文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
全校朝会
3月7日(月)全校朝会がありました。校長講話の後、3月3日に表彰された健康努力児童(6年)やスポーツで活躍した児童の紹介・表彰、1年間科学センターに参加していた児童への修了証の授与等を行いました。


ふれあい広場
3月5日(土)本年度最後のふれあい広場が開催されました。約60名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、割りばし工作・箏の演奏・茶道体験・ケーキ作り・体育館遊び等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、1年間子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。





2年 ミニコンサート
3月4日(金)1年生に引き続き、2年生がミニコンサートを行いました。保護者へ向けて、歌や合奏を発表しました。「ともだちはいいもんだ」「せんろはつづくよどこまでも」「あの青い空のように」「いつだって!」を歌い、「山のポルカ」「さんぽ」を演奏をしました。
1年 ミニコンサート
3月4日(金)1年生がミニコンサートを行いました。保護者へ向けて、歌やけんばんハーモニカの演奏を発表しました。「ともだちはいいもんだ」「せんろはつづくよどこまでも」「あの青い空のように」「いつだって!」「さんぽ」を歌い、けんばんハーモニカによる「ミッキーマウスマーチ」の演奏をしました。
2年 南砂郵便局
2月下旬~3月上旬にかけて、2年生が生活科の活動として南砂郵便局を開設しました。子どもたちは、休み時間に各階のポストに投函されている手紙を回収し、各教室へ配達しています。来週いっぱい行う予定です。

児童集会
3月4日(金)児童集会がありました。音楽クラブによる発表でした。「Let it go (劇中歌バージョン)」「 名探偵コナンのテーマ」「Tomorrow」を演奏しました。

委員会活動
3月3日(木)本年度最後の委員会活動がありました。常時活動に取り組むとともに、1年間の振り返りを行いました。

保健委員会

図書委員会
保健委員会
図書委員会
6年 リクエスト給食
3月3日(木)の給食メニューは、本校の6年のリクエストによる「スパゲッティミートソース」でした。市内でリクエストしたのは本校だけでした。他校からのリクエストはなかったものの、子どもたちに大人気のメニューです。子どもたちはよく食べていました。


4年 箏演奏体験
3月3日(木)4年生が、音楽の学習として箏の演奏体験を行いました。ゲストティーチャーにお越しいただき、演奏の仕方を学びました。

持久走の取組
3月3日(木)持久走の様子です。青空の下、全校児童が朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。

1年 給食の様子(ひな祭りメニュー)
3月2日(水)本日の給食はひな祭りメニューでした。献立は、鶏そぼろちらし寿司・たらのごま味噌焼き・すまし汁・ももゼリー・牛乳でした。明日はひな祭り。季節感があるおいしい給食でした。

本日の給食

1年1組

1年2組
本日の給食
1年1組
1年2組
3年 総合的な学習の時間
3月2日(水)3年生が、3学期の総合的な学習の時間「9才のハローワーク」で調べたことや体験したことをグループごとにまとめ、発表会を行いました。3学期は2学期とは違う商店で体験をさせていただきました。相互に発表し合うとともに、2年生や保護者にも発表しました。







たてわり班活動
3月2日(水)たてわり班活動を行いました。1~5年生が集まり、5年生が中心となって、3月9日(水)の6年生とのお別れたてわり班遊びの計画を立てました。


5年 調理実習
3月1日(火)5年2組の調理実習の様子です。グループごとに計画を立て、材料を購入し、調理を行いました。

安全指導
本校では、年間指導計画に基づき、毎月1回、朝の時間に安全指導を行っています。本日(3月1日(火))は、1年間のまとめとして、安全を守るための施設や標識・表示・ルール等について確認しました。写真は3年生の安全指導の様子です。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
4年 1/2成人式
2月29日(月)5・6校時、4年生が1/2成人式を行いました。子どもたちは、個人やグループで成長した姿を披露しました。最後に全員で「世界に一つだけの花」を歌いましたた。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。



