学校のできごと・学校からのお知らせ

トレーニングタイムについて

  
  
本校では、先週からの登校日において、「トレーニングタイム」を全学級で実施しています。雨天時は教室内で簡単な体操や体ほぐしの運動を行い、晴天時には校庭で学級毎に活動を行っています。運動の工夫をして、からだの調子を整え、臨時休業中に低下してしまった体力を戻すことを目的としています。また、これからやってくる夏の暑さに慣れていくことも目的の一つです。
実施に際し、こまめな水分補給を実施するなど、熱中症予防には万全を期しております。
また、屋外でも「密」となる状況を避けることや、終了後の手洗いについて、各学級で指導を行なっております。

令和2年度 年間行事予定について

 新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う臨時休業の影響で、今年度の年間行事予定の変更を致しました。この度、学校運営協議会からの承認を得られましたので、再編した今年度の年間行事予定を公開いたします。
 この年間行事予定は2020年6月8日時点のものであり、今後の感染症の流行やその他の調整等により変更となる場合も考えられます。その際は別途お知らせして参ります。
 改めまして、今年度も本校の教育へのご協力をよろしくお願い致します。

立川青年会議所から消毒用アルコールの寄付をいただきました


この度、公益社団法人立川青年会議所様より、消毒用アルコールの寄付をいただきました。
入手が難しい中、ご寄付をいただきましたことに心より感謝申し上げます。
ご家庭の皆様が安心してお子様を送り出せる、子どもたちが安心して学べる環境を作るために、大切に使用させていただきます。
ありがとうございました。

麦刈りを行いました

  
 
6年生が地域の高橋さんの畑で昨年から育ててきた、上砂川地区の伝統でもある麦の収穫を行いました。この麦の学習は、「立川市民科」の学習の一環で毎年行われているものです。
分散登校を実施しているため、2グループに別れて実施し、麦の成長に驚いている子供たちの姿がとても印象的でした。
収穫した麦は、起業家教育にも使用します。今後の学習の発展が楽しみです。

本校における保健学習について

本校では、先日行われた第3回「まつなかしょうガイダンス日」において、感染症に対し正しい知識をつけ、予防するために全学級で動画を用いた保健学習を行いました。教材として用いた高学年用の動画を公開します。
今後も、ご家庭の皆様が安心して送り出せる、子供たちが安心して学習に臨める環境づくりを実施していくと共に、学習の保障・感染拡大防止についても、万全を期してまいります。

6年生「まつなかしょうガイダンス日」について

先日、文部科学省・東京都・立川市教育委員会から、6年生の登校日について優先的に実施するよう通知がきました。本校といたしましては、小学校教育の最終学年である6年生について、手厚い支援体制を整えていく必要があると判断しました。つきまして、6年生の「まつなかしょうガイダンス日」を木曜日に1日追加し、週2回の実施とします。
本日、お子様にプリントを配布しましたので、ご家庭でご確認ください。
なお、実施に際し、感染拡大防止にはこれまで通り最大限配慮してまいります。

明日から第2回「まつなかしょうガイダンス日」が始まります

明日より、第2回「まつなかしょうガイダンス日」を各学年ごとに実施します。
登校日は 3・6年生 18日(月)
     2・5年生 19日(火)
     1・4年生 20日(水) です。
第2回「まつなかしょうガイダンス日」からは、各学級ごとに3つのグループに分け、実施していきます。
お子様の登校時間・持ち物は、児童の皆さんはもちろん、ご家庭の方にも分かるように、お子様にお渡ししています。ご家庭でお子様とよくご確認ください。

校長より 保護者の皆様へ

「まつなかしょうガイダンス日」のご協力ありがとうございました。

始業式、入学式以来、長く学校の休業が続いてしまっています。短い時間でも一人一人の子供たちと担任の先生が顔を合わせることができたことは、これからの教育活動再開に向けて、大きな励みとなります。
来週からは、小グループで「まつなかしょうガイダンス日」を行っていきます。健康に過ごすとともに、学習のサーポートとして「まつなかしょうガイダンス日」を上手に活用してください。
また、6年生については、卒業を控える年の始まりでもあるので、手厚い支援体制を計画しています。改めてお知らせします。


 さて、現在、学校の再開に向けて、教育課程の再編成を行っているところです。新学習指導要領でスタートするための手立てを盛り込んできたところですが、見直さなければならないことがたくさんあります。例えば、季節に関わる学習は、
ICTを活用して疑似的な体験で授業をする、学校行事を精選して教科の学習をする時間を確保する、などということです。
 今後も立川市教育委員会の方針の下、子供たちの学びの保障を第一に考えて進めていく考えです。また、再編された教育課程は、松中小の子供たちのことを一番に考えてくださる学校運営協議会の承認を得たところで、お知らせします。

校長 福原 憲生



本校の衛生教育について

本校では、季節性インフルエンザや新型コロナウィルス等の感染症対策の一環として、第1回「まつなかしょうガイダンス日」のプログラムとして、以下の内容をはじめとする衛生教育を全学級で実施しました。

  • 正しい手の洗い方の指導
  • マスクの着用指導
  • 「三密」の回避・「ソーシャルディスタンス」の実践についての指導
  • 毎日の健康管理についての指導

次回からの「まつなかしょうガイダンス日」や学校再開時においても、衛生教育を引き続き実施してまいります。

  
▲からだを守るために         ▲手洗いについての指導          ▲▼教員による2mの実践
  

▲免疫力についての説明        ▲実際に手洗いを練習しました

第1回「まつなかしょうガイダンス日」を実施しました

月曜日から今日にかけての3日間、本校では第1回「まつなかしょうガイダンス日」を実施しました。
1年生のご家庭の皆様におかれましては、付き添い等へのご協力ありがとうございました。
今回の「まつなかしょうガイダンス日」では、全学級で、様々な病気から自分・周りの人を守るための衛生教育を実施しました。
その他、学級ごとの時間を設け、次回以降の「まつなかしょうガイダンス日」について・今週の課題についての説明を行いました。また、昨年度学習済み分野の復習も実施した学級もありました。
教職員も久しぶりに子どもたちの元気な顔や声、姿を見ることができて嬉しかったです。

繰り返しのご案内となりますが、次回以降の登校時間等は、〔お子様にご家庭の方がわかる形で〕お伝えしてありますので、ご家庭でご確認ください。

  

*本校の衛生教育についてはこちら

笑う 明日より『まつなかしょうガイダンス日』がはじまりますです

明日から『まつなかしょうガイダンス日』が始まります。持ち物・ガイダンス時間についてお知らせ致します。
お子様と一緒にご確認ください。

出発前にお子様の体温を必ずはかり、体調の確認をお願いします。絶対に無理のないようにお願します。
また、お休みをする場合は、お手数ですが学校にお電話ください。


2回目以降の登校時間は、児童のみなさん・ご家庭の方が分かる形でお伝え致します。帰宅後にご確認ください。開始5分前に到着できるようにご指導をお願い致します。
1年生は、原則 ご家庭の方と一緒に登下校をお願いします。(終了後、松中学童保育所に行かれるご予定のお子様は、学童保育所と連携をしておりますのでご安心ください。)
2年生以上でもご心配な場合は付き添うことが出来ます。
待機場所として体育館を開放しますが、スリッパ等予めご準備ください。
また、お車でのご来校は、ご遠慮ください。(区域外通学や怪我など、やむを得ず車での来校を希望される方は、事前にご相談ください。別途対応致します。)

◎『まつなかしょうガイダンス日』持ち物
  <全学年共通>
  • ランドセル
  • マスク(着用して来てください。)
  • ハンカチ(手洗いの練習があります)
  • ティッシュ
  • 上履き(上履き袋に入れ、持ってきてください。)
  • 筆箱
  • 連絡帳
  • 連絡袋
  • めあてカード(1年生以外)
  • 「夢・未来ノート」のプリント(1年生以外)
  <1年生>
  • 「よろしくね。ぼく、わたしのすきなもの」

