日誌

学校のできごと

オリンピック・パラリンピック教育

 先月も話題にしましたが、本年度、東京都の公立学校においては、全ての学校で、オリンピック・パラリンピック教育を推進しています。本校では、全校朝会の校長講話の中で計画的にオリンピック・パラリンピック教育に関する話をしています。本日(7月11日(月))全校朝会でのオリンピックについての講話の様子です。

2・4・6年 授業参観

 7月8日(金)5校時、2・4・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

         2年1組 国語


        2年2組 学級活動


         4年1組 国語


         4年2組 国語


         6年1組 社会


         6年2組 社会

5年 児童・生徒の学力向上を図るための調査

 7月7日(木)東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。調査対象は5年生児童でした。子どもたちは、朝から順に、児童質問紙調査、国語、社会、算数、理科に取り組みました。

6年 総合的な学習の時間

 7月7日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の第4回の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・立川ろう学校と交流したり、地域の方々に、菊の栽培、琴や三味線の演奏、ゲートボール、中国に関すること、昔遊び等を教えていただいたりしています。



         保育園での活動


         三味線の演奏

2年 食育

 7月6日(水)2校時、2年生が学校給食課の栄養士による食育の授業「やさいを食べよう」を受けました。野菜の種類やどんな栄養になるのか学習しました。

大学教授による授業視察

 7月6日(水)2校時、5年2組において秋田大学の教授による授業視察がありました。理科の授業を行いました。

たてわり班活動

 7月6日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。

          どろけい


        ドッジボール


          震源地    


         何でもバスケット

特別時程補習

 7月5日(火)1学期最後の特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。サマースクールもよろしくお願いします。

          6年1組


          6年2組

1・3・5年 授業参観

 7月4日(月)5校時、1・3・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

         1年1組 算数


         1年2組 算数


         3年1組 国語


         3年2組 国語


         5年1組 国語


         5年2組 理科

七夕飾り(ふれあい広場)

 先週の土曜日(7月2日)にふれあい広場で作った七夕飾りを東西1階の階段脇に飾っています。ご覧ください。

ふれあい広場

 7月2日(土)ふれあい広場が開催されました。約65名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、七夕飾りづくり、寒天ゼリーづくり、体育館遊び、英語遊び等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。



小中連携地域清掃

 7月1日(金)立川第二中学校区の第二小・第五小・南砂小・立川第二中の4校で一斉に地域清掃を行いました。本校では、代表委員会の児童が、中学生と一緒に学区の道路や公園等のゴミ拾いをしました。



5年 立川ろう学校との交流活動

 7月1日(金)3・4校時、5年生が立川ろう学校の5年生と交流活動を行いました。体育館でスポーツ大会をしました。クイズと玉入れを組み合わせたゲームやドッジボール等に取り組みました。


読書旬間終了

 6月22日(水)から始まった第1回読書旬間も本日(7月1日(金))で終了です。旬間終了後も、引き続き子どもたちの読書習慣の定着を目指して指導していきます。本日(7月1日(金))の朝読書の様子です。

          1年2組


          4年2組


          5年2組

4年 総合的な学習の時間

 6月30日(木)4年生が総合的な学習の時間に外国の方との交流を行いました。アフリカ・アメリカ・インド・中国の方々8名にお越しいただきました。校内を案内したり、ゲームやスポーツを一緒に行ったりしました。




1年 水泳指導

 6月30日(木)1・2校時、1年生が初めて水泳の学習を行いました。プールでの約束や入水の仕方、水慣れを中心に学習しました。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(6月30日(木))、3年2組において、学校教育サポートセンター指導員による初任者教員の授業観察がありました。

立川市教育委員会指導課訪問

 6月29日(水)立川市教育委員会指導課による学校訪問がありました。3名の指導主事による授業参観(3・4校時)がありました。5校時は5年2組で研究授業を行いました。

