日誌

日誌

笑顔と学びのプロジェクト(バーチャルドッジボール)5年生

 今日、体育館でバーチャルドッジボールを行いました。誰もやり方を知らないので、楽しみだけど盛り上がるという感じでないまま、当日を迎えました。スクリーンに映像が出て、攻撃のポールや守りのシールドが映ると、早くやってみたいという雰囲気になりました。          事前に決めた、対戦相手との戦いが始まると、やっている子たちは必死に攻め、見ている子たちは応援を頑張りました。練習試合と本番の2回しかできない子がほとんどなので、もっとやりたいという子がたくさん出るほど楽しかったようです。実際にボールを投げるわけではないのですが、次々に炎のようなボールが飛び出て来るなど、今風なゲームだなぁと感じました。将来、こうしたゲームを創り出す仕事に就く子も出るんじゃないかなあと感じたひと時でした。

 

バドミントンクラブ

バドミントンクラブでは、毎回、めあてをもって取り組んでいます。

今日のめあては「ダブルスでバドミントンの練習をしてコツをつかむ」でした。

活動中には、ダブルスでペアを組んだ友達に対して「よくシャトルを見て!」「上に向かって打つといいよ」「ナイスショット!」と具体的にアドバイスをしたり、励ましの声をかけたりすることができていました!

コツをつかんだ成果として、年度当初よりも上手になってきたと感じる人も多くなってきたようです。

 

これからもみんなで楽しくバドミントンしよう!

セーフティ教室

 

マクドナルドのドナルドをゲストティーチャーにお迎えし、

セーフティ教室を行いました。

1・2・3年生は、自転車に乗る際の交通安全についてまなびました。

自転車に乗る前の合言葉「ブタはしゃべる」

ヘルメットの合言葉「ママミーアァ」

など、具体的な点を教えてもらいました。

10月の避難訓練

今日は10月の避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、掃除時間中に震度6の地震が来た想定で行いました。それぞれの掃除場所にいたこともあり、いつもとは違う状況での訓練だったため、難しい中でしたが一生懸命避難する姿が見られました。引き続き、安全に避難ができるよう取り組んでいきます。

秋の読書旬間が始まりました!

運動の秋の次は、読書の秋・・・

幸小学校では、10月18日(金)〜11月1日(金)に、読書旬間の取り組みを行います。

図書委員会の児童たちは、9月の委員会活動から入念な準備を行ってきました。

その取り組みの一部を紹介します。

1 読書旬間お知らせポスターによる学校ジャック(読書旬間を知らせる黄色のポスターが学校中に貼られます。)

2  借りた冊数の多い学年ランキング(読書旬間中に一人当たりが借りた冊数を集計し、学年別にランキングを発表します。)

3 本の題名当てクイズ(図書委員会による本の題名当てクイズの動画を、お昼の時間に合わせて放映します。)

10月7日(月)の委員会では、グループ毎にクイズに使う本を選び、三択の答えをカードに書いて、動画撮影に臨みました。

この機会に、学校はもちろん、ご家庭でも、様々な種類の本に出会う機会が増えるといいですね。