文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
2年 生活科
7月16日(木)3・4校時、2年生が生活科で育てた野菜を使って夏野菜のカレーを作りました。おいしくでき上がりました。ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。





1学期給食終了
本日(7月15日(水))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・ごはん・手作りふりかけ・豆腐のうま煮・ミートコロッケ・すいかゼリーでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年1組

1年2組

本日の給食
1年1組
1年2組
本日の給食
4年 地域安全マップ発表会
7月15日(水)3・4校時、4年生が、総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」の単元で作成した地域安全マップを3年生に向けて発表しました。保護者の方々にもおいでいただきました。ありがとうございました。


5年 八ヶ岳自然教室 3日目
7月15日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
本日も好天に恵まれました。午前7時の気温は20度でした。本日は、ハイキング・JR最高地点見学・牧場体験等を行いました。学校到着は16時30分頃でした。

朝の会(体操)

和風朝食

閉校式

ハイキング

JR最高地点

牧場体験
本日も好天に恵まれました。午前7時の気温は20度でした。本日は、ハイキング・JR最高地点見学・牧場体験等を行いました。学校到着は16時30分頃でした。
朝の会(体操)
和風朝食
閉校式
ハイキング
JR最高地点
牧場体験
5年 八ヶ岳自然教室 2日目
7月14日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の様子です。
本日も好天に恵まれました。午前中は美し森山へのハイキング、午後は山荘周辺でのグループ別野外活動(大門川遡上体験、森でかくれんぼ&森の音楽隊)、夜はキャンプファイヤーを行いました。

朝の会(体操)

朝食

洋風朝食

大門川遡上探検

大門川遡上探検

森でかくれんぼ

森の音楽隊

おみやげタイム

夕食

キャンプファイヤー
本日も好天に恵まれました。午前中は美し森山へのハイキング、午後は山荘周辺でのグループ別野外活動(大門川遡上体験、森でかくれんぼ&森の音楽隊)、夜はキャンプファイヤーを行いました。
朝の会(体操)
朝食
洋風朝食
大門川遡上探検
大門川遡上探検
森でかくれんぼ
森の音楽隊
おみやげタイム
夕食
キャンプファイヤー
5年 八ヶ岳自然教室 1日目
7月13日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の様子です。
天候に恵まれ、午前中は釣り、午後は川遊びとほうとう作り、夜はナイトハイクを予定通り行いました。最高気温は25.9度という快適な1日でした。

出発式

見送りの保護者

釣り(川俣川)

開校式(立川山荘玄関前)

川遊び(大門川)

ほうとう作り

夕食(ほうとう)
天候に恵まれ、午前中は釣り、午後は川遊びとほうとう作り、夜はナイトハイクを予定通り行いました。最高気温は25.9度という快適な1日でした。
出発式
見送りの保護者
釣り(川俣川)
開校式(立川山荘玄関前)
川遊び(大門川)
ほうとう作り
夕食(ほうとう)
4年 食育
7月13日(月)3・4校時、4年生が学校給食課の栄養士による食育授業「上手なおやつの食べ方」を受けました。効果的なおやつのとり方について学習しました。

3校時 4年1組

4校時 4年2組
3校時 4年1組
4校時 4年2組
3年 食育
7月13日(月)2校時、3年生が学校給食課の栄養士による食育授業「野菜博士になろう」を受けました。野菜の種類や栄養について学習しました。

児童集会
7月10日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による学校クイズでした。
3年 研究授業
7月9日(木)5校時、3年2組において理科の研究授業を行いました。子どもたちは、体育館でゴム車を使ってゴムの働きを調べました。


お話玉手箱
7月9日(木)中休みに、1学期最後の図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
放課後子ども教室「遊」
7月8日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。参加した子どもたちは、体育館で遊んだり、図書室で工作や読書をしたりしながら楽しく過ごしました。見守りのスタッフ・保護者の皆さんありがとうございました。


