文字
背景
行間
日誌
クラブ活動開始
今日からクラブ活動が始まりました。
クラブ活動は、4~6年生の活動です。
1回目の今日は、クラブ長や副クラブ長、書記などを決め、1年間の予定を立てました。
様子を見て回っていると、教師の説明を真剣に聞いている児童達、積極的に役職に立候補している児童達など、どこのクラブからもやる気満々で「頑張ろう!」とする意欲がうかがわれました。
次回から本格的な活動が始まります。
異学年が交流し、楽しい活動が1年間できたら、と思います。
委員会活動 開始
今日は今年度初めての委員会でした。
幸小学校では、5・6年生が月におよそ1回、委員会の活動をしています。(4年生は飼育委員会の児童のみ)
今回は、各委員会、顔合わせを行い、委員長や副委員長、書記を決めました。
顔合わせで抱負を語ってもらったところ、どの児童も意欲的な発言をしていました。
今後の活動に期待しています。
桜、チラリ
水曜日、5分休みに教室にいた
子どもたちが外を指さして
「先生、こっち来て!」
と言っていたので
行ってみると
校庭のさくらの木の後ろに
富士山がちらり。
思わず綺麗だったので写真を撮りました。
東京で富士山が見れて
いつも富士山が見えた地元を思い出し
懐かしい気持ちになりました。
1年間よろしくお願いします(*^^*)
3年生 理科・社会の学習
今日、3年生になって、初めての社会科と理科の授業がありました。
今までの生活科との違いの説明をした後、この1年間でどんな学習をしていくかについて、話をしました。
社会科に関しては、立川駅や玉川上水の写真を見て、「見たことある!」「行ったことある!」「知ってる!」という声が聞こえてきました。
理科に関しては、生活科で作成したおもちゃを作ったときに使ったゴムのことや、電気のことに関連して、興味をもっている声が聞こえてきました。
これからの学習が楽しみです。
キラリもスタートします
4月10日、キラリ保護者会を行いました。
今年度のキラリの説明、担当者の発表、担当者との顔合わせ、保護者のグループトークがありました。
来週から、キラリの授業もスタートします。幸小、柏小、若葉台小の3校で充実した学習を行っていきたいと思います!
シーソーのタイヤ
3月23日(土)卒業式前の土曜日、PTAの役員さんが校庭のシーソーの下に
埋めてあるクッション代わりのタイヤを交換してくださいました。
長年使っていたので、劣化が激しく、破けてしまっていました。
午前中、役員さんを中心にお母さん、お父さん、子どもたちも何人か集まり
2時間くらいの作業で、タイヤが新しくなりました。
校長、副校長も一緒に作業させていただきましたが、次の日(もしくは2日後)の
筋肉痛が予想されましたが、意外とそこまで痛くなりませんでした。
PTAの役員さん、お父様、子どもたち、ありがとうございました。
5年生の様子
昨日は校庭でわずか10分程度の顔合わせだったので、実質初日となる一日が終了しました。高学年になって、今まで以上に頑張ろうという気持ちが伝わってくる雰囲気でした。委員会が来週から始まるので、クラブと違って自分の希望通りにならないこともあるが頑張りましょう!という話をしてから決めました。休んだ子がいたので最終決定とまではいきませんでしたが、ほぼ決定しました。決まった委員会で一生懸命に頑張ってほしいです。新しい仲間のことも少しずつ分かり、これから楽しい学校生活を送ってほしいです。
令和6年度がスタート!!
