
体育委員や5年生を手本にして、様々な「わざ」にチャレンジしました。
3年生・5年生
3年生・5年生
4年生
4年生
6年生日光移動教室一日目
日光移動教室一日目の様子です。富弘美術館、草木ダムと紅葉、華厳の滝、日光自然博物館、男体山等の様子です。
展覧会保護者鑑賞日①
11月12日(金)展覧会の様子をお伝えします。
4校時目までが児童の鑑賞、13:30~16:00が保護者鑑賞と一般公開です。
今年度のテーマ「すきをかんじて」にふさわしく、子どもたちが自分の感性や想像力を
働かせながら創り出された作品の数々を展示することができました。
多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。まことにありがとうございました。
ようこそ!!展覧会へ
にじうおのなかまたち(1年)
にじうおのなかまたち(1年)
パティスリーみなみすな(1年)
カラフルいろみず(1年・共同作品)
わくわくメガネで見つけたよ~花たば~(2年)
石ころ ころちゃん(2年)
石ころ ころちゃん(2年)
とろとろえのぐで(2年・共同作品)
くるくるの絵/色いろ研究所(3年)
クリスタルアニマル(3年)
風にのせて(3年・共同作品)
風にのせて(3年・共同作品)
立川ろう学校
立川ろう学校
家庭科(5年・ウォールポケット) 家庭科(6年・ナップザック)
家庭科(6年・ナップザック)
絵の具でゆめもよう(4年) 発見!宝の地図(4年)
ひみつのツリーハウス(4年)
ひみつのツリーハウス(4年)
つなぐんぐん(4年・共同作品)
ネームdeアート(5年) でこぼこの絵(5年)
針金アート(5年)
針金アート(5年)
雲(5年・共同作品)
雲(5年・共同作品)
はばたく蝶(6年)
墨と水から(6年)
本棚(6年)
本棚(6年)
ピクトグラム(6年・共同作品)
ピクトグラム(6年・共同作品)
保護者・地域の皆様のご鑑賞の様子
4校時目までが児童の鑑賞、13:30~16:00が保護者鑑賞と一般公開です。
今年度のテーマ「すきをかんじて」にふさわしく、子どもたちが自分の感性や想像力を
働かせながら創り出された作品の数々を展示することができました。
多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。まことにありがとうございました。
ようこそ!!展覧会へ
にじうおのなかまたち(1年)
にじうおのなかまたち(1年)
パティスリーみなみすな(1年)
カラフルいろみず(1年・共同作品)
わくわくメガネで見つけたよ~花たば~(2年)
石ころ ころちゃん(2年)
石ころ ころちゃん(2年)
とろとろえのぐで(2年・共同作品)
くるくるの絵/色いろ研究所(3年)
クリスタルアニマル(3年)
風にのせて(3年・共同作品)
風にのせて(3年・共同作品)
立川ろう学校
立川ろう学校
家庭科(5年・ウォールポケット) 家庭科(6年・ナップザック)
家庭科(6年・ナップザック)
絵の具でゆめもよう(4年) 発見!宝の地図(4年)
ひみつのツリーハウス(4年)
ひみつのツリーハウス(4年)
つなぐんぐん(4年・共同作品)
ネームdeアート(5年) でこぼこの絵(5年)
針金アート(5年)
針金アート(5年)
雲(5年・共同作品)
雲(5年・共同作品)
はばたく蝶(6年)
墨と水から(6年)
本棚(6年)
本棚(6年)
ピクトグラム(6年・共同作品)
ピクトグラム(6年・共同作品)
保護者・地域の皆様のご鑑賞の様子
展覧会保護者鑑賞日②
11月13日(土)展覧会最終日です。
好天に恵まれ、本日も多くの保護者や地域の皆様にご来場いただきました。
子どもたちの作品をご覧いただき、どうもありがとうございました。
好天に恵まれ、本日も多くの保護者や地域の皆様にご来場いただきました。
子どもたちの作品をご覧いただき、どうもありがとうございました。
地域未来塾
11月10日(水)放課後の時間を活用して、5年生が地域未来塾の算数を学習しています。
展覧会児童鑑賞日①
今日は、展覧会児童鑑賞日一日目です。
6年生が1年生に優しく接していました。
皆様のご来校をお待ちしています。
6年生が1年生に優しく接していました。
皆様のご来校をお待ちしています。
富士山
今日は、快晴で青空がとてもきれいです。
4階南西方向の窓から見た富士山です。
授業の様子(1年生)
11月10日(水)すがすがしい秋晴れの日となりました。
1年生の授業の様子です。
1組の2時間目は算数です。
今日は「かたちあそび」の2回目です。お菓子などの箱を組み合わせて、様々な形を作ります。
身のまわりのものを「形」としてとらえることがポイントです。
班に分かれて、似た形を組み合わせるなど、協力し合いながら作業しました。
橋やタワー、街づくりまで、大きなものを組み上げたりと、たいへん盛り上がりました。
2組の3時間目は国語です。
今日は、単元「しらせたいな 見せたいな」で人に知らせる文章を書きます。
知らせたいものについて観察し、それを文にして伝える学習です。
作文では、おうちの人に、学校にいる「カメのハッピー」のことを知らせます。
文のはじめは1マスあけるなど、書き方の基本も学びました。
1年生の授業の様子です。
1組の2時間目は算数です。
今日は「かたちあそび」の2回目です。お菓子などの箱を組み合わせて、様々な形を作ります。
身のまわりのものを「形」としてとらえることがポイントです。
班に分かれて、似た形を組み合わせるなど、協力し合いながら作業しました。
橋やタワー、街づくりまで、大きなものを組み上げたりと、たいへん盛り上がりました。
2組の3時間目は国語です。
今日は、単元「しらせたいな 見せたいな」で人に知らせる文章を書きます。
知らせたいものについて観察し、それを文にして伝える学習です。
作文では、おうちの人に、学校にいる「カメのハッピー」のことを知らせます。
文のはじめは1マスあけるなど、書き方の基本も学びました。
展覧会準備
11月9日(火)あいにくの大雨となりました。
11月12日(金)午後と13日(土)に展覧会【保護者鑑賞日】を開催します。
展示するのは、図画工作科の学習活動で制作された作品です。
1年生から6年生まで、平面作品や立体作品など、さまざまなアートを作り上げました。
写真は、作品を展示する体育館での準備の様子です。どうぞ、お楽しみに!!
11月12日(金)午後と13日(土)に展覧会【保護者鑑賞日】を開催します。
展示するのは、図画工作科の学習活動で制作された作品です。
1年生から6年生まで、平面作品や立体作品など、さまざまなアートを作り上げました。
写真は、作品を展示する体育館での準備の様子です。どうぞ、お楽しみに!!
八ヶ岳自然教室・3日目(5年生)
11月3日(水)八ヶ岳自然教室最終日です。
朝の体操と朝食の後、ふとんの片付けや帰り支度をしました。
部屋やトイレなどもきちんと清掃しました。
その後、小体育館で「思い出プレート」の木工作をしました。
楽しかった思い出を込めて作品を完成させました。
朝の体操
「思い出プレート」作り
「思い出プレート」作り
また来るね!!八ヶ岳
朝の体操と朝食の後、ふとんの片付けや帰り支度をしました。
部屋やトイレなどもきちんと清掃しました。
その後、小体育館で「思い出プレート」の木工作をしました。
楽しかった思い出を込めて作品を完成させました。
朝の体操
「思い出プレート」作り
「思い出プレート」作り
また来るね!!八ヶ岳
八ヶ岳自然教室・2日目(5年生)
5年生の八ヶ岳自然教室・2日目です。
朝から、すがすがしい秋空の下、「美し森展望台」を目指してハイキングを行いました。
森を抜けて展望台にたどり着くと、山々の素晴らしい景色が広がっています。
昼食では、ソフトクリームも楽しみました。
宿舎に戻ってからも楽しい時間が続きます。
皆で句会を行って俳句を作ったり、おみやげを買ったりして楽しく過ごし、アッという間
に時間が経ってしまいました。
夜は、ナイトハイクで昼間とは違う八ヶ岳の自然を体験しました。
*昨日、本HP訪問者数が200万人を超えました。
いつもご覧いただき、どうもありがとうございます。
ハイキング
ハイキング
美し森展望台
美し森展望台
昼食
昼食 帰路
宿舎
夕食
朝から、すがすがしい秋空の下、「美し森展望台」を目指してハイキングを行いました。
森を抜けて展望台にたどり着くと、山々の素晴らしい景色が広がっています。
昼食では、ソフトクリームも楽しみました。
宿舎に戻ってからも楽しい時間が続きます。
皆で句会を行って俳句を作ったり、おみやげを買ったりして楽しく過ごし、アッという間
に時間が経ってしまいました。
夜は、ナイトハイクで昼間とは違う八ヶ岳の自然を体験しました。
*昨日、本HP訪問者数が200万人を超えました。
いつもご覧いただき、どうもありがとうございます。
ハイキング
ハイキング
美し森展望台
美し森展望台
昼食
昼食 帰路
宿舎
夕食
授業の様子(3年2組)
11月5日(金)穏やかな秋晴れの日になりました。
3年2組の3・4時間目は図工です。
「クリスタルアニマル」の仕上げに入っています。
「クリスタルアニマル」は、透明なプラスチック容器などを再利用して作る動物の作品です。
テープで容器をつなげたり、マジックで色付けをしたりして作ります。
今日は、「お気に入りの光と色を見つけよう」というテーマで、
屋外で自分の作品の写真を撮ります。
日光の下でキラキラ光るその写真も作品にします。
場所や角度が大切なので、校庭で撮影のベストポイントを探しました。
児童たちは、思い思いにタブレットを使って「クリスタルアニマル」の写真を撮りました。
作品と写真は、11月11日(木)~13日(土)の当校「展覧会」に出品されます。
皆さま、お楽しみに!!
