日誌

学校のできごと

ふれあい広場

 11月5日(土)ふれあい広場が開催されました。約40名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(まつぼっくり飾り)、琴の演奏、お茶体験、英語遊び等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。





避難訓練

 11月4日(金)3校時、避難訓練を行いました。図工室から火災が発生したという想定で訓練をしました。

1年 授業の様子

 11月2日(水)4校時、1年生の授業の様子です。1組・2組とも国語の「くじらぐも」の学習に取り組みました。

          1年1組


          1年2組

立川ろう学校との交流活動(立川祭)

 11月2日(水)立川ろう学校の立川祭に本校の子どもたちがお招きいただきました。低学年は、立川ろう学校の低学年が演じる劇を、高学年は、立川ろう学校の高学年が演じる劇を、それぞれ鑑賞させていただきました。立川ろう学校の皆さんありがとうございました。

4年 朝読書

 11月2日(水)4年生の朝読書の様子です。

          4年1組


          4年2組

5年 授業の様子

 11月1日(火)1校時、5年生の授業の様子です。1組は体育でした。跳び箱の台上前転の練習に取り組みました。2組は理科でした。振り子の実験に取り組みました。

          5年1組


          5年2組

3年 朝読書

 11月1日(火)3年生の朝読書の様子です。

          3年1組


          3年2組

6年 朝読書

 11月1日(火)6年生の朝読書の様子です。

          6年1組


          6年2組

4年 授業の様子

 10月31日(月)5校時、4年生の授業の様子です。1組は国語でした。「発表しよう」の学習に取り組みました。2組は音楽でした。学芸会の歌の練習を中心に取り組みました。

          4年1組


          4年2組

3年 授業の様子

 10月31日(月)5校時、3年生の授業の様子です。1組は国語でした。図書室を利用していました。2組は体育でした。小型ハードル走に取り組みました。

          3年1組


          3年2組

全校朝会

 本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行っています。11月7日(月)から第2回目のいじめ解消・暴力根絶旬間が始まります。本日は、第2回目のいじめ解消・暴力根絶旬間に先がけて校長が全校朝会でいじめや暴力について講話を行いました。

自治連栄町支部防災訓練

 10月29日(土)本校において自治連栄町支部防災訓練が実施されました。午前中は自治会ごとに体験や訓練等を行いました。午後は元オリンピック選手の勅使川原郁恵さんによる講演会がありました。本校の児童や保護者も参加していました。




学力ステップアップ事業

 立川市では、児童の学力向上を図るため、学力ステップアップ事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
 本日(10月28日(金))は、指導力向上巡回アドバイザーと指導主事による算数の授業参観がありました。

       6年 しっかりコース


       5年 しっかりコース


       4年 ぐんぐんコース


       3年 じっくりコース

3年 総合的な学習の時間

 10月28日(金)3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「9才のハローワーク」の活動に取り組みました。子どもたちは、高松町商店街の20の店舗で仕事体験をさせていただきました。高松町商店街の皆様ご協力ありがとうございました。






教員による出張読み聞かせ

 10月28日(金)読書旬間の取組の1つとして、教員による出張読み聞かせを行いました。担任以外の教員が各教室へ行き、子どもたちに読み聞かせをしました。




6年 総合的な学習の時間

 10月27日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・立川ろう学校と交流したり、地域の方々に、菊の栽培、琴や三味線の演奏、ゲートボール、中国に関すること、昔遊び等を教えていただいたりしています。1学期から継続的に実施しています。活動も残すところあと1回となりました。関係団体、地域の皆様、いつもご指導・ご協力ありがとうございます。

          菊の栽培


        中国に関すること


       立川ろう学校との交流


         三味線の演奏

1年 朝読書

 10月27日(木)1年生の朝読書の様子です。

         1年1組


         1年2組

3年 研究授業

 10月26日(水)5校時、3年2組において国語の研究授業を行いました。子どもたちは、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしました。


4年 ヘチマの栽培

 10月26日(水)4年生が理科の学習で栽培しているヘチマの様子です。大きな実ができました。


6年 菊の栽培

 10月26日(水)6年生が総合的な学習の時間で栽培している菊の様子です。花が咲き始めました。

2年 朝読書

 10月26日(水)2年生の朝読書の様子です。1組は担任が読み聞かせをしていました。

          2年1組


          2年2組

5年 朝読書

 10月26日(水)5年生の朝読書の様子です。

          5年1組


          5年2組

4年 社会科見学

 10月25日(火)4年生が社会科見学に行きました。羽村のまいまいず井戸、羽村取水堰、羽村市郷土博物館を見学しました。子どもたちは、玉川上水や昔の人々のくらし等について学びました。