5年 調理実習
2月29日(月)5年1組の調理実習の様子です。グループごとに計画を立て、材料を購入し、調理を行いました。


歌声朝会
2月29日(月)歌声朝会がありました。6年生を送る会に向けて、「いつだって!」を全校で練習しました。

学力ステップアップ事業
立川市では、児童の学力向上を図るため、学力ステップアップ事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
本日(2月26日(金))は、指導力向上巡回アドバイザーによる算数の授業参観がありました。

5年2組

3年2組

4年2組
本日(2月26日(金))は、指導力向上巡回アドバイザーによる算数の授業参観がありました。
5年2組
3年2組
4年2組
小中連携外国語活動
2月26日(火)6年生が本年度最後の小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任と立川第二中学校の英語科教員がTTで授業を行いました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
児童集会
2月26日(金)児童集会がありました。演劇クラブによる発表でした。6年生児童が創作した劇「ダメダメ王国~デルマーゼ家崩壊?~」を上演しました。



6年 選択交流授業
2月25日(木)立川第二中学校区の3つの小学校の6年生が、立川第二中学校で中学校の教員による授業を体験しました。子どもたちは、事前に10教科の中から希望する教科を選び、授業を受けました。子どもたちは、他の小学校の6年生と一緒に授業を受けることで中学校の雰囲気を感じることができました。








持久走の取組
2月24日(木)持久走の様子です。寒い朝でしたが、全校児童が朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。

放課後子ども教室「遊」
2月24日(水)本年度最後の放課後子ども教室「遊」が開催されました。参加した子どもたちは、体育館や校庭で遊んだり、図書室で工作や読書をしたりしながら楽しく過ごしました。見守りのスタッフ・保護者の皆さん1年間ありがとうございました。
2年 学校生活の様子
2月24日(水)2年生の朝の会の様子です。

2年1組 朝の挨拶

2年2組 歌の練習
2年1組 朝の挨拶
2年2組 歌の練習
6年生による読み聞かせ
2月24日(水)たてわり班に分かれて、6年生が同じ班の下級生に本の読み聞かせをしました。




4年 研究授業
2月23日(火)5校時、4年1組において社会の研究授業を行いました。子どもたちは、「他地域や世界とつながる東京」の学習をしました。東京都と国内の他地域や外国との関わりについて学習問題や予想を考えました。

持久走の取組
本日(2月23日(火))から持久走の取組が始まりました。朝の時間に約5分間自分のペースで走ります。朝の時間については3月17日(木)まで5回実施する予定です。体育の授業で取り組んだり、子どもたちに休み時間等の自主的な取組を促したりもしています。本年度から立川第二中学校区の小学校では同じマラソンカードを使用しています。


5・6年 送別球技大会
2月22日(月)5・6校時、5・6年生による送別球技大会がありました。5年生の企画・運営により、5・6年生が、バスケットボールとサッカーの試合をしました。6年生にとって卒業前のよい思い出となりました。




避難訓練
2月22日(月)避難訓練を実施しました。休み時間に地震が発生し、その後、火災が発生するという想定でした。今回も子どもたちに事前予告をしないで行いました。子どもたちは放送の指示をよく聞いて行動しました。

1年 学校生活の様子
2月22日(月)学級閉鎖明けの1年2組の朝の準備と手洗いの様子です。欠席者も少なくなりました。子どもたちは1日元気に過ごしました。なお、現在、本校では学級閉鎖の学級はありません。

5年 学校生活の様子
2月19日(金)学級閉鎖明けの5年1組の授業と給食の様子です。まだ欠席者はいますが、学級内のインフルエンザの状況は終息に向かっています。

クラブ活動
2月18日(木)本年度最後のクラブ活動がありました。1月に紹介できなかったクラブの活動の様子を紹介します。

家庭科

パソコン

音楽
家庭科
パソコン
音楽
教育委員訪問
2月18日(木)教育委員による学校訪問がありました。2校時、教育委員が全学級の授業を参観しました。


立川市立小学校連合展覧会「図工展」
本日(2月18日(木))より2月23日(火)まで、立川市民会館において、立川市立小学校連合展覧会「図工展」を開催しています。立川市内の全小学校の代表児童の作品を展示しています。本校の代表児童の作品も展示しています。