3年2組の3・4時間目は図工です。
「クリスタルアニマル」の仕上げに入っています。
「クリスタルアニマル」は、透明なプラスチック容器などを再利用して作る動物の作品です。
テープで容器をつなげたり、マジックで色付けをしたりして作ります。
今日は、「お気に入りの光と色を見つけよう」というテーマで、
屋外で自分の作品の写真を撮ります。
日光の下でキラキラ光るその写真も作品にします。
場所や角度が大切なので、校庭で撮影のベストポイントを探しました。
児童たちは、思い思いにタブレットを使って「クリスタルアニマル」の写真を撮りました。
作品と写真は、11月11日(木)~13日(土)の当校「展覧会」に出品されます。
皆さま、お楽しみに!!
八ヶ岳自然教室・1日目(5年生)
11月1日(月)~3日(水)の3日間、5年生は山梨県・八ヶ岳の自然教室に行きました。
自然に親しみ、地域の様子に目を向け、自然観察や野外活動などの学習体験をしました。
仲間や先生と楽しく集団生活も送りました。
写真は1日目の様子です。2日目・3日目も引き続き掲載します。
JA八ヶ岳牧場到着 JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場 八ヶ岳山荘到着
野辺山・JR鉄道最高地点(標高1,375m) キャンプファイアー
自然に親しみ、地域の様子に目を向け、自然観察や野外活動などの学習体験をしました。
仲間や先生と楽しく集団生活も送りました。
写真は1日目の様子です。2日目・3日目も引き続き掲載します。
JA八ヶ岳牧場到着 JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場
JA八ヶ岳牧場 八ヶ岳山荘到着
野辺山・JR鉄道最高地点(標高1,375m) キャンプファイアー
授業の様子(6年生)
11月2日(火)比較的気温が高く、過ごしやすい日となりました。
6年生の授業の様子です。
1組の3・4時間目は家庭科です。
「まかせてね、今日の食事」という単元で、献立の立て方を学習しました。家族のため
に栄養のバランスを考えて、一食分の献立を立てます。楽しく食事ができるための工夫
も必要です。児童たちは、栄養の働きに配慮して食品を選んでいました。食品の詳しい
説明については、タブレットPCを使って調べていました。
2組の3時間目は総合です。
11月の日光移動教室が近づいてきました。期間は、11月16日(火)~18日(木)です。
今日は「しおり」に基づいて、注意事項などの確認を行いました。日光では、華厳の滝、
日光東照宮、日光江戸村など自然や名所旧跡に親しみます。友達や先生との集団生活も
楽しみです。出発まであと2週間。少しずつ気持ちが高まってきました。
6年生の授業の様子です。
1組の3・4時間目は家庭科です。
「まかせてね、今日の食事」という単元で、献立の立て方を学習しました。家族のため
に栄養のバランスを考えて、一食分の献立を立てます。楽しく食事ができるための工夫
も必要です。児童たちは、栄養の働きに配慮して食品を選んでいました。食品の詳しい
説明については、タブレットPCを使って調べていました。
2組の3時間目は総合です。
11月の日光移動教室が近づいてきました。期間は、11月16日(火)~18日(木)です。
今日は「しおり」に基づいて、注意事項などの確認を行いました。日光では、華厳の滝、
日光東照宮、日光江戸村など自然や名所旧跡に親しみます。友達や先生との集団生活も
楽しみです。出発まであと2週間。少しずつ気持ちが高まってきました。
社会科見学(4年生)
10月29日(金)4年生は羽村市へ社会科見学に行きました。
見学地は、「羽村市郷土博物館」と「羽村市取水堰(はむらししゅすいせき)」です。
見学地は、「羽村市郷土博物館」と「羽村市取水堰(はむらししゅすいせき)」です。
「羽村市郷土博物館」では、学芸員の方のご説明や展示見学などを通じて、羽村の自然や
地形と多摩川との関わりを通して、縄文時代から江戸時代までの羽村の歴史や、江戸・東
京へ生活用水を送り続けていた玉川上水の仕組みや足跡について学びました。そして、明
治から大正にかけての養蚕の隆盛から、第二次世界大戦後の農地解放と村の立て直しや都
市建設までの、近現代の羽村の歴史も歩みをたどりました。
「羽村市取水堰」では、秋空の下、現地で取水堰の構成や歴史、役割などについて学習し
ました。
~羽村市取水堰について~東京都水道局HPから
羽村取水堰は、多摩川の河口から上流約54㎞に位置し、川をせき止める投渡堰、固定堰、ました。
~羽村市取水堰について~東京都水道局HPから
魚類が行き来する魚道及びせき止めた水を取り入れる第1水門から構成されています。
羽村取水堰は玉川上水と同時に建設され、承応2(1653)年に完成しました。玉川上水は、
江戸の人口が増えたため幕府が多摩川の水を江戸に引く計画を立て、当初は国立の青柳付
近、次いで福生の熊川付近に取水口を設けましたが失敗し、現在の羽村地点となりました。
江戸の人口が増えたため幕府が多摩川の水を江戸に引く計画を立て、当初は国立の青柳付
近、次いで福生の熊川付近に取水口を設けましたが失敗し、現在の羽村地点となりました。
(中略)
取水した原水は、村山・山口貯水池や小作浄水場へ導水しているほか、玉川上水路を経て、
東村山浄水場にも導水しています。
写真は、羽村市取水堰での見学の様子です。
東村山浄水場にも導水しています。
写真は、羽村市取水堰での見学の様子です。
生活科見学(1年生)
10月28日(木)1年生の生活科見学は、「国立市北第一公園」に行きました。
公園は、南砂小から徒歩で20分ほどの所にあります。
子どもたちはどんぐりや落ち葉などの「秋さがし」をしました。
「秋」をたくさん見つけることができました。
その後、園内を自由に歩き回り、虫を探したり、遊んだりしました。
公園は、南砂小から徒歩で20分ほどの所にあります。
子どもたちはどんぐりや落ち葉などの「秋さがし」をしました。
「秋」をたくさん見つけることができました。
その後、園内を自由に歩き回り、虫を探したり、遊んだりしました。
教員による「出張読み聞かせ」
秋も深まってきました。読書の季節です。
南砂小は、10月11日(月)~29日(金)の読書旬間に、朝の時間を本を楽しむ時間と
したり(全学年)、毎週2日間図書の時間を設ける(主に中・高学年)など、日常的な
読書習慣を身に付けるための活動を行いました。
28日(木)は、教員による「出張読み聞かせ」を行いました。
これは、教員が担任でないクラスに出張し(出向き)読み聞かせを行い、視点の多様化
を図りつつ、児童が新たな本と出会うよう促す取り組みです。
単に読み聞かせを行うだけでなく、タブレットPCの活用も行っています。
子どもたちは、担任でない先生に接するのが目新しい様子で、楽しそうに聴き入ってい
ました。
南砂小は、10月11日(月)~29日(金)の読書旬間に、朝の時間を本を楽しむ時間と
したり(全学年)、毎週2日間図書の時間を設ける(主に中・高学年)など、日常的な
読書習慣を身に付けるための活動を行いました。
28日(木)は、教員による「出張読み聞かせ」を行いました。
これは、教員が担任でないクラスに出張し(出向き)読み聞かせを行い、視点の多様化
を図りつつ、児童が新たな本と出会うよう促す取り組みです。
単に読み聞かせを行うだけでなく、タブレットPCの活用も行っています。
子どもたちは、担任でない先生に接するのが目新しい様子で、楽しそうに聴き入ってい
ました。
ケーキ作り(1年生)
10月27日(水)少し肌寒い日になりました。
1年生の図工の授業の様子です。
今日は、ケーキ作りをしました。これは、11月に校内で行う展覧会に展示する作品です。
子どもたちは、ホイップ粘土を使って悪戦苦闘しながら作っていました。
ケーキの形もよく、飾りつけもカラフルで素晴らしい出来栄えとなりました。
本日は学校運営協議会が開催されたので、運営委員の方々にも授業をご覧いただきました。
委員の皆さま、お忙しい中、どうもありがとうございました。
完成!!
完成!!
完成!!
1年生の図工の授業の様子です。
今日は、ケーキ作りをしました。これは、11月に校内で行う展覧会に展示する作品です。
子どもたちは、ホイップ粘土を使って悪戦苦闘しながら作っていました。
ケーキの形もよく、飾りつけもカラフルで素晴らしい出来栄えとなりました。
本日は学校運営協議会が開催されたので、運営委員の方々にも授業をご覧いただきました。
委員の皆さま、お忙しい中、どうもありがとうございました。
完成!!
完成!!
完成!!