      3校時 1年1組 算数


      3校時 1年2組 算数


      3校時 5年1組 音楽


      3校時 5年2組 図工


   3校時 6年 算数 じっくりコース


   3校時 6年 算数 しっかりコース


   3校時 6年 算数 ぐんぐんコース



      4校時 2年1組 算数


      4校時 2年2組 国語


      4校時 3年1組 国語


      4校時 3年2組 国語


      4校時 4年1組 国語


      4校時 4年2組 社会


      4校時 5年1組 国語



    5校時 研究授業 5年2組 理科

1・2年 七夕飾りづくり

 6月29日(水)1・2校時、1・2年生が七夕飾りづくりに取り組みました。2年生が1年生に優しく教えながら活動しました。

         1組グループ


         2組グループ


        子どもたちの作品

読書旬間

 読書旬間中、集会や朝会のない朝の時間は全学級読書を行っています。本日(6月29日(水))の朝読書の様子です。

          2年2組


          3年2組


          4年1組

特別時程補習

 6月28日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年合同


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組

6年 小中連携外国語活動

 6月28日(火)6年生が小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任、立川第二中学校の英語科教員、ALTがTTで授業をしました。

          6年1組


          6年2組

校長による本の紹介

 6月27日(月)全校朝会において、読書旬間の取組として、校長がオリンピック・パラリンピック教育に関連したお薦めの本を紹介をしました。

3年 自転車免許教室(検定)

 6月24日(金)3年生自転車免許教室がありました。今日は、実技練習の後、検定を行いました。ご指導いただいた警察・安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

学力ステップアップ事業

 立川市では、児童の学力向上を図るため、学力ステップアップ事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
 本日(6月24日(金))は、指導力向上巡回アドバイザーと指導主事による算数の授業参観がありました。

       6年 じっくりコース


       5年 じっくりコース


       4年 じっくりコース


       3年 しっかりコース

2年 水泳指導

 6月24日(金)1・2 校時、2年生が今年度初めて水泳の学習を行いました。プールでの約束や入水の仕方の復習や水慣れを中心に学習しました。

児童集会

 6月24日(金)児童集会がありました。読書旬間の取り組みとして、図書委員会が本の紹介と図書室クイズを行いました。

5年 総合的な学習の時間

 6月23日(木)5校時、雨が上がり蒸し暑い中、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、野菜の収穫や畑の草取り等をしました。


6年 総合的な学習の時間

 6月23日(木)3・4校時、雨の中、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の第3回の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・立川ろう学校と交流したり、地域の方々に、菊の栽培、琴や三味線の演奏、ゲートボール、中国に関すること、昔遊び等を教えていただいたりしています。

          菊の栽培


         ゲートボール


        中国に関すること

4年 立川ろう学校との交流活動

 6月23日(木)2・3校時、4年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の4年生と交流活動を行いました。手話クイズと手話による伝言ゲームをしました。

1年 食育

 6月23日(木)3校時、1年生が学校給食課の栄養士による食育の授業「みんなの給食」を受けました。給食ができるまでの過程や給食の材料がどんな栄養になるのか学習しました。

3年 授業の様子

 6月23日(木)2校時の3年生の算数習熟度別の授業の様子です。大きい数のひっ算の仕方について学習しました。立川市教育委員会から指導主事等が習熟度別授業の視察に来ました。

        じっくりコース


        しっかりコース


         ぐんぐんコース

児童集会

 6月23日(木)児童集会がありました。集会委員会の企画によるフライングゲームを行いました。舞台に設置したパネルの間を飛ぶものを当てるゲームでした。

読書旬間

 本校では、年2回の読書旬間を設定し、子どもたちの読書習慣の定着を目指しています。第1回読書旬間は6月22日(水)から7月1日(金)までです。
 本日(6月22日(水))の朝の6年1組の子どもたちの様子です。

3年 社会科見学

 6月21日(火)3年生が社会科見学に行きました。雨のため、うど農家の見学ができなくなり、予定を変更して実施しました。古民家園、総合リサイクルセンター、歴史民俗資料館を見学しました。


          古民家園


        リサイクルセンター


        歴史民俗資料館

6年 校外学習

 6月20日(月)6年生が、劇団四季「こころの劇場」事業に招待されました。浜松町の四季劇場で「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。残念ながらホール内は撮影禁止のため、竹芝桟橋での様子と劇場前の写真を掲載します。