1年生の学校で観察予定だった「あさがお」は、学校での栽培が厳しいと判断致しましたので、ご家庭へお持ち帰りいただき、観察をお願います。(たねまきや観察については、家庭学習内容等でご連絡いたします。)
13日(水)のご来校時に体育館にて、ご説明・お渡しをさせていただきますので、大きめの袋をご用意ください。

! 『まつなかしょうガイダンス日』について

本校では、立川市教育委員会からの要請を受け、以下のように『まつなかしょうガイダンス日』を実施します。

■目的
長期にわたる臨時休業に伴う児童の皆さんの健康観察、課題提出、新規課題の配布、学習相談を実施し、不安や悩みを軽減するため。

■内容
①健康観察
②新たな学習課題の配布
③課題回収(学習の評価に含めていきます)
④個別の学習相談・指導

個別の学習相談・指導につきましては、児童からの質問についての解説等、必要と判断した場合に実施します。指導中は、正対せず横に座るなど、飛沫感染防止に努めます。

■期間
臨時休業期間中(5月31日まで)計3回
✔︎追記(2020/05/18)
6年生は「まつなかしょうガイダンス日」が追加されたので、計5回となります。

授業日数に含まないため、お休みしても「欠席」にはなりませんが、お休みの際は、学校へ電話連絡をお願いします。個別に対応させていただきます。

■持ち物
<全学年共通>
  • ランドセル
  • マスク(着用して登校してください。)
  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • 上履き(上履き袋に入れ、持ってきてください。)
  • 筆箱
  • 連絡帳
  • めあてカード
  • 「夢・未来ノート」のプリント
<1年生>
  • 「よろしくね。ぼく、わたしのすきなもの」


■実施方法

原則として、担任が指導します。体調不良等に伴う休暇や出勤時の検温で、37.5度以上の発熱が認められた場合は、別室待機又は自宅勤務に振替とし、他教員が指導します。
「3密」状態を回避するため、2回目以降は、各学年を3つのグループに分け、実施します。
第1回目は混乱を避けるため、男子・女子で分かれて実施します。
1年生の皆さんについて、原則として登校する際は、ご家庭の方が付き添っていただきますよう、お願いします
また、2年生以上の学年についても、登下校に不安がある場合は、ご家庭の方が付き添っていただいて結構です。
その際の待機場所として、体育館を開放します。尚、スリッパ等の準備はしない予定です。予めご準備ください。

■感染拡大防止対策
『まつなかしょうガイダンス日』実施期間中は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、以下の対策を講じます。
  • 教職員の出勤時の検温
  • マスクの着用
  • アルコールを用いた手指消毒
  • 校内(廊下・教室内含む)の常時換気
  • 座席間の間隔確保
  • 下校後の机上・座席・ドアノブなどの次亜塩素酸消毒の実施

■児童の皆さんのガイダンス日時
 
【2回目以降の実施日】
1・4年生・まつのみ学級
      2回目 5月20日  3回目 5月27日
2・5年生 2回目 5月19日  3回目 5月26日
3・6年生 2回目 5月18日  3回目 5月25日
✔︎追記(2020/05/18)
6年生の「まつなかしょうガイダンス日」について、以下の2日間を追加します。
 5月21日(木)・28日(木)
*詳しくはこちら

■その他
登校時は付き添いで来られるご家庭の方も含め、マスクの着用をお願いします。
感染の状況によっては、開催を中止する場合があります。その際は、別途お知らせ致します。
お車でのご来校は、おやめください。(区域外通学や怪我など、やむを得ず車での来校を希望される方は、事前にご相談ください。別途対応致します。)

! 担任からの電話連絡について

メールメイトでお知らせしたようにお子様の健康状態と学習状況について以下のように担任よりご連絡させていただきます。

□ 連絡日時と学年
4月27日(月)9時~16時・・・2・4・6年生
4月28日(火)9時~16時・・・1・3・5年生 まつのみ

□ 連絡方法
  • 担任から電話を差し上げます。つながらなかった場合、折り返しの電話は必要ありません。改めて連絡いたします。
  • お子様の健康状態と学習状況をお伺いします。できる限りお子様にかわっていただき直接お話しをさせてください。短時間での確認になりますこと、ご理解ください。
  • 今回は、兄弟姉妹関係がある場合でも、それぞれの担任より電話をさせていただきます。
  • 非通知設定により電話をさせていただく場合もあります.
  • 学童に通所しているお子様は、担任が学童に行き、状況を把握させていただくこともあります。学童で確認できた場合、電話連絡はいたしません。

以上 よろしくお願いいたします。

教科書を使用した家庭学習支援について

13日より公開をしております「今週の学習ポイント」ですが、ほぼ全てのご家庭に教科書を配布できたことから、教科書を使用した家庭学習支援を開始します。これまで通り、「今週の学習ポイント」にアクセスしていただき、新たに設置した各学年のドアをクリックしてください。

各学年の教員が5月1日までの家庭学習計画を作りました。一日の学習範囲やワンポイントアドバイスなども記載してあります。一日3教科を目標に取り組み内容を書いてあります。4つ目は、自分で継続して取り組んでいきたい内容を選んでください。
1・2年生につきましては、ご家庭の方にお願いすることが多くなるかと思います。どうぞ学習支援へのご協力をお願い申し上げます。
3年生からは自分で予定通りに学習を進められるよう、ご指導ください。
毎日の起床時間・検温記録などの記載もありますので、健康観察面でもご活用ください。
◎まつのみ学級のみなさんは、個別に作成をしております。学校までお問い合わせください。

予定表をプリントアウトできないご家庭は、学校1階受付に準備しています。
午前8時30分から午後4時30分までの間、受付にお声がけいただき 保護者の方がお持ちください。

「今週の学習ポイント」を更新しました

先週より公開しております、「今週の学習ポイント」ですが、今週分(4月20日~24日)の課題を公開しました。
また、自分で一日の学習の予定を立てられるように、参考資料も載せてありますので、是非ご活用ください。



新型コロナウィルス感染症については、感染者数が未だ増加傾向にあります。大切な家族・友人の命を守るため、不要不急の外出は避けてください。
ご家庭内で学習面・毎日の生活について心配なこと、相談したいことがありましたら、学校までお問い合わせいただくか、東京都福祉保健局「新型コロナコールセンター」(0570-550571)・公式LINEアカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート@東京」をご活用ください。
LINEともだち追加

鉛筆 コンビニエンス・ストアでの印刷方法について

ご家庭の皆様におかれましては、毎日の学習支援等へのご協力に感謝申し上げます。
13日より公開しております、「今週の学習ポイント」について、沢山のご家庭からお問い合わせをいただいていた、WEBページのコンビニエンスストアでの印刷方法についてご案内致します。
各コンビニエンスストア店頭に設置してある印刷機において、ご家庭にプリンターが無くても課題の印刷などをすることが出来ます。
店頭でお問い合わせください。

臨時休業中の学習について

ご家庭の皆様方におかれましては、長きにわたる臨時休業中の学習支援等へご協力をいただいておりますことに感謝を申し上げます。
さて、先日は『TOKYOおはようスクール』についてご案内致しましたが、NHK Eテレ サブチャンネルにおいても学習についての番組を放送しているそうです。
課題とともにご活用ください。

<NHK Eテレ サブチャンネル視聴方法>
テレビで 2 チャンネルを2回押す
または
3桁入力で 032 を入力する

臨時休業の生活習慣について

ご家庭の皆様方におかれましては、臨時休業に伴う学習支援・日頃の教育活動へのご理解とご協力を賜っておりますことに心より御礼申し上げます。
さて、この度、東京都が小学生の生活・学習習慣などを支援する新番組を放送します。
生活リズムの確立に向け、是非ご活用ください。

じどうのみなさんへ
あたらしい テレビばんぐみが はじまります。
あさ このテレビをみてから がっこうから でている かだいに とりくんでみてください。
みなさんの げんきな すがたを みることを たのしみにしています。
はやね・はやおき・あさごはん をわすれずに!