授業の様子(1年2組)
10月26日(火)朝方は曇り空でしたが、徐々に青空となりました。
1年2組の3時間目、音楽の授業の様子です。
今月から、岩松先生が担当しています。
はじめに、『せかいじゅうのこどもたちが』を歌いました。歌唱には、手話を活用した
振り付けも取り入れています。
次に、鍵盤ハーモニカを使って、ドレミの練習をしました。音の出し方の練習のあと、
ドレミの音だけで『つきよ』を演奏しました。
歌の練習 鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
1年2組の3時間目、音楽の授業の様子です。
今月から、岩松先生が担当しています。
はじめに、『せかいじゅうのこどもたちが』を歌いました。歌唱には、手話を活用した
振り付けも取り入れています。
次に、鍵盤ハーモニカを使って、ドレミの練習をしました。音の出し方の練習のあと、
ドレミの音だけで『つきよ』を演奏しました。
歌の練習 鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
社会科見学(3年生)
10月25日(月)3年生の社会科見学を行いました。
引率者は、校長先生、淺川先生(1組担任)、高野先生(2組担任)、吉川先生です。
見学先は、立川市内の公共機関など4ヵ所です。
①立川消防署では、消防の仕事を知ることができました。
②立川市役所では、福祉関係など各部署で行われている業務や、立川市議会のことも知
ることができました。
その他、③「みのーれ立川」(農産物直売所)と④共同調理場を見学し、農家の仕事や
学校給食の調理・供給の仕組みについて学びました。
ご対応くださった皆さま、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
立川消防署
立川消防署
立川消防署(右写真は放水体験)
立川市役所
立川市役所
立川市議会 議場
立川市議会 議場 昼食
引率者は、校長先生、淺川先生(1組担任)、高野先生(2組担任)、吉川先生です。
見学先は、立川市内の公共機関など4ヵ所です。
①立川消防署では、消防の仕事を知ることができました。
②立川市役所では、福祉関係など各部署で行われている業務や、立川市議会のことも知
ることができました。
その他、③「みのーれ立川」(農産物直売所)と④共同調理場を見学し、農家の仕事や
学校給食の調理・供給の仕組みについて学びました。
ご対応くださった皆さま、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
立川消防署
立川消防署
立川消防署(右写真は放水体験)
立川市役所
立川市役所
立川市議会 議場
立川市議会 議場 昼食
授業の様子(2年2組)
10月25日(月)気温は少し低めですが、秋らしいさわやかな朝となりました。
2年2組の1時間目は国語です。
教科書の『お手紙』(アーノルド=ローベル作、みき たく 訳)の音読練習をしました。
今回は2回目で、グループに分かれて練習しました。
物語は「かえるくん」と「がまくん」、そして手紙を届ける「かたつむりくん」の3人
で展開されます。
登場人物の気持ちの変化や心のふれあいを想像しながら理解することがポイントです。
すでに、読んだ内容は各自で冊子にまとめてあります。
音読練習を繰り返すことで、感情をこめてだいぶはっきり読めるようになりました。
内容をまとめた冊子 音読練習
音読練習
音読練習
音読練習
音読練習したことを記録 次回音読練習に向けて
2年2組の1時間目は国語です。
教科書の『お手紙』(アーノルド=ローベル作、みき たく 訳)の音読練習をしました。
今回は2回目で、グループに分かれて練習しました。
物語は「かえるくん」と「がまくん」、そして手紙を届ける「かたつむりくん」の3人
で展開されます。
登場人物の気持ちの変化や心のふれあいを想像しながら理解することがポイントです。
すでに、読んだ内容は各自で冊子にまとめてあります。
音読練習を繰り返すことで、感情をこめてだいぶはっきり読めるようになりました。
内容をまとめた冊子 音読練習
音読練習
音読練習
音読練習
音読練習したことを記録 次回音読練習に向けて
授業の様子(1年生)
10月22日(金)朝から雨が降り、今日も気温が低い日になりました。
1年生の授業の様子です。
1年2組の1時間目は体育です。
準備運動のあと、「マット遊び」をしました。ゆりかごの運動やマット上で横転がりを
しました。体を動かして、寒さを吹き飛ばしました。
1年1組の2時間目は音楽です。
はじめに、楽曲に合わせてリズムをとる練習をして、それから「にんげんっていいな」
など歌を数曲歌いました。その後、鍵盤ハーモニカの練習をしました。そして、ベート
ーベンの「よろこびの歌」の演奏を開始しました。
1年生の授業の様子です。
1年2組の1時間目は体育です。
準備運動のあと、「マット遊び」をしました。ゆりかごの運動やマット上で横転がりを
しました。体を動かして、寒さを吹き飛ばしました。
1年1組の2時間目は音楽です。
はじめに、楽曲に合わせてリズムをとる練習をして、それから「にんげんっていいな」
など歌を数曲歌いました。その後、鍵盤ハーモニカの練習をしました。そして、ベート
ーベンの「よろこびの歌」の演奏を開始しました。
図書館見学(高松図書館・2年1組)
10月19日(火)2年1組は、生活科の「まちたんけん」(町探検)の授業として、立川市の
高松図書館を見学しました。
引率は担任の山本先生です。
高松図書館を見学しました。
引率は担任の山本先生です。
同図書館は、健康会館が併設しているため、育児・健康・医学分野の資料の収集に力を入れて
います。
います。
また、立川で最初の映画館「立川キネマ」を由来にした「シネマ通り商店街」が近いことから、
最新の映画と関連図書を紹介する「BOOK&CINEMAコーナー」を常設しています。
はじめに学習室で図書館員の方から、図書館の紹介や利用方法についてご説明をいただきました。
その後、子どもたちは図書室で実際に検索をしたり、本を読んだりしました。
読書の秋、子どもたちに様々な読書体験を積んでもらいたいものです。
高松図書館の皆さま、ご説明やサポートをどうもありがとうございました。
図書館員の方の説明
本を探します
本を読みます
最新の映画と関連図書を紹介する「BOOK&CINEMAコーナー」を常設しています。
はじめに学習室で図書館員の方から、図書館の紹介や利用方法についてご説明をいただきました。
その後、子どもたちは図書室で実際に検索をしたり、本を読んだりしました。
読書の秋、子どもたちに様々な読書体験を積んでもらいたいものです。
高松図書館の皆さま、ご説明やサポートをどうもありがとうございました。
図書館員の方の説明
本を探します
本を読みます
社会科見学(「明治なるほどファクトリー坂戸」・5年生)
10月18日(月)5年生は社会科見学として、株式会社明治の埼玉県工場「明治なるほど
ファクトリー坂戸」を訪問しました。
「工場見学を通して、工場で働く人の努力を知ろう」が学習目標です。
引率の先生は、校長先生、吉川先生、東田先生、山口先生です。
明治は主に乳製品と菓子を製造する企業で、この工場では菓子が製造されています。
ここでは、明治の「おいしさ・楽しさ・健康・安心」へのこだわりを体験することがで
きます。
工場では、実際のチョコレート製造の工程を見ることができました。
工場内のラインでは、製造・包装・点検を行い、安全に作られていることが分かりました。
見学を通して、明治がどのような会社か、原料へのこだわり、チョコレートの製造工程
・栄養素と成分、工場の取り組みなどを学習し、企業とその工場で働く方々のたいへん
な努力を知ることができました。
最後に、お菓子までいただきました。
明治の皆さま、たいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。
(工場内は撮影ができないので、写真はありません。)
工場の建物 工場に入ります
入口です 映像視聴
映像視聴 近くの公園で昼食
いただいたお菓子 お菓子を配ります
ファクトリー坂戸」を訪問しました。
「工場見学を通して、工場で働く人の努力を知ろう」が学習目標です。
引率の先生は、校長先生、吉川先生、東田先生、山口先生です。
明治は主に乳製品と菓子を製造する企業で、この工場では菓子が製造されています。
ここでは、明治の「おいしさ・楽しさ・健康・安心」へのこだわりを体験することがで
きます。
工場では、実際のチョコレート製造の工程を見ることができました。
工場内のラインでは、製造・包装・点検を行い、安全に作られていることが分かりました。
見学を通して、明治がどのような会社か、原料へのこだわり、チョコレートの製造工程
・栄養素と成分、工場の取り組みなどを学習し、企業とその工場で働く方々のたいへん
な努力を知ることができました。
最後に、お菓子までいただきました。
明治の皆さま、たいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。
(工場内は撮影ができないので、写真はありません。)
工場の建物 工場に入ります
入口です 映像視聴
映像視聴 近くの公園で昼食
いただいたお菓子 お菓子を配ります
食育(6年生)
10月19日(火)朝から小雨が降り、昨日に続き寒い日となりました。
6年生の2時間目(1組)、3時間目(2組)は食育の授業です。
立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。
テーマは「どんな食べ方がいいのかな」です。
まず、「バイキング給食」にチャレンジしました。
これは、料理を組み合わせて、1食分の給食を考えてみるという作業です。
作業を通じて、材料の働きやそれらが含まれている料理について学習しました。
その他、栄養素不足の体への影響、主食・主菜・副菜の振り分けなどについて
学びました。子どもたちは、プリントに書き込みを行いながら学習を進め、最後に、
「今日の授業でわかったこと、思ったこと」を書きました。
プリントに記入 給食チャレンジの発表
給食チャレンジの発表 栄養素などの説明
料理を栄養素別に分類 まとめ
6年生の2時間目(1組)、3時間目(2組)は食育の授業です。
立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。
テーマは「どんな食べ方がいいのかな」です。
まず、「バイキング給食」にチャレンジしました。
これは、料理を組み合わせて、1食分の給食を考えてみるという作業です。
作業を通じて、材料の働きやそれらが含まれている料理について学習しました。
その他、栄養素不足の体への影響、主食・主菜・副菜の振り分けなどについて
学びました。子どもたちは、プリントに書き込みを行いながら学習を進め、最後に、
「今日の授業でわかったこと、思ったこと」を書きました。
写真は3時間目(6年2組)の授業の様子です。
「栄養素が不足すると、病気になったり、疲れやすくなったりすることがわかった。」
「バランスのよい食事を摂ることが大切だと思った。」などの意見が出ていました。
「バランスのよい食事を摂ることが大切だと思った。」などの意見が出ていました。
立川給食センターのお二方には、本日は大変有意義なお話をいただきました。
どうもありがとうございました。
プリントに記入 給食チャレンジの発表
給食チャレンジの発表 栄養素などの説明
料理を栄養素別に分類 まとめ
授業の様子(1年2組)
10月18日(月)朝から急に冷え込みました。
1年2組の授業の様子です。
現在、担任である副校長先生ほか2名の先生が授業を担当しています。
1時間目、岡本先生の体育の授業の様子です。今日は「ボール投げ」です。
しっかり準備運動をしてから、ドッジボールをしました。力強く投げられるようになっ
てきました。
2時間目、副校長先生の算数の授業の様子です。
「どちらがおおい」の最終回です。
やかん、水筒、ペットボトルにコップの水が何杯入るかを実験して、入る水が多い順を
調べます。皆、一生懸命授業に参加していました。
4時間目、土屋先生の生活科の授業の様子です。1年1組と合同で「フィールドビンゴ」
を行いました。ビンゴカードに書いてある「ふわふわしたもの」「くねくねしたもの」
