文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
特別時程補習
9月13日(火)2学期最初の特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は低・中学年の様子です。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
専科の授業の様子(音楽)
9月13日(火)3校時、6年1組の音楽の授業の様子です。運動会や連合音楽会へ向けて歌や鍵盤ハーモニカの練習等に取り組みました。

3年 授業の様子(算数)
9月13日(火)2校時、3年生の算数(コース)の授業の様子です。かけ算のひっ算の仕方を学習しました。

4年 授業の様子(算数)
9月13日(火)1校時、4年生の算数(じっくりコース)の授業の様子です。小数のひき算のひっ算の仕方を学習しました。

ホームページカウント数15万達成
9月12日(月)の夜、ホームページのカウント数15万を達成しました。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
4年 授業の様子(算数)
9月12日(月)4校時、4年生の算数(しっかりコース)の授業の様子です。小数のひき算のひっ算の仕方を学習しました。

3年 スーパーマーケット見学
9月12日(火)2・3校時、3年生が社会科の学習として近所のスーパーマーケットに見学に行きました。店の方から話を伺った後、店内を見学させていただきました。



専科の授業の様子(図工)
9月12日(月)3校時、6年1組の図工の授業の様子です。「墨のうた」という題材の学習をしました。濃淡や筆のタッチ等を工夫しながら墨で絵を描きました。

2年 授業の様子(算数)
9月12日(月)2校時、2年2組の算数の授業の様子です。水のかさの学習をしました。いろいろな入れ物に水を入れ、リットル升やデシリットル升を使って水のかさを調べました。今週から来週にかけて1・2年生の各学級や3年生以上の習熟度別の算数の授業の様子を紹介していきます。

校庭の石拾い
9月12日(月)全校朝会の時間に、運動会へ向けての校庭の石拾いを行いました。園芸・整備委員会の児童を中心に全校で取り組みました。

5年 八ヶ岳自然教室 3日目
9月9日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
7時の気温は16度でした。朝は霧雨でしたが、日中はよく晴れました。閉校式を済ませ、ハイキング・JR最高地点見学・牧場体験を行いました。道路事情により予定より少し遅れて学校に帰ってきました。帰校式を終え、16時40分頃解散しました。
朝の会(体操)
朝食
洋風朝食
JR最高地点
バターづくり
牧場体験
帰校式
1年 授業の様子
9月9日(金)1年生の1校時の授業の様子です。1組・2組とも国語のカタカナの学習に取り組んでいました。

1年1組 国語

1年2組 国語
1年1組 国語
1年2組 国語
5年 八ヶ岳自然教室 2日目②
9月8日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の夕方から夜の様子です。
夕食後も雨が降り続いていたため、キャンプファイヤーはの代わりに体育館でのキャンドルファイヤーを行いました。子どもたちはゲームやダンスを楽しみました。雨が上がり、消灯前に星空観測会を行いました。


夕食



キャンドルファイヤー
夕食後も雨が降り続いていたため、キャンプファイヤーはの代わりに体育館でのキャンドルファイヤーを行いました。子どもたちはゲームやダンスを楽しみました。雨が上がり、消灯前に星空観測会を行いました。
夕食
キャンドルファイヤー
5年 八ヶ岳自然教室 2日目
9月8日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の様子です。
朝から雨のため予定を一部変更して実施しました。
午前中は宿舎で地元のネイチャーガイドの方から八ヶ岳の自然についてのお話を伺いました。昼食は山荘で弁当を食べました。
午後は体育館でレクリエーションをした後、小雨の中、ハイキングコースを変更して美し森山へ行きました。展望台付近でソフトクリームを食べました。
山荘に戻った後、お土産を購入の時間を過ごしました。
朝の会(体操)
朝食
和風朝食
昼食
弁当
レクリエーション
美し森山(ソフトクリーム)
お土産タイム
2年 授業の様子
9月8日(木)2年生の1校時の授業の様子です。1組は新出漢字の練習、2組は水のかさについての学習をしました。

2年1組 国語

2年2組 算数
2年1組 国語
2年2組 算数
5年 八ヶ岳自然教室 1日目
9月7日(水)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の様子です。
天気が心配されましたが、午前中は青空の下、釣り体験ができました。午後は、ほうとう作りのの終わりの頃から少し雨が降り出しましたが、川遊びとほうとう作り、夜はナイトハイクを予定通り行いました。
釣り体験(川俣川)
立川山荘
開校式(立川山荘玄関前)
川遊び(大門川)
ほうとう作り
夕食(ほうとう)
3年 授業の様子
9月7日(水)3年生の授業の様子です。本日は1・2組とも身体測定がありました。

