日誌

学校のできごと

特別時程補習

 5月17日(火)特別時程補習がありました。本日は2年生から6年生の児童が学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は、3・4年生の様子です。



6年 食育

 5月17日(火)3・4校時、6年生が学校給食課の栄養士による食育授業「一日のスタートは朝ごはんから」を受けました。朝食のとり方について学習しました。

          6年1組


          6年2組

1年 授業の様子(算数)

 5月16日(月)3校時、1年1組の算数の授業の様子です。「いくつといくつ」の単元の学習で、百玉そろばんを使って、8と9の数の構成について考えました。

2年 授業の様子(算数)

 5月16日(月)2校時、2年2組の算数の授業の様子です。「1000までの数」の単元の学習として、「130-40」のひき算のやり方を考えました。

歌声朝会

 5月16日(月)歌声朝会がありました。「翼をください」を全校で歌いました。


3年 自転車免許教室

 5月13日(金)第1回目の3年生自転車免許教室がありました。今日は、3校時に学科講習を受けた後、4校時に実際のコースを自転車で運転しました。今回からテストを含めて4回実施します。ご指導いただいた警察・安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、暑い中ありがとうございました。



児童集会

 5月13日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による宝探しでした。


3・4年 遠足

 5月12日(木)3・4年生が高尾山へ遠足に行きました。3年生は稲荷山コースから、4年生は6号路を通り沢登りをしながら、それぞれ山頂へ向かいました。山頂では3・4年生一緒に昼食をとりました。昼食後、3・4年生それぞれのコースを歩いて下山しました。好天に恵まれた初夏のような一日でした。




2年 動物教室

 5月12日(木)3・4校時、動物愛護相談センターによる動物教室を実施しました。2年生が犬とふれあいました。


6年 小中連携外国語活動

 5月12日(木)6年生が小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任と立川第二中学校の英語科教員がTTで授業をしました。

          6年1組


          6年2組

6年 授業の様子(理科)

  5月11日(水)1校時、6年1組の理科の授業の様子です。「人や他の動物の体」を学習しました。生きていくために必要なものは体の中にどのように取り入れられているか予想を立てました。

6年 授業の様子(道徳)

 5月11日(水)1校時、6年2組の道徳の授業の様子です。新聞広告を題材に、日付を意識した目標を立て、努力しようとすることの大切さを学びました。

たてわり班活動

 5月11日(水)第1回たてわり班活動がありました。班ごとに自己紹介やバディ(ペア)の確認を行いました。


特別時程補習

 5月10日(火)特別時程補習がありました。本日は2年生から6年生の児童が学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。







5・6年 外国語活動

 5月10日(火)5・6年生の外国語活動が始まりました。担任とALTによるTTで、ゲームやチャンツ等を取り入れながら楽しく外国語(英語)の学習を進めていきます。

          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

5年 授業の様子(算数)

 5月10日(火)4校時、5年生の算数(しっかりコース)の授業の様子です。平均の求め方を学習しました。

4年 地域安全マップづくり

 5月9日(月)5・6校時、小雨の中、4年生が地域安全マップ作成のための地域の調査を行いました。グループに分かれ地域の危険な箇所を調べました。見守りをお手伝いいただいた保護者の皆さんありがとうございました。

6年 授業の様子(算数)

 5月9日(月)2校時、6年生の算数(しっかりコース)の授業の様子です。「文字と式」の学習をしました。

ふれあい広場

 5月7日(土)ふれあい広場が開催されました。約70名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(ネームプレートづくり)、英語遊び、体育館遊び、琴の演奏、お茶体験に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。



3年 授業の様子

 5月6日(金)4校時、3年生の授業の様子です。

        3年1組 国語


        3年2組 理科

2年 給食の様子

 5月2日(月)2年生の給食の様子です。本日の献立は、チキンと豆のカレー、ナン、アスパラガスとベーコンのソテー、りんご、牛乳でした。おかわりじゃんけんで盛り上がっていました。

1年 授業の様子

 5月2日(月)2校時、1年生の体育の授業の様子です。1組は校庭、2組は体育館で学習をしました。

委員会活動

 4月28日(木)5月分の委員会活動がありました。代表委員会はあいさつ運動について話し合いをしました。集会委員会は集会の企画を検討しました。

         代表委員会


         集会委員会

5年 授業の様子

 4月28日(木)4校時、5年生の授業の様子です。

        5年1組 家庭


        5年2組 図工

PTAによる贈り物

 4月27日(水)PTA総会がありました。紹介が遅くなりましたが、平成27年度PTAから学校に贈り物をいただきました。今回は、物品をいただくのではなく、跳び箱の1段目の布地の張り替えをしていただきました。きれいになった跳び箱でより一層安全に学習を行うことができます。ありがとうございました。

