日誌

学校のできごと

授業の様子(2年生)

3月3日(金)「桃の節句」は寒の戻りのようです。
青空が広がっているものの、ここ数日の暖かさに比べると、気温が低くなっています。

2年生の3時間目は体育「ボール蹴りゲーム」です。
1組と2組に分かれて試合をしました。

ずいぶん上手に、ボールを操れるようになってきました。








「6年生を送る会」①

3月2日(木)青空の下、通学路には紅梅や白梅が咲き始めています。

8時30分から「6年生を送る会」を開催しました。

お世話になった6年生に感謝とお礼の気持ちを込めて、皆で卒業をお祝いしました。

1年生の出し物(けん玉、お手玉、コマ、羽子板の6年生対決)をはじめ、2年生から5年生の「送別企画!6年生と勝負しよう!」でとても盛り上がりました。

最後は、6年生の素晴らしい楽器演奏『ジュラシック・パーク』で締めくくりました。

6年生の皆さん、これまでリーダーとして学校を支えてくれて、どうもありがとう!!
1年生から5年生の皆さん、心に残る取り組みをどうもありがとう!!
(写真は「6年生を送る会」②に続きます。)

       6年生入場


   開会の言葉(代表委員会)


         校長先生のお話


在校生からのお祝いの言葉「希望の光を信じて進め」


    6年生と1年生対決「コマ」     6年生と1年生対決「羽子板」 


    1年生のお礼の言葉


           6年生と2年生対決「お絵描きリレー」


6年生と2年生対決「お絵描きリレー」(次の投稿の最後に絵の写真を載せました)


    2年生のお礼の言葉


           6年生と3年生対決「大なわ 八の字」


           6年生と3年生対決「大なわ 八の字」


     3年生のお礼の言葉

「6年生を送る会」②

3月2日(木)「6年生を送る会」①に続き、②の写真です。

            6年生と4年生対決「ものまね」


            6年生と4年生対決「ものまね」


             6年生と4年生対決「ものまね」


            6年生と4年生対決「ものまね」


     4年生のお礼の言葉


           6年生と5年生対決「6文字クイズ」


           6年生と5年生対決「6文字クイズ」


 6年生と5年生対決「6文字クイズ」      5年生のお礼の言葉


     6年生のお礼の言葉


     6年生の楽器演奏


               6年生の楽器演奏


       閉会の言葉              6年生退場

授業の様子(1年生)

3月1日(水)、いよいよ今年度最終月のスタートです。
曇天ながら晴れ間がのぞき、少し暖かさも感じます。

1年生の3時間目は体育です。
今日は「ボール蹴りゲーム」です。

パスやドリブルの練習をしました。
シュートも決めます。
子どもたちは、声を掛け合いながらボールを蹴っていました。

教室に戻ると、「できるようになったこと」という作品が飾ってありました。
できるようになったことを、一人一人が書いたものです。
「たくさんのともだちがふえた」「いえでおさらをあらえるようになった」など、たくさんできるようになりました。(写真はある児童の作品です。)










                       「できるようになったこと」

昔の道具体験(3年生)

2月28日(火)早いもので2月も最終日。
校庭にはたっぷりと日差しが降り注ぎ、気温の方も4月中旬並みの陽気になるとのことです。

3年生の3・4時間目は、社会科「昔の道具体験」です。

学校支援ボランティアの方と立川市歴史民俗資料館学芸員のお二人の講師をお迎えし、
ご説明をいただきました。
子どもたちは、湯たんぽ、アイロン、しょいこなど様々な昔の生活用品のスライドや実物を見ながら学習しました。

さらに本物に直接触れることで、質感を感じたり、使い方を知ることができました。

「湯たんぽはあ母さんが使ってるけど、ちょっと色が違う」「カンテラは今でも使えそう」「洗濯機の形が珍しい」などの声があがっていました。

写真は、3時間目の3年1組の授業の様子です。