たてわり班活動
2月17日(水)たてわり班活動がありました。インフルエンザによる学級閉鎖の学級もありますが、登校している子どもたちは元気いっぱいです。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。


特別時程補習
2月16日(火)特別時程補習がありました。本日も外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しました。



1年 学校生活の様子
2月16日(火)1年生の給食の様子です。インフルエンザ等の欠席もいますが、登校している子どもたちは元気です。しっかり食べていました。

幼保小連携活動
2月15日(月)幼保小連携活動を実施しました。近隣の立川みどり幼稚園と栄保育園の年長児が、本校を訪れ、1年生と交流を行いました。年長児が、1年生の授業の様子を見学したり、1年生が企画したゲーム(じゃんけん列車・もうじゅう狩りへ行こうよ等)を一緒に楽しんだりしました。



第3回 いじめ解消・暴力根絶旬間
本校では、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行っています。2月8日(月)から2月19日(金)まで第3回いじめ解消・暴力根絶旬間として取組を行っているところです。本日(2月15日(月))は校長が全校朝会で講話を行いました。なお、インフルエンザが流行しているため、本日の全校朝会は放送で行いました。

4年 学校生活の様子
2月12日(金)4年2組の帰りの会の様子です。4年2組は2日間の学級閉鎖明けでした。登校してきた子どもたちは元気に1日過ごしました。欠席者も少なくなりました。

6年 リクエスト給食
毎年、本市では、6年生のリクエストによる献立を実施しています。本日(2月12日(金))の給食は、本校の6年のリクエストによる「ジャージャーめん」でした。本校を含む市内10校からのリクエストでした。少しピリ辛なところが子どもたちに人気です。子どもたちはよく食べていました。


3年 総合的な学習の時間
2月12日(金)3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「9才のハローワーク」の活動に取り組みました。子どもたちは、2学期とは違う店舗で仕事体験をさせていただきました。今学期も高松町商店街の22店舗にご協力いただき実施しました。高松町商店街の皆様ご協力ありがとうございました。


児童集会
2月12日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による「三色おに」でした。


3年 社会科見学
3年生が社会科見学で、古民家園に行きました。立川市文化財「小林家住宅」は、江戸時代末期に建てられた茅葺の民家です。囲炉裏には毎日火が炊かれ、昔の道具や農具が展示されています。子どもたちは、お話を聞いたり、実際に道具を触ったりして、昔の人の知恵や工夫について学ぶことができました。
2月10日(水)の給食
今日の給食は、中華丼とうど入りスープです。うどは、もちろん立川産。子どもたちは、うどに気付いたかな。おいしく、味わって食べてほしいです。
2月9日(火)の給食
今日の給食は、ココアマーブルパン、マカロニグラタン、やさいスープです。やさいスープに入っているにんじんは立川産です。にんじんの中には、ハートの形に切っているのもありました。ちょっと得をした気分です。
5年2組 授業の様子
理科の「もののとけ方」の授業で、塩やミョウハンのとけ方について学習しました。
6年1組 授業の様子
家庭科の授業で、明るさについて学びました。照度計を使って、いろいろな場所の明るさについて、調べてみました。

2月8日(月)の給食
今日の給食は、ごはん、やきにく、じゃがいもと大根のみそ汁、いよかんでした。しっかりと栄養をとって、インフルエンザや風邪に負けないようにしていきましょう。
ふれあい広場
2月6日(土)ふれあい広場が開催されました。今回はお琴や英会話、木工作や体育館遊びを行いました。子どもたちは、伝統的な和楽器を演奏したり、英語に親しんだりすることができました。また夢や願いをこめて木工作を行ったり、体育館でボール遊びに取り組んだりもしました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、準備・指導・片付け等ありがとうございました。