1・2年 学校探検

 4月27日(水)1・2年生が学校探検を行いました。2年生が1年生を案内しながら校内を探検しました。見守りをお手伝いいただいた保護者の皆さんありがとうございました。





特別時程補習

 4月26日(火)本年度の特別時程補習が始まりました。本校では、昨年度より算数の基礎・基本の定着を図るため、放課後の補習を月2回程度火曜日に実施しています。外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しています。補習のある日は特別時程で授業を行います。本日は2年生から6年生の児童が学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。1年生は7月から実施する予定です。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。






4年 授業の様子

 4月26日(火)4年生の授業の様子です。

         4年1組 国語


         4年2組 図工

6年 授業の様子

 4月25日(月)6年生の図工の授業の様子です。子どもたちは、「お気に入りの風景」という題材を学習しています。子どもたちは、校内の自分のお気に入りの場所を描いています。

       6年1組(3・4校時)


       6年2組(5・6校時)

3年 授業の様子

 4月25日(月)5校時、3年生の体育の授業の様子です。合同でリレーの学習をしました。

離任式

 4月22日(金)離任式がありました。代表の子どもたちが離任した教職員へ感謝の言葉を述べた後、離任した教職員からお話をいただきました。子どもたちは、校歌を斉唱し、最後は大きな拍手で離任した教職員を見送りました。




1年 歩行訓練

 4月22日(金)1年生の歩行訓練を行いました。2人1組となって学区内を歩きながら道路の歩き方や横断の仕方を学びました。ご指導いただいた交通安全協会の皆様ありがとうございました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。



5年 授業の様子

 4月22日(金)5年生の授業の様子です。

        5年1組 道徳


        5年2組 国語

クラブ活動

 4月21日(木)本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが、サッカー・タグラグビー、バドミントン、卓球、バスケットボール、パソコン、琴・三味線・お茶、家庭科、演劇、音楽の9つのクラブに分かれて活動します。

       サッカー・タグラグビー


        バスケットボール
        

          パソコン


        琴・三味線・お茶

2年 授業の様子

 4月21日(木)4校時、2年生の授業の様子です。1組は算数のテスト、2組は音楽で合唱をしていました。

        2年1組 算数


        2年2組 音楽

4年 授業の様子

 4月20日(水)1校時、4年生の授業の様子です。1・2組とも国語の授業でした。2組は視力検査を終えた後の短い時間でしたが、すぐに学習に取り組んでいました。新出漢字を学習をしていました。

          4年1組


          4年2組

1年 給食開始

 4月17日(金)1年生の給食が始まりました。担任や支援員等の指示を聞きながら、上手に準備することができました。本日の献立は、きなこあげパン、牛乳、ポトフ、もやしときゅうりのサラダでした。



6年 全国学力・学習状況調査

 4月19日(火)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生児童でした。子どもたちは、1校時から4校時まで、順に、国語A・算数A、国語B、算数B、児童質問紙に取り組みました。




 

3年 授業の様子

 4月18日(月)4校時の3年生の授業の様子です。

        3年1組 学級活動


        3年2組 理科

委員会を知る会

 4月18日(月)朝の時間に「委員会を知る会」がありました。各委員会の委員長が、委員会の代表として活動内容を全校児童に向けて発表しました。


避難訓練

 4月15日(金)新年度初めての避難訓練を行いました。昨日実施の予定でしたが、校庭の状態がよくなかったため、本日に延期しました。地震後に火事が発生する想定で訓練をしました。1年生も上手に避難できました。

1年生を迎える会

 4月15日(金)、朝の時間に1年生を迎える会がありました。代表委員の歓迎の言葉に続き2年生から6年生は歓迎の歌を歌いました。お礼に1年生も歌を歌いました。

      代表委員会による会場装飾


   6年生と手をつないで入場する1年生


   2~6年生による歓迎の歌「いつだって」


  1年生によるお礼の歌「1年生になったら」

委員会活動

 4月14日(木)本年度第1回の委員会活動がありました。本校では、代表、図書、飼育、保健、集会、運動、放送、園芸・整備の8つの委員会があります。5・6年生の児童(代表委員会のみ4年生の一部児童が参加)がいずれかの委員会に所属し活動します。

         図書委員会


          体育委員会


          放送委員会

1年 授業の様子

 4月14日(木)3校時の1年生の授業の様子です。どちらの学級も算数の学習に取り組んでいました。

         1年1組 算数


         1年2組 算数

専科の授業

 4月13日(水)新学期が始まり一週間がたちました。専科の授業も本格的に始まりました。子どもたちは様々な教科等の学習に意欲的に取り組んでいます。

         音楽(4年2組)


