学校のできごと・学校からのお知らせ

【4年】 校外学習

 

10月22日(火)、4年生は校外学習を行いました。

 

はじめに、五日市市のあきる野ふるさと工房で軍道紙の紙すき体験をしました。

軍道紙は、『こうぞ』を原料とし、『トロロアオイ』を粘液に加えて作る手漉き和紙です。

こちらは東京で和紙をすいている唯一の場所で、都の指定無形文化財に指定されています。

 

ほかにも、秋川散策、軍道紙について学ぶ映画を見るなど、たくさんの経験をしました。

 

 

次に、羽村市郷土博物館へ行きました。

社会で学習している玉川上水について、学芸員さんのお話を聞きながらメモをとっていました。

私たちが使う水はどのような経緯で運ばれてくるのかなど、しっかり見て学ぶことができました。
 

最後に、羽村取水堰に行きました。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、持ち物やお弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。

3年生 食育授業

3年生の学習を紹介します!

10月22日(火)に、立川市学校給食共同調理場の栄養士さんによる

食育授業がありました。

テーマ右『野菜のひみつ』

病気になりにくい体をつくったり、お腹のそうじをしてくれたり・・・

野菜を食べると体に良いことがたくさんあることを教えていただきました。

 

授業後には、

「野菜のはたらきが分かってよかった。」「これから野菜をなるべく食べようと思った。」などの

感想が聞かれました。

 

そして、私たちからはサプライズプレゼント!

9月3日の社会科見学で調理場を訪れた際のお礼の手紙を

プレゼントさせていただきました。

いつもお世話になっている調理場の皆様に感謝の気持ちが伝わると

うれしいです。

そして、これからもおいしい給食をみんなで楽しくいただきたいと

思います!

 

 

10月21日(月)学校朝会

本日、全校で学校朝会がありました。

10月27日は、松中小学校の開校記念日となります。

校長先生からは、学校の54年間の歴史を紹介してくれました。

全校児童数が1200人を超える時代もあったことに子どもたちも驚いていました。

 

また、地域で頑張っている子どもたちの表彰もありました。

4年生 箏

音楽の授業で、箏の学習が始まりました。

初回の授業には、箏と尺八の先生が来てくださいました。

演奏を鑑賞したり、姿勢や弾き方を教えていただいたりしました。

その後、自分たちでも箏を弾いてみました!

これから「さくらさくら」の曲を練習していきます。

 

3年生 体験学習

3年生が10月に体験した学習を2つ紹介します!

part1.『笑顔と学びの体験活動プロジェクト 〜チャンバラ教室〜 』 

10月8日には、チャンバラ教室がありました。

株式会社IKUSA(遊び総合カンパニー)による松中タイムの特別授業です。

ルールをしっかりと守ることや仲間と協力し合うことの大切さなどを

楽しみながら学ぶことができました。

part2.うどむろ見学

10月18日(金)には、うどむろ見学に行きました。

立川の名産「うど」を育てるためのうどむろに入るという貴重な体験!

はしごを使ってドキドキしながら降りたその先は・・・

なんと真っ暗!驚く・ビックリ

質問もたくさんさせていただき、うどの栽培方法や工夫について

教えていただきました。

天候が心配な中での実施となりましたが、

荷物のご準備等ご協力ありがとうございました!

 

 

 

 

【6年】起業家教育プログラム

6年生は、11月21日(木)13時30分から、クッキー販売会を体育館で行います。

本日は、銀行にお金を借りる日でした。

各会社、銀行員(校長先生、副校長先生など)にどのように売るかアピールしました。

本番は、600円で販売します。ぜひ、お越しください。

 

音楽鑑賞教室

松中小の体育館がコンサート会場に変身しました。

東京室内管弦楽団の皆さんが来校し、5年生が木管五重奏を鑑賞しました。

昨年度の音楽会で演奏した「私のお気に入り」や、松中小校歌などを含む9曲を演奏してくださり、美しい響きが体育館中に広がりました。

 

集中して聴き、あっという間の45分間でした。 

 

【4年】内科指導

10月10日(木)4時間目は内科指導でした。

近隣のお医者様より心臓の動きについて教えてもらった後、聴診器を使って自分の心臓の音を聞きました。

 

 

 

 

 

 

【6年】食育「どんな食べ方がいいかな」

立川市で給食の献立を考えてくださっている栄養士さんが来てくれ、食育の授業をしてくださいました。

子どもたちが栄養素を考え、各自で献立を考えました。

今日考えた献立が、実際の給食になることもあるようです。

 

10月7日(月)学校朝会

本日、学校朝会を体育館で行いました。

今日は、立川市小学生科学展に出品された5名が夏休みにどんな研究をしたか報告がありました。

 

その後、校長先生からは、学びには、色々な人の支えが必要なこと、色々なことをやろうと思うこと、待っていてもできるようにならないことを話してくださいました。科学展に出店した友達は、3つのことを自分から取り組んだ人です。

皆さんも真似ができるとよいですね。

他にも、消防車写生会の表彰がありました。来年度も科学展があります。ぜひ、参加してみてください。