校長日誌

カテゴリ:6年生

6年生 全国学力・学習状況調査の様子

 先週木曜日、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。今年度は、国語科・算数科・理科の3科目となります。

 子どもたちは、それぞれの学級で真剣な表情で、懸命に問題に取り組んでいる様子が見られました。本調査の結果を踏まえて、子どもたちの学力の現状分析及び課題克服、教員の授業改善につなげていきたいと思います。

 

 

卒業式の様子

 本日、天候にも恵まれ、無事に卒業式を終えることができました。子どもたちは、証書授与、呼びかけや歌唱等、どの場面においても立派な姿を見せてくれたことに感動しました。また、5年生もしっかりとした態度で式に臨み、次年度6年生になる自覚をもてたことが子どもたちの表情から伝わってきました。

 卒業生の子どもたちのこれからますますの活躍を心から応援したいと思います!

 卒業式にご参列いただいた保護者の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。

 本ホームページ「校長日誌」は、次年度4月7日(月)より再開させていただく予定です。13:30の更新となります。どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 卒業式練習の様子

 現在、6年生は25日(火)に行う卒業式の練習に取り組んでいます。卒業証書授与及び校長式辞の場面練習のため、私も参加させてもらいましたが、子どもたちはとても姿勢がよく、立派な態度で練習に臨んでくれていました。

 自分たちのためはもちろんのことですが、ここまで育てていただいた保護者の皆様、お世話になった方々のためにも最高の卒業式にしてほしいですし、今の6年生ならそうした感謝の気持ちを体現した卒業式にしてくれると思います。

 子どもたちには、健康第一で卒業式当日を迎えてほしいと思います。

 

6年生 外国語の取組の様子

 昨日の給食の時間、6年生は外国語の授業で学んだ「My Dream」の単元から、将来自分の就きたい職業について、英語でオンライン上でスピーチしてくれました。こうして、6年生が率先して英語でのスピーチを披露してくれたことで、在校生にとってもよい刺激になったと思います。

 明日は、卒業式の様子をお伝えしたいと思います。

 

6年生 キャリア教育出前授業の様子

 今日は、先日6年生を対象に実施したキャリア教育出前授業の様子をお伝えします。「NPO法人 おやじ日本様」のコーディネートで「アマゾンジャパン合同会社」の後藤様にご来校いただき、ご講義をいただきました。

 アマゾンジャパン合同会社での後藤様のご担当の仕事や物流システム、人材育成の理念、個人のキャリアについての考え方等について、分かりやすく丁寧にお話をしていただきました。

 卒業を控えた子どもたちにとって、未来を考えるよい機会となったと思います。

 貴重なキャリア教育の機会をいただいたお二方に心より御礼と感謝を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 中学校体験の様子

 今回は、先日第五中学校主催で実施された中学校体験授業の様子をお伝えします。上砂川小、第九小、大山小の3校の児童が第五中に集まりました。最初に、生徒会から映像を用いた15の部活動紹介をしてもらった後、予め希望していた教科の授業を受けるため、子どもたちはそれぞれ各教室に移動しました。

 本校の6年生は、単学級ですので、こうした大勢の児童とともに授業を受けることで大いに刺激を受けたようです。中学校という新しい人生のフィールドで自分らしく輝けるよう、残りの小学校生活を大事に過ごしながら、心身の準備を整えていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 薬物乱用防止教室の様子

 今回、薬剤師の先生にご来校いただき(=大変お世話になりました)、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。ただ、お話を聞くだけではなく、養護の先生と担任の先生がコラボして、ロールプレイを交えた形式での学習が展開され、子どもたちも熱心に取り組んでいました。

 子どもたちは、本学習を通して、薬物乱用による健康への害を知り、断り方を身に付けることができました。これを一つの契機にして、人として確かな人生を歩んでいってほしいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

6年生 笑顔と学びの活動体験プロジェクトの様子

 東京教育委員会主催の「笑顔と学びの活動体験プロジェクト」へ応募し、今回6年生は、東京タワー見学と劇団四季のミュージカル「アナと雪の女王」の鑑賞に出かけました。

 東京タワーは、とても混んでいましたが、天気にも恵まれ、素晴らしい眺望を子どもたちは堪能することができました。

 昼食を東京タワー地下のスペースでとった後、JR東日本四季劇場に移動し、ミュージカルを鑑賞しました。演者の方々の圧倒的な歌唱力や演技力、舞台演出等に子どもたちは魅了され、大きな感動体験をすることができました。