         図工(3年2組)

6年 授業の様子

 4月13日(水)6年生の算数の授業の様子です。習熟度別3コースに分かれて学習しています。


2年 授業の様子

 4月12日(火)5校時、2年生の授業の様子です。

        2年1組 学級活動


         2年2組 生活

清掃の様子

 4月12日(火)3年生の清掃の様子です。担任と一緒に掃除に取り組んでいます。

5年 総合的な学習の時間

 4月11日(月)5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の第1回の活動を行いました。本年度も地域の農家にご指導・協力いただき1年間農業体験活動を実施します。

給食開始

 4月11日(月)新年度の給食が始まりました。本日の献立は、カレーライス・海藻サラダ・かわちばんかん・牛乳でした。本年度も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。※1年生の給食は19日(火)から始まります。

          本日の献立


       配膳の様子(4年1組)


       食事の様子(4年2組)

全校朝会

 4月11日(月)全校朝会がありました。校長が挨拶について講話を行いました。本日は入学間もない1年生は参加しませんでした。

ふれあい広場

 4月9日(土)平成28年度第1回ふれあい広場が開催されました。約60名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、竹とんぼ作り、箏の演奏、茶道体験、体育館遊び、おむすび作りに取り組みました。また、スタッフや協力者の皆さんが、とん汁を作ってくださいました。子どもたちはおいしくいただきました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。







算数の授業

 4月8日(金)5年生の算数の授業の様子です。本校では、3年生以上の算数の授業は、習熟度別3コースに分かれて行っています。


1年 集団下校

 4月8日(金)1年生の集団下校2日目の様子です。昇降口前に並んでから方面別に下校しました。見守りの保護者の皆さんありがとうございました。

休み時間

 4月8日(金)中休みの子どもたちの様子です。

登校指導

 4月8日(金)新学期の登校指導の様子です。本校では、学期の始めに教員による登校指導を行っています。地域・保護者の皆さん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。


1年 集団下校

 4月7日(木)1年生の下校の様子です。本校では、入学後の1年生は、しばらくの間、集団下校をします。見守りいただいた保護者のみなさん、雨の中、ありがとうございました。


新学期2日目

 4月7日(木)新学期2日目の各学級の子どもたちの様子です。多くの学級が、提出物の確認、座席決め、めあてカードや自己紹介カード等の作成、自己紹介、学校のきまりの確認等に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

入学式

 4月6日(水)午前10時30分より入学式を行いました。53名の新1年生児童が南砂小学校の児童の仲間入りを果たしました。

      2年生による歓迎の出し物


          校長式辞


          担任紹介


      6年生による歓迎の言葉

始業式

 4月6日(水)平成28年度第1学期始業式を行いました。新しい学年でのスタートです。6年生の代表児童が今年の目標を発表しました。

          校長の話


      6年生代表児童による発表

新学期前日準備

 4月5日(火)新6年生が新学期に向けて諸準備や入学式の準備に取り組みました。子どもたちは、すすんで仕事を見付け、一生懸命働いていました。




新学期準備

 4月4日(月)学校では新学期に向けた様々な準備を行っています。写真は用務職員によるワックス掛け後のつや出し作業の様子です。

新年度スタート

 4月1日(金)平成28年度がスタートしました。学校では4月6日から始まる新学期へ向けて準備に取り組んでいます。朝の校舎の写真です。

 3月31日(木)校庭の桜が見頃になってきました。

5年 飼育当番

 3月26日(土)より春季休業日が始まりました。本校では、長期休業日中、4・5・6年生が飼育小屋の生き物の世話を当番制で行っています。春季休業日は、6年生が卒業後のため、4・5年生で担当します。3月29日(火)は5年生が担当でした。

卒業式

 3月25日(金)第45回卒業式を挙行しました。大勢の来賓・保護者・教職員に見守られ、温かい雰囲気の中、59名の子どもたちが南砂小学校を卒業しました。



修了式

 3月24日(木)修了式を行いました。校長が各学級の代表児童に修了証を授与した後、1年生の代表児童が1年間がんばったことを発表しました。

      学級代表児童への修了証授与


        1年生の発表


          校歌斉唱

5・6年 卒業式練習

 3月23日(水)卒業式練習も仕上げの段階に入りました。明日は予行、そして明後日はいよいよ卒業式本番です。


3学期給食終了

 3月18日(金)3学期の給食終了日でした。4年生の様子です。メニューは、チキンかつカレー・野菜スープ・牛乳でした。子どもたちの大好きなメニューでした。ごちそうさまでした。