3・4年 水泳指導

 6月20日(月)3・4校時、3・4年生が今年度初めて水泳の学習を行いました。

いじめ解消・暴力根絶旬間

 本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行います。本日(6月20日(月))、校長が全校朝会で差別やいじめは絶対にいけないことであるという講話を行いました。

1・2年 生活科見学(1年)

 6月17日(金)1・2年生が多摩動物公園へ生活科見学に行きました。1年生は入学して初めての校外学習でした。クラスごとにアフリカ園を見学しました。


3年 食育

 6月17日(金)3年生が立川市農研会(立川市内の農家)による食育授業「野菜博士になろう」を受けました。立川の農業についてのお話を伺いました。たくさんの野菜も見せていただきました。

5年 食育

 6月17日(金)3校時、5年2組が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。1組は6月10日(金)に実施しました。

4年 食育

 6月17日(金)2校時、4年2組が学校給食課の栄養士による食育授業「バランスのよい食事をしよう」を受けました。バランスを考えた食事について学習しました。1組は6月10日(金)に実施しました。

5年 総合的な学習の時間

 6月16日(木)5校時、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動として、地域の方からご指導いただき、野菜の世話や畑の草取り等を行いました。

1年 立川ろう学校との交流活動

 6月16日(木)3・4校時、1年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の1年生と交流活動を行いました。立川ろう学校の児童に、校内を案内してもらいました。その後、手話クイズを行いました。最後はアーチでの見送りを受けました。



全校一斉体力テスト

 6月15日(水)全校一斉体力テストを行いました。子どもたちは自己の記録を更新しようと一生懸命取り組みました。

        ソフトボール投げ


         シャトルラン


         反復横飛び


          上体起こし

たてわり班活動

 6月15日(水)たてわり班活動がありました。6年生が同じ班の下級生に本の読み聞かせをしました。


特別時程補習

 6月14日(火)特別時程補習がありました。本日から1年生も特別時程補習を開始しました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。





5・6年 水泳指導

 6月14日(火)本年度の水泳指導が始まりました。5・6年生が、今年度初めて水泳の学習を行いました。

3年 立川ろう学校との交流活動

 6月14日(火)2・3校時、3年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の3年生と交流活動を行いました。今日は、立川ろう学校の友達から指文字を教えてもらいました。その後、じゃんけん列車や座り鬼をしました。楽しく交流することができました。



若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(6月13日(月))学校教育サポートセンター指導員による2年次教員の授業観察( 図工(3年2組)) がありました。

歌声朝会

 6月13日(月)歌声朝会がありました。「あすという日が」を全校で歌いました。主旋律を全校で歌った後、1~4年生が主旋律、5・6年生が副旋律を歌い、二部合唱をしました。



教育実習終了

 6月10日(金)3週間にわたる教育実習の最終日でした。教育実習生による研究授業がありました。


     2校時 2年2組 算数



     3校時 4年2組 道徳

3年 自転車免許教室

 5月10日(金)5・6校時、3年生自転車免許教室がありました。今日は実技講習を行いました。実際のコースを自転車で運転しました。ご指導いただいた安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、暑い中ありがとうございました。



5年 食育

 6月10日(金)4校時、5年1組が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。2組は6月17日(金)に実施します。

4年 食育

 6月10日(金)3校時、4年1組が学校給食課の栄養士による食育授業「バランスのよい食事をしよう」を受けました。バランスを考えた食事について学習しました。2組は6月17日(金)に実施します。

6年 日光移動教室3日目

 6月9日(木)6年生の日光移動教室3日目(最終日)の様子です。
 霧雨。午前7時30分の気温は13度でした。
 朝食後、閉校式を行いました。本日は、華厳の滝、二社一寺(東照宮・二荒山神社・輪王寺)を見学しました。
 午後4時10分頃学校に帰校し、到着式を行い、解散しました


          朝食


           閉校式


          華厳の滝



          東照宮



          到着式

1年 PTA給食試食会

 6月9日(木)PTA給食試食会がありました。1年生の保護者が、栄養士の話から学校給食についての説明を受けた後、給食を試食しました。本日の献立は、牛乳・パイナップル蒸しパン・みそつけ麺・ししゃもののりごま揚げでした。