「きいろいもの」などを校庭で探します。いがぐり、お花、エノコログサなど、秋の植物
などを発見しました。
1年2組の授業の様子です。
現在、担任である副校長先生ほか2名の先生が授業を担当しています。
1時間目、岡本先生の体育の授業の様子です。今日は「ボール投げ」です。
しっかり準備運動をしてから、ドッジボールをしました。力強く投げられるようになっ
てきました。
2時間目、副校長先生の算数の授業の様子です。
「どちらがおおい」の最終回です。
やかん、水筒、ペットボトルにコップの水が何杯入るかを実験して、入る水が多い順を
調べます。皆、一生懸命授業に参加していました。
4時間目、土屋先生の生活科の授業の様子です。1年1組と合同で「フィールドビンゴ」
を行いました。ビンゴカードに書いてある「ふわふわしたもの」「くねくねしたもの」
「きいろいもの」などを校庭で探します。いがぐり、お花、エノコログサなど、秋の植物
などを発見しました。
学校公開(全学年)
10月16日(土)早朝、小雨が降っていました。
今日は学校公開日です。
子どもたちは、普段どおり元気に授業に参加していました。
保護者の皆さま、本日は朝早くから、お越しいただきまして、まことにありがとうございました。
ご案内 予定表
1年1組(国語) 1年2組(体育)
2年1組(国語) 2年2組(音楽)
3年1組(書写) 3年2組(外国語)
4年1組(図工) 4年2組(国語)
5年1組(国語) 5年2組(社会)
6年1組(道徳) 6年2組(道徳)
今日は学校公開日です。
子どもたちは、普段どおり元気に授業に参加していました。
保護者の皆さま、本日は朝早くから、お越しいただきまして、まことにありがとうございました。
ご案内 予定表
1年1組(国語) 1年2組(体育)
2年1組(国語) 2年2組(音楽)
3年1組(書写) 3年2組(外国語)
4年1組(図工) 4年2組(国語)
5年1組(国語) 5年2組(社会)
6年1組(道徳) 6年2組(道徳)
食育(2年生)
10月15日(金)2年生の2時間目(1組)・3時間目(2組)は食育の授業です。
今日は、立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。
今の2年生は1年生のとき、第1回目の食育(昨年10月)で調理場の様子など給食につ
いて基本的なことを学んでいます。
今日は、立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。
今の2年生は1年生のとき、第1回目の食育(昨年10月)で調理場の様子など給食につ
いて基本的なことを学んでいます。
第2回目となる今日のテーマは「ぎゅうにゅうをのもう」です。
いろいろな栄養素の中でも、牛乳に特に多く含まれている「カルシウム」に焦点を当て
て説明がありました。
いろいろな栄養素の中でも、牛乳に特に多く含まれている「カルシウム」に焦点を当て
て説明がありました。
絵カードや紙芝居などを使って楽しくお話しくださり、「カルシウム」の働きや牛乳を
飲むことの大切さがよく分かりました。
特に、子どもから大人への骨の成長のレントゲン写真にはみな興味津々でした。
児童たちは、プリントに書き込みを行いながら学習を進めました。最後に、「わかった
こと、おもったこと」を書いて発表しました。
飲むことの大切さがよく分かりました。
特に、子どもから大人への骨の成長のレントゲン写真にはみな興味津々でした。
児童たちは、プリントに書き込みを行いながら学習を進めました。最後に、「わかった
こと、おもったこと」を書いて発表しました。
2年生からは、「牛乳にカルシウムが227㎎も入っているなんて知らなかった」「牛乳を
たくさん飲んで体にカルシウムをとり入れたい」「牛乳以外にもカルシウムを含む食品が
あるから、給食を残さないように食べたい」などの感想がありました。
立川給食センターのお二方には、本日は大変有意義なお話をいただきました。
どうもありがとうございました。
2年1組 2年1組(紙芝居)
2年1組(骨の成長のレントゲン写真) 2年1組(プリント記入)
2年1組(発表) 2年2組
2年2組(牛乳のカルシウム量の説明) 2年2組(説明中)
2年2組(プリント説明) 2年2組(プリント記入)
たくさん飲んで体にカルシウムをとり入れたい」「牛乳以外にもカルシウムを含む食品が
あるから、給食を残さないように食べたい」などの感想がありました。
立川給食センターのお二方には、本日は大変有意義なお話をいただきました。
どうもありがとうございました。
2年1組 2年1組(紙芝居)
2年1組(骨の成長のレントゲン写真) 2年1組(プリント記入)
2年1組(発表) 2年2組
2年2組(牛乳のカルシウム量の説明) 2年2組(説明中)
2年2組(プリント説明) 2年2組(プリント記入)
たてわり班活動(全学年)
10月13日(水)あいにく朝から雨が降っています。
8時30分から、今学期初めての「たてわり班活動」を行いました。
今回の活動は「読み聞かせ」です。
全12班それぞれの班で、6年生が本を上手に楽しく読んでくれました。
大型ディスプレイも活用し、ビジュアル的にもわかりやすい取り組みになりました。
今日の活動予定一覧 6年生の読み聞かせ
6年生の読み聞かせ
6年生の読み聞かせ
6年生の読み聞かせ
6年生の読み聞かせ 新しい友だちの紹介
8時30分から、今学期初めての「たてわり班活動」を行いました。
今回の活動は「読み聞かせ」です。
全12班それぞれの班で、6年生が本を上手に楽しく読んでくれました。
大型ディスプレイも活用し、ビジュアル的にもわかりやすい取り組みになりました。
今日の活動予定一覧 6年生の読み聞かせ
6年生の読み聞かせ
6年生の読み聞かせ
6年生の読み聞かせ
6年生の読み聞かせ 新しい友だちの紹介
アート鑑賞(「ファーレ立川アート」見学・5年生)
10月12日(火)5年生の図工の授業は、立川駅前の街なかに配置されている「ファー
レ立川アート」の作品鑑賞です。
市民ボランティア団体「ファーレ倶楽部」のガイドさんにご説明いただきながら、多く
のパブリックアートを鑑賞しました。
芸術鑑賞ということだけでなく、アートを通じた街づくりについても学ぶことができま
した。
見学にあたっては、保護者の方々にもボランティアとしてご参加いただきました。
お忙しい中、どうもありがとうございました。
「ファーレ立川アート」について
「ファーレ立川アート」は、アートを通じた街づくりによって1994年に生まれた街「フ
ァーレ立川」の随所に配置された作品群です。パブリックアートの代表例として図工の教
科書に掲載されるだけでなく、2008年より立川市の小学生の授業に取り入れられています。
明日10月13日(水)に27周年を迎えます。(昨年の5年生も訪れていますので、詳しく
は2020年10月21日の日誌をご覧ください。)
レ立川アート」の作品鑑賞です。
市民ボランティア団体「ファーレ倶楽部」のガイドさんにご説明いただきながら、多く
のパブリックアートを鑑賞しました。
芸術鑑賞ということだけでなく、アートを通じた街づくりについても学ぶことができま
した。
見学にあたっては、保護者の方々にもボランティアとしてご参加いただきました。
お忙しい中、どうもありがとうございました。
「ファーレ立川アート」について
「ファーレ立川アート」は、アートを通じた街づくりによって1994年に生まれた街「フ
ァーレ立川」の随所に配置された作品群です。パブリックアートの代表例として図工の教
科書に掲載されるだけでなく、2008年より立川市の小学生の授業に取り入れられています。
明日10月13日(水)に27周年を迎えます。(昨年の5年生も訪れていますので、詳しく
は2020年10月21日の日誌をご覧ください。)
避難訓練
10月6日(水)8時30分から避難訓練を行いました。
災害はいつ起きるかわかりません。
本日未明、青森県で震度5強の地震があったばかりでもあり、「自分の命は自分で守る」
など、改めて災害時に取るべき行動について注意喚起を行いました。
山本先生の説明 校長先生のお話
災害はいつ起きるかわかりません。
本日未明、青森県で震度5強の地震があったばかりでもあり、「自分の命は自分で守る」
など、改めて災害時に取るべき行動について注意喚起を行いました。
山本先生の説明 校長先生のお話
校内研究(高学年授業)
10月6日(水)校内研究として、高学年(5年2組)の社会科授業を5時間目に行い
ました。
研究主題は「自ら学び、伝え合う児童の育成~ICT機器を活用した授業改善を通して~」
で、児童及び教師のICT機器の適切な活用がポイントです。指導者は山口先生です。
本日は、単元「未来を支える食料生産」のうち、「これからの食料生産」の小単元に
ついて授業を行いました。
学習問題「国内の食料生産を発展させていくためには、どうしていけばよいのだろう」
について、一人一人が具体的、多面的に考えていきます。
そのために、「個人→グループ→全体→個人」と学習形態を変えながら進めました。
はじめに各個人で、国内の食料生産の発展に向けてできることを、生産者と消費者の
両方の立場から考えます。
その際、児童はあらかじめオンライン配布されたGoogleジャムボード(電子ホワイト
ボード)に意見を書き込んでいきます。
次に、グループに分かれ、個人で考えた意見をそれぞれのグループ内で共有、意見交換
を行い、上記学習問題に対するグループとしての意見をジャムボードにまとめました。
それから、グループでまとめた意見をクラス全体で発表します。
最後に、各個人に戻り、今回の学習を通して考えた学習問題に対する答えをノートに書
きました。
児童たちは、ジャムボードを一生懸命使いながら、そしてグループ、クラス全体で交流
しながら学習を進めていました。
授業開始 ジャムボード書き込み
ジャムボード書き込み ジャムボード書き込み
先生のサポート 先生のサポート
グループ活動 グループ活動
発表 発表
個人でまとめる 個人でまとめる
ました。
研究主題は「自ら学び、伝え合う児童の育成~ICT機器を活用した授業改善を通して~」
で、児童及び教師のICT機器の適切な活用がポイントです。指導者は山口先生です。
本日は、単元「未来を支える食料生産」のうち、「これからの食料生産」の小単元に
ついて授業を行いました。
学習問題「国内の食料生産を発展させていくためには、どうしていけばよいのだろう」
について、一人一人が具体的、多面的に考えていきます。
そのために、「個人→グループ→全体→個人」と学習形態を変えながら進めました。
はじめに各個人で、国内の食料生産の発展に向けてできることを、生産者と消費者の
両方の立場から考えます。
その際、児童はあらかじめオンライン配布されたGoogleジャムボード(電子ホワイト
ボード)に意見を書き込んでいきます。
次に、グループに分かれ、個人で考えた意見をそれぞれのグループ内で共有、意見交換
を行い、上記学習問題に対するグループとしての意見をジャムボードにまとめました。
それから、グループでまとめた意見をクラス全体で発表します。
最後に、各個人に戻り、今回の学習を通して考えた学習問題に対する答えをノートに書
きました。
児童たちは、ジャムボードを一生懸命使いながら、そしてグループ、クラス全体で交流
しながら学習を進めていました。
授業開始 ジャムボード書き込み
ジャムボード書き込み ジャムボード書き込み
先生のサポート 先生のサポート
グループ活動 グループ活動
発表 発表
個人でまとめる 個人でまとめる
教育実習生授業(4年1組)
10月5日(火)の4年1組の5時間目は、教育実習生・松本先生の授業です。
単元は「がい数の使い方と表し方」です。
今日は、概数を用いて、目的に応じ、和や差の「見積もり」の仕方を説明できるように
なることが目標です。
概数にする方法(四捨五入、切り捨て、切り上げ)を確認してから、3人が日常の買い
物をする場面を想定して、「見積もり」(見当をつけること)の仕方を学習しました。
ワークシートなどを使い、どのような代金の見積もりをしたか、なぜなぜそのような見
積もりをしたかを考えました。
買い物の場合、概数にするときは、各人の目的に合った方法を選ぶことがポイントです。
松本先生、実習授業お疲れさまでした!!