■番組名称
『TOKYOおはようスクール』
■放送チャンネル
東京メトロポリタンテレビジョン株式会社(TOKYO MX)
チャンネル:
■放送日時
4月15日~5月6日(予定)の月曜日から金曜日
 8:30~ 9:00
14:56~14:58   計2回


放送内容などの詳しい発表はこちら(東京都のプレスリリースへ移ります。)
インターネットやスマートフォンからでも見ることができます。
詳しくはTOKYO MXのホームページをご覧ください。

作文・ポスターコンクールの作品に取り組んでみましょう!

ご家庭の皆様におかれましては、臨時休業に伴う学習支援へのご協力に心より感謝申し上げます。
さて、13日より『今週の学習ポイント』をお知らせしておりますが、今回は学校に届いた作文・ポスターコンクールについてご案内を致します。
今回お知らせする内容は全学年共通となっております。


作文コンテスト

  • 「あなたの『おいしい記憶』おしえてください」
    主催/読売新聞社・中央公論新社
    後援/文部科学省・農林水産省
    協賛/キッコーマン株式会社
    協力/読売KODOMO新聞

【テーマ】

  • ごはんや食べものについての思い出やエピソード(800字程度)

【賞】

  • キッコーマン賞(低学年の部最優秀賞1点)図書カード1万円分+副賞
  • 読売新聞社賞(高学年の部最優秀賞1点)図書カード1万円分+副賞
  • 優秀賞(各部2点、計4点)図書カード5千円分

【募集期間】

2020年1月7日(火)~6月15日(月)必着 



ポスターコンクール

  • 「東京都交通安全ポスターコンクール」
    主催/東京都 都民安全推進本部総合推進部交通安全課

【テーマ】

  • 子供または高齢者の交通事故防止
  • 自転車乗用中の交通事故防止
  • 飲酒運転の根絶
  • その他交通安全及び交通事故防止の啓発に関するもの

【賞】

  • 知事賞 2点(賞状と1万円相当の図書カード) 部門別各1点
  • 本部長賞 4点(賞状と5千円相当の図書カード) 部門別各2点
  • 審査委員長賞 8点(賞状と3千円相当の図書カード) 部門別各4点
  • 佳作 12点(賞状と2千円相当の図書カード) 部門別各6点
  • 参加賞 全員(交通安全グッズをプレゼント)

【募集期間】
2020年4月1日(水)~5月29日(金)【当日消印有効】

*1年生から3年生は春の全国交通安全運動部門、
 4年生から6年生は秋の全国交通安全運動部門の対象です。



  • 「道路愛護ポスターコンクール」
    主催/(公財)東京都道路整備保全公社
    共催/東京都建設
    後援/国土交通省・東京都教育委員会・道路占用工事企業者連絡協議会

【テーマ】

  • 「人・街・未来」つながる“みち”づくり

【賞】

  • 最優秀賞 1点(表彰盾と図書カード1万円分)
  • 優秀賞 10点(賞状と図書カード1万円分)
  • 入選 10点程度(賞状と図書カード5千円分)
  • 参加賞 参加者全員(図書カード500円分) 

【募集期間】

2020年4月3日(金)~6月5日(金)当日消印有効

校庭開放中止のお知らせ

東京都緊急事態措置をうけ、立川市が現在行っている「臨時休業期間中の子ども居場所事業」の校庭開放を中止することとなりましたので、お知らせいたします。

13日からはお子様の自宅学習をサポートする「今週の学習ポイント」を随時公開してまいります。
体調管理には十分にお気を付けください。

! 就学援助制度の受付期間を延長します

 新型コロナウィルス感染症の対応として、就学援助制度4月分の申請締め切り日5月20日(水)まで延長します。
 受付は、市役所学務課(市役所2階61番窓口)・学校事務室に加え、郵送での提出(5月20日必着)も受け付けることと致します。
 郵送の場合は、
 〒190-8666 立川市泉町1156番地の9 
   立川市教育委員会学務課 就学支援担当 
までお送りください。

【この件に関するお問い合わせ】
立川市教育委員会 学務課 
042-523-2111
内線2516

! 今後の学校行事・教育活動について

3月から続く臨時休業や、昨今の現状を踏まえ、本校と致しましては、今後の学校行事・教育活動について以下のように見直しましたのでお知らせ致します。

◎国や東京都が示した『三密』を避けることが難しいと判断したため、中止とします。

  • 学力調査(6学年)
  • 1年生を迎える会
  • 1学期の遠足,社会科見学
  • 引き渡し訓練
  • 自転車教室

7月末までの、全ての

  • 保護者会(全学年)
  • キラリ参観週間
  • 音楽朝会
  • 縦割り班活動
  • 放課後補習教室

 

2学期以降に延期して実施する行事
 ・日光移動教室(6学年)
 ・八ヶ岳自然教室(5学年)

◎内容を変更して実施を検討している行事
 ・学校朝会・児童集訓練
 ・交通安全教室(1学年)
   ・セーフティ教室

 ・離任式
 ・町探検(3学年)

今後の情勢や状況の変化に伴い、さらに予定を変更する可能性があります。
その際は、ホームページやメールメイトでお知らせ致します。

! 臨時休業中の対応について

臨時休業期間について、立川市教育委員会より指示がありました。
松中小学校では、下記のように実施してまいります。


1.臨時休業期間   
4月7日(火)〜 5月6日(水)
4月13日に予定していた登校日は、中止します。

2.休業中の過ごし方
不要不急の外出は避ける。
3つの密を避ける。
生活習慣を整える。
            
3.学校施設の利用について

◎校庭
午前10時から12時、午後2時から4時までは体を動かして遊ぶことができます。保護者の責任の下、ルールを守ってご活用ください。


◎学習
4月13日から各学年の学習がご家庭でも進められるようコンテンツをご紹介します。担当学年の教員が「今週の学習ポイント」を毎週お伝えします。インターネット環境がない、プリンターに接続できないなどお子様にご提供ができないご家庭については、学校にご連絡いたければ、お子様にお渡します。


◎長期のお休みが続き心身にご不安があるお子様への相談日
学年ごとに週に1回の相談日を設定します。
(決して登校を促すものではありません)
活用の流れは 電話で学校に連絡する。
       来校時刻を予約する。
       お子様が来校し、教員と相談する。
*最大30分程度を予定しております。
●日程
1・3・5年生
 毎週曜日(4月14・21・28日)の午前9時〜11時
2・4・6年生
 毎週
曜日(4月16・23・30日)の午前9時〜11時
*まつのみ学級のお子様は、個別に対応いたします。(お電話でご連絡ください。)
1年生につきましては、登下校にまだ不慣れなため、
保護者の方が付き添ってください。

外出の際は、
「体温を測り37.5℃以上ないことを確かめる。」
「体調不良がない。」
「マスクをする」
ことを確認してください。

! 【重要】今後の教育活動について

 昨日、新型コロナウィルスに対する緊急事態が宣言されました。立川市教育委員会より以下のように指示がありましたので、お知らせします。

  • 4月13日(月)の登校日は、中止します。
  • 5月6日(水・祝)まで臨時休業とします。
  • 4月8日現在次の登校日は5月7日(木)です。それまでの登校日の設定はありません。
  • 外出は、控えて過ごしましょう。
  • 「立川市子ども居場所事業」として校庭の開放を継続します。
  • 長期にわたり学校に登校できないことでお子様の不安が高まるような場合について「相談日」を学年ごとに設定します。(詳細は、別途掲載いたします。) 
定期的に本校ホームページの確認をお願いします。

立川市立松中小学校

校長  福原 憲生


*    *    *    *    *    *

          Yesterday, the Cabinet Office declared a state of emergency against a Coronavirus disease (COVID-19). We have received instructions from the Tachikawa City Board of Education, and have decided as follows.
  • Attendance day on Monday, April 13 will be CANCELLED.
  • We will be temporarily closed until Wednesday, May 6.
  • As of April 8, the next attendance day is Thursday, May 7.There is no attendance day until May 6.
  • Do not go out. STAY AT HOME. 
  • We will continue to open the schoolyard as a "Tachikawa city Project for Locating Children".
  • "DATE OF CONSULTATION" will be set for each grade in cases where children's anxiety increases due to their long-term inability to attend school. (Details will be posted separately.)
Please CHECK our website at least once a day, and SHARE any updates with your child.