6年 日光移動教室2日目②

 6月8日(水)6年生の日光移動教室2日目の夕方から夜の様子です。
 グループ別活動を終え、足湯体験、源泉見学をしました。夕食後は、日光彫体験を行いました。

          足湯


          源泉見学


          夕食


         日光彫体験

6年 日光移動教室2日目

 6月8日(水)6年生の日光移動教室2日目の様子です。
 曇り空で雨が心配でしたが、予定通り、2つのコースに分かれての活動(ハイキング・散策)を行いました。夜は日光掘り体験を行います。

       朝の会(湯ノ湖畔にて)



           朝食




    切込湖・刈込湖ハイキングコース




        丸沼高原散策コース

6年 日光移動教室1日目②

 6月7日(火)6年生の日光移動教室1日目の夜の様子です。
 夕食後、ナイトハイクを行いました。


           夕食


         ナイトハイク

6年 日光移動教室1日目

 6月7日(火)6年生の日光移動教室1日目の日中の様子です。
 午前中、富弘美術館を見学しました。昼食後、戦場ヶ原ハイキングを行いました。夜はナイトハイクを行う予定です。

         富弘美術館見学


           昼食




       戦場ヶ原ハイキング


           湯滝


          湯の湖


        宿舎前での開校式

2年 町探検

 6月7日(火)3・4校時、2年生が生活科の学習で町探検をしました。グループごとに通学路にどんなものがあるのかを調べました。グループの見守りにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。


6年 日光移動教室

 6月7日(火)6年生が日光移動教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
 子どもたちの日光での様子はホームページで紹介していきます。

          出発式

3年 食育

 6月6日(月)3年生が学校給食課の栄養士による食育授業「野菜を食べよう」を受けました。野菜の種類や栄養について学習しました。

        2校時 3年2組


        3校時 3年1組

栄町青少健 さわやかあいさつ運動

 6月6日(月)青少年健全育成栄町地区委員会主催の「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声かけをしてくださいました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。



ふれあい広場

 6月4日(土)ふれあい広場が開催されました。約70名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(竹のペン立てづくり)、体育館遊び、琴の演奏、お茶体験、理科教室(スライムづくり)等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。






「人権の花」運動

 6月3日(金)、園芸・整備委員会の児童が昨日植え替えた「人権の花」です。学校の西側のフェンスや校舎の玄関前に飾っています。




第1回小中連携連携あいさつ運動

 6月3日(金)登校時間に二中校区第1回小中連携あいさつ運動を実施しました。二中校区の3校の小学校で一斉に行いました。二中の生徒が小学校を訪れ、小学生と一緒にあいさつ運動をしました。本校では、正門・東門・北門で、二中の生徒と代表委員会の児童が、登校してくる児童や通りかがりの地域の方々とあいさつを交わしました。本年度は年3回実施します。次回は10月7日(金)です。


「人権の花」運動

 平成28年度、本校は、多摩西人権啓発活動地域ネットワーク協議会による「人権の花」運動実施校に指定されています。本日(6月2日(木))、委員会活動の時間に、地域の協力者の皆さまにご指導いただきながら、園芸整備委員会の児童が、ペチュニアとジオラをプランターに植え替えました。毎日の水やりは委員会の児童が交代で行います。



6年 総合的な学習の時間

 6月2日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の第2回の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・立川ろう学校と交流したり、地域の方々に、菊の栽培、琴や三味線の演奏、ゲートボール、中国に関すること、昔遊び等を教えていただいたりしています。

          保育園


          保育園


          幼稚園


         立川ろう学校


         ゲートボール

4年 社会科見学

 6月2日(木)4年生が社会の学習で立川消防署を見学しました。消防署の仕事の様子や仕組み、消防車や救急車の構造等について学習しました。防火服の着用体験もさせていただきました。





たてわり班活動

 6月1日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。

         どろけい


         ドッジボール


        何でもバスケット


          島取り


         震源地ゲーム

1年 生活

 5月31日(火)1年生が生活科の学習で本校に隣接する造園業者を見学させていただきました。樹木についての説明を伺った後、数種類の木々の葉をいただきました。学校に戻った後、環境学習リーダーにご指導いただき、いただいた葉を活用してカラフルな拓本を作りました。