単元は「がい数の使い方と表し方」です。
今日は、概数を用いて、目的に応じ、和や差の「見積もり」の仕方を説明できるように
なることが目標です。
概数にする方法(四捨五入、切り捨て、切り上げ)を確認してから、3人が日常の買い
物をする場面を想定して、「見積もり」(見当をつけること)の仕方を学習しました。
ワークシートなどを使い、どのような代金の見積もりをしたか、なぜなぜそのような見
積もりをしたかを考えました。
買い物の場合、概数にするときは、各人の目的に合った方法を選ぶことがポイントです。
松本先生、実習授業お疲れさまでした!!
音楽鑑賞教室(5年生)
10月4日(月)5年生の3時間目・音楽は「音楽鑑賞教室」です。
今回は、「東京室内管弦楽団」の方々をお招きして、木管五重奏の演奏を鑑賞しました。
曲目は次のとおりです。
1.ビゼーの歌劇『カルメン』から「アラゴネーズ」
2.ディズニー・ミュージック・コレクション
①「ホール・ニュー・ワールド」(映画『アラジン』から)
②「レット・イット・ゴー」(映画『アナと雪の女王』から)
3.教科書の楽譜から「リボンの踊り(ラ・バンバ)」(メキシコ民謡)
4.スタジオジブリの映画音楽
①「いつも何度でも」(映画『千と千尋の神隠し』から)
②「海の見える街」(映画『魔女の宅急便』から)
③「君をのせて」(映画『天空の城ラピュタ』から)
5.南砂小学校校歌
6.アンコール曲「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス1世)
有名曲や親しみやすい曲の素晴らしい演奏とともに、演奏者や各楽器(フルート、オーボエ、
クラリネット、ファゴット、ホルン)の紹介などもしていただきました。
また、5年生からは「どこで練習していますか?」「いつから楽器を始めましたか?」
「演奏で気を付けていることはなんですか?」など活発な質問があり、演奏者の方々から
は、一つ一つに親切・丁寧にお答えいただきました。
コロナ禍の影響もあり、実際の演奏を聴く機会は少なくなっています。本日は大変貴重な
経験になりました。全員、マナーを守って音楽を楽しむことができました。
なお、当鑑賞教室は「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」の「小学校訪問演奏事業」
の一環としての活動でもあります。
「東京室内管弦楽団」の皆さま、「立川市地域文化振興財団」の皆さま、本日はどうも
ありがとうございました!!
音楽担当の礒島先生 校長先生のあいさつ
演奏開始 演奏中
司会の方の説明 演奏者・楽器の紹介
教科書の楽譜を演奏「リボンの踊り」 5年生の質問
5年生の質問 アンコール
今回は、「東京室内管弦楽団」の方々をお招きして、木管五重奏の演奏を鑑賞しました。
曲目は次のとおりです。
1.ビゼーの歌劇『カルメン』から「アラゴネーズ」
2.ディズニー・ミュージック・コレクション
①「ホール・ニュー・ワールド」(映画『アラジン』から)
②「レット・イット・ゴー」(映画『アナと雪の女王』から)
3.教科書の楽譜から「リボンの踊り(ラ・バンバ)」(メキシコ民謡)
4.スタジオジブリの映画音楽
①「いつも何度でも」(映画『千と千尋の神隠し』から)
②「海の見える街」(映画『魔女の宅急便』から)
③「君をのせて」(映画『天空の城ラピュタ』から)
5.南砂小学校校歌
6.アンコール曲「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス1世)
有名曲や親しみやすい曲の素晴らしい演奏とともに、演奏者や各楽器(フルート、オーボエ、
クラリネット、ファゴット、ホルン)の紹介などもしていただきました。
また、5年生からは「どこで練習していますか?」「いつから楽器を始めましたか?」
「演奏で気を付けていることはなんですか?」など活発な質問があり、演奏者の方々から
は、一つ一つに親切・丁寧にお答えいただきました。
コロナ禍の影響もあり、実際の演奏を聴く機会は少なくなっています。本日は大変貴重な
経験になりました。全員、マナーを守って音楽を楽しむことができました。
なお、当鑑賞教室は「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」の「小学校訪問演奏事業」
の一環としての活動でもあります。
「東京室内管弦楽団」の皆さま、「立川市地域文化振興財団」の皆さま、本日はどうも
ありがとうございました!!
音楽担当の礒島先生 校長先生のあいさつ
演奏開始 演奏中
司会の方の説明 演奏者・楽器の紹介
教科書の楽譜を演奏「リボンの踊り」 5年生の質問
5年生の質問 アンコール
授業の様子(4年生)
9月28日(火)4年生の4時間目は社会科です。
学習テーマは「自然災害から人々を守る」です。
今日は、立川市市民生活部防災課の職員のお二方をお招きして、「立川市の防災対策」の
ご説明をいただきました。
地震、風水害、大規模事故(大規模火災、航空機墜落、電車事故など)の防災対策について、
防災マップ、防災ガイドなどを使ったわかりやす解説で子どもたちの理解が深まりました。
校庭で、「マンホールトイレ」の実際の使い方についても学習しました。
このトイレは、学校が避難所になった場合に使われるものです。
防災課のお二方、懇切丁寧なご指導をどうもありがとうございました。
4年1組
4年2組
マンホールトイレ マンホールトイレ用のマンホール
学習テーマは「自然災害から人々を守る」です。
今日は、立川市市民生活部防災課の職員のお二方をお招きして、「立川市の防災対策」の
ご説明をいただきました。
地震、風水害、大規模事故(大規模火災、航空機墜落、電車事故など)の防災対策について、
防災マップ、防災ガイドなどを使ったわかりやす解説で子どもたちの理解が深まりました。
校庭で、「マンホールトイレ」の実際の使い方についても学習しました。
このトイレは、学校が避難所になった場合に使われるものです。
防災課のお二方、懇切丁寧なご指導をどうもありがとうございました。
4年1組
4年2組
マンホールトイレ マンホールトイレ用のマンホール
運動会①(開会式)
9月25日(土)待ちに待った運動会の日!!
前の晩に雨が降り開催が心配されましたが、なんとか天気はもちこたえました。
8時45分、令和3年度運動会が始まりました。
写真は開会式の様子です。コロナ禍のため、1年生以外は各教室でオンライン参加と
なりました。
また、今年度も昨年度に引き続き、ウイルス感染状況を考慮し、低・中・高学年に分け、
規模を縮小しての実施となります。
開会式後の記事も、このあと掲載します。
練習を重ねてきた子どもたちのキラキラと輝く姿をぜひご覧ください!!
はじめのことば(1年生)
校長先生のお話 児童の決意
前の晩に雨が降り開催が心配されましたが、なんとか天気はもちこたえました。
8時45分、令和3年度運動会が始まりました。
写真は開会式の様子です。コロナ禍のため、1年生以外は各教室でオンライン参加と
なりました。
また、今年度も昨年度に引き続き、ウイルス感染状況を考慮し、低・中・高学年に分け、
規模を縮小しての実施となります。
開会式後の記事も、このあと掲載します。
練習を重ねてきた子どもたちのキラキラと輝く姿をぜひご覧ください!!