研究発表会
2月5日(金)平成26・27年度立川市教育委員会研究協力校研究発表会を実施しました。本校では、「知識を活用して、思考する子どもの育成~理科の学習を通して~」という研究主題を設定し、2年間、理科の研究に取り組んできました。その成果を発表させていただきました。ご来賓、教育委員会関係者、市内校長、二中校区(二小・五小・二中)をはじめとする市内の教員等、多くの方にご参会いただきました。ありがとうございました。
※インフルエンザの影響で2学級の公開授業を実施できませんでした。

公開授業(3年1組「電気の通り道」)

公開授業(3年2組「電気の通り道」)

公開授業(4年1組「水のすがた」)

公開授業(4年2組「水のすがた」)

公開授業(5年1組「もののとけ方」)

公開授業(6年2組「電気の利用」)

研究発表

講演会(講師 大妻女子大学准教授 石井雅幸先生)
※インフルエンザの影響で2学級の公開授業を実施できませんでした。
公開授業(3年1組「電気の通り道」)
公開授業(3年2組「電気の通り道」)
公開授業(4年1組「水のすがた」)
公開授業(4年2組「水のすがた」)
公開授業(5年1組「もののとけ方」)
公開授業(6年2組「電気の利用」)
研究発表
講演会(講師 大妻女子大学准教授 石井雅幸先生)
委員会活動
2月4日(木)委員会活動がありました。代表委員会の活動の様子です。6年生を送る会について話し合いました。
パンジー
2月4日(木)園芸整備委員会の子どもたちが、地域の協力者の方々にご指導いただきながらパンジーをプランターに植えました。プランターは玄関前にあります。

インフルエンザ
2月4日(木)インフルエンザや発熱による欠席者が増えてきました。学級によっては欠席者の席が目立ってきました。本校では、まだ学級閉鎖等は実施しておりませんが、子どもたちに手洗いやうがい等をより一層徹底させています。写真は1年生の様子です。

立春
2月4日(木)暦の上では立春です。寒い日が続いていましたが、ようやく学校の梅のつぼみも膨らみ始めました。

2年 授業の様子
2月3日(水)2年生の授業の様子です。

2年1組 学級活動(保健指導)

2年2組 学級活動(学級レク)
2年1組 学級活動(保健指導)
2年2組 学級活動(学級レク)
たてわり班活動
2月3日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。


特別時程補習
2月2日(火)特別時程補習がありました。本日も外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しました。






4年 給食の様子(節分メニュー)
2月2日(火)本日の給食は節分メニューでした。献立は、だいずごはん・いわしのみりん漬焼・けんちん汁・牛乳でした。明日は節分ということもあり、豆が苦手な子もがんばって食べていました。季節感があるおいしい給食でした。

本日の給食

4年1組

4年2組
本日の給食
4年1組
4年2組
ALTとの外国語活動最終日
2月2日(火)担任とALTによるTTで行う外国語活動の最終日でした。本日もゲームやチャンツ等を取り入れながら楽しく外国語(英語)の学習を進めました。
なお、6年生に関しては、2月に小中連携外国語活動をあと1回実施します。

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
なお、6年生に関しては、2月に小中連携外国語活動をあと1回実施します。
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
1年 授業の様子
2月1日(月)1年生の授業の様子です。

1年1組 体育 ※講師

1年2組 音楽
1年1組 体育 ※講師
1年2組 音楽
全校朝会
2月1日(月)全校朝会がありました。校長講話では、節分にちなんで、「おにたのぼうし」の読み聞かせをしました。
6年 食育
1月29日(金)3・4校時、6年生が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。

3校時 6年2組

4校時 6年1組
3校時 6年2組
4校時 6年1組
児童集会
1月29日(金)児童集会がありました。図書委員会による発表でした。図書委員の子どもたちが本の紹介をしました。「11匹のねこ」を劇にして紹介しました。