教育実習

 5月30日(月)教育実習も2週目に入りました。教育実習生による授業が始まりました。

        2年2組 生活


     4年2組 算数(じっくりコース)

オリンピック・パラリンピック教育

 本年度、東京都の公立学校においては、全ての学校で、オリンピック・パラリンピック教育を推進しています。5月30日(月)全校朝会で校長がオリンピックについての講話を行いました。

クラブ活動

 5月26日(木)のクラブ活動がありました。家庭科クラブと演劇クラブの活動の様子です。

           家庭科


           演劇

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(5月26日(木))、2年2組において、学校教育サポートセンター指導員による3年次教員の授業観察がありました。

3年 地域探検

 5月25日(水)3・4校時、3年生が地域探検を行いました。グループごとに地域を巡りました。見守りいただいた保護者の皆さんありがとうございました。

たてわり班活動

 5月25日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。


休み時間の様子

 5月24日(火)中休みの子どもたちの様子です。暑くなってきましたが元気に外で遊ぶ子がたくさんいました。


1年 授業の様子(音楽)

 5月24日(火)1年生の音楽の授業の様子です。音楽専科の指導による鍵盤ハーモニカの学習でした。写真は1組の様子です。

5年 音楽鑑賞教室

 5月23日(月)3・4校時、5年生の音楽鑑賞教室がありました。東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団にお越しいただき弦楽四重奏を鑑賞しました。代表児童が楽器体験もさせていただきました。楽団の皆さん、ありがとうございました。


教育実習開始

 5月23日(月)から教育実習が始まりました。2名の教育実習生が、6月10日(金)まで3週間の教育実習を行います。本日、全校児童へ向けて自己紹介をしました。

集団下校訓練

 5月21日(土)4校時、集団下校訓練を行いました。地区班に分かれ、教員、PTA校外委員が付き添って集団下校をしました。付き添っていただいたPTA校外員の皆さん、通学路で見守りをいただいた保護者・地域の皆さん、ご協力ありがとうございました


学校公開

 5月21日(土)本年度1回目の学校公開を実施しました。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

        1年1組 図工


        1年2組 図工

        2年1組 算数


        2年2組 国語


     3年 算数(ぐんぐんコース)


     3年 算数(じっくりコース)


     3年 算数(しっかりコース)


        4年1組 社会


        4年2組 社会


        5年1組 国語


        5年2組 社会


        6年1組 体育


        6年2組 音楽

3年 ヤゴ救出作戦

 5月21日(土)1・2校時、3年生がヤゴ救出作戦を行いました。環境学習リーダーにご指導いただき、プールのヤゴを救出しました。この後、救出したヤゴを教室で飼育します。トンボにふ化するのが楽しみです。




花の贈り物

 先日、商工会議所より花の贈り物をいただきました。本日(5月20日(金))、2年生が花壇に植え替えをしました。


児童集会

 5月20日(金)児童集会がありました。園芸整備委員会が、委員会の活動内容やゴミの分別・リサイクルについて、映像を活用して発表しました。

クラブ活動

 5月19日(木)第2回のクラブ活動がありました。バドミントンクラブ・卓球クラブ・音楽クラブの活動の様子です。

         バドミントン


           卓球


           音楽

6年 総合的な学習の時間

 5月19日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・立川ろう学校と交流したり、地域の方々に、菊の栽培、琴や三味線の演奏、ゲートボール、中国に関すること、昔遊び等を教えていただいたりします。年間8回の活動を予定しています。


お話玉手箱

 5月19日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

4年 水道キャラバン

 5月18日(水)3・4校時、4年生が水道局による出前授業(水道キャラバン)を受けました。講義や実験をとおして水道水について学びました。



     ※他への転用はご遠慮ください

3年 授業の様子(国語)

 5月18日(水)3校時、3年1組の国語の授業の様子です。「漢字の広場」の学習をしました。既習の漢字を使って、教科書の動物園の絵の様子を文に表しました。

たてわり班活動

 5月18日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。