たてわり班活動
7月8日(水)1学期最後のたてわり班活動がありました。校庭で活動していた子どもたちは、「どろけい」や「だるまさんが転んだ」等の遊びに楽しく取り組んでいました。

3年 商店街見学
7月7日(火)3年生が商店街見学に行きました。

1・2年 ミニミニコンサート
7月6日(月)1・2年生がミニミニコンサートを行いました。兄弟学級の子どもたちが、互いの合奏を聴き合ったり、一緒に歌を歌ったりしました。

1校時(1年2組・2年2組)

2校時(1年1組・2年1組)
1校時(1年2組・2年2組)
2校時(1年1組・2年1組)
ふれあい広場
7月4日(土)ふれあい広場が開催されました。約60名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、水鉄砲作り、琴、お茶、英会話、水泳に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。

6年 こころの劇場
7月3日(金)6年生が、劇団四季「こころの劇場」事業に招待されました。浜松町の四季劇場で「王子とこじき」を鑑賞しました。残念ながらホール内は撮影禁止のため、竹芝桟橋での昼食の様子を紹介します。


5年 児童・生徒の学力向上を図るための調査
7月2日(木)東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。調査対象は5年生児童でした。子どもたちは、朝から順に、児童質問紙調査、国語、社会、算数、理科に取り組みました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
2年 食育
7月1日(水)2年生が学校給食課の栄養士による食育授業「野菜を食べよう」を受けました。野菜の産地や栄養について学習しました。


6年生による読み聞かせ
7月1日(水)読書旬間の取組の1つとして、たてわり班に分かれて、6年生が同じ班の下級生に本の読み聞かせをしました。


小中連携地域清掃
6月30日(火)立川第二中学校区の第二小・第五小・南砂小・立川第二中の四校で一斉に地域清掃を行いました。本校では、代表委員会の児童が、中学生と一緒に学区の道路や公園等のゴミ拾いをしました。


校長による本の紹介
6月29日(月)全校朝会において、読書旬間の取組として、校長がお薦めの本を紹介をしました。
5年 立川ろう学校との交流活動
6月26日(金)3・4校時、5年生が立川ろう学校の5年生と交流活動を行いました。本校の5年生が畑で育てた野菜を使って一緒に調理実習をしました。

6年 小中連携外国語活動
6月26日(金)6年生が小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任と立川第二中学校の英語科教員がTTで授業を行いました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
4年 外国の方との交流
6月25日(木)4年生が外国の方との交流を行いました。アメリカ・中国の方々7名にお越しいただきました。校内を案内したり、ゲームやスポーツを一緒に行ったりしました。

ユニセフ募金
6月23日(火)から25日(木)までユニセフ募金を行いました。登校時間に代表委員の児童が各昇降口で募金を呼びかけました。本日(6月25日)の様子です。
読書旬間
本校では、年2回の読書旬間を設定し、子どもたちの読書習慣の定着を目指しています。第1回読書旬間は6月22日(月)から7月3日(金)までです。
本日(6月24日(水))の朝の3年生の子どもたちの様子です。

3年1組

3年2組
本日(6月24日(水))の朝の3年生の子どもたちの様子です。
3年1組
3年2組
1年 生活科見学
6月23日(火)1年生が多摩動物公園へ生活科見学に行きました。入学して初めての校外学習でした。


5・6年 水泳
6月23日(火)5・6年生が、今年度初めて水泳の学習を行いました。

3年 社会科見学
6月22日(月)3年生が社会科見学に行きました。市内の総合リサイクルセンター、みのーれ立川、うど農家を見学しました。


4年 落語キャラバン
6月22日(月)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。立川らくみん(たてかわらみん)さんによる「狸札(たぬさつ)」、立川らく次(たてかわらくじ)さんによる「牛ほめ」を聞かせていただきました。落語を聞いた後、子どもたちが落語家体験をしました。
本日の様子は、「TOKYO MXテレビ」のニュースで紹介されました。
「狸札(たぬさつ)」
「牛ほめ」
児童による落語家体験
歌声朝会
6月22日(月)歌声朝会がありました。「線路は続くよどこまでも」を全校で歌いました。主旋律を全校で歌った後、5・6年生が二部合唱の手本を披露しました。最後に、1~4年生が主旋律、5・6年生が副旋律を歌い、二部合唱をしました。