Municipal Matunaka Elementary School in Tachikawa 
Principal: Fukuhara Norio 

始業式・入学式を行いました

先ほど、校庭にて今年度の始業式を行いました。
  

感染拡大が心配される中、ご家庭の皆様におかれましてはマスク着用登校へのご協力、誠にありがとうございました。

始業式後、校庭で新任の先生方の紹介、新クラス・新担任の発表を行い、その後短時間の学級活動を実施しました。

本日、お子様に新しい健康観察カードを配布いたしましたので、引き続きご記入をお願いします。


始業式後、体育館にて入学式を実施し、新たに84人の新入生を迎えました。
  

初めて歌う校歌も大きく、元気な歌声が聞こえてきました。

ご家庭での練習、誠にありがとうございました。

本日は誠におめでとうございます。


現時点で、次の登校日は4月13日(月)となっております。

変更・その他連絡がある際は、ホームページ・メールメイトにてご案内いたしますので、ご確認ください。

校歌をアップしました

入学式で校歌を歌えるように、新入生の皆さんに向けて、校歌をアップしました。
ご家庭で練習する際にご活用ください!

しんいちねんせいのみなさんへ
まつなかしょうがっこうの「こうか」をほーむぺーじにのせました。

*音楽は歌詞をタッチしてください

今後の教育活動について

立川市教育委員会より、以下のように連絡がありました。

国や都の方針を踏まえ、第16回立川市新型コロナウィルス感染症対策本部会議において、以下のように決定しましたので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

始業式・入学式は先日お知らせした通り、4月6日(月)に予定通り実施し、4月10日(金)まで臨時休業とし、始業式・入学式後の登校日を4月13日(月)とします。
4月14日以降の教育活動につきましては、13日の登校日にお知らせします。



登校する際は、飛沫感染を防止するために、マスクの着用をお願いします。
健康観察カードへの記入はいかがでしょうか。毎日の記入をよろしくお願い致します。
今後、新たな情報や変更点がありましたら、できるだけ早く皆様へお知らせできる体制を整えております。その際は保護者向けメール・HP上でお知らせ致します。

新6年生が新学期準備を行いました

  
 
今日、新6年生が学校の最上級生であるという自覚を持ち、責任感を確認すること・「気持ち新たな新学期」を全校児童がむかえられるようにすることを目的に、新学期準備を行いました。

各学級の机・椅子の移動、清掃と入学式準備を予定していましたが、感染拡大を防止するために、各学級の机・椅子の移動、清掃に限定して行いました。
とても一生懸命働いている後ろ姿は、成長して見えました。

始業式について

 ご家庭の皆様におかれましては、臨時休業中・春休み期間中における学習支援などにご協力頂いておりますことに感謝申し上げます。

 さて、立川市教育委員会より今後の教育活動への対応について新たな連絡がありましたので、ご連絡いたします。

 4月2日現在、4月6日に予定しております、始業式・入学式は実施する予定です。

 従って、新2年生~新5年生の今年度最初の登校は4月6日(月)〔始業式〕となります。
 新6年生につきましては、明日、4月3日(金)に新学期・入学式準備を行うため、登校日となります。

 
 登校する際は、飛沫感染を防止するため、マスクの着用をお願いします。毎日の検温・健康観察カードへの記入はいかがでしょうか?

お子様の健康観察はもちろん、ご家庭の皆様につきましても体調には十分にご留意ください。

昨日より、新年度となり松中小にも新しい先生がやってきました。『気持ち新たな新学期』を迎えられるよう、教職員一同一丸となって準備を進めて参ります。本年度もよろしくお願いいたします。


■始業式

4月6日(月)

登校時刻  8時

持ち物は、各学年年度末のお便りで確認してください。

マスクをして着用し、登校してください。

立川市立松中小学校

校長  福原 憲生

入学式について

 先ほどもご案内した通り、4月2日現在、入学式は予定通り実施する予定です。
 今後、変更や新たなお知らせなどがありましたら、HP上でご案内いたします。
 ホームページのチェックをお願いいたします。

■開校50周年記念 令和2年度 入学式
4月6日(月)
9時45分受付開始
10時25分開式
各ご家庭保護者2名まで
お子様も保護者もマスクを着用してください
立川市立松中小学校
校   長  福原 憲生


絵文字:NEW今年度ご入学予定の皆様向けの公開しました。

平成31年度最終日の学校

 本当に大変な3月でした。
学校が急にお休みになってしまい。児童の皆さんは、家庭にいる時間が長くなりました。外で遊ぶことも自由にできなくなってしまいました。
ご家庭の保護者の皆様もお仕事や普段の生活とは異なる日々を過ごされ、ストレスもたくさん溜まってしまったのではないでしょうか。
学校の桜は、満開です。桜の花びらのじゅうたんが敷かれたようです。
自然に癒されるはずの季節を迎えましたが、まだまだ、外出や生活の自粛が続き、先の見えない状態です。

先日、季節外れの雪が降りました。学校の青々としていた麦は、写真のようにたおれてしまっています。「麦は踏まれても立ち上がって穂を伸ばし、実をつけます。」
きっと、数日のうちに立ち上がると思います。
松中小学校の子供たちも 保護者の皆さんも 先生方も 職員も
いつものように生活が再開できる日にむけて進みましょう。
  
 

学校再開に関するQ&Aについて

臨時休業中・春休み期間中は、ご家庭での学習支援等多方面でご理解とご協力をいただいていますことに感謝申し上げると共に、日頃より本校の教育活動へのご理解とご協力をいただいておりますことに厚く御礼申し上げます。
さて、この度、文部科学省より、『来年度の学校再開に関するQ&A』ページが公開されました。ご不明点や心配な点がありましたら、ご覧ください。
本校といたしましては、これまでと同じように文部科学省・東京都教育委員会・立川市教育委員会の指示に従い決定いたします。

現在、本校教職員は、始業式・入学式が無事に実施できるよう、出勤時のアルコールによる手指用毒やマスク着用による飛沫感染を防止しています。また、消毒力の強い次亜塩素酸ナトリウムを用いた、校内設備・備品の消毒を実施しています。
昨日のメール、ホームページでもお伝えしたように、東京都知事・立川市長からの要請に従い、今日・明日は『不要不急の外出』を控え、『3つの密』を避ける行動を心がけてください。

4月に、「気持ち新たな新学期」に皆さんと会えることを楽しみにしています。
生活習慣を整えること、体調には十分に気をつけて過ごしてください。

学校再開に関するQ&A
(文部科学省)
*クリックすると拡大表示できます

今週末の過ごし方について

立川市教育委員会より以下のように連絡がありました。

立川市立小・中学校 保護者の皆様へ

 3月25日(水)の小池都知事の緊急会見において、「現在の状況は、新型コロナウィルス感染爆発の重大局面ととらえ、一人一人が危機意識をもって『今週末の不要不急の外出』『夜間の外出』を控えていただくよう」強い呼びかけがありました。
 子どもたちが心待ちにしている4月からの教育活動を再開するためにも、社会全体が危機意識をもって行動することが必要です。保護者の皆様におかれましても、お子様たちともども、皆様の健康・安全を第一に、三密(密閉空間、多くの人の密集、密接での会話)を避ける等の取り組み強化及び都知事の呼びかけにご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
立川市教育委員会

平成31年度卒業式を挙行しました

  
 
    

先ほど、無事に平成31年度松中小学校卒業式を終了しました。

児童退場後、各学級ごとに記念写真の撮影を行い、ご家庭の方々へ感謝の気持ちを表現しました。

準備の時間も限られた中での実施でしたが、とても立派な姿を見せてくれました。

立川市のキャラクター『くるりん』が特別にお祝いに駆けつけてくれました。
 

笑顔で中学校へ進むことができ、嬉しいです。

今後の活躍に期待しています。


また、先日、健康と体力づくりに努力した児童として、6年生の久保あかりさん、福田善さん、葛井楓木さん、久保大樹さんが立川市学校保健会から表彰されました。例年なら、立川RISURUホールで表彰式が実施されますが、現状を踏まえ、中止となってしまいました。そこで、校長先生から今日、直接、4人の児童に手渡されました。

これからも健康に気をつけて欲しいです。


最後に、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

いつでも松中小へ遊びに来てください。

さようなら!お元気で!!

