学校のできごと・学校からのお知らせ
4月21日(月)学校朝会
4月21日(月)学校朝会を行いました。
とても天気がよく、1周間の始まりを気持ちよく迎えました。
校長先生からは、「いじめみのがさあーずデイ」の話がありました。今年も、みんなでいじめを許さないという気持ちで防止していきたいと思います。
また、生活目標の話がありました。今月はあいさつです。よい挨拶と悪い挨拶の例を示し、子どもたちに伝えました。
4月18日(金) 今日のできごと
朝は、今年度はじめての音楽朝会がありました。今回は、来週行われる1年生を迎える会で1年生に聞かせる校歌の練習をしました。最初に、音楽専科の先生から校歌の歌詞の意味を子どもたちに伝え、練習を行いました。素敵な歌声が響きました。
1年生は、立川警察や交通安全協会の皆さんのご協力をいただき。交通安全教室を実施しました。実際に校外の道路を歩き安全な歩き方を学びました。「命を守る練習です。」という言葉に緊張感をもってのぞんでいました。
図書室では、5年生の図書の授業を行っていました。辞書を使ったゲーム形式の活動で言葉や感性を磨く活動でした。班で協力し取り組んでいました。
6年生の教室では、毛筆書写に取り組んでいました。これ、いいなぁ。もう一回書こう。と自身の文字と向かい合っていました。
3年生は、漢字学習で本州の「州」を学習中。電子黒板に地図で本州を表示して、学びを広げていました。
そろそろ、新学期の疲れが出る頃です。この週末は、ゆっくり体と心を休める時間を取ってください。
授業も本格的にスタートしています
新学期が始まって、そろそろ授業も本格的に進み始めました。
4年生は、校庭で50M走の説明を姿勢良く聴いてました。
身体計測も各学年で進んでいます。計測の前に養護の先生が保健室の使い方について話していました。1年生は、体育に向かう途中に、整列をしてこれからの動き方の指示に集中しています。
どの学年の子どもも新しいスタートを大切にしていることが伝わってきます。
4月14日(月)学校朝会
今年度初めての学校朝会が4月14日(月)に行われました。
今回は、1年生を迎える会が終わっていなかったため、1年生不在で行いました。
校長先生からは、「なりたい自分を考える」というお話で、1年後の自分に手紙を書こうという提案がありました。
書いた人は、校長先生が預かってくれます。目標をもって1年間を送ってほしいです。
入学式の片付け【6年生】
最高学年として、入学式の片付けを行いました。
テキパキと動いてさすが、6年生という姿が光りました。
他の学年も授業に前向きに取り組む姿があちこちで見られます。新年度の素敵な空気でいっぱいの松中小学校です。