        まいまいず井戸


         羽村取水堰


        羽村市郷土博物館

2年 授業の様子

 10月25日(火)2年生の授業の様子です。1組は生活「秋を見つけよう」の活動でした。植物を使ったものづくりに取り組みました。2組は算数「かけ算」の学習でした。○倍について学習しました。

        2年1組 生活


        2年2組 算数

6年 授業の様子

 10月25日(火)1校時、6年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。一人ずつ簡単なスピーチをしました。2組は音楽でした。連合音楽界へ向けての歌や合奏の練習に取り組みました。

      6年1組 外国語活動


        6年2組 音楽

校庭の木々

 10月25日(火)校庭の木々です。柿やみかんが実り、紅葉も始まりました。秋の深まりが感じられます。


5年 ファーレ立川アート鑑賞

 10月24日(月)5年生がファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。


読書旬間

 本校では、年2回の読書旬間を設定し、子どもたちの読書習慣の定着を目指しています。第2回読書旬間は10月24日(月)から11月4日(金)までです。
 本日(10月24日(月))の全校朝会での校長による読み聞かせの様子です。

ふれあいコンサート

 10月22日(土)午後、ふれあい広場の主催による「ふれあいコンサート」がありました。子どもたちは、「南砂小PTAコーラスみなみかぜ」のコーラスと、「こだいらEMバンド」「立川第二中学校吹奏楽部」の演奏を鑑賞させていただきました。最後には、「こだいらEMバンド」と「立川第二中学校吹奏楽部」のコラボ演奏も鑑賞させていただきました。関係者の皆様ありがとうございました。



南砂フェスタ「南砂オリンピック」

 10月22日(土)午後、PTAの主催による南砂フェスタ「南砂オリンピック」がありました。子どもたちは、ゲームやクラフトを楽しんだり、ポン菓子の実演を見たり、仮装した教員から菓子をもらったりしました。せんべい・ジュース・味噌の販売等もありました。保護者・栄子連・ふれあい広場関係者・地域の皆様、ありがとうございました。


         会場装飾





         ゲーム等





    仮装した教員による菓子の配布




      ポン菓子の実演と配布


       ジュース等の販売


         味噌の販売


         会場の様子

学校公開

 10月22日(土)本年度2回目の学校公開を実施しました。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。


        1年1組 国語


        1年2組 国語

        2年1組 国語



        2年2組 算数

        3年1組 音楽

        3年2組 社会


        4年1組 国語


        4年2組 理科


     5年 算数(じっくりコース)


     5年 算数(しっかりコース)


     5年 算数(ぐんぐんコース)



        6年1組 国語


        6年2組 図工

演劇クラブによる発表

 10月21日(金)中休み、演劇クラブの子どもたちが劇の自主発表をしました。「不思議な力をもつ少女の物語」というオリジナル劇でした。たくさんの子どもたちが集まりました。




地域ボランティア等による児童の登下校の見守り

 本校では、交通安全協会や地域ボランティアの方々、保護者の皆さんが、児童の登下校の見守りを行ってくださっています。また、シルバー人材センター栄町第1班の方々は児童の下校の見守りを行ってくださっています。いつも児童の見守りありがとうございます。写真は、本日(10月21日(金))の登校時の様子です。





4年 総合的な学習の時間

 10月20日(木)3・4校時、4年生が総合的な学習の時間に外国の方との交流を行いました。インド・中国の方々5名にお越しいただきました。出身国についてのことを教えていただいたり、校内を案内したり、ゲームやスポーツを一緒に行ったりしました。




5年 授業の様子

 10月20日(木)1校時、5年生の授業の様子です。1組は理科のテストでした。2組は国語の新出漢字の学習でした。

          5年1組


          5年2組

児童集会

 10月20日(木)児童集会がありました。集会委員会の企画による紙飛行機大会でした。各学級で予選行った後、各学級の代表12名によるチャンピオン決定戦を行いました。


シルバー人材センター地域貢献活動(児童の見守り)

