文字
背景
行間
日誌
日誌
そろばん
昨日、今日で講師の先生をお招きし、そろばんの授業を行いました。
今年の3年生は、はじめて体験する子たちが多く、ワクワクした気持ちで臨みました。
「どうやってやるの?」「むずかしそう。」と戸惑いの声もありましたが、やってみると、、、、
「なんか分かってきた!」「そろばん得意かも!!」と、生き生きと取り組む子たちが多かったです。
たった2時間の授業なので、繰り上がり繰り下がりが出てくると、苦戦している様子でした。慣れるのにはまだまだ時間が掛かりそうですが、少しずつそろばんに親しみを感じた子もいるようです。
今年の3年生は、はじめて体験する子たちが多く、ワクワクした気持ちで臨みました。
「どうやってやるの?」「むずかしそう。」と戸惑いの声もありましたが、やってみると、、、、
「なんか分かってきた!」「そろばん得意かも!!」と、生き生きと取り組む子たちが多かったです。
たった2時間の授業なので、繰り上がり繰り下がりが出てくると、苦戦している様子でした。慣れるのにはまだまだ時間が掛かりそうですが、少しずつそろばんに親しみを感じた子もいるようです。
今日の給食
【3/14の献立】
ごはん
にくじゃが
大豆の甘辛煮
野菜たっぷりの味噌汁
ごはん
にくじゃが
大豆の甘辛煮
野菜たっぷりの味噌汁
避難訓練
今日は避難訓練が行われました。
児童には通知せず、中休みに行いましたが、
落ち着いて放送を聞いて行動をすることができていました。
東日本大震災から12年が経ちました。
ご家庭でも、大きな地震などが起こった時のための、
行動や避難場所などについて、話題にしてみてはいかがでしょうか。
さんがつじゅうさんにち
ごはん
とんかつ(ソース)
せんぎりキャベツ
とうにゅうのみそしる

今日の給食は
あの世界的に有名な絵本
「つきよのキャベツくん」
に出てくる「とんかつ」とのコラボです。
子ども用と大人用で大きさが違いすぎて
思わず写真を撮りました。

個人的にとんかつと言えば
すみっコぐらしを連想する人も多いでしょう。
安心してください、私もその1人です。
とんかつ(ソース)
せんぎりキャベツ
とうにゅうのみそしる
今日の給食は
あの世界的に有名な絵本
「つきよのキャベツくん」
に出てくる「とんかつ」とのコラボです。
子ども用と大人用で大きさが違いすぎて
思わず写真を撮りました。
個人的にとんかつと言えば
すみっコぐらしを連想する人も多いでしょう。
安心してください、私もその1人です。
3月10日の給食
3月10日の献立

・ご飯
・千草焼
・ウド入りきんぴら
・なめこと豆腐の味噌汁
・ご飯
・千草焼
・ウド入りきんぴら
・なめこと豆腐の味噌汁
卒業式 会場準備
5年生が卒業式の会場準備をしました。
担任の先生の指示をよく聞いて、テキパキと作業をしていました。
式には参加できませんが、こうした見えないところでの準備や合奏の練習を通して、少しづつ「次は僕達(私達)が6年生なんだ」という自覚が芽生えてきています。
担任の先生の指示をよく聞いて、テキパキと作業をしていました。
式には参加できませんが、こうした見えないところでの準備や合奏の練習を通して、少しづつ「次は僕達(私達)が6年生なんだ」という自覚が芽生えてきています。
6年生を送る会
本日1校時に「6年生を送る会」がリモートで実施されました。
各学年からの感謝の気持ちや、6年生からのメッセージは、
動画にて上映されました。本当は、目の前で行いたいのですが、
現状ではこれが精一杯でした。それぞれの発達段階に応じて、
気持ちのこもった動画を見ることができました。
このほか、1年生は、6年生が廊下を歩くときの花のアーチを作りました。
2年生は、記念のメダル作りを行いました。
3・4年生は、卒業式関係の装飾を作りました。
5年生は、全校の子が書いた6年生へのメッセージをまとめてくれました。
対面でできなかったのは残念ですが、
全校が一つになっての行事を実施できたことはとても良かったです。
6年生の思い出が一つ増えていてくれるといいですね。
各学年からの感謝の気持ちや、6年生からのメッセージは、
動画にて上映されました。本当は、目の前で行いたいのですが、
現状ではこれが精一杯でした。それぞれの発達段階に応じて、
気持ちのこもった動画を見ることができました。
このほか、1年生は、6年生が廊下を歩くときの花のアーチを作りました。
2年生は、記念のメダル作りを行いました。
3・4年生は、卒業式関係の装飾を作りました。
5年生は、全校の子が書いた6年生へのメッセージをまとめてくれました。
対面でできなかったのは残念ですが、
全校が一つになっての行事を実施できたことはとても良かったです。
6年生の思い出が一つ増えていてくれるといいですね。
今日の献立
<3/8の献立>
カレーライス
じゃこいりいためナムル
いちご2こ
牛乳
カレーライス
じゃこいりいためナムル
いちご2こ
牛乳
【タブレット授業】2年
国語「すてきなところをつたえよう」
めあて「お手紙の下書きをしよう」
2年生は国語の学習で、お友達の良ところをを見つけて手紙を書くという活動をしています。
クラスルームから、ドキュメントで課題を配布しました。
ドキュメントは、ノートのように文章を書くことができるアプリです。
写真は、子どもたちが手紙の下書きをドキュメントに手書き入力している様子です。
タブレットでは紙に比べて、手軽に文字を消したり書き足したりすることができるため、
子どもたちは文の修正の負担が少なく、前向きに取り組んでいました。
今後もこのように、適宜タブレットを活用していきたいと思います。
今日の献立
<3/7の献立>
ジャージャー麺
ワンタンスープ
デコポン
牛乳
ジャージャー麺
ワンタンスープ
デコポン
牛乳