3年1組 保健指導(身体測定前に実施)

3年2組 社会
3年1組 保健指導(身体測定前に実施)
3年2組 社会
5年 八ヶ岳自然教室
9月7日(水)5年生が八ヶ岳自然教室へ出発しました。小雨のため体育館で出発式を行いました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
子どもたちの八ヶ岳での様子はホームページで紹介していきます。


子どもたちの八ヶ岳での様子はホームページで紹介していきます。
6年 授業の様子
9月6日(火)6年生の6校時の授業の様子です。本日から2学期の外国語活動も始まりました。

6年1組 社会

6年2組 外国語活動
6年1組 社会
6年2組 外国語活動
夏休みの自由研究
9月6日(火)校内の様子です。子どもたちが取り組んだ夏休みの課題や自由研究、工作等を各教室や廊下等に展示しています。



委員会活動
9月5日(月)6校時、2学期最初の委員会活動がありました。基本的には、毎月第一木曜日に実施していますが、先週は始業式、今週は5年生の八ヶ岳自然教室のため、曜日を変更して本日実施しました。

放送委員会

図書委員会

運動委員会
放送委員会
図書委員会
運動委員会
4年 授業の様子
9月5日(月)2学期3日目、4年生の授業の様子です。子どもたちは学校生活のリズムを取り戻してきました。

4年1組 音楽

4年2組 理科
4年1組 音楽
4年2組 理科
3年 自転車安全運転免許証交付
9月5日(月)3年生に立川市自転車安全運転免許証が交付されました。立川市交通安全運動推進協力会に代わり、校長が各学級の代表児童に手渡しました。安全な自転車の運転を心がけてほしいです。自転車免許教室を運営してくださったPTA役員・委員の皆さん、ありがとうございました。

3年1組

3年2組

PTA役員・委員の皆さんへのお礼のあいさつ


自転車安全運転免許証(写真入り)
3年1組
3年2組
PTA役員・委員の皆さんへのお礼のあいさつ
自転車安全運転免許証(写真入り)
全校朝会
9月5日(月)朝から暑い一日でした。全校朝会で校長がパラリンピックについての講話を行いました。
ふれあい広場
9月3日(土)ふれあい広場が開催されました。未就学児も含め約70名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、竹で箸を作り、自分で作った箸を使って流しそうめんを体験しました。流しそうめんの竹の台もスタッフや保護者等による手作りでした。スタッフ、地域、保護者の皆さん、事前準備や子どもたちのご指導・見守りありがとうございました。





2学期給食開始
9月2日(金)2学期の給食が始まりました。本日の献立は、牛乳、ゆかりごはん、鮭の塩焼き、こんにゃくの炒り煮、ズッキーニとジャガイモの味噌汁、冷凍パインでした。ズッキーニを使った珍しい味噌汁でした。2学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。

本日の給食

いただきます(5年2組)

食事の様子(5年1組)
本日の給食
いただきます(5年2組)
食事の様子(5年1組)
2学期2日目
9月2日(金)2学期2日目の子どもたちの様子です。係決めや席替え、新しい単元の学習等に取り組みました。運動会へ向けて短距離走のタイムを測定をしている学年や、2学期から導入されたタブレットPCを活用している学級もありました。

1年1組 学活

2年2組 学活(係決め)

2年1組 国語

2年2組 図工


3年 合同体育(50メートル走のタイム測定)

4年 算数しっかりコース

4年 算数ぐんぐんコース

4年 算数じっくりコース

5年1組 総合(八ヶ岳の学習)

5年2組 総合(八ヶ岳の学習)

6年1組 音楽

6年2組 学活(係決め)
1年1組 学活
2年2組 学活(係決め)
2年1組 国語
2年2組 図工
3年 合同体育(50メートル走のタイム測定)
4年 算数しっかりコース
4年 算数ぐんぐんコース
4年 算数じっくりコース
5年1組 総合(八ヶ岳の学習)
5年2組 総合(八ヶ岳の学習)
6年1組 音楽
6年2組 学活(係決め)
引き渡し訓練
9月1日(木)引き渡し訓練を実施しました。児童が校庭に避難した後、保護者に引き渡しを行いました。保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。