3年 クラブ見学
1月28日(木)3年生のクラブ見学がありました。子どもたちは、来年度の所属クラブを考えながら見学しました。

5年 ろう学校交流
1月28日(木)3・4校時、5年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の5年生と交流活動を行いました。体育館で一緒にレクリエーションを楽しみました。


専科の授業の様子(図工)
1月28日(木)1校時、5年1組の図工の授業の様子です。「でこぼこ広場に絵の具が走る」の学習をしました。材料を画用紙に貼り付けて、でこぼこの画面を作りました。


学校給食週間メニュー「お米を食べよう」
1月27日(水)学校給食週間メニュー「お米を食べよう」の最終日でした。本日の米を使ったメニューは、発芽玄米ごはんでした。栄養満点で、おかず(ぶりの照り焼き・なまあげの味噌煮・ごま和え)によく合いました。おかわりする子も大勢いました。ごちそうさまでした。

本日の給食

3年1組

3年2組
本日の給食
3年1組
3年2組
1年 授業の様子(道徳)
1月27日(水)3校時、1年1組の道徳の授業の様子です。資料「おれたクレヨン」を活用しながら、身の回りのものを大切に使うことについて考えました。


2年 授業の様子(算数)
1月27日(水)2校時、2年2組の算数の授業の様子です。「たし算とひき算」の学習をしました。テープ図の活用するよさを学びました。


たてわり班活動
1月27日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。



特別時程補習
1月26日(火)特別時程補習がありました。本日も外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しました。





6年 授業の様子(国語)
1月26日(火)5校時、6年1組の国語の授業の様子です。「興味ある人物を紹介しよう『伊能忠敬』」の学習をしました。伊能忠敬の人物像について話し合い、自分の考えをまとめました。


学校給食週間メニュー「お米を食べよう」
本日(1月26日(火))の米を使ったメニューは、雑煮(もち)でした。温かい煮汁にもちを入れて食べました。もちを煮汁に入れてしばらく待つと、もちは一段と柔らかくなりました。多くの子どもたちは正月以来のもちでした。おいしくて何杯も雑煮をおかわりしている子もいました。

本日の給食

6年1組

6年2組
本日の給食
6年1組
6年2組
2年 生活「正月遊びをしよう」
1月26日(火)3・4校時、2年生が生活「正月遊びをしよう」に取り組みました。立川ろう学校の2年生を招待し、一緒に、こま回し、けん玉、羽根つき、カルタ、百人一首、お手玉をしました。保護者の方々に遊び方をご指導いただきながら行いました。ご指導いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。





3年 七輪による火起こし体験
1月26日(火)3年生が社会の学習として、七輪による火起こし体験を行いました。1・2校時に3年2組、3・4校時に3年1組が実施しました。起こした炭火でもちを焼きました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。






1年 授業の様子(国語)
1月26日(火)2校時、1年2組の国語の授業の様子です。「たぬきの糸車」の学習をしました。登場人物の気持ちを読み取りました。


2年 授業の様子(生活)
1月25日(月)5校時、2年1組の生活の授業の様子です。郵便局見学をして分かったことを「手紙のたび新聞」にまとめました。


学校給食週間メニュー「お米を食べよう」
本日(1月25日(月))の米を使ったメニューは、栗おこわでした。大きな栗がいくつも入っており、もちもちした食感でおいしかったです。

本日の給食

2年1組

2年2組
本日の給食
2年1組
2年2組
3年 授業の様子(国語)
1月25日(月)4校時、3年1組の国語の授業の様子です。「漢字の広場」の学習をしました。今までに習った漢字を使って文を作りました。


1年 生活「昔遊びをしよう」
1月25日(月)2・3校時、1年生が生活「昔遊びをしよう」に取り組みました。立川ろう学校の1年生を招待し、一緒に、こま回し、けん玉、羽根つき、カルタ、あやとり、お手玉をしました。保護者の方々に遊び方をご指導いただきながら行いました。ご指導いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。