はじめのことば(1年生)
校長先生のお話 児童の決意
運動会②(演技~低学年の部)
開会式に続き、1・2年生の演技の部です。
50メートル走では、スタートの合図とともに、ゴールめがけてまっしぐらに走りました。
表現「GO!メラメラキッズ」では、「緑黄色社会」のヒット曲 “Mela!” に合わせて、
元気にかっこよく踊りました。
50メートル走(1年生)
50メートル走(2年生)
GO!メラメラキッズ(1・2年生)
GO!メラメラキッズ(1・2年生)
50メートル走では、スタートの合図とともに、ゴールめがけてまっしぐらに走りました。
表現「GO!メラメラキッズ」では、「緑黄色社会」のヒット曲 “Mela!” に合わせて、
元気にかっこよく踊りました。
50メートル走(1年生)
50メートル走(2年生)
GO!メラメラキッズ(1・2年生)
GO!メラメラキッズ(1・2年生)
運動会③(演技~中学年の部)
10時からは中学年の部です。
校長先生のお話の後は、3・4年生の80メートル走です。
練習の成果が出て、力強くそして速く走ることができました。
表現「南砂小のWA」は、「フィンガー5」の“学園天国”のリズムに乗り、フラフープを
使ったカラフルで活き活きとしたダンスになりました。
80メートル走(3年生)
80メートル走(4年生)
南砂小のWA(3・4年生)
南砂小のWA(3・4年生)
校長先生のお話の後は、3・4年生の80メートル走です。
練習の成果が出て、力強くそして速く走ることができました。
表現「南砂小のWA」は、「フィンガー5」の“学園天国”のリズムに乗り、フラフープを
使ったカラフルで活き活きとしたダンスになりました。
80メートル走(3年生)
80メートル走(4年生)
南砂小のWA(3・4年生)
南砂小のWA(3・4年生)
運動会④(演技~高学年の部)
中学年の部に続いて、5・6年生の演技です。
100メートル走は、さすが高学年。より力強い、より速い走りを見せてくれました。
表現「南砂ソーラン2021」は、色鮮やかな衣装を身にまとい、とてもダイナミック
なパフォーマンスとなりました。
最後を飾る高学年リレーは、代表選手による息詰まる熱戦でした。
日頃の練習も真剣そのものでしたが、本日の気はくには一段とすごいものがありました。
100メートル走(5年生)
100メートル走(6年生)
南砂ソーラン2021(5・6年生)
南砂ソーラン2021(5・6年生)
高学年リレー(5・6年生)
高学年リレー(5・6年生)
100メートル走は、さすが高学年。より力強い、より速い走りを見せてくれました。
表現「南砂ソーラン2021」は、色鮮やかな衣装を身にまとい、とてもダイナミック
なパフォーマンスとなりました。
最後を飾る高学年リレーは、代表選手による息詰まる熱戦でした。
日頃の練習も真剣そのものでしたが、本日の気はくには一段とすごいものがありました。
100メートル走(5年生)
100メートル走(6年生)
南砂ソーラン2021(5・6年生)
南砂ソーラン2021(5・6年生)
高学年リレー(5・6年生)
高学年リレー(5・6年生)
運動会⑤(閉会式)
3時間あまりに渡って繰り広げられた運動会も終わりに近づきました。
閉会式では、校長先生から素晴らしい運動会でした、無事開催できたのは子どもたちの頑張りと保護者や地域の皆さまのご支援のおかげです、とのお話がありました。
最後に児童代表から「おわりのことば」がありました。
皆さん!!いま一度、南砂小学校の子どもたちに盛大な拍手をお願いします!!
閉会式では、校長先生から素晴らしい運動会でした、無事開催できたのは子どもたちの頑張りと保護者や地域の皆さまのご支援のおかげです、とのお話がありました。
最後に児童代表から「おわりのことば」がありました。
皆さん!!いま一度、南砂小学校の子どもたちに盛大な拍手をお願いします!!
運動会の練習(2年生)
9月22日(水)気温がかなり高くなりました。
2年生の2時間目は体育です。
運動会の練習が大詰めです。今日は2種目の練習をしました。
50メートル走は、まっすぐに一生懸命走りました。
ダンスは入退場の練習です。退場が入場よりもゆっくりスキップをしなければならず
少し難しいですが、がんばって取り組みました。
50メートル走(2年生)
ダンスの入退場(2年生)
2年生の2時間目は体育です。
運動会の練習が大詰めです。今日は2種目の練習をしました。
50メートル走は、まっすぐに一生懸命走りました。
ダンスは入退場の練習です。退場が入場よりもゆっくりスキップをしなければならず
少し難しいですが、がんばって取り組みました。
50メートル走(2年生)
ダンスの入退場(2年生)
運動会の練習(リレーバトンパス)
9月22日(水)日ざしがだいぶ強くなりました。
5・6年生はリレーのバトンパスの練習をしました。
クラス代表として、真剣に取り組まなければなりません。
みな、本番のように全力疾走していました。
5・6年生はリレーのバトンパスの練習をしました。
クラス代表として、真剣に取り組まなければなりません。
みな、本番のように全力疾走していました。
運動会の練習(開会式・閉会式あいさつ)
9月22日(水)1年生と児童代表が、運動会の開会式・閉会式のあいさつを練習をしました。
はじめは少し緊張気味に言葉を述べていましたが、前を見てはっきり声を出せるようになりました。
1年生
児童代表
はじめは少し緊張気味に言葉を述べていましたが、前を見てはっきり声を出せるようになりました。
1年生
児童代表
運動会の練習(3・4年生)
9月21日(火)昼にかけて、少し気温が上がってきました。
3・4年生の4時間目の体育です。運動会の練習が続いています。
ダンスは仕上げの段階に入っています。フラフープの使い方も上手になりました。
本番間近。先生方も熱心に指導をしています。
3・4年生の4時間目の体育です。運動会の練習が続いています。
ダンスは仕上げの段階に入っています。フラフープの使い方も上手になりました。
本番間近。先生方も熱心に指導をしています。
運動会の練習(1・2年生)
9月17日(金)曇り空ですが、気温はやや高めです。
3時間目体育は、1・2年生合同で運動会の練習を校庭で行いました。
今日はダンスの練習です。
リズムに乗って、元気にかっこよく踊れるようになってきました。
ダンスだけでなく、入退場時のスキップも上手になってきました。
3時間目体育は、1・2年生合同で運動会の練習を校庭で行いました。
今日はダンスの練習です。
リズムに乗って、元気にかっこよく踊れるようになってきました。
ダンスだけでなく、入退場時のスキップも上手になってきました。
運動会の練習(5・6年生)
9月17日(金)1・2年生に続き、5・6年生の5時間目の体育も運動会の練習です。
ソーラン節は仕上げに近づいてきました。
9月25日(土)の本番に向けて、みな真剣な表情で取り組んでいます。
ソーラン節は仕上げに近づいてきました。
9月25日(土)の本番に向けて、みな真剣な表情で取り組んでいます。
運動会の練習(5・6年生)
9月21日(火)朝から涼しく、だいぶ秋らしくなってきました。
5・6年生の1時間目は体育です。連日、運動会の練習です。
衣装を着て、ソーラン節の仕上げを行っています。
入退場の練習も真剣に取り組みました。先生方の指導にも熱が入ります。
5・6年生の1時間目は体育です。連日、運動会の練習です。
衣装を着て、ソーラン節の仕上げを行っています。
入退場の練習も真剣に取り組みました。先生方の指導にも熱が入ります。
委員会発表集会(オンライン)
9月17日(金)8時30分から委員会発表集会をオンラインで行いました。
今日は、園芸委員会と美化委員会が発表しました。
植栽や美化に関する注意事項の説明のほか、クイズなどで楽しく理解を深めました。
園芸委員会の説明 園芸委員会のクイズ出題
園芸委員会のクイズに答えます 美化委員会の説明
美化委員会の掃除実演 美化委員会のクイズ出題
今日は、園芸委員会と美化委員会が発表しました。
植栽や美化に関する注意事項の説明のほか、クイズなどで楽しく理解を深めました。
園芸委員会の説明 園芸委員会のクイズ出題
園芸委員会のクイズに答えます 美化委員会の説明
美化委員会の掃除実演 美化委員会のクイズ出題
運動会の練習(1年生)
9月15日(水)少し気温が高くなりました。
1年生の3時間目は体育です。今日は運動会の練習です。
教室でダンスの練習をした後、「うんどうかい がんばるぞカード」に運動会で
がんばることを書きました。
「ダンスをがんばる」、「50めーとるそうをがんばる」など、自分で考えて書き
ました。
1年2組
1年2組
「うんどうかい がんばるぞカード」を書いています
1年生の3時間目は体育です。今日は運動会の練習です。
教室でダンスの練習をした後、「うんどうかい がんばるぞカード」に運動会で
がんばることを書きました。
「ダンスをがんばる」、「50めーとるそうをがんばる」など、自分で考えて書き
ました。
1年2組
1年2組
「うんどうかい がんばるぞカード」を書いています
運動会の練習(4年生)
9月14日(火)涼しくて、過ごしやすい日になりました。
4年生の4時間目は体育です。今日は運動会の練習です。
写真は80メートル走の様子です。
スタートの合図ととも全力で走りました。
4年生の4時間目は体育です。今日は運動会の練習です。
写真は80メートル走の様子です。
スタートの合図ととも全力で走りました。
教育実習開始
9月13日(月)創価大学の松本さんが来校し、教育実習が始まりました。
全校朝会でのご挨拶後、担当する4年1組で自己紹介などをしていただきました。
児童からは、好きなスポーツは?、食べ物は?動物は?教科は?など、活発に質問が飛び交い、
それら一つ一つに親身に答えてくださいました。
松本さん!!これから約1ヵ月よろしくお願いします!!