 6年生にとっては、卒業前にまた一つ良い思い出のイベントとなり、本当によかったと思います。

 今回の機会を提供してくださった東京都教育委員会ならびに朝早くからお弁当のご準備とお迎えの対応をしてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。(写真の大きさの違い、どうぞご容赦ください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 立川市民科の様子

 今日は、6年生の立川市民科の学習の様子をお伝えします。今回の学習を行うに際し、本校学校運営協議会委員の本郷様にご来校いただき、大山小学校周辺地の変遷と歴史について、ご講義をしていただきました。

 本郷様は、かつて立川アメリカンヴィレッジに在住されていたこともあり、教科書だけでは学ぶことができない様々なお話をしてくださったおかげで、子どもたちは自らの学びを深める機会となりました。

 6年生の子どもたちには、今日学んだことを2月15日(土)の市民科公開講座に是非活かしてほしいと思います。本郷様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 外国語の授業の様子

 先日、外国語専科の先生から招待を受け、授業に参加させていただきました。今回の学習のテーマは、「世界の国々の魅力を伝えるために、旅行会社の人になって紹介しよう」というもので、万国旗が華やかに飾られた家庭科室での学習となりました。

 子どもたちは、それぞれのブースで自分が紹介する外国の国々の名所や特産物、お土産等について、英語で紹介していました。楽しい雰囲気の中で英語を用いながら、それぞれの国のオススメを紹介してくれる子どもたちに私も大いに楽しませてもらいました。また、過日出かけたTGGでの学習を早速校内の英語での教育活動に活かせている点についても嬉しく思いました。

 外国語専科の先生は、「次は、もう少し規模を大きくして取り組みたい」と早くも第2弾を考えているようなので、子どもたちにも楽しみにしてもらいたいと思います。

 

  

 

明日は、「芸術発表会」です!!

 本日、芸術発表会における音楽科の合唱&合奏の児童鑑賞が体育館で行われています。今日は、この日を迎えるまでの練習の様子をお伝えします。

 先日、私が体育館に見に行くと、この日は、6年生が合奏曲「パイレーツ・オブ・カリビアン」の練習をしていました。子どもたちの「みんなで音を合わせる」という気持ちが一つになり、自分たちの楽器の演奏に対して、真摯に向き合っている様子が見られました。さすが、6年生だという姿を見ることができ、本当に嬉しく思いました!

 これまで、全学年の練習風景を見てきましたが、音楽科の合唱・合奏に対して、どの学年も全力で練習に取り組んでいる子どもたちの姿が輝いていました。また、校舎1階部分及び体育館後方には、子どもたちの図画工作科の作品が飾り付けられていて、そこを通るたびに心豊かな気持ちになれます。明日の本番を迎える子どもたちにどうぞご期待ください!

 明日の芸術発表会への保護者並びに地域の皆様方のご来校を心よりお待ち申し上げております。保護者の皆様におかれましては、入場証となる各学年のプログラム及び名札のご持参をお願いします。

 また、自転車の駐輪スペースが限られておりますので、できるだけ徒歩でのご来校へのご理解とご協力をお願いいたします。(写真は、6年生の合奏の練習の様子です)

 ☆ 尚、芸術発表会本番の様子は、10日(火)に掲載予定です。

   9日(月)は、振替休業日でお休みです。次の登校日は、10日(火)となります。

 

6年生 立川市民科の学習の様子

 今日は、先日6年生が立川市民科の一環として実施した出前授業「がん教育」についてお伝えします。立川病院の先生方にご来校いただき、「がん」とはいかなる病気か、またその発生のメカニズム等について、子どもたちはスライド資料を見ながらお話を伺いました。

 今回の学習を通して、子どもたちは生活習慣を正しくしていくことの重要性を改めて感じたようでした。健康な生活を積み重ね、心身ともに立派な大人になれるよう、健やかに成長していってもらいたいと思います。