5・6年生による二部合唱の手本

全校での二部合唱
5・6年生による二部合唱の手本
全校での二部合唱
学力ステップアップ事業
立川市では、児童の学力向上を図るため、学力ステップアップ事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
本日(6月19日(金))は、指導力向上巡回アドバイザーによる算数の授業参観がありました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

4年しっかりコース
本日(6月19日(金))は、指導力向上巡回アドバイザーによる算数の授業参観がありました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
4年しっかりコース
6年 日光移動教室 3日目
6月18日(木)6年生の日光移動教室3日目(最終日)の様子です。
小雨。朝食前に源泉をしました。
竜頭の滝、二社一寺(東照宮・二荒山神社・輪王寺)、さきたま古墳を見学し、5時頃学校に帰ってきました。
源泉見学
到着式
4年 立川ろう学校との交流活動
6月18日(木)3・4校時、4年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の4年生と交流活動を行いました。手話を使ったゲームを行いました。

6年 日光移動教室 2日目
6月17日(水)6年生の日光移動教室2日目の様子です。
好天に恵まれ、3つのコースに分かれての活動(ハイキング・散策・釣り)を行いました。午後は雨が降り出しました。夜は部屋レクを行いました。

朝の会(湯の湖)

ハイキング
好天に恵まれ、3つのコースに分かれての活動(ハイキング・散策・釣り)を行いました。午後は雨が降り出しました。夜は部屋レクを行いました。
朝の会(湯の湖)
ハイキング
PTA給食試食会
6月17日(水)PTA給食試食会がありました。1年生の保護者が、栄養士の話から学校給食についての説明を受けた後、給食を試食しました。本日の献立は、牛乳・カレー風味パン・チキンソテー(マッシュルームソース)・ポテトリヨネーズ・キャベツのスープでした。


2年 立川ろう学校との交流活動
6月17日(水)3・4校時、2年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の2年生と交流活動を行いました。手話を習ったり、クイズに挑戦したりしました。

3年 立川ろう学校との交流活動
6月17日(水)2・3校時、3年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の3年生と交流活動を行いました。手話を覚えながらの学校探検や手話を使ったゲーム等を行いました。

6年 日光移動教室 1日目
6月16日(火)6年生の日光移動教室1日目の様子です。
足尾銅山と華厳の滝の見学、戦場ヶ原ハイキングを予定通り行いました。ハイキングの途中で雨に降られ、少し早めに宿舎に到着しました。夜はお楽しみ会を行いました。

足尾銅山見学

華厳の滝見学

戦場ヶ原ハイキング
足尾銅山と華厳の滝の見学、戦場ヶ原ハイキングを予定通り行いました。ハイキングの途中で雨に降られ、少し早めに宿舎に到着しました。夜はお楽しみ会を行いました。
足尾銅山見学
華厳の滝見学
戦場ヶ原ハイキング
3・4年 水泳
6月16日(火)3・4年生が、今年度初めて水泳の学習を行いました。

6年 日光移動教室
6月16日(火)6年生が日光移動教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
子どもたちの日光での様子はホームページで紹介していきます。
子どもたちの日光での様子はホームページで紹介していきます。
1・2年 水泳
6月15日(月)1・2年生が、今年度初めて水泳の学習を行いました。プールでの約束や入水の仕方を中心に学習しました。

教育実習生研究授業
6月12日(金)教育実習生による研究授業がありました。教育実習もあと1日となりました。6月15日(月)が最終日です。

1年1組 国語

4年1組 国語
1年1組 国語
4年1組 国語
児童集会
6月12日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画によるゲーム集会でした。全校で「じゃんけん列車」をしました。