2学期始業式
9月1日(木)2学期始業式を行いました。4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。

校長講話


児童代表の言葉(4年生)

校歌斉唱
校長講話
児童代表の言葉(4年生)
校歌斉唱
夏季休業日最終日
8月31日(水)夏季休業日最終日です。台風一過のさわやかな朝でした。南砂小では明日から2学期が始まります。元気な子どもたちが学校に戻ってきます。
教職員の研修や訓練
夏季休業日を活用して、水泳指導や個人面談、サマースクール、諸会議、教職員の研修や訓練等を実施しています。本日(8月30日(火))は、校内研究会・アレルギー対応研修・ICT研修・不審者対応訓練等を行いました。

アレルギー対応研修


ICT研修
アレルギー対応研修
ICT研修
避難所開設
台風10号の接近に伴い、昨日(8月29日(月))19時より本校体育館に避難所が開設されました。台風が通過したため本日(8月30日(火))9時に閉鎖されました。避難者はいませんでした。
飼育当番
8月29日(月)雨の中、飼育当番の子どもたちが活動していました。本日は5年1組が担当でした。


栄町子ども会連合会 校庭キャンプ2日目
8月28日(日)校庭キャンプ2日目。子どもたちは、朝食後、段ボールハウスを片付け、レクリエーションを楽しみました。雨のため、体育館で実施しました。閉村式を行った後、11時すぎに解散しました。栄町子ども会連合会役員・スタッフの皆さん、青年リーダー・ジュニアリーダーの皆さん、2日間ありがとうございました。


2日目のレクレーション

閉村式
2日目のレクレーション
閉村式
栄町子ども会連合会 校庭キャンプ1日目
8月27日(土)本校において栄町子ども会連合会主催の校庭キャンプがありました。雨のため予定を変更して体育館等室内で行いました。約50名の小学生(八小・南砂小)、約20名のジュニアリーダー・青年リーダー・役員・スタッフ、総勢70名が本校でキャンプをしました。子どもたちは、カレーライス作りやキャンプファイヤー、キャンドルサービスを行い、自分たちで作った段ボールハウスに泊まりました。

開村式

命令ゲーム


段ボールハウスづくり

校庭でのキャンプファイヤー

体育館でのキャンドルサービス
開村式
命令ゲーム
段ボールハウスづくり
校庭でのキャンプファイヤー
体育館でのキャンドルサービス
花々
8月26日(金)プール付近の花々です。

飼育当番
8月26日(金)の飼育当番の様子です。本日は6年2組が担当でした。

地域の方々による花の植え替え
8月26日(金)朝早くから地域の方々が校庭西側のフェンス際の花の植え替えをしてくださいました。地域の方々のおかげで本校はいつも花いっぱいです。いつもありがとうございます。

飼育当番
8月25日(木)夏らしい空でした。本日の飼育当番は6年1組でした。活動を終え下校しているところでした。

4年 緑のカーテン
8月24日(火)4年生が取り組んでいる緑のカーテン(ゴーヤの栽培)の様子です。図工室の屋根まで届き始めました。

4年 ヘチマの栽培
8月24日(水)4年生の栽培しているヘチマの様子です。ようやくヘチマが実り始めました。

飼育当番
8月23日(火)の飼育当番の様子です。本日は4年1組が担当でした。

台風一過
8月23日(火)台風一過の朝の学校の様子です。
飼育当番
今日は、青空が広がっています。
5年生の飼育当番の活動の様子です。
5年生の飼育当番の活動の様子です。
飼育当番と水やり当番
今日の午前中、雨が降る前に、6年生の飼育当番と
4年生の水やり当番が活動することができました。

4年生の水やり当番が活動することができました。
2年生の畑
台風が過ぎ去り青空が広がっています。
南砂小学校のひまわりも、ちょっと今日は暑そうです。

2年生の畑では、ピーマンやナスが実をつけています。

南砂小学校のひまわりも、ちょっと今日は暑そうです。
2年生の畑では、ピーマンやナスが実をつけています。
タブレットパソコンの導入
南砂小学校では、2学期からタブレットパソコン(教師用14台と児童用47台)が導入されます。今日も導入に向けての設定作業を行いました。2学期からの活用が楽しみです。