平成31年度修了式を行いました

  
 

本日、平成31年度修了式を行いました。

久しぶりの学校で、朝休み中はお友達とのお話で元気に盛り上がっている姿が至る所で見られました。

修了式は放送で行いました。

校長先生のお話はどのクラスも落ち着いて、静かに聴くことができていました。切り替えの素早さは素晴らしかったです。長い休み明けに、児童の皆さんの大きく成長した姿を見ることができて嬉しかったです。

児童の皆さんは健康に十分気をつけて、また4月に再会できることを楽しみにしています。


明日は6年生が卒業式を迎えます。

今日は最終準備を6年生と教員で行いました。

明日の卒業式の詳細につきましては、下記記事をご覧ください。

明日は修了式です

明日、3月24日は今年度最後の登校日となる修了式です。
明日は最後の登校日です。午前8時15分までには教室にいることができるよう、いつもより少し早めに登校するようにしましょう。
以下が明日の持ち物です。お子様とよくご確認ください。
●明日の持ち物
ランドセル
筆記用具
連絡帳
上履き
残っている荷物を入れる袋(大きめのものを推奨します)
図書館の本(貸し出しをしている人は必ず返却します
給食アレルギー対応表・継続申請書(当該児童のみ)

★科学クラブの児童
材料費(75円)を封筒に入れ、封をして担任へ提出


明日朝の委員会当番(放送委員会・飼育委員会)はありません。
下校予定時刻は、午前10時30分です。

平成31年度卒業式について

3月25日に卒業式を実施します。
今年度の卒業式は感染拡大防止に伴う対策とし、式を大幅に短縮して行います。

  • 児童の登校時間は9時です。
  • 受付開始時間は9時を予定しております。
  • 開式は9時30分を予定しております。
  • 感染拡大防止の観点より、アルコールによる手指消毒とマスクの着用をを入場される全員の方にお願いします。マスクは忘れずにお持ちください。
  • 入場可能人数は1家庭2人までとなっております。ご兄弟などのご参列はご遠慮ください。
  • ご来賓の方のご出席は遠慮していただいております。
  • 電報・祝電の披露は行いません。場内に掲示しますのでご覧ください。

一生に一度の思い出に残る小学校卒業式がこのような形での実施となることは大変心苦しいですが、教員一同、記憶に残る良い式になるよう、一丸となり準備を進めております。
明後日の式が最高のものとなるよう、どうか、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

休業中の学習支援コンテンツについて

臨時休校中の学習支援等ご協力を頂きありがとうございます。
さて、先日休業中の学習支援コンテンツについてご紹介いたしましたが、今回は、また別のサイトをご紹介いたします。
やってみよう運動あそび
(日本レクリエーション協会)
Myスポーツメニュー
*PDFファイルが開かれます(スポーツ庁)
科学技術の面白デジタルコンテンツ
(科学技術広報研究会)
おすすめキッズサイト
(一般社団法人 教科書協会)

さくらが開花しました


東京都では昨日、さくらの開花発表がありましたが、松中小では少し前から咲き始め、今日はすでに1本だけたくさんの花をつけていました。
綺麗なさくらを見たいという方は平日の校庭開放時にご覧になれます。
西門前のこぶしも綺麗に咲いています。(ちなみにこぶしは立川市の花です)

*写真の西門のさくらは現在工事が進んでいる変電設備付近のものです。
 ご覧になる際は、工事車両などに十分に注意するよう、ご指導をお願いいたします。

卒業式の会場準備を行いました

 
卒業式の会場準備を行いました。
例年だと5年生にお願いする作業ですが、今年は教職員だけで準備をしました。
規模を縮小しての開催となりますが、先生たちは良い思い出となるよう、例年以上の気合いが入って準備・計画を進めています。

お子様の健康状態をお知らせください

本日(13日)お昼にメールメイトでお子様の健康状態をお伺いする、メールを配信いたします。
ご家庭で過ごす時間が長くなってきており、身体症状とともに気持ちの面も心配しています。「子どもの居場所確保」ということで校庭や図書館を開放しております。適切にご活用ください。
なお、公道でのボール遊びは危険です。ご家庭でお子様へのご指導をお願いいたします。

みなさん元気にしていますか?

学校がおやすみになって9日たちました。
みなさん げんきにしていますか?6日のきんようび、みなさんのたいちょうをこたえていただく メールをおうちの方におくりました。ほとんどのおともだちは「げんきです」とおへんじがかえってきました。せんせいたちはホッとしました。

がっこうのこうていは、あさ9じから12じまでと ごご1じから4じまであいています。おうちの方とそうだんをして からだをうごかしてあそぶこともできます。

きそくただしいせいかつは、いろいろなびょうきにかかりにくいちからになります。
たいくつなじかんもたくさんあるかもしれませんが、けいかくてきにすごしましょう。

6年生のみなさんへ
卒業前の大切な学校での時間が無くなってしまっていますが、お休みに入る前に先生方が言っていた言葉、覚えていますか?
「この期間を自ら計画的に過ごすこと。生活も学習もやり遂げること。それが中学生への大切なトレーニングになる。きみたちならできるはず。」
そんな言葉をかけてくれていました。
時にだらだらしてしまうこともあるかもしれません。
誰かに言われて立て直すのでなく、自身の力で 心で努力してみてください。
先生方は、今のところ 規模を縮小した形にはなってしまうけれど、心のこもった最高の卒業式にしようとがんばってくれています。
一緒に頑張りましょう。

! 子どもの居場所確保に関する取り組みについて

立川市新型コロナウィルス感染症対策本部の決定を受け、松中小学校では、以下のように対応いたします。
ご家庭の責任の下、お子様と約束についてお話をしていただき、活用してください。

【校庭の開放】
 ○平日
午前9時から12時  午後1時から4時
 ○雨天時は、中止。
 ○来校は、徒歩。(自転車は禁止です)
 ○飲食はしない。(水筒の持参は可能です)
 ○ゲーム機等の持ち込みはしない。
 ○マスクをしてくる。
 ○遊び方は、学校の休み時間の約束と同じ。(ボールの貸し出しは、ありません)
 ○トイレは、プールのところを使用する。

【図書の貸し出し】
 ○実施日
3月10日(火) 13日(金) 17日(火)  19日(木)
 ○実施時間
午後1時から午後3時30分
 ○上履きを持ってくる。
 ○マスクをしてくる。
 ○西昇降口から入る。
 ○受付名簿の「来校」の欄に丸を付ける。
 ○一階のまつのみ教室の前を通り、4階まで行く。
 ○図書室では、貸し借りのみ。なるべく短時間で行う。
 ○名簿の「下校」の欄に丸を付け、上履きも持ち帰る。

休業中の学習支援コンテンツについて

臨時休校中の学習支援等ご協力を頂きありがとうございます。
さて、先日、文部科学省より公開された休業中の学習支援コンテンツについてご案内いたしましたが、民間企業などからも様々な学習支援コンテンツが公開されておりますので、ご紹介いたします。
今後も新たなコンテンツが公開・使用可能となり次第、ご案内してまいります。
ご家庭での学習にご活用ください。