1年 立川ろう学校との交流活動
6月11日(木)3・4校時、1年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の1年生と交流活動を行いました。学校探検や仲間集めゲーム等を行いました。

お話玉手箱
6月11日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
放課後子ども教室「遊」
6月10日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。月に1回水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室で子どもたちの見守りをしてくださいます。
たてわり班活動
6月10日(水)たてわり班活動がありました。班ごとに仲よく遊んでました。

特別時程補習
6月9日(火)特別時程補習がありました。子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

5年2組の様子です
5年2組の様子です
1年 生活科見学延期
6月9日(火)1年生は生活科見学の予定でしたが、雨天のため、残念ながら延期となりました。各教室で弁当を食べました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
中学生職場体験
6月8日(月)、立川第二中学校の2年生による職場体験が始まりました。本校で1名の生徒が職場体験を行っています。11日(木)まで、教員体験・事務職員体験・用務職員体験等を行います。

2年1組での給食の様子
2年1組での給食の様子
いじめ解消・暴力根絶旬間
本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行います。本日(6月8日(月))、校長が全校朝会でいじめや暴力について講話を行いました。

ふれあい広場
6月6日(土)ふれあい広場が開催されました。約60名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作、手芸、紙飛行機作り、体育館遊びに取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。

4年 社会科見学
6月5日(金)4年生が立川消防署を見学しました。消防署の仕事の様子や仕組みを学習しました。

スクールインターンシップ教育実習
6月4日(木)スクールインターンシップ教育実習が始まりました。2名の大学2年生が毎週木曜日、本校で教育実習を行います。

5年1組

4年2組
5年1組
4年2組
2年 立川ろう学校との交流活動
6月3日(水)3・4校時、2年生が立川ろう学校の2年生と交流活動を行いました。自己紹介の後、クイズ大会や校内案内等をしました。

3年 自転車免許教室
6月2日(火)第1回目の3年生自転車免許教室がありました。今日は、3校時に学科講習を受けた後、4校時に保護者と一緒に実際のコースを歩きながら自転車を運転するときのポイントを学びました。今回からテストを含めて4回実施します。ご指導いただいた警察・安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
教育実習
5月24日(火)から2名の教育実習生が教育実習を行っています。本日(6月1日(月))全校児童へ向けて自己紹介をしました。6月15日(月)まで3週間行います。
開校記念日
6月1日(月)は、南砂小学校創立46周年の開校記念日でした。全校朝会で校長が開校記念日に関わる話をしました。
栄町青少健 さわやかあいさつ運動
6月1日(月)青少年健全育成栄町地区委員会主催の「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声かけをしてくださいました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。


2年 生活科見学
5月29日(金)2年生が多摩動物公園へ生活科見学に行きました。子どもたちは動物のスケッチに取り組みました。

1年 食育
5月29日(金)1年生が学校給食課の栄養士による食育の授業を受けました。給食の材料がどんな栄養になるのか学習しました。

2年 動物教室
5月28日(木)動物愛護相談センターによる動物教室を実施しました。2年生が犬とふれあいました。
たてわり班活動
5月27日(水)たてわり班活動がありました。校庭・体育館・教室に分かれ、たてわり班ごとに仲よく遊びました。

どろけい

ドッジボール

震源地探し
どろけい
ドッジボール
震源地探し
4年 地域安全マップ作り
5月26日(火)4年生が地域安全マップ作成のための地域の調査を行いました。グループに分かれ地域の危険な箇所を調べました。見守りをお手伝いいただいた保護者の皆さんありがとうございました。
道徳授業地区公開講座
5月23日(土)道徳授業地区公開講座を開催しました。1校時は1・2年生、2校時は3・4年生、3校時は5・6年生の授業公開を行いました。4校時は講師に、元東京都公立小学校長・元東京都小学校道教育研究会会長の荒木徳也先生をお招きし、講演会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さんありがとうございました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