          本日の献立


          4年1組


          4年2組

3年 授業の様子

 3月18日(金)3年生の授業の様子です。

        3年1組 体育


        3年2組 国語

児童集会

 3月18日(金)児童集会がありました。先週行う予定でしたが、雨天のため本日に延期になりました。校庭で集会委員会の企画による「じゃんけんサッカー」を行いました。片側のサッカーゴールからスタートして、4回連続でじゃんけんで勝ち、最後にゴールへシュートするという得点になるというゲームでした。



1年 授業の様子

 3月17日(木)1年生の授業の様子です。

        1年1組 体育


        1年2組 生活

持久走の取組

 3月17日(木)持久走の最終日の様子です。青空の下、子どもたちは朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。子どもたちは心地のよい汗をかいていました。

卒業を祝う給食

 3月16日(水)本日の給食は6年生の卒業を祝う給食でした。赤飯が出ました。おかわりをする子も多かったです。デザートにアイスクリームも出ました。

        本日の献立


          6年1組


          6年2組

2年 授業の様子

 3月16日(水)2年生の授業の様子です。

        2年1組 生活


        2年2組 算数

特別時程補習

 3月15日(火)本年度最後の特別時程補習がありました。本日も外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しました。外部指導員の皆さん、1年間ご指導ありがとうございました。






6年 卒業式練習

 先週末から卒業式の練習が始まりました。3月15日(火)6年生の卒業式練習の様子です。

4年 授業の様子

 3月15日(火)4年生の算数の授業の様子です。そろばんの学習をしています。



6年 調理実習

 3月14日(月)6年2組が調理実習を行いました。世話になった教職員へ感謝の気持ちを込めて料理を作りました。でき上がった料理にメッセージカードを添えて世話になった人たちに手渡しました。


全校朝会

 3月14日(月)本年度最後の全校朝会がありました。雨天のため校内放送による朝会でした。校長から、作文集「つなみ」を活用した3・11東日本大震災の話をしました。子どもたちは講話を真剣に聞いていました。写真は3年生の様子です。

          3年1組


          3年2組

避難訓練

 3月11日(金)本年度最後の避難訓練を実施しました。本年度は3・11東日本大震災の発生日に訓練を設定しました。授業中に地震が発生したという想定でした。今回も子どもたちに事前予告をしないで行いました。本日は、雨のため教室の後ろに並ぶところまで行い、教室で校長講話を聞きました。

2年 授業の様子

 3月11日(金)2年生の授業の様子です。

        2年1組 図工


        2年2組 算数

1年 授業の様子

 3月11日(金)1年生の授業の様子です。

        1年1組 図工


        1年2組 国語

6年 講演会「スポーツを通して学んだこと」

 3月10日(木)3校時、6年生児童へ向けて講演会「スポーツを通して学んだこと」を行いました。講師として、アテネ五輪・シドニー五輪カヌースラローム競技代表 藤野 強様にお越しいただきご講演をいただきました。子どもたちは、オリンピックとカヌースラローム競技等について様々な話を伺い、夢もち努力を続ける大切さを学びました。

お別れたてわり班遊び

 3月9日(水)昼休み、お別れたてわり班遊びを行いました。6年生とたてわり班で遊ぶのは今回が最後です。5年生が中心となって計画をした遊びを行いました。最後には、下級生が6年生へ感謝の言葉を述べたり、6年生が感想を述べたりしました。





5年 授業の様子

 3月9日(水)3校時、5年生の社会の授業の様子です。

          5年1組


          5年2組

6年生を送る会

 3月9日(水)1校時、6年生を送る会がありました。全員合唱や送別企画「6年生と勝負しよう」等で盛り上がりました。6年生はお礼の出し物として、「千本桜」を演奏しました。6年生にとって思い出に残る時間となりました。

      代表委員会による舞台飾り


     各学年の垂れ幕(※2年生)


           入場


      全員合唱「いつだって!」


        1年生の出し物


       1年生との似顔絵対決


        2年生との歌対決


    3年生とのなわとび対決(二重跳び)


     4年生とのフリースロー対決


    5年生との怒りまね・泣きまね対決


   6年生によるお礼(合奏「千本桜」)

特別時程補習

 3月8日(火)特別時程補習がありました。写真は1~3年生の様子です。本日も外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しました。





6年 講演会「長崎原爆について」

 3月8日(火)3・4校時、6年生児童へ向けて「長崎原爆について」の講演会を行いました。講師として、元青梅市立第三小学校長 岩谷湍先生にお越しいただきご講演をいただきました。子どもたちは、長崎原爆の被害や影響等についての様々な話を伺い、命と平和の大切さについて考えました。地域の方や保護者にも参観いただきました。ありがとうございました。


4年 授業の様子

 3月8日(火)2校時、4年生の算数の授業(習熟度別指導)の様子です。