NEW お休み中の様子


児童の皆さんは臨時休校中ですが、先生たちは年度末・新年度に向けて毎日学校に来て準備をしています。
今日は給食配膳の時に1年間使ってきた帽子とエプロン・配膳台がけを修理し、綺麗に洗濯をしました。
来年度からも大切に使って欲しいです。

NEW 【重要】平成31年度・令和元年度 修了式の実施について

今年度の修了式について、現在のところ以下のように実施の予定です。

1.日程
令和2年3月24日火曜日
2時間目まで実施し、その後下校となります。

2.実施形態
全校集会は行わず、各学級教室で放送を使用し、実施します。
修了証は、各学級において担任よりを手渡しいたします。

3.その他
登校時間は通常通りとなります。
児童またはご家庭内で体調不良者がいらっしゃる場合は、自宅療養してください。(その場合は後日、個別対応となります。)

【重要】平成31年度・令和元年度 卒業式の実施について

今年度の卒業式について、現在のところ以下のように実施の予定です。

1.日程
令和2年3月25日水曜日
9時00分開場 9時30分開式
6年生の登校は、9時です。

2.実施形態
参加者は卒業生・教職員
保護者の方は各ご家庭2名までとさせていただきます。
ご兄弟等お子様の来場は、ご遠慮ください。
5年生は参加しません。

3.その他
会場入り口で全員の方にアルコールを用いた手指消毒をお願いいたします。
参加される方は原則、全員マスクの着用をお願いいたします。
参加される本人またはご家庭内で体調不良者がいらっしゃる場合は、自宅療養とし、その場合は保護者の方のご参加もご遠慮ください。(その場合は後日、個別対応となります。)

休業中の学習支援コンテンツについて

ご家庭の方におかれましては、臨時休校中の学習支援等ご協力を頂きまして、誠に感謝申し上げます。
さて、文部科学省より、小学校向け学習支援コンテンツの公開がありましたので、ご案内いたします。
各教科ごとに学習支援等で活用できるリンク集や学習上の工夫例が乗っており、非常に使い勝手が良いものとなっております。ご活用ください。

明日から本校は臨時休校に入ります

明日より、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、臨時休校に入ります。
本日はたくさんの課題やお便りを配布しました。雨が降っていたので低学年は、無理のないよう配慮しましたが、ランドセルやバックに一生懸命つめていました。
配布物の中には、健康の記録も含まれています。ご家庭保管になります。ご確認ください。
課題については、計画的に進めるようご指導ください。
どうぞご家庭の皆様も体調には、お気をつけください。

*修了式・卒業式については実施の方向で市教育委員会と調整しております。
 決定まで、どうぞいましばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。
※修了式・卒業式についてはメールメイト及びHP上でご案内いたします。

<じどうのみなさんへ>
明日から長いお休みにはいります。今日配られた課題(かだい)はなくなってしまった授業(じゅぎょう)のかわりのものです。
計画的(けいかくてき)に取り組みましょう。
元気にみなさんに会える日を先生たちも楽しみにしています。



<施設開放ご利用団体の方へ>
本校での体育館・グラウンドの施設開放は、新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休校に伴い、一般団体の方への施設開放は23日まで全て中止とさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

明日は臨時休校前最後の登校日となります

明日(3月2日)は、新型コロナウィルス感染拡大防止措置に伴う臨時休校前最後の登校日となります。
登校時間は通常通り下校は3時間目終了後、11時30分となります。給食はありません。
明日は遅刻をしないように登校しましょう。
配布物や持ち帰るものが多くなると予想されますので、ランドセルに加え、大きめの袋を持たせるようにしてください。
また明日、学校だより・学年だより・臨時休校中の課題・これまでのテストや回収していたプリント類などをお子様にお渡しいたします。ご家庭でご確認いただくようご協力をお願いいたします。

臨時休校に伴う行事の中止について

昨日お知らせした通り、本校は3月3日から3月23日まで臨時休校となります。それに伴い、下記の行事を中止といたします。
尚、追加で変更がある際は、保護者向けメール・HPでご報告いたします。
  1. 授業参観
  2. 保護者会 (共に全学年共通)
  3. 6年生を送る会
  4. 放課後子ども教室「むぎっこクラブ」
  5. 放課後補習教室・地域未来塾
昨日もお伝えしましたが、3月24日の修了式、25日の卒業式は予定通り実施の方向で検討しております。確定しましたら改めてご報告いたします。


今日も休日にも関わらず、学校に多くの先生が来て、配布物などの準備をしています。
次の登校日(2日)は持ち帰りの荷物が増えることが予想されます。ご家庭では大きめのサイズの袋を持たせるよう、ご協力ください。

起業家教育を行いました

  
  
本日、6年生が起業家教育を行いました。
今回は立川法人会の方をお招きし、『春をイメージした、立川らしいキーホルダー』を製作・販売する会社を作りました。
予定では8時間を予定していましたが、4時間と限られた非常に短い時間で完結させるところまで持っていくことができました。
子どもたちは付加価値をつけるなど、会社ごとに話し合い、工夫しながら進めることができました。
最後には5年生がお客さんとして各店を回り、来年度からの起業家教育へのイメージを膨らませました。
6年生、非常に短い時間の中、とても頑張りました。
さらにまた一回り大きくなった姿を見ることができました。

来年度より、本校は本格的に起業家教育を開始いたします。
今後は、来年度執り行われます、本校の開校50周年記念式典や松明祭りでの出店なども計画しておりますので、松中小の起業家教育の今後の進展に是非ご注目下さい!!

新型コロナウィルスに関連した感染症対策について

新型コロナウィルス対応について立川市教育委員会より以下のような連絡がありました。

  • 3月2日(月)は平常登校。3時間授業後、11時30分下校(給食なし)
  • 3月3日(火)より臨時休校


修了式3月24日、卒業式3月25日は、実施の方向で検討しています。
実施の形態等については、再度連絡いたします。


本日、立川市教育委員会からのお手紙を配布していますのでご確認ください。

ご心配をおかけしますが、子供たちの健康を考慮し、感染拡大防止を図るためご理解くださいますようお願いいたします。

立川市立松中小学校

校長  福原 憲生

NEW 新型コロナウィルスに関連した感染症対策について

先ほど、保護者向けメールでもお伝えしました新型コロナウィルスに関連した感染症対策について、本校としての対応を改めてお伝えいたします。

本日夕方、政府より全国の小中高特別支援学校に臨時休校の要請が発表されました。
現在のところ東京都教育委員会、立川市教育委員会からの指示を待っている状態です。
今後の動きについて連絡があり次第、お知らせいたします。
なお、明日は平常授業を予定しております。

NEW 社会科見学に行きました

 
 
今日、6年生がTOKYO GROBAL GATEWAY(通称、TGG)・国会議事堂を訪れました。
TGGでは、今回のために外国語活動の時間を使ってエージェントの方とのコミュニケーションを練習してきました。2クラス混合で構成されたチームはそれぞれエアポートゾーンとホテルゾーンに分かれ、出されたミッションをクリアすべく、チーム全員で協力し、全て英語で取り組みました。練習してきた成果を発揮した場面もあれば、うまく発揮することができない場面もありましたが、助け合いながら進めることができました。
国会議事堂では、今までは教科書やテレビ・新聞などで見ていた場所を実際に目で見ることができ、とても良い経験になったと思います。
卒業式まで残り26日。学習もラストスパートです。
6年生は明日、起業家教育を行います!