荒木徳也先生による講演
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
荒木徳也先生による講演
4年 授業の様子
5月22日(金)4年生の授業の様子です。

4年1組 国語「新出漢字の学習」

4年2組 国語「日本十進分類法の学習」(図書室)
4年1組 国語「新出漢字の学習」
4年2組 国語「日本十進分類法の学習」(図書室)
6年 総合的な学習の時間
5月21日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の絆を深めよう、ぼくのわたしのやさしさで」の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・立川ろう学校と交流したり、地域の方々に、菊の栽培、琴や三味線の演奏、ゲートボール、中国語、昔遊び等を教えていただいたりします。年間8回の活動を予定しています。

琴の演奏

中国の方との交流
琴の演奏
中国の方との交流
1・2年 授業の様子
5月20日(火)算数の授業の様子です。低学年では、おはじきやブロック等の具体物を使った操作活動やゲームを取り入れながら学習を進めています。

1年1組「いくつといくつ」※おはじきを使ったゲーム

2年2組「たし算のひっ算」※ブロックを使った操作活動
1年1組「いくつといくつ」※おはじきを使ったゲーム
2年2組「たし算のひっ算」※ブロックを使った操作活動
特別時程補習
5月19日(火)特別時程補習が始まりました。今年度より、算数の基礎・基本の定着を図るため、放課後の補習を月2回火曜日に実施します。2年生から6年生の児童が学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に30分程度取り組みます。補習のある日は特別時程で授業を行います。

3・4年 遠足
5月18日(月)3・4年生が高尾山へ遠足に行きました。3年生は稲荷山コースから、4年生は6号路を通り沢登りをしながら、それぞれ山頂へ向かいました。山頂では3・4年生一緒に昼食をとりました。昼食後、3・4年生それぞれのコースを歩いて下山しました。好天に恵まれたさわやかな一日でした。



外国語活動
5月18日(月)5・6年生の外国語活動が始まりました。担任とALTによるTTで、ゲームやチャンツ等を取り入れながら楽しく外国語(英語)の学習を進めていきます。
集団下校訓練
5月15日(金)6校時、集団下校訓練を行いました。地区班に分かれ、教員、PTA校外委員が付き添って集団下校をしました。付き添っていただいたPTA校外員の皆さん、通学路で見守りをいただいた保護者・地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

クラブ活動
5月14日(木)クラブ活動がありました。

パソコンクラブ

音楽クラブ

演劇クラブ(※台本読み中)
パソコンクラブ
音楽クラブ
演劇クラブ(※台本読み中)
お話玉手箱
5月14日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
たてわり班活動
5月13日(水)第1回たてわり班活動がありました。班ごとに自己紹介やバディ(ペア)の確認を行いました。
5年 音楽鑑賞教室
5月12日(火)立川市立小学校音楽鑑賞教室がありました。5年生が国立音楽大学において国立音楽大学オーケストラの演奏を鑑賞しました。
3年 地域探検
5月12日(火)3年生が地域探検を行いました。グループごとに地域を巡りました。見守りいただいた保護者の皆さんありがとうございました。
歌声朝会
5月11日(月)歌声朝会がありました。「ともだちはいいもんだ」を全校で歌いました。
1・2年 消防写生会
5月8日(金)1・2年生が消防写生会を行いました。
4年 水道キャラバン
5月8日(金)4年生が水道局による出前授業(水道キャラバン)を受けました。
児童集会
5月8日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による聖徳太子クイズ行いました。集会委員が同時に声を出し、何を言っているか当てるクイズでした。
クラブ活動
5月7日(木)第2回目のクラブ活動がありました。本格的に活動が始まりました。