 立川病院の先生方、丁寧にご指導いただき、誠にありがとうございました。

 

 

6年生 社会科見学の様子

 今回は、6年生の社会科見学(国会議事堂&科学技術館)の様子をお伝えします。 

 国会見学では、参議院の見学を行いました。たくさんの学校が見学に来ていたため、短時間になりましたが、本会議場などを見学した後、記念撮影を行いました。

 その後の参議院特別体験プログラムでは、代表の子どもたちが模擬議場で予め決められていた役割を担当し、少年法改正についての模擬審議を体験しました。

 昼食は、参議院議員会館の地下室をお借りして食べることができました。

 科学技術館では、様々な体験アトラクションやゲームなどを通して、科学的な事象を学ぶことができました。

 雨の影響も受けることなく、予定通り順調に行程をこなすことができ、充実した社会科見学となりました。朝早くからお弁当のご準備をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 明日から3連休になります。子どもたちには、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。ただ、ここ数週は休み明けに少し欠席数が増える傾向が見られますので、4日(月)は早めに寝て、翌日5日(火)から子どもたちが元気よく登校できるよう、ご家庭でのサポートをよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 家庭科の学習の様子

 先週の5校時、いつものように校内巡視をしていると、家庭科室で6年生が家庭科の調理実習を行っていました。今回は、「ポテトサラダ」と「大根もち」の2品を作るとのことで、子どもたちは班ごとに分かれて、懸命に調理作業に取り組んでいました。包丁でじゃがいもの芽を取ったり、ピーラーで大根の皮むきをしたりと、それぞれの役割をてきぱきとこなしている様子が見られました。

 こうして仲間と協力して作ったポテトサラダと大根もちの味は格別だったと思います。充実した学習風景が見られ、さすが6年生だと感心しました。

 

6年生&にじいろ5,6年生 出前授業の様子

 今週水曜日に、地元のプロバスケットボールチームである「TACHIKAWA DICE」の「背番号10番 福田 晃平選手」にご来校いただき、6年生&にじいろ学級5,6年生を対象に、バスケットボールの出前授業を行っていたただきました。

 ボールを扱った基礎練習やパス、ドリブルの技能面等、一つ一つとても分かりやすくご指導してくださいました。やはり、プロの選手から直接指導を受けることで、子どもたちの動きも一段とよくなりました。

 ご多用の中ご来校いただき、子どもたちに貴重な機会を与えてくださった「TACHIKAWA DICE」の皆様方に心より感謝申し上げます。

 明日29日(土)は、「学校公開&道徳授業地区公開講座」を実施させていただきます。必ず保護者証をご着用の上、ご来校をお願いします。子どもたちの学習の様子を存分に観ていただくとともに、4時間目の道徳授業地区公開講座(場所:体育館)へのたくさんの皆様方のご参加をお待ち申し上げております。

  

日光江戸村の活動の様子

 順調に日光江戸村に到着しました。子どもたちは、みんなで昼食場所(=集合場所)を確認した後、班ごとに分かれてグループ活動を開始しています。

 立川市もそうだと思いますが、こちらもとても暑いので、子どもたちには水分補給を適宜行いながら、無理なくゆったりと楽しみながら体験活動を行うように伝えました。

 12時に昼食、13時にこちらを出発します。

 尚、帰校時刻は、16時前後の予定です。大きく到着時刻が変わる場合等については、本ホームページのトップに記載、及びメール配信でご連絡しますので、ご確認の程、よろしくお願いいたします。

華厳ノ滝の見学の様子

 昨日、午後に雨が降ったため、華厳ノ滝の見学を本日にスライドしました。

 最高の晴天のもとで見る華厳ノ滝の迫力に子どもたちは感動の声を上げていました。

 これから、日光江戸村に向かいます。

朝食の様子

 山荘での最後の食事になります。朝から散歩に行ったことで、バッチリ目覚めて食事をしている感じです。

 今日は、華厳ノ滝(本日に予定をスライド)と日光江戸村に行きますので、しっかり朝食を食べ、元気を蓄えてほしいと思います。

朝の散歩@温泉寺

 おはようございます。

 子どもたちは、今山荘近くの源泉が見られる温泉寺に散歩に来ています。

 今回子どもたちは、持ってきた10円玉を温泉に浸す試みをしています。しばらくすると、10円玉は黒くなり、みんなびっくり!?です。その理由はを帰校後、各自で調べてほしいと思います。

 これから、朝食を食べます。 

 

今夜のメインイベント「句会」の様子

 子どもたちは、お風呂から上がった後、お互いの俳句の作品を投票し合いました。その後、食堂で優秀賞の授与が行われました。

 数々の傑作の中から、6名が選ばれました。受賞した子どもたちは、とても照れていましたが、みんなからお祝いされて本当に嬉しそうでした!