飼育当番 ゴーヤとへちまの水やり
今日も4年生が、飼育当番とゴーヤとへちまの水やりを行いました。烏骨鶏たちも元気です。


へちまの水やり
4年生は、ゴーヤとともに、へちまも育てています。今日の担当の子どもたちの、水やりと観察の様子です。

飼育当番
8月9日(火)の飼育当番の様子です。今日は6年生の子どもたちが担当しました。
4年 緑のカーテン
本校では、4年生が、市の緑のカーテンプログラムに参加し、図工室前でゴーヤの栽培に取り組んでいます。夏季休業日中も交代で水やりや観察を行っています。

飼育当番
8月4日(木)の飼育当番の様子です。本日は4年1組が担当でした。


3~6年 夏季水泳指導 最終日
8月3日(水)3~6年生の夏季水泳指導の様子です。夏らしい天気でした。本日は検定を行いました。本年度の水泳指導も無事終了しました。


1・2年 夏季水泳指導 最終日
8月3日(水)夏季水泳指導最終日でした。1・2年生の様子です。

1・2年 夏季水泳指導
8月2日(火)1・2年生の夏季水泳指導の様子です。7月から実施してきた夏季水泳指導もいよいよ明日が最終日です。

3~6年 夏季水泳指導
8月2日(火)3~6年生の夏季水泳指導の様子です。

3~6年 夏季水泳指導
8月1日(月)3~6年生の夏季水泳指導の様子です。

1・2年 夏季水泳指導
8月になりました。8月1日(月)1・2年生の夏季水泳指導の様子です。

1・2年 夏季水泳指導
7月29日(金)1・2年生の夏季水泳指導の様子です。水に慣れるため、手つなぎ鬼やじゃんけん列車等の水遊びをしました。

3~6年 夏季水泳指導
7月29日(金)3~6年生の夏季水泳指導の様子です。梅雨が明け、夏らしい天気での中、実施しました。

3~6年 夏季水泳指導
梅雨が明けました。7月28日(木)3~6年生の夏季水泳指導の様子です。本日は検定も行いました。

3~6年 サマースクール最終日
7月28日(木)3~6年生のサマースクール最終日でした。外部指導員の皆さん、1週間ご指導ありがとうございました。


3年生


4年生


5年生


6年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1・2年 夏季水泳指導
7月28日(木)1・2年生の夏季水泳指導の様子です。本日は検定も行いました。

1・2年 サマースクール最終日
7月27日(水)1・2年生のサマースクール最終日でした。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。


1年生


2年生
1年生
2年生
夏季水泳指導中止
7月27日(水)本日の夏季水泳指導は、気温・水温ともに低いため、1部・2部とも中止でした。
飼育当番
7月27日(水)本日の飼育当番は4年1組の児童でした。
夏季水泳指導
7月26日(火)1・2年生に引き続き、3~6年生の夏季水泳指導を実施しました。雨に降られず最後まで行うことができました。

3~6年 サマースクール
7月26日(火)3~6年生のサマースクール2回目を実施しました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。


3年生


4年生


5年生


6年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1・2年 夏季水泳指導
7月26日(火)1・2年生の夏季水泳指導を実施しました。雨が心配されましたが最後まで行うことができました。写真は宝拾いを行っている様子です。

1・2年 夏季水泳指導
7月25日(月)3~6年生に引き続き、1・2年生の夏季水泳指導を実施しました。1・2年生も本年度初めての夏季水泳指導でした。

1・2年 サマースクール
7月25日(月)1・2年生のサマースクール2回目を実施しました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3~6年 夏季水泳指導
7月25日(月)3~6年生の夏季水泳指導を実施しました。最初の2日間は雨天のため実施できませんでした。本年度初めての夏季水泳指導でした。本日は検定も行いました。8月3日(水)まで、土日を除き実施します。

栄町青少健夏休み地域プール 2日目
7月24日(日)昨日に引き続き、栄町青少健主催の夏休み地域プールがありました。本日も昭和第一学園高等学校ライフセービング部にお手伝いいただき実施しました。子どもたちと一緒に遊んでいただいたり、水難救助の実演も見せていただいたりしました。青少健の関係者の皆様、昭和第一学園高等学校ライフセービング部の皆様、お手伝いのPTAの皆様、暑い中2日間ありがとうございました。

開会式

ペットボトルを使った救助

ロープを使った救助


ライフジャケットを着用した実演

ライフジャケット着用体験



水遊び
開会式
ペットボトルを使った救助
ロープを使った救助
ライフジャケットを着用した実演
ライフジャケット着用体験
水遊び
ふれあい広場夏まつり
7月23日(土)本校において、ふれあい広場の夏まつりがありました。子どもたちは、焼きそば・フランクフルト・わたあめ・飲み物を味わい、ゲーム・花火・きもだめしを楽しみました。スタッフ、地域、保護者、協力団体の皆様、ありがとうございました。