 10月20日(木)、シルバー人材センター栄町第1班の方々が、地域貢献活動の一環として、朝の児童の登校の見守り等を行ってくださいました。シルバー人材センター栄町第1班の方々は、毎日、児童の下校時の見守りを行ってくださっています。本日は新たな試みとして朝の見守りを行ってくださいました。本校では、シルバー人材センター栄町第1班の方々だけでなく、交通安全協会や地域ボランティアの方々、保護者の皆さんも、児童の見守りを行ってくださっています。いつも児童の見守りありがとうございます。

放課後子ども教室「遊」

 10月19日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室で子どもたちの見守りをしてくださっています。本日、図書室では、巨大塗り絵に取り組みました。



2年 授業の様子

 10月19日(水)1校時、2年生の授業の様子です。1組は国語の新出漢字の学習でした。2組は算数の学習でした。

          2年1組


          2年2組

特別時程補習

 10月18日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さんにご指導いただきました。ありがとうございました。写真は4・5年生の様子です。

          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組

3年 授業の様子

 10月18日(火)2校時、3年生の授業の様子です。1・2組とも国語の学習でした。1組は学芸会の台本の内容の読み取り、2組は「ちいちゃんのかげおくり」の学習に取り組みました。

          3年1組


          3年2組

1年 授業の様子

 10月18日(火)2校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも音楽の学習でした。1組は学芸会の歌の練習、2組は鍵盤ハーモニカの練習に取り組みました。

          1年1組


          1年2組

5年 社会科見学

 10月17日(月)5年生が社会科見学に行きました。清涼飲料工場と自動車工場を見学しました。子どもたちは、清涼飲料や自動車の生産の様子を興味深く見学しました。見学後の質問タイムでは、子どもたちは積極的に質問しました。

         清涼飲料工場



         自動車工場

6年 授業の様子

 10月17日(月)6年生の授業の様子です。1組は理科の調べ学習でした。2組は社会の学習でした。

        6年1組 理科


        6年2組 社会

学校図書館支援指導員による本の読み聞かせ

 立川市では、学校図書館支援指導員を週2日各小学校に配置しています。学校図書館支援指導員は図書室の整理や授業支援等を行っています。本日(10月17日(月))の学校図書館支援指導員による本の読み聞かせの様子です。写真は2年2組の様子です。

全校朝会

 2週続けて月曜日が休みであったため、10月17日(月)久しぶりに全校朝会を行いました。雨のため体育館で行いました。

1・2年 遠足

 10月14日(金)1・2年生が昭和記念公園へ遠足に行きました。行きは徒歩で、帰りは電車とバスを使いました。昭和記念公園では、たてわりグループで過ごしました。遊具等で仲よく遊び、弁当も一緒に食べました。





クラブ活動

 10月13日(木)久しぶりにクラブ活動がありました。

          家庭科


         バドミントン

お話玉手箱

 10月13日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

避難訓練

  10月13日(木)避難訓練を行いました。朝の学級指導の時間に火災が発生したという想定で訓練をしました。


3年 理科見学

 10月12日(水)3年生が多摩動物公園へ理科見学に行きました。子どもたちは昆虫館で昆虫について学習しました。





2年 南砂ランド

 10月12日(水)2年生が生活科の活動で「南砂ランド」を開催しました。2年生が、輪投げ・こま・ボーリング・おもちゃ(ヨット・ひこうき・カー等)のレース等の店を開き、本校の1年生、立川ろう学校の1・2年生、栄保育園の年長児を招待しました。子どもたちは仲よく楽しく活動しました。









外国語活動

 10月11日(火)5・6年生の外国語活動がありました。担任とALTによるTTで、ゲームやチャンツ等を取り入れながら楽しく外国語(英語)の学習を進めています。先週は2組の様子を紹介しましたので、本日は1組の様子を紹介します。

          5年1組


          6年1組

4年 授業の様子

 10月11日(火)4年生の授業の様子です。1・2組とも国語の学習でした。1組はグループでの意見交換、2組はタブレットを活用した発表準備に取り組みました。

          4年1組


          4年2組

ふれあい広場

 10月8日(土)ふれあい広場が開催されました。60名を超える子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(竹の下駄づくり)、体育館遊び、琴の演奏、お茶体験、パフェデコレーション等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。