全校朝会でのご挨拶(オンライン) 松本さん(中)と校長先生(右)、東田先生(左)
4年1組での自己紹介 4年1組での質問コーナー
全校朝会でのご挨拶後、担当する4年1組で自己紹介などをしていただきました。
児童からは、好きなスポーツは?、食べ物は?動物は?教科は?など、活発に質問が飛び交い、
それら一つ一つに親身に答えてくださいました。
松本さん!!これから約1ヵ月よろしくお願いします!!
全校朝会でのご挨拶(オンライン) 松本さん(中)と校長先生(右)、東田先生(左)
4年1組での自己紹介 4年1組での質問コーナー
授業の様子(1年生)
9月10日(金)写真は、1年1組の2時間目、国語の授業の様子です。
「たのしいことばあそび」では、マスの縦、横、斜めに隠れている言葉を探します。
最低6個見つけるのが目標です。
「かくれんぼことば」は、反対にマスに隠れている言葉を作ります。
「たのしいことばあそび」では、マスの縦、横、斜めに隠れている言葉を探します。
最低6個見つけるのが目標です。
「かくれんぼことば」は、反対にマスに隠れている言葉を作ります。
運動会の練習(3・4年生)
9月8日(水)今日も、朝から気温が低めです。
3年1組と4年1組の2時間目体育は、合同で運動会の練習です。
フラフープを使ったダンスです。3年生は、フラフープを使うのは初めてです。
持ち方などの基本から、体の動かし方を4年生を手本に練習しました。
3年1組・4年1組
3年1組・4年1組
3年1組と4年1組の2時間目体育は、合同で運動会の練習です。
フラフープを使ったダンスです。3年生は、フラフープを使うのは初めてです。
持ち方などの基本から、体の動かし方を4年生を手本に練習しました。
3年1組・4年1組
3年1組・4年1組
運動会の練習(2年生)
9月7日(火)涼しい日が続いています。
2年生の3時間目の体育です。
運動会に向けてダンスの練習をしました。
先生の説明をよく聞いて、リズムに乗って全身を動かしました。
2年生の3時間目の体育です。
運動会に向けてダンスの練習をしました。
先生の説明をよく聞いて、リズムに乗って全身を動かしました。
運動会の練習(5・6年生)
9月6日(月)今にも雨が降り出しそうです。
9月に入って、気温の低い日が続いています。
9月25日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。
写真は、5・6年生の100メートル走の練習の様子です。
9月に入って、気温の低い日が続いています。
9月25日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。
写真は、5・6年生の100メートル走の練習の様子です。
農業体験(5年生)
9月1日(水)1・2時間目。5年生の総合の学習は農業体験でした。
農業に従事する方々の思いや工夫を感じることが授業の目標です。
今日はジャガイモを植える作業をしました。
まず畑に線を引き、線に沿って穴を掘っていきます。
次に芽を取った種イモを掘った穴に入れます。
最後に肥料を入れて、土をかぶせます。
生徒たちからは「種イモを穴に入れるとき、足で踏みそうになってハラハラした」
「楽しかった」などの声が聞かれました。
今回は、地元の石井農園様に場所をご提供いただき、作業指導までしていただきました。
石井様、お忙しいところご協力いただき、本当にありがとうございました。
石井農園様の説明 穴を掘ります
畑が整ってきました 種イモを入れます
種イモが入りました
農業に従事する方々の思いや工夫を感じることが授業の目標です。
今日はジャガイモを植える作業をしました。
まず畑に線を引き、線に沿って穴を掘っていきます。
次に芽を取った種イモを掘った穴に入れます。
最後に肥料を入れて、土をかぶせます。
生徒たちからは「種イモを穴に入れるとき、足で踏みそうになってハラハラした」
「楽しかった」などの声が聞かれました。
今回は、地元の石井農園様に場所をご提供いただき、作業指導までしていただきました。
石井様、お忙しいところご協力いただき、本当にありがとうございました。
石井農園様の説明 穴を掘ります
畑が整ってきました 種イモを入れます
種イモが入りました
防災学習
9月1日「防災の日」この日は関東大震災という未曽有の大地震があった日です。
当初、引き渡し訓練を実施する予定でしたが、中止になりました。
そこで全学級にて「防災学習」を行いました。防災ノートや東京マイ・タイムラインを活用しながら、地震、台風、津波等の災害について学び、日ごろの備えの大切さなどを学びました。近年、気候変動による豪雨などの影響で、自然災害が激甚化・頻発化しています。日ごろの備えがいざというときに自身や家族を守ります。ご家庭でも是非話し合いをしていただけたらと思います。
当初、引き渡し訓練を実施する予定でしたが、中止になりました。
そこで全学級にて「防災学習」を行いました。防災ノートや東京マイ・タイムラインを活用しながら、地震、台風、津波等の災害について学び、日ごろの備えの大切さなどを学びました。近年、気候変動による豪雨などの影響で、自然災害が激甚化・頻発化しています。日ごろの備えがいざというときに自身や家族を守ります。ご家庭でも是非話し合いをしていただけたらと思います。
「フラワーレーンプロジェクト」返信メッセージ
オリンピック・パラリンピックを応援するための「フラワーレーンプロジェクト」で、
国立競技場に送ったアサガオの鉢植えが戻ってきました。
国立競技場に送ったアサガオの鉢植えが戻ってきました。
鉢植えの一つひとつに、ボランティアのスタッフの方々からのメッセージカードがついていました。
「かわいい朝顔‼ありがとう‼」
「りっぱなアサガオを本当にありがとうございました。力をもらったよ!」など
心温まるお言葉をちょうだいしました。
写真ではごく一部しかご紹介できませんでしたが、このほか多くのカードをお書きいただきました。
スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
「かわいい朝顔‼ありがとう‼」
「りっぱなアサガオを本当にありがとうございました。力をもらったよ!」など
心温まるお言葉をちょうだいしました。
写真ではごく一部しかご紹介できませんでしたが、このほか多くのカードをお書きいただきました。
スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
ボランティア活動、本当にお疲れさまです。
2学期始業式
8月31日(火)2学期の始業式を行いました。
はじめに、校長先生のあいさつがありました。
無事に新学期を迎えることができましたが、コロナ禍も続いており、引き続き心身の心配事があれば、近くの先生に知らせるように、などの注意がありました。
続いて、東京オリンピック・パラリンピックを振り返って、注目選手についてのコメントがありました。
バドミントンの渡辺勇大選手の銅メダル獲得、陸上の卜部蘭選手の自己記録更新。
お二方は過日お伝えしたとおり当校教員(中島先生、城戸副校長先生)にご縁のある選手でもあります。
そして、水泳の池江璃花子選手の入賞や同じく水泳の大橋悠依選手の2種目金メダル獲得は、素晴らしい活躍ぶりでした。
校長先生は、陸上男子100メートルでアジア記録を出した中国の陸上・蘇炳添(そへいてん)選手に注目したとのことです。
皆さんが凄いと思った選手は誰ですか?
パラリンピックは、今まさに進行中です。校長先生からは、応援を続けましょうとの呼びかけがありました。
あいさつの最後に、2学期はぜひ目標を定めること、コロナ感染には引き続き十分気を付けること、また感染者に対するいじめや差別は絶対にしないことなど、新学期の心構えについて説明がありました。
校長先生のお話
校長先生のあいさつに続いて、児童を代表して4年生の2名から、1学期がんばったこと、2学期がんばることについて発表がありました。2人とも、力強く決意を述べることができました。
児童代表の発表(4年生)
その次に、副校長先生から新しい仲間である転入生の紹介がありました。
校歌斉唱を行い、最後に養護の藤田先生からコロナ感染対策についての注意事項の説明を受け、終業式を終えました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
はじめに、校長先生のあいさつがありました。
無事に新学期を迎えることができましたが、コロナ禍も続いており、引き続き心身の心配事があれば、近くの先生に知らせるように、などの注意がありました。
続いて、東京オリンピック・パラリンピックを振り返って、注目選手についてのコメントがありました。
バドミントンの渡辺勇大選手の銅メダル獲得、陸上の卜部蘭選手の自己記録更新。
お二方は過日お伝えしたとおり当校教員(中島先生、城戸副校長先生)にご縁のある選手でもあります。
そして、水泳の池江璃花子選手の入賞や同じく水泳の大橋悠依選手の2種目金メダル獲得は、素晴らしい活躍ぶりでした。
校長先生は、陸上男子100メートルでアジア記録を出した中国の陸上・蘇炳添(そへいてん)選手に注目したとのことです。
皆さんが凄いと思った選手は誰ですか?
