学校のできごと・学校からのお知らせ

【3年】 算数 そろばん授業

2月14日(金)算数「そろばん」

3年生は、東京珠算教育連盟から講師の先生に来ていただき、

「そろばん」の学習を行いました。

 

日本において400年程の歴史があるそろばんも、

子どもたちにとっては、逆に新鮮だったようで、

講師の先生の説明をしっかりと聞いて、一生懸命取り組んでいました。

  

計算機が普及している現代においてもその命脈を保ち、存続していることからも

計算手段としての分かりやすさと伝統の根強さを感じます!!!

 

 

中学校体験:七中体験【6年生】

2月14日(金)に6年生全員で立川第七中学校訪問へ出かけました。

七中生徒会の学校紹介や体験授業などがありました。

勉強や部活動・行事について話をしてくれました。劇を取り入れてくれとても、分かりやすい発表でした。

 

音楽の先生と数学の先生の授業を体験しました。

 

展覧会 2月8日(土)まで

2月6日(木)から展覧会が始まりました。

展覧会のテーマは『楽しい うれしい 大好き』です。

2月8日(土)まで体育館で開催しました。

そして、8日(土)には、各学年で造形遊びを行いました。

多くの方のご来校ありがとうございました。

  

  

【4年】展覧会共同制作

学年全員で、展覧会を彩る共同制作をしました。

「レインボーフラワー 〜墨〜」

4年生みんなで虹色の花畑をめざして表現しました。

当日はどんな展示になるんでしょうか…? 

体育館に着いたら、天井を見上げてみてくださいね。お楽しみに!

  

1月27日(月)学校朝会

今週も1週間が始まりました。今日は、全校で体育館に集まり、学校朝会を行いました。

校長先生の話では『独り言』について話がありました。

独り言は、何かわからないことを一人でぶつぶつつぶやくことです。

多くのスポーツ選手は試合中独り言をいっているのを見かけます。

独り言には、自分の考えを整理整頓する力や自己暗示をかける力があるそうです。

プレッシャーがかかる場面でも、心を調整してパフォーマンスをあげる効果もあるそうです。

逆に、「うざい」「むかつく」「最悪」といったネガティブな言葉は、プラスの効果は生みません。

使う言葉がポティジブが多くなると友達関係も、学校生活も変わってくると思います。意識してみてください。