焼きそば・フランクフルトの販売

わたあめの販売

飲み物の販売

輪投げ

スーパーボールすくい

パターゴルフ

くじ引き

花火


きもだめし
焼きそば・フランクフルトの販売
わたあめの販売
飲み物の販売
輪投げ
スーパーボールすくい
パターゴルフ
くじ引き
花火
きもだめし
栄町青少健夏休み地域プール 1日目
7月23日(土)栄町青少健主催の夏休み地域プールがありました。昭和第一学園高等学校ライフセービング部にお手伝いいただき実施しました。水難救助の実演も見せていただきました。青少健の関係者の皆様、昭和第一学園高等学校ライフセービング部の皆様、お手伝いのPTAの皆様、暑い中ありがとうございました。
明日24日(日)も、午前の部10:00~11:30、午後の部13:30~15:00で実施します。
途中参加・途中退出も可能です。浮き輪やビーチボール等も使用できます。たくさんの児童の参加をお待ちしています。

開会式


水遊び


ライフジャケットを着用した実演


ライフジャケット着用体験
明日24日(日)も、午前の部10:00~11:30、午後の部13:30~15:00で実施します。
途中参加・途中退出も可能です。浮き輪やビーチボール等も使用できます。たくさんの児童の参加をお待ちしています。
開会式
水遊び
ライフジャケットを着用した実演
ライフジャケット着用体験
3~6年 サマースクール
7月22日(金)3~6年生のサマースクール初日でした。1学期のドリルやプリント、東京ベーシックドリル、夏休みの宿題等に取り組みました。人数の多い学年は2クラスに分かれて学習に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。


3年生


4年生

5年生


6年生
3年生
4年生
5年生
6年生
夏季休業日2日目
7月22日(金)夏季休業日2日目。本日も雨のため残念ながら夏季水泳指導は中止でした。
1・2年 サマースクール
7月21日(木)サマースクールが始まりました。本校では、夏季休業日中、基礎・基本の定着を図るため、各学年3回のサマースクールを実施します。1学期のドリルやプリント、東京ベーシックドリル、夏休みの宿題等に取り組みます。火曜日実施している特別時程補習同様、外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施します。本日は、1・2年生のサマースクールを実施しました。3年生から6年生は明日実施します。外部指導員の皆さん、ご指導ありがとうございました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
夏季休業日開始
7月21日(木)夏季休業日が始まりました。あいにくの雨のため、本日の夏季水泳指導は中止となりました。
雨の中、朝、飼育当番の児童が活動していました。本校では、長期休業日中、4・5・6年生が飼育小屋の生き物の世話を当番制で行っています。本日は6年1組の児童が担当でした。

雨の中、朝、飼育当番の児童が活動していました。本校では、長期休業日中、4・5・6年生が飼育小屋の生き物の世話を当番制で行っています。本日は6年1組の児童が担当でした。
あゆみ
7月20日(水)各学級で、担任が子どもたちへ一人一人あゆみ(通知表)を渡しました。写真は初めてのあゆみを手にする1年生の教室の様子です。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
大掃除
7月20日(水)終業式に引き続き、大掃除を行いました。いつもよりも隅々まで丁寧に掃除に取り組みました。



1学期終業式
7月20日(水)1学期終業式を行いました。5年生の代表児童が、1学期がんばったことを発表しました。いよいよ明日から夏季休業日です。

校長講話

5年生代表児童による発表

校歌斉唱
校長講話
5年生代表児童による発表
校歌斉唱
子どもたちの様子
7月19日(火)1学期もあと2日です。3・4校時の各学級等の様子です。学習のまとめや復習、2学期の活動の準備、お楽しみ会等に取り組んでいました。1・2年生は水泳でした。前の記事をご覧ください。



3年 算数

4年1組 国語

4年2組 お楽しみ会


5年 八ヶ岳自然教室へ向けての準備

6年1組 お楽しみ会

6年2組 外国語活動
3年 算数
4年1組 国語
4年2組 お楽しみ会
5年 八ヶ岳自然教室へ向けての準備
6年1組 お楽しみ会
6年2組 外国語活動
1・2年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導
7月19日(月)、先週に引き続き、昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。3・4校時、1・2年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。子どもたちは水泳の学習により一層意欲的に取り組みました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、ありがとうございました。
なお、昭和第一学園のライフセービング部には、今週末の栄町青少健「夏休み地域プール」にもご協力いただきます。