小中連携連絡協議会

 10月7日(金)二中校区第2回小中連携連絡協議会を実施しました。放課後、二中校区の二小・五小・南砂小・二中の4校の全教員が五小に集まり、二中校区小中連携活動の実施状況の確認や今後の活動について検討しました。

第2回小中連携あいさつ運動

 10月7日(金)登校時間に二中校区第2回小中連携あいさつ運動を実施しました。二中校区の3校の小学校で一斉に行いました。二中の生徒が小学校を訪れ、小学生と一緒にあいさつ運動をしました。本校では、正門・東門・北門で、二中の生徒と代表委員会の児童が、登校してくる児童や地域の方々とあいさつを交わしました。本年度は年3回実施します。次回は1月13日(金)です。



委員会活動

 10月6日(木)6校時、委員会活動がありました。園芸・整備委員会は地域ボランティアの方々にご指導いただき、花壇の整備に取り組みました。ボランティアのみなさんいつもご協力ありがとうございます。

         代表委員会


        園芸・整備委員会

昼休み

 10月6日(木)昼休みの校庭の様子です。子どもたちは元気に外で遊んでいました。

たてわり班活動

 10月5日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。


         どろけい等


         障害物リレー


          島取り


        何でもバスケット

特別時程補習

 10月4日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さんにご指導いただきました。ありがとうございました。写真は2・3年生の様子です。

          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組

外国語活動

 10月4日(火)5・6年生の外国語活動がありました。担任とALTによるTTで、ゲームやチャンツ等を取り入れながら楽しく外国語(英語)の学習を進めています。

          5年2組


          6年2組

安全指導

 本校では、年間指導計画に基づき、毎月1回、朝の時間に安全指導を行っています。本日(10月4日(火))は、道具や遊具の安全な利用の仕方や不審者への対応等について話し合ったり確認したりしました。

          2年1組


          4年2組

第47回 運動会

 10月2日(日)第47回運動会を実施しました。多くの方々の声援に後押しされ、子どもたちは練習の成果をいかんなく発揮することができました。ご来賓・地域・保護者の皆様ご声援ありがとうございました。保護者の皆様には、片付けにもご協力いただきました。感謝申し上げます。

         入場行進


       はじめの言葉(1年)

         児童の決意


         運動会の歌


     準備運動(ラジオ体操第一)



         エール交換


     4年 80メートル走



  1年 サンバだ!スリラーだ!玉入れだ!


     6年 100メートル走



3・4年 Maximum of Excitement ~みんなを笑顔に~


       2年 50メートル走



     来年度入学予定児童 宝ひろい


     3年 80メートル走



    1・2年 4つの国と5つの物語


       5・6年 騎馬戦



        中学年リレー




         大玉送り





         応援合戦


保護者・教職員 ♪追いかけろ~玉入れろから逃げろ♪


     5年 100メートル走


      2年 デカパンGO


      1年 50メートル走


     3・4年 竹取物語


   5・6年 舞 ~想いを一つに~



         高学年リレー


         整理運動


         得点発表


         優勝旗授与



        準優勝杯授与


         校歌斉唱


       終わりの言葉(6年)

4年生による運動会装飾

 10月2日(日)4年生による運動会の装飾用ののぼり旗です。オリンピック・パラリンピック教育の活動の一つとして制作しました。

運動会の朝

 10月2日(日)朝の学校の様子です。本日、運動会を実施します。いい天気になりそうです。

運動会前日準備

 9月30日(金)6校時、5・6年生が運動会前日準備を行いました。教職員と一緒に、道具や机・いすの準備、装飾、ロープ張り、ライン引き、校庭整備等に取り組みました。テントの設営には保護者の皆様にもご協力いただききました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。天気が心配ですが、いよいよ明日は運動会です。




運動会全校練習 3日目

 9月30日(金)運動会の全校練習がありました。今日は、入場行進、開会式、応援等の練習をしました。全校練習は本日が最終日でした。明日はいよいよ運動会本番です。天気が心配です。

          入場行進



          開会式


           応援

運動会全校練習延期

 9月29日(木)雨のため、本日の運動会全校練習は中止としました。明日の1校時に延期します。

運動会係活動

 9月28日(水)6校時、5・6年生と一部の4年生による運動会へ向けての係活動がありました。運動会へ向けての打ち合わせや準備、練習等を行いました。


運動会全校練習 2日目

 9月28日(水)運動会の全校練習がありました。今日は、応援、隊形移動、整理運動、閉会式等の練習をしました。


         応援(赤組)