パラリンピックは、今まさに進行中です。校長先生からは、応援を続けましょうとの呼びかけがありました。
あいさつの最後に、2学期はぜひ目標を定めること、コロナ感染には引き続き十分気を付けること、また感染者に対するいじめや差別は絶対にしないことなど、新学期の心構えについて説明がありました。
校長先生のお話
校長先生のあいさつに続いて、児童を代表して4年生の2名から、1学期がんばったこと、2学期がんばることについて発表がありました。2人とも、力強く決意を述べることができました。
児童代表の発表(4年生)
その次に、副校長先生から新しい仲間である転入生の紹介がありました。
校歌斉唱を行い、最後に養護の藤田先生からコロナ感染対策についての注意事項の説明を受け、終業式を終えました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
1学期の振り返り
8月4日(水)朝から猛暑日となりました。
1学期を少し振り返ってみました。
未公開写真6枚を含みます。
まだまだ暑さが続きます。皆さま、くれぐれもご自愛ください。
【4月】
入学式準備
【5月】
体育朝会(低学年) 「ヤゴ救出作戦」(3年生)
【6月】
体力テスト(全学年) 「世界ともだちプロジェクト(発表編)」
(5年生)
【7月】
「新聞を作ろう」(4年生) 「地域安全マップ発表会」
(2年生・4年生)
水泳指導(3年生) 水泳指導(6年生)
1学期を少し振り返ってみました。
未公開写真6枚を含みます。
まだまだ暑さが続きます。皆さま、くれぐれもご自愛ください。
【4月】
入学式準備
【5月】
体育朝会(低学年) 「ヤゴ救出作戦」(3年生)
【6月】
体力テスト(全学年) 「世界ともだちプロジェクト(発表編)」
(5年生)
【7月】
「新聞を作ろう」(4年生) 「地域安全マップ発表会」
(2年生・4年生)
水泳指導(3年生) 水泳指導(6年生)
東京オリンピック熱戦‼ 南砂小・注目選手の結果
猛暑日が続く中、東京オリンピックの熱戦が繰り広げられています。
7月21日学校だより(夏休み号)でご紹介した「注目選手」の結果をお伝えします。
★渡辺勇大選手-バドミントン-
同選手の5・6年生時、杉並区の小学校で担任だった当校・中島先生の注目選手です。
混合ダブルスで、見事銅メダルを獲得。この種目では日本勢初となる快挙です!!
中島先生の喜びの声、当時のエピソード等も載っています。(7月31日読売新聞朝刊)
【7月29日(木)男子ダブルス 準決勝】
台湾ペアに対して、遠藤大由選手と組んで戦いましたが惜しくも0-2で敗退。
【7月30日(金)混合ダブルス 3位決定戦】
長年ペアを組む東野有紗選手と、香港ペアを2-0で下し第3位。銅メダル獲得。
★卜部蘭選手-陸上-
同選手が5年生の時、新宿区で担任だった城戸副校長先生の注目選手です。
5月31日の全校朝会では、ご多忙な中メッセージをいただきました。
(7月28日の本日誌をご覧ください)
【8月2日(月)女子1500㍍予選】
田中希実選手といっしょに、日本人女子としてはこの種目初出場です。
2組9位で予選を突破できませんでしたが、自己記録を2秒以上更新する4分7秒09の自己
新記録を出しました。今後、ますますのご活躍をお祈りしています‼
★池江利璃花子選手ー水泳-
浜中校長先生の注目選手です。今大会はリレー種目に専念し、3種目出場を果たしました。
残念ながら、メダル獲得はなりませんでしたが、全出場種目を終えて「一度は諦めかけた東京
五輪だったが、決勝の舞台で泳ぐことができてすごく幸せ」と語る姿が心に残りました。
【7月24日(土)女子4×100㍍フリーリレー予選】
2組の第2泳者(バタフライ)全体順位9位。
【7月29日(木)混合4×100㍍メドレーリレー予選】
2組のアンカー(自由形)全体順位9位。
【8月1日(日)女子4×100㍍メドレーリレー決勝】
第3泳者(バタフライ)第8位。
写真は、オリンピック・パラリンピックを応援するための「フラワーレーンプロジェクト」で
種まきをして育ったアサガオの鉢植えです。国立競技場入場口付近にあります。
7月21日学校だより(夏休み号)でご紹介した「注目選手」の結果をお伝えします。
★渡辺勇大選手-バドミントン-
同選手の5・6年生時、杉並区の小学校で担任だった当校・中島先生の注目選手です。
混合ダブルスで、見事銅メダルを獲得。この種目では日本勢初となる快挙です!!
中島先生の喜びの声、当時のエピソード等も載っています。(7月31日読売新聞朝刊)
【7月29日(木)男子ダブルス 準決勝】
台湾ペアに対して、遠藤大由選手と組んで戦いましたが惜しくも0-2で敗退。
【7月30日(金)混合ダブルス 3位決定戦】
長年ペアを組む東野有紗選手と、香港ペアを2-0で下し第3位。銅メダル獲得。
★卜部蘭選手-陸上-
同選手が5年生の時、新宿区で担任だった城戸副校長先生の注目選手です。
5月31日の全校朝会では、ご多忙な中メッセージをいただきました。
(7月28日の本日誌をご覧ください)
【8月2日(月)女子1500㍍予選】
田中希実選手といっしょに、日本人女子としてはこの種目初出場です。
2組9位で予選を突破できませんでしたが、自己記録を2秒以上更新する4分7秒09の自己
新記録を出しました。今後、ますますのご活躍をお祈りしています‼
★池江利璃花子選手ー水泳-
浜中校長先生の注目選手です。今大会はリレー種目に専念し、3種目出場を果たしました。
残念ながら、メダル獲得はなりませんでしたが、全出場種目を終えて「一度は諦めかけた東京
五輪だったが、決勝の舞台で泳ぐことができてすごく幸せ」と語る姿が心に残りました。
【7月24日(土)女子4×100㍍フリーリレー予選】
2組の第2泳者(バタフライ)全体順位9位。
【7月29日(木)混合4×100㍍メドレーリレー予選】
2組のアンカー(自由形)全体順位9位。
【8月1日(日)女子4×100㍍メドレーリレー決勝】
第3泳者(バタフライ)第8位。
写真は、オリンピック・パラリンピックを応援するための「フラワーレーンプロジェクト」で
種まきをして育ったアサガオの鉢植えです。国立競技場入場口付近にあります。
五輪注目‼ 卜部蘭選手
東京五輪は開幕以後、連日選手たちの奮闘が続いています。
当校注目の選手の一人は、卜部蘭(うらべ らん)選手です。
卜部選手は、新宿区の小学校で5年生の時、当校の城戸副校長が担任だったという
縁もあって、今年5月31日、全校朝会でお話をしていただきました。
お忙しい中、オンラインによりご参加くださり、全学年児童に対して「何事もあきらめない」
という力強いメッセージをいただきました。
今回の出場種目は女子1500mです。これは、日本人選手としては初出場ということになります。
日本選手権1500m、800mの2冠に輝いている卜部選手。
いっしょに出場する女子1500m日本記録保持者の田中希実選手とともに世界への挑戦に期待が高まります。
同種目は8月に、予選から決勝までが行われます。
卜部選手
卜部選手 副校長先生から激励‼
当校注目の選手の一人は、卜部蘭(うらべ らん)選手です。
卜部選手は、新宿区の小学校で5年生の時、当校の城戸副校長が担任だったという
縁もあって、今年5月31日、全校朝会でお話をしていただきました。
お忙しい中、オンラインによりご参加くださり、全学年児童に対して「何事もあきらめない」
という力強いメッセージをいただきました。
今回の出場種目は女子1500mです。これは、日本人選手としては初出場ということになります。
日本選手権1500m、800mの2冠に輝いている卜部選手。
いっしょに出場する女子1500m日本記録保持者の田中希実選手とともに世界への挑戦に期待が高まります。
同種目は8月に、予選から決勝までが行われます。
卜部選手
卜部選手 副校長先生から激励‼
夏休み 校庭の様子
7月27日(火)今朝は台風の影響で大雨でした。
東京オリンピックは、連日熱戦が繰り広げられています。
写真は、雨上がりの校庭の様子です。
校舎壁面の緑のカーテンのゴーヤが、ツヤツヤと成長しています。
校庭の地面に、いつのまにかアリが大きな巣を作っていました。
一所懸命、セミの羽を巣穴に運び入れています。
アリの巣 セミの羽を運び入れています
東京オリンピックは、連日熱戦が繰り広げられています。
写真は、雨上がりの校庭の様子です。
校舎壁面の緑のカーテンのゴーヤが、ツヤツヤと成長しています。
校庭の地面に、いつのまにかアリが大きな巣を作っていました。
一所懸命、セミの羽を巣穴に運び入れています。
アリの巣 セミの羽を運び入れています
夏の植物
7月26日(月)夏休みが始まりました。
今日も、真夏日となりました。
太陽の下、校庭の畑では夏の植物がスクスクと育っています。
1年生(ヒマワリ)
2年生(ナス)
3・4年生(ピーマンとシシトウガラシ)
今日も、真夏日となりました。
太陽の下、校庭の畑では夏の植物がスクスクと育っています。
1年生(ヒマワリ)
2年生(ナス)
3・4年生(ピーマンとシシトウガラシ)
終業式
7月21日(水)おかげさまで1学期最終日を迎えることができました。
コロナ感染が止まぬ中、保護者や地域の皆様には、ご支援、ご協力を賜り、
心より感謝申し上げます。
本日は早朝、オンラインによる終業式を行いました。
コロナ感染が止まぬ中、保護者や地域の皆様には、ご支援、ご協力を賜り、
心より感謝申し上げます。
本日は早朝、オンラインによる終業式を行いました。
初めに、校長先生から、通知表の取り扱い、夏休みの過ごし方、オリンピック・
パラリンピック、コロナ感染症対策などについてお話がありました。
続いて、児童を代表して5年生の2名が、今学期、一番うれしかったこと、
がんばったことを発表しました。
素晴らしい内容に、各教室から大きな拍手が起きました。
式終了後、生活指導の先生から夏休み中の注意事項について説明がありました。
明日からの夏休み、感染症対策や交通安全に気を付けて、楽しく過ごしましょう‼
校長先生のお話
5年生の発表
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
パラリンピック、コロナ感染症対策などについてお話がありました。
続いて、児童を代表して5年生の2名が、今学期、一番うれしかったこと、
がんばったことを発表しました。
素晴らしい内容に、各教室から大きな拍手が起きました。
式終了後、生活指導の先生から夏休み中の注意事項について説明がありました。
明日からの夏休み、感染症対策や交通安全に気を付けて、楽しく過ごしましょう‼
校長先生のお話
5年生の発表
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
2
9
6
1
0
0