学校のできごと・学校からのお知らせ
【代表委員会】ユニセフ募金
11月26日(月)、27日(火)に代表委員会の子どもたちが校門に立ってユニセフ募金を集めました。
家からもってきてくれた子どもたち、おうちの方ありがとうございました。
集まった募金は後日、代表委員会から報告があります。
11月25日学校朝会
本日、学校朝会がありました。
副校長先生からは、防災について、もし、災害があったら何をもっていくかなどの話がありました。
次に代表委員会からユニセフ募金について、紹介がありました。
11月26日(火)、27日(水)の朝にユニセフ募金の募金箱をもって朝校門に立ってくれます。
募金をもってきた人は忘れずに出してください。
立川市自治会連合会西砂支部地域防災訓練
11月24日(日)に地域の防災訓練が本校で行われました。
様々な団体の方に来ていただき、様々な体験ができるようになっていました。
起震車、消火器訓練、三角巾、AED等、今後いつ起こるか分からない災害について学習できました。
中規模改修工事で体育館と校舎棟にバリヤフリートイレの設置、校舎棟へのスロープの設置をさせてもらいました。
また、災害時避難所となる体育館の電源確保で太陽光パネルの設置工事も進行中です。
地域の方々ありがとうございました。
【6年生】立川市民科 起業家教育プログラム
11月21日(木)に6年生がクッキー販売を行いました。
販売会に至るまで様々な方に協力をいただきました。ありがとうございます。
麦の種まきから協力してくださった青少建・松明保存会・西砂自治連の方々
麦からクッキーにしていただいたプルミエールさん
販売会を最初から最後まで見ていただいたプルミエール社長 遠山様
販売会の告知を地域に回覧してくださった方々 等々
本当にありがとうございました。
子どもたちの大きな学習の機会となりました。
【6年生】プチ音楽会に向けて
12月2日(月)のプチ音楽会に向けて、今日から体育館練習が始まりました。
音楽室から体育館に変わり空間の違いに最初はとまどっていましたが、本番に向けて練習しました。
12月2日(月)は、朝会で1年生から5年生に向けて発表します。
そして、13時35分〜は保護者の方に向けて発表することになっています。
ご多用とは思いますが、ぜひいらっしゃってください。
1年 立川市民科 子ども広場
11月15日(金)に、保育園の園児を学校に招き、子ども広場を開催しました。
子ども広場のために、秋のものを使ったお店を計画し、日々準備を頑張ってきました。
当日には、園児に優しく接したり、自分の役割を一生懸命に果たしたりと、また一段と成長した姿が見られました。
立川キャラバン隊「ひこうき雲」
立川キャラバン隊「ひこうき雲」のみなさんにご講演いただきました。
① ピカチュウ王国「言葉不自由」体験
② ペットボトルメガネ「見え方の違い」体験
③ 軍手をはめて折り紙「手先不自由」体験
3種類の疑似体験を通して、苦手さがある人の気持ちを考えたり、接し方を考えたりしました。
2月には展覧会があります
今年度は2月に6年ぶりの展覧会が予定されています。
展覧会のテーマは「たのしい☆うれしい☆大すき☆」です。
つくって楽しい、見て楽しい。できて嬉しい、見てもらって嬉しい。つくるの大すき、見るの大すき。
…そんな図工の時間の学びを積み重ねて、自分ってこんなことができる、こんないいところある!わたし大好き!!になってほしい。
そして、お互いのよさを認め合って、みんな大好き!!になってほしい、と子どもたちに話をしました。
日々の図工の授業には、笑顔と真剣なまなざしがあふれています。
うまくいかないこともあるけれど、一生懸命つくりだそうとする子どもたちの姿があります。
そんな子どもたちの頑張りが伝わる展覧会になればいいなと思っています。
公開授業や子どもたちによるガイド活動も予定しています。
お楽しみに☆
【6年生】立川市民科 救急救命講習
本日、東京消防庁の方が来てくださり、救命救急講習を行ってくれました。
実際に倒れている方がいたらどうするか、実演をしながら教えてくれました。
子どもたちは真剣な表情で取り組みました。
日光移動教室3日目
11月13日(水)日光移動教室3日目。今朝の気温は、5℃。山風が吹きひんやりです。
今日は、いろは坂を降り、日光東照宮の見学です。