         応援(白組)


          閉会式

5・6年 運動会練習

 9月27日(火)5・6年生の運動会練習の様子です。校庭で表現等の練習に取り組みました。

運動会全校練習 1日目

 9月27日(火)運動会の全校練習がありました。今日は、並び方、入場行進、準備運動、大玉送り等の練習をしました。

                            入場行進


     準備運動(ラジオ体操第一)




          大玉送り

5年 総合的な学習の時間

 9月26日(月)5・6校時、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、野菜の種や苗を植えました。


3・4年 運動会練習

 9月26日(月)3・4年生の運動会練習の様子です。校庭で表現等の練習に取り組みました。

歌声朝会

 9月26日(月)歌声朝会がありました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」を練習しました。

自治連栄町支部による事業

 9月25日(日)本校体育館で自治連栄町支部による事業がありました。コマ名人によるパフォーマンスや遊び体験でした。本校の児童や保護者もたくさん参加していました。自治連栄町支部による事業


若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(9月23日(金))、3年2組において、学校教育サポートセンター指導員による初任者教員の授業観察(道徳の時間)がありました。

1・2年 運動会練習

 9月21日(水)1・2年生の運動会練習の様子です。校庭で表現の練習に取り組みました。


5年 授業の様子(算数)

 9月21日(水)4校時、5年生の算数(じっくりコース)の授業の様子です。倍数と約数の関係を学習しました。

5年 授業の様子(算数)

 9月21日(水)1校時、5年生の算数(ぐんぐんコース)の授業の様子です。公約数と最大公約数の学習をしました。

たてわり班活動

 9月21日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。



          どろけい


         障害物リレー


        何でもバスケット

特別時程補習

 9月20日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さんには本日も低・中学年を中心にご指導いただきました。ありがとうございました。写真は1年生と高学年の様子です。

          1年1組


          1年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

2年 授業の様子(算数)

 9月20日(火)5校時、2年1組の算数の授業の様子です。三角形と四角形の学習をしました。いろいろな図形を、三角形・四角形・その他に分別しました。

2年 店探検

 9月20日(火)3・4校時、雨の中、2年生が生活科の学習として高松町商店街の店舗に見学に行きました。

1年 授業の様子(算数)

 9月20日(火)4校時、1年1組の算数の授業の様子です。タブレットPCを使って時計の読み方の学習をしました。

4年 授業の様子(算数)

 9月20日(火)1校時、4年生の算数(しっかりコース)の授業の様子です。2桁の数でわるわり算の考え方を学習しました。

4年 理科見学

 9月16日(金)4年生が多摩六都科学館へ理科見学に行きました。子どもたちは、展示室で見学や体験をしたり、プラネタリウムで月や星を見たりしながら楽しく学習しました。



応援団練習

 運動会へ向けての練習が始まりました。
 応援団は今週から朝や中休みに練習に取り組んでいます。9月16日(金)の朝練の様子です。

クラブ活動

 9月15日(木)2学期最初のクラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

          演劇


        バスケットボール


           卓球

児童集会

 9月15日(木)児童集会がありました。集会委員会の企画によるイントロクイズを行いました。イントロを聴いて曲名を当てる2択クイズでした。子どもたちは赤白帽子の色で自分の答えを表しました。

放課後子ども教室「遊」

 9月14日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室で子どもたちの見守りをしてくださいます。

6年 研究授業

 9月14日(水)5校時、6年1組において理科の研究授業を行いました。子どもたちは「地層」の学習をしました。


給食(行事食)

 9月14日(水)本日の献立は、牛乳、里芋ごはん、さんまの蒲焼、お月見団子汁、巨峰でした。明日は十五夜です。月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、団子や餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどを供えて月を眺めます。里芋ごはんとお月見団子汁は月見にちなんだ行事献立でした。

         本日の給食


          6年1組


          6年2組

たてわり班活動

 9月14日(水)2学期最初のたてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。

         遊びの確認


         手つなぎおに


          どろけい


         引っ越しおに


         ドッジボール


        聖徳太子クイズ


         ハンカチ落とし
    

         何でもバスケット