卓球

イラスト・工作・折り紙

家庭科
卓球
イラスト・工作・折り紙
家庭科
離任式
5月1日(金)離任式がありました。代表児童が離任した教職員へ感謝の言葉を述べました。


5年 総合的な学習の時間
4月30日(木)5年生が総合的な学習の時間の活動として、地域の方からご指導いただき、野菜の種まきや畑の草取り等を行いました。

1・2年 学校探検
4月30日(木)1・2年生が学校探検を行いました。2年生が1年生を案内しながら校内を探検しました。見守りをお手伝いいただいた保護者の皆さんありがとうございました。

高松図書館の方による読書指導
4月28日(火)1年生が高松図書館員による読書指導を受けました。図書館の利用の仕方についての説明を受けた後、本の紹介や読み聞かせをしていただきました。
全校一斉体力テスト
4月27日(月)全校一斉体力テストを行いました。子どもたちは自己の記録を更新しようと一生懸命取り組んでいました。

ソフトボール投げ

シャトルラン
ソフトボール投げ
シャトルラン
1年 交通安全教室
4月24日(金)3校時、1年生の交通安全教室(歩行訓練)を行いました。2人1組となって学区内を歩きながら道路の歩き方や横断の仕方を学びました。ご指導いただいた交通安全協会の皆様ありがとうございました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。



クラブ活動
4月23日(木)本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが、サッカー、バドミントン、卓球、バスケットボール、パソコン、イラスト・工作・折り紙、家庭科、演劇、音楽の9つのクラブに分かれて活動します。

サッカー

バドミントン

バスケットボール
サッカー
バドミントン
バスケットボール
2年 授業の様子
4月22日(水)2年生の5校時の授業の様子です。1組・2組ともに道徳の時間でした。子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
6年 全国学力・学習状況調査
4月21日(火)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生児童でした。子どもたちは、1校時から5校時まで、順に、国語A・算数A、国語B、算数B、理科、児童質問紙に取り組みました。

委員会を知る会
4月20日(月)朝の時間に「委員会を知る会」がありました。各委員会の委員長が、委員会の代表として活動内容を全校児童に向けて発表しました。

1年 給食開始
4月17日(金)1年生の給食が始まりました。保護者にお手伝いいただきながら、上手に準備することができました。本日の献立は、胚芽パン、牛乳、セルフホットドッグ(ウインナー・ボイルキャベツ)、トマトペペロンチーノ、鶏肉と野菜のスープでした。保護者のみなさんご協力ありがとうございました。

本日の給食

準備の様子(1年2組)

食事の様子(1年1組)
本日の給食
準備の様子(1年2組)
食事の様子(1年1組)
1年生を迎える会
4月17日(金)、朝の時間に1年生を迎える会がありました。代表委員の歓迎の言葉に続き2年生から6年生は歓迎の歌を歌いました。お礼に1年生も歌を歌いました。

6年生と手をつないで入場する1年生

2~6年生による歓迎の歌「Tomorrow」

1年生によるお礼の歌「ドキドキドン!1年生」
6年生と手をつないで入場する1年生
2~6年生による歓迎の歌「Tomorrow」
1年生によるお礼の歌「ドキドキドン!1年生」
5年 図工
4月16日(木)、晴天の下、5年生が図工「春の緑道を描こう」の学習に取り組みました。緑道の中で描きたいところを決め、よく見てスケッチしました。色鉛筆で仕上げます。

避難訓練
4月15日(水)新年度初めての避難訓練を行いました。地震後に火事が発生する想定で訓練をしました。1年生も上手に避難できました。
委員会活動
4月14日(火)本年度第1回の委員会活動がありました。本校では、代表、図書、飼育、保健、集会、運動、放送、園芸・整備の8つの委員会があります。5・6年生の児童(代表委員会のみ4年生の一部児童が参加)がいずれかの委員会に所属し活動します。

全校朝会
4月13日(月)全校朝会がありました。本日はまだ入学間もない1年生は参加しませんでした。2年生から6年生までで行いました。

朝の挨拶

今月の目標についての話
朝の挨拶
今月の目標についての話
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
7
3
0
0