たてわりロング集会を実施しました

  
1年生から6年生までが縦割りのグループに分かれて活動する縦割りロング集会を行いました。
今日は「6年生ありがとう集会」として、お世話になった6年生に対し、ありがとうの気持ちを伝えました。
企画から実行まで5年生が行い、親睦を深めるグループごとのゲームでは大変盛り上がりました。
最後には前日より準備してきた寄せ書きを6年生に手渡しました。とても嬉しそうな様子でした。
休み時間には、5年生・6年生と一緒になって遊ぶ姿が多く見受けられました。
5年生は先日の準備日から今日の実行までよく頑張りました。
来年度からは最上級生となります。下級生の良いお手本になることを期待しています。

来週からの授業参観・保護者会について

来週より始まる授業参観・保護者会についてご案内いたします。先ほどメールでもお伝えしました通り、25日現在、松中小学校といたしましては、授業参観・保護者会は予定通りの実施を考えております。(今後、新たに通達、指示があった場合は、再度お知らせいたします。)参加に際しましては、以下の点にご注意ください。

①発熱、咳などの症状がある場合は、無理をせずご出席を見合わせてください。

②基磋疾患をお持ちの方は、感染予防の見地から慎重にご判断ください。

立川市立松中小学校

校長  福原 憲生


<続報>(2020年2月29日)
新型コロナウィルスの感染拡大防止のための休校措置に伴い、予定されていた授業参観・保護者会の日程は全て中止となります。

今年度最後のクラブ活動を行いました

今日は今年度最後のクラブ活動でした。
今まで1年間、リーダーシップを発揮してくれた6年生に感謝する場面がたくさん見受けられました。
来年からの新6年生の活躍も楽しみです。

立川市立小学校連合展覧会が実施されています

  
 
たましんRISURUホールにて、立川市立小学校連合展覧会が2月21日(金)〜26日(水)まで行われています。
本校からも図工の時間に作った作品が展示されています。
少し遠いかと思いますが、ぜひご覧ください!

たましんRISURUホールまでのアクセスはこちら(外部サイトに移行します)

経済教育の出前授業を行いました

    
今日、六年生が一般社団法人 日本経済教育センターより講師の方2名をお招きし、経済教育の出前授業を行いました。
ショッピングモールを作るというミッションのもと、チームで協力して考え、楽しんで頑張りました。
実際に仮想通貨を使用し、お店や会社の買収などを行い、企業の社会貢献やCSRについても学習しました。
最後には「目標を持ち、中学校でも目標を失わずに頑張って」とのお言葉もいただきました。
卒業まで1ヶ月を切った六年生は小学校の学習の集大成に向け、ラストスパートです!

食育教室を行いました

市の給食センターから栄養士の方をお招きし、食育教室を行いました。
毎日の給食のメニューには意味があり、その意味を勉強しました。
真剣な表情でしっかりとお話を聞くことができていました。
今日の給食は一味違ったものになったと思います。

避難訓練を実施しました

先ほど、全国各地で行われた全国瞬時警報システム(Jアラート)の訓練と同日に、本校でもJアラートに対する避難訓練を実施しました。
校庭や体育館で体育の授業だったクラスは急いで校舎まで避難しました。
教室内ではなるべく窓ガラスから離れ、身の安全を守る行動ができました。
訓練後は校長先生からお話があり、有事に備え、非常に良い訓練ができました。

ゲーム集会を行いました

  
本日、集会委員が中心となり、全校児童によるゲーム集会が行われました。
今回は「こおりおに」を行いました。集会委員がおにとなり、捕まってしまうと学年・学級関係なく協力して助けに行く姿勢が随所で見られました。
元気一杯走り回り、協力することの大切さが再確認できたのではないでしょうか
今後の学校生活にも生かしていってほしいです。
集会委員は前日の準備や各教室を回り、ルールの説明、当日の運営までよく頑張りました。

パプリカ大合唱♫

2月14日に行った音楽会校内発表での「パプリカ」の大合唱動画です。
教員と吹奏楽クラブと6年生が演奏し、子どもたちが歌いました。
クリックすると動画がご覧いただけます

音楽会を実施しました

 
2月15日、本校体育館において音楽会を実施しました。
沢山の保護者の皆さん、地域の方にご来場いただき、ありがとうございました。
本番ではのびのびとした演奏を見せてくれました。保護者の皆様もお子様の成長をご覧いただけたと思います。

*お配りしたアンケートは、お子様を通して担任までご提出ください。

明日は音楽会です♪


本日、明日の音楽会本番に向け、校内発表を行いました。
どの学年も緊張している様子でしたが、毎日の練習の成果を出すことができたようです。
1・2年生は初めての音楽会ということでしたが、元気一杯、大きな声で歌うことができました。
3年生は力強い合奏をすることができました。
4年生は呼吸を合わせて合奏できました。
5年生は日本の伝統的な音楽に挑戦しました。
6年生は、さすが最高学年!合唱では体育館中に声のハーモニーを響かせました。明日は演出に期待です!

そして校内発表の最後には教員バンド+6年生・吹奏楽部の演奏でパプリカを全員で大合唱しました。教員も合奏に参加し、校長先生はドラムを披露しました。世界一、元気一杯なパプリカ大合唱でした。

明日、子どもたちがどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、お子様の成長した姿を是非、会場で直接ご覧ください!


*明日の音楽会の開場は8時30分、開演は8時50分を予定しております。

縄跳び大会を実施しました

  
今日、先日雪の影響で延期になった縄跳び大会を行いました。
今日のためにたくさん練習してきました。
1・2・3年生の部で優勝したのは2年3組で回数は何と1006回!
4・5・6年生の部で優勝したのは6年1組で回数は驚異の1736回でした!
練習の成果を出すことができました。
どのクラスも協力し取り組むことができました。
今回培った団結力を、音楽会やこれからの学校生活で生かしていって欲しいです。

今日の音楽会練習

 
2月15日の音楽会を前に、各学年の練習が進んでいます。
今日は4年生が元気よく体育館で練習していました。
本番で立派な姿を見せられるように頑張っていました。
どれだけレベルアップできるのか楽しみです。

立川第七中学校へ見学へ行きました

  
6年生が小中連携活動の一環として学区の立川第七中学校を訪問しました。
来年度より一緒に通うことになる西砂小学校の児童と共に七中での生活や部活動などについて、七中生徒会役員から説明を受けました。
卒業までの6年生の成長に期待したいです。

麦ふみを行いました

 
 
今日、5年生が毎年麦の学習でお世話になっている高橋正光さんの畑へ行き、麦踏みを行いました。今育てている麦は、今年8月に行われる予定の松明祭りで使用される麦です。
また、今後の起業家教育にも活用していきたいと考えておりますので、今後の発展にご注目ください!
高橋さん、ありがとうございました。

東京駅伝が実施されました

 
本日、アミノバイタルフィールド・周辺特設コースにおいて、第11回中学生東京駅伝大会が実施されました。立川市の代表選手として、松中小の卒業生も立川第七中学校の2年生として力強い走りを見せてくれました。
今後の卒業生のさらなる活躍に期待します!

令和2年度教育課程説明会を実施しました

  
本日、令和2年度立川市立松中小学校教育課程説明会をスカイルームで実施し、来年度の教育課程について、学校運営協議会・校長からご説明をさせていただきました。
立川第7中学校の学校公開日にも関わらず、早朝から多くの皆様にお集まりいただきましてありがとうございました。貴重な意見交換の場となりました。
本日の内容については、後日学校運営協議会よりお便りでお知らせいたします。

歯科指導を行いました


本日、本校の歯科校医  ふじの歯科医院の藤野寿夫先生をお招きし、一年生を対象に歯科指導を行いました。
今日聞いたお話を忘れずに、歯を大切にしてほしいです。
藤野先生、お忙しい中ありがとうございました。

音楽会の練習が進んでいます


音楽会に向け、体育館での練習が始まりました。
今日は2年生の様子です。
今までは各クラスごとに練習をしていましたが、学年で合奏や合唱の練習が進んでいます。
音楽会当日の子どもたちの演奏にご期待ください!