なお、昭和第一学園のライフセービング部には、今週末の栄町青少健「夏休み地域プール」にもご協力いただきます。
エベレスト登頂を成功させた登山家 田村聡さんによる講演会
7月15日(金)5校時、聴覚障者として世界で初めてエベレスト登頂を成功させた登山家で、東京都立立川ろう学校卒業生、田村聡さんをお招きして講演会を実施しました。田村さんにはエベレスト登頂体験を中心にお話をいただきました。なお、本講演会は、オリンピック・パラリンピック教育推進事業及び立川ろう学校との交流教育の取組として行いました。本校は5・6年生、立川ろう学校は2~6年生が参加しました。立川市教育委員会や保護者・地域の方にも参観いただきました。ありがとうございました。



中学生職場体験最終日
7月15日(金)立川第二中学校の2年生による4日間の職場体験の最終日でした。本日も教員体験や用務職員体験等を行いました。5校時には配置された学級で子どもたちに向けて読み聞かせをしました。写真は2年生の学級の様子です



1学期給食終了
本日(7月15日(金))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・ソフトフランス・豚肉のトマト煮・パセリポテト・ごぼうサラダでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

本日の献立

3年1組

3年2組
本日の献立
3年1組
3年2組
4年 地域安全マップ発表会
7月15日(金)3・4校時、4年生が、総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」の単元で作成した地域安全マップを3年生に向けて発表しました。保護者の方々にもお越しいただきました。雨の中ありがとうございました。




児童集会
7月15日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による聖徳太子クイズを行いました。集会委員が同時に言葉を発し、何と言っているかを当てる2択クイズでした。

クラブ活動
7月14日(木)1学期最後のクラブ活動がありました。各クラブとも熱心に活動しました。音楽クラブは職場体験の中学生へ演奏を披露しました。

音楽


琴・三味線・お茶

パソコン

サッカー・タグラグビー
音楽
琴・三味線・お茶
パソコン
サッカー・タグラグビー
中学生職場体験
7月14日(木)立川第二中学校の2年生による職場体験3日目の様子です。

プールサイドの草むしり

図書室整備
プールサイドの草むしり
図書室整備
お話玉手箱
7月14日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
4年 ヘチマの観察
4年生は理科の学習でヘチマの観察をしています。本日(7月14日(木))の4年2組の学習の様子です。
中学生職場体験
7月13日(水)立川第二中学校の2年生による職場体験2日目の様子です。

下駄箱掃除

授業の補助(図工)
下駄箱掃除
授業の補助(図工)
たてわり班活動
7月13日(水)1学期最後のたてわり班活動がありました。本日も、子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。

遊びの確認


どろけい

ドッジボール

ハンカチ落とし

何でもバスケット

震源地

聖徳太子クイズ
遊びの確認
どろけい
ドッジボール
ハンカチ落とし
何でもバスケット
震源地
聖徳太子クイズ
中学生職場体験
7月12日(火)立川第二中学校の2年生による職場体験が始まりました。本校では8名の生徒が職場体験を行っています。教員体験では、1・2年生の各学級に2名ずつ入り、担任の補助をしています。教員体験の他にも、事務職員体験・用務職員体験等を行う予定です。15日(金)まで行います。

学級での自己紹介(1年2組)

授業の補助(2年1組)

授業の補助(2年2組)

草むしり(用務職員体験)

給食(1年1組)
学級での自己紹介(1年2組)
授業の補助(2年1組)
授業の補助(2年2組)
草むしり(用務職員体験)
給食(1年1組)
1・2年 生活科(虫さがし)
7月12日(火)1・2年生が生活科の学習で、環境学習リーダーにご指導いただき、学区域で虫さがしをしました。


避難訓練
7月12日(火)避難訓練を行いました。中休みに地震が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは遊んでいた場所からから自分たちで考えて校庭に避難しました。

3・4年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導
7月11日(月)昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。1・2校時の5・6年生に引き続き、3・4校時、3・4年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、暑い中ありがとうございました。



5・6年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導
7月11日(月)昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。1・2校時、5・6年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、暑い中ありがとうございました。



新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
9
4
2
7