今日、令和6年度1学期の始業式が行われました。
2~3日前の天気予報では、雨も心配されましたが、雨は降らず、
校庭で始業式を行うことができました。
ご覧のように、校庭の桜は満開。
今日の新年度を待つように、立派に咲いていました。
各学年のクラス替えプリントをもらって、新しいクラスで整列しました。
新しく幸小に来られた先生も紹介し、
各担任の発表に、子どもたちも少々興奮気味でした。
始業式後は、校庭で新しい担任の先生からのお話を聞き、
2,6年生以外は下校しました。
この後の入学式では、2年生は歓迎の出し物
6年生は参列して、代表の児童が歓迎の言葉を述べました。
とてもいいスタートができた一日でした。
第53回 卒業証書授与式
3月25日(月) 立川市立幸小学校 第53回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生51名。一人ひとりに、学校長から卒業証書が手渡されました。
令和5年度 修了式
本日、令和5年度の修了式を行いました。1年生から4年生は今日が今の学年での最終登校日となります。5年生と6年生は25日に卒業式に出席します。とても良い天気の中、最後の日も元気よく遊んでいました。また、大掃除を頑張る姿、あゆみを先生から渡されている姿、修了式のいろいろな光景が見られました。
5年生は、卒業式の前日準備もテキパキと行ってくれました。
【2年生】図工の作品
先週の水曜日に作った2年生の紙版画が廊下に飾ってありました。
はじめての版画を上手に刷ることができました。
刷った紙版画の周りにクレヨンで好きに描いて、それぞれ違う工夫ができたみたいです。
2年生の教室に立ち寄った際には、カラフルで個性的な紙版画をぜひ見てください。
3月15日の給食
3月15日の献立
・わかめご飯
・ブリの照り焼き
・きつねじゃが
1年生 音楽
1年生の教室では、音楽の授業をしていました。
3学期の学習のまとめをしたり、入学式でのお祝い演奏の練習をしたりしていました。(2年生として入学式に参加します。)
春休みをはさんで、少し間が空いてしまうことを心配すると、
「大丈夫!もうおぼえてるから!」「まちがえないよ!」と、自信たっぷり。
入学式できっとすてきな演奏を1年生にプレゼントしてくれることと思います♬
プログラミング学習
Lego WeDoを活用して、プログラミング学習を行いました。
グループごとに「マイロ」「光るかたつむり」「動く人工衛星」など作るものを決めて組み立てました。
組み立てた後は、タブレットからプログラミングを組み、完成した作品を光らせたり動かしたりしました。
予想した通りに動かないときは、プログラミングを組み直すなど、工夫する姿が見られました。
最後のさいわい塾
3月13日は、今年度最後のさいわい塾となりました。
全20回のさいわい塾をやり切った子供たちには、修了証を、
そして、幸小の子供たちのためにご尽力いただいたボランティアさんには感謝状をわたしました。
今日の給食
【3/13の給食】
豚キムチごはん
揚げ餃子
中華サラダ
ワカメスープ
牛乳
今日は中華メニューでした。
豚キムチご飯が絶品です(*´▽`*p♡q
卒業式練習
登校日数も残り10日を切り、6年生は卒業式練習が始まっています。
入退場の仕方や証書の受け取り方など、慣れない動きもあり、まだぎこちないところも見られますが、全員が真剣に取り組んでいます。
残り少ない小学校生活
大切に過ごしていきたいですね。
今日の給食
〈3/12の献立〉
避難訓練
3月11日(月)の中休みに火災を想定した避難訓練を行いました。
子ども達には予告をせずに行われた今回の避難訓練は、これまでに実施してきた避難訓練のまとめとなりました。
避難完了後の講話の中で「災害はいつ起こるのかわからない」ことや「自分の命を守る行動」についてのお話がありました。
13年前に起きた東日本大震災や今年発生した能登半島地震のことを踏まえて、日頃から「備え」をしておくことが大切で「やっておいてよかった」と思えるようにしていきたいです。
これからも安全に気をつけて生活していきます。
卒業式 会場準備
3月8日(金)6校時に、5年生が卒業式の会場準備をしました。
フロアや舞台をきれいに雑巾がけし、パイプ椅子と演台を出しました。
5年生がテキパキと作業を進めてくれたおかげで、予定よりも早く作業を
完了することができました。一緒に作業していた先生からもお褒めの言葉を
もらうことができました。卒業式の準備とともに、6年生になる準備も
できてきたようです。