6年 授業の様子(国語)
1月25日(月)1校時、6年2組の国語の授業の様子です。「興味ある人物を紹介しよう『伊能忠敬』」の学習をしました。伊能忠敬の人物像についてグループで話し合いました。


全校朝会
1月25日(月)全校朝会がありました。校長講話では、阪神淡路大震災を取り上げ、防災や思いやりについて指導しました。
正月遊び
1月22日(金)5校時、全校児童が正月遊びに取り組みました。地域の方々に遊び方をご指導いただきながら行いました。ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。





学校給食週間メニュー「お米を食べよう」
本日(1月22日(金))の米を使ったメニューは、米粉麺のスープでした。

本日の給食

1年1組

1年2組
本日の給食
1年1組
1年2組
児童集会
1月22日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による「どろけい」でした。


クラブ活動
1月21日(木)3学期最初のクラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子を紹介します。本日は6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。

サッカー

バスケットボール

バドミントン

卓球

イラスト・工作・折り紙

演劇
サッカー
バスケットボール
バドミントン
卓球
イラスト・工作・折り紙
演劇
4年 授業の様子(国語)
1月21日(木)5校時、4年2組の国語の授業の様子です。「便利ということ」の学習をしました。筆者が伝えようとしていることを読み取りました。


学校給食週間メニュー「お米を食べよう」
本日(1月21日(木))の米を使ったメニューは、赤米入りごはんでした。

本日の給食

5年1組

5年2組
本日の給食
5年1組
5年2組
3年 授業の様子(国語)
1月21日(木)3校時、3年2組の国語の授業の様子です。「資料川から分かる、小学生のこと」の学習をしました。資料から分かることを読み取りました。


4年 授業の様子(理科)
1月21日(木)1校時、4年1組の理科の授業の様子です。「ものの温度と体積」の学習をしました。ペットボトルを温めたり冷やしたりすると、どうして膨らんだりへこんだりするのか考えました。


学校給食週間メニュー「お米を食べよう」
本日(1月20日(水))から1月27日(水)まで、学校給食週間メニューとして、「お米を食べよう」をテーマに様々な米を使ったメニューが提供されます。本日の米を使ったメニューは、米粉パンでした。

本日の給食

4年1組

4年2組
本日の給食
4年1組
4年2組
5年 授業の様子(国語)
1月20日(水)1校時、5年2組の国語の授業の様子です。「わらぐつの神様」の学習をしました。主人公の心情を読み取りました。


たてわり班活動
1月20日(水)たてわり班活動がありました。本日は雪の影響で校庭が使用できませんでした。子どもたちは、教室・体育館に分かれて班ごとに遊びました。



特別時程補習
1月19日(火)3学期最初の特別時程補習がありました。子どもたちの基礎・基本のより一層の定着を図るため、今学期も外部指導員(学習支援員)として保護者や大学生等に協力いただき実施していきます。今学期は月2回実施します。




5年 授業の様子(理科)
1月19日(火)5校時、5年1組の理科の授業の様子です。ものの溶け方についての学習をしました。食塩やミョウバンを水にたくさん溶かすための方法を考えました。


2年 郵便局見学
1月19日(火)2年生が生活科の学習として立川郵便局を見学しました。郵便の仕組みについての説明をしていただくとともに、消印を押す機械や郵便番号別に仕分けする機械等を見せていただきました。




専科の授業の様子(音楽)
1月19日(火)1校時、3年2組の音楽の授業の様子です。「富士山」を歌ったり、リコーダーの練習をしたりしました。


朝の校庭
1月19日(火)朝の校庭の様子です。積雪後の凍結のため校庭一面凍っていました。子どもたちは、日頃経験できない凍った雪や氷を踏みしめる感触を楽しんでいました。


新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
4
8
6
4
4