本日(1月28日)の登校について

午前7時現在、立川市・多摩北部に警報などが発令されていないため、通常授業とします。

道路には、シャーベット状の雪が残っているところもあります。十分気を付けて登校するようご指導ください。

立川市立松中小学校

校長  福原 憲生

明日(1月28日)の登校について

本日(1月27日)15時現在、関東地方周辺に本日深夜から明け方にかけて降雪の予報が出ております。

本校では、明日(1月28日)午前7時に立川市または多摩北部に「暴風雪や大雪警報」または「特別警報」が発表されている場合は、休校とします。

また、登校する時間帯に降雪による倒木や道路凍結などにより通学路の安全が確保できない場合は自宅待機としますので、無理な登校は避けるようにしてください。

明日の下校時刻を変更する際・休校の措置を取る場合は、明日午前7時を目処に本校ホームページ上またはメールでお知らせいたします。

休校になった際は、必要最低限の外出は避けるようにご指導ください。

租税教室を行いました


昨日、立川市法人会より2名の先生をお招きし、租税教室を行いました。
普段買い物をする際に何気なく支払っている消費税から会社などが払う法人税など様々な種類の税を学べました。卒業まで2ヶ月となった今、充実した学びをし、中学校に進学できるといいですね。

縄跳び週間を実施中です!


昨日から縄跳び週間が始まりました。
中休みになると子どもたちは縄跳びを持って元気よく校庭へ飛び出していきます。
寒い日だからこそ外で遊び、子どもたちの体力向上につながることを期待しています。

校内書写展が始まりました!

 6年生の作品「夢の実現」
校内書写展が本日より始まりました。
1月31日まで、校内で冬休みの宿題で練習し、学校で清書した書き初めを展示しています。
1・2年生は硬筆、3年生から毛筆で書かれています。
期間中は土・日曜日を除き保護者の方であればいつでもご覧になれますので、子どもたちの頑張りを是非ご覧ください。

令和2年度 教育課程説明会を開催します

来年度の教育課程説明会を2月1日土曜日本校4階視聴覚室(スカイルーム)で開催致します。
来年度の学校行事や松中小学校の教育についてご説明をし、皆様からのご意見を頂きたいと考えております。詳細は本日配布致しました案内をご覧ください。是非多くの方にご参加いただき学校の教育課程についてのご理解を深めていただきたいと思っております。
学校運営協議会 会長 
 俣本 哲也 

オリンピック・パラリンピック教育を行いました!


東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えている中、今日はオリンピック・パラリンピック教育の一環として、昨年に引き続きもりぞー先生こと、森口明利様にお越しいただき、縄跳び教室を行いました。朝の体育朝会ではもりぞー先生に縄跳びパフォーマンスをしていただき、その後各学年1時間ごとの縄跳び教室を行いました。

パフォーマンスでは様々な縄跳びを披露してくださり、子どもたちは終始大盛り上がりでした。昨年のパフォーマンスを見た中・高学年の子ども達は一年ぶりの再会を楽しそうにしながら見ていました。

休み時間の校庭は縄跳びで遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。オリンピック・パラリンピック教育を通し、体力の更なる向上や様々なスポーツへの興味関心を高めることに繋がることを期待しています。
もりぞー先生、ありがとうございました。


★本日の講師、森口明利様のプロフィールはこちら(新規ウィンドウで移行します)


四校交流会

 
立川第五中学校10組、第九小学校くわのみ学級、第十小学校すずかけ学級、松中小学校まつのみ学級の
4校は、毎年交流会を行っています。それぞれの学級の紹介をしたり、ゲームをして楽しみました。
まつのみ学級は、日ごろから取り組んでいる大繩を披露しました。

3学期始業式

 
 3学期が始まりました。体育館で始業式。寒かったですが、子ども達の熱気で暖かく感じられました。4年生の代表児童は3学期や2020年にがんばりたいことを大きな声でしっかりと発表していました。校歌も寒さに負けないような声で元気よく歌い、かじかんだ手で、吹奏楽クラブの子も一生懸命伴奏してくれました。

明日から3学期です

明日は3学期の始業式です。
新学期も安心して勉強できるよう、新学期の準備を行いました。
全校児童が元気で登校できることを楽しみにしています。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます
旧年中は、本校の教育方針にご理解、ご協力を頂きありがとうございました。
オリンピック・パラリンピックイヤーとなった今年、松中小学校は開校50周年を迎えます。周年行事実行委員会そして児童が中心となり、地域の皆様と共にアニバーサリーイヤーを盛り上げて参りたいと存じます。
本年もよろしくお願い致します。
令和2年 2020年 元旦
    立 川 市 立 松 中 小 学 校  

鏡餅を飾りました

  
昨日の終業式をもって、2学期を終了しました。
尚、本校は12月28日(土)〜1月5日(日)まで閉庁期間となります。
子ども達がいない校内はいつもと違い、モットちゃんも寂しそうな様子です。
さて、先日行われたお餅つきで作られた鏡餅をエントランスに飾りました。
鏡餅は来年一年の無病息災を祈り飾られるものだそうです。
お正月の行事などを通し、日本古来の習慣を学ぶことができるといいですね。
良いお年をお過ごしください。

お餅つきとお茶室体験を行いました

 
 
12月14日、放課後子ども教室を行なっていただいている「むぎっこクラブ」の主催でお餅つきとお茶室体験を行いました。
和室で行なったお茶室体験では、学区の立川第七中学校茶道部とご指導いただいている先生を迎え、お茶の作法などを学び、お茶をいただきました。
来年のオリンピック・パラリンピックでは、沢山の外国の方が来日されます。今回学んだことを外国の方に伝えられるといいですね。
むぎっこクラブ・PTAの皆様、ありがとうございました。

開校50周年記念ロゴが決定しました!

本校は2020年に開校50周年を迎えます。
これに先立ち、周年関連行事がさらに盛り上がり、発展することを祈り、50周年記念ロゴを制作し、本日完成しました。
今後、様々な場所への掲示を予定しています。

5年生が「起業家教育」のプレ授業を行いました


  
11月28・29日に、起業家教育の流れを知ることを目的に、5年生を対象にプレ授業を行いました。
今回は仮想通貨を使い、
 会社設立→商品企画→銀行からの融資→商品製作→プレゼン→販売→収支決算
までの流れを学びました。融資を返済するまで、たくさんの事につまずき、その問題を解決しながら学習を進めることができました。

本校が東京都「起業家教育推進事業」の支援校に決定しました

 本校は「やさしく かしこく たくましく」の教育目標達成のため、チャレンジ精神や創造性、探究心を持ち、これからの情報社会を生き抜くちからを育んでいけるよう、「起業家教育プログラム」を導入します。この取り組みは、「立川市民科」の学習の集大成として5、6年生で進めていきます。
 この度本校が、来年度東京都が実施する「起業家教育推進事業」の支援校に決定しました。来年度より本格的に取り組み、「松明祭り」での出店や本校の50周年記念式典をはじめとする様々な行事での発表などを予定しております。
 起業家教育を通し、ひと回りも、ふた回りも成長していく”松中っ子”にご注目ください!

事務局プレスリリース(PDFファイル)
※起業家教育についての詳しい情報はこちら(外部サイトへ移行します)

飼育委員会発表

 
飼育委員会の発表がありました。日、松中小のアイドル、モルちゃんと
モットちゃんの世話をしている飼育委員会が、触るときの注意やクイズを出して
活動の紹介をしました。おかげで二匹のモルモット元気に過ごしています。

運動会の練習 応援合戦

 
 運動会の全校練習 応援の練習です。赤組、白組の5,6年生の応援団の
コールに合わせて、大声で応援する練習をしました。運動会のためにたくさん
練習してきた応援団、とても頼もしく思えました。

小中連携活動 英語授業

 
 小中連携活動で、6年生が七中の英語の高橋先生の授業を受けました。中学の様子や中学での英語の学習のことも話してもらい、中学校での生活が少し理解できました。みんな生き生きと授業を受けていました。