 これから、検温をして、就寝準備をします。

 今日はかなり疲れたと思いますので、ぐっすりと眠ってほしいと思います。

夕食の様子

 これから夕食の時間です。今日は、たくさん歩いたので、子どもたちもお腹を空かせている感じです。

 この移動教室最後の夕食となりますので、よく味わって楽しみながらいただいてほしいと思います。

 夕食後、入浴、句会というスケジュールとなっています。

 

足尾銅山見学の様子

 足尾銅山の見学では、トロッコに乗って坑道へ移動する際に、みんな大盛り上がりでした。

 その後、坑道の中や貨幣の見学等をして、学びを広げることができました。

 山荘に着くまでの帰路のバス内では疲れて眠っていましたが、到着すると支配人さんに元気よくご挨拶をしていました。

 この後は、夜のイベントの「句会」と夕食に備えて、各部屋で子どもたちは少しゆっくりと過ごします。

 

戦場ヶ原ハイキング&ランチの様子

 天候にも恵まれ、最高のコンディションの中で、戦場ヶ原のハイキングをみんなで無事に終えることができました。 

 その後、アストリアホテルに到着し、お昼のカレーを食べています。

 子どもたちは美味しいカレーを味わいながら、早くも光徳牧場のアイスクリームを楽しみにしているようです。

 今日もとても暑いので、カレーの後のアイスクリームはとびきり美味だと思います。

 尚、この後の天候を考慮して、アイスクリームを食べた後、予定を変更し、足尾銅山見学に向かいます。

 

 

今朝の朝食

 散歩から帰ってきて、みんな清々しい表情でにこやかに朝食を食べる様子が見られました。

 しっかりとエネルギーをチャージして、メインイベントである戦場ヶ原のハイキングに向かえそうです。

 尚、戦場ヶ原付近は電波が悪いため、更新は後程になります。

 よろしくお願いします。

朝の集い @湯の湖

 おはようございます。2日目がスタートしました。

 昨晩、少しだけ熱っぽい子どもが出ましたが、朝の検温では熱が下がり、みんなで湯の湖まで散歩に行きました。

 その後、「湯の湖でにっこりー」と元気よく声を出しながら記念撮影をしました。

 これから、朝食になります。今のところ晴れていますので、本日は、予定通り戦場ヶ原へハイキングに行きます。その後の予定は、雨の状況により柔軟にスケジューリングしていきたいと思います。

 

 

片付けもしっかりと!

 日光彫りも無事に終えることができました。

 子どもたちは、明日気持ちよく食事ができるよう、テーブルの上等、お互いに協力してきれいに掃除をしている姿がさすが6年生でした。講師の先生方にもたくさん褒めていただきました。

 今日の活動はこれで終了となります。この後、室長会議、検温をして、21時に消灯となります。

 明日は、戦場ヶ原のハイキングがありますので、今夜はぐっすりと眠ってほしいと思います。

 子どもたちはみんな元気よく過ごしておりますので、保護者の皆様、どうぞご安心ください。

 それでは、また明日に活動の様子をお伝えしますので、よろしくお願いいたします。

日光彫りスタート

 夕食も美味しく食べ、これから日光彫りを始めます。

 子どもたちが予め下絵として準備してきたものを手鏡、アルバム、お盆などの形に整えられた木材に写しとり、彫っていきます。

 みんなとても集中して取り組んでいます!

 

 

夕食の様子

子どもたちは、お風呂に入りさっぱりした後の待ちに待った夕食です。

みんな、すっかり元気を取り戻し、夕食を楽しんでいます。

開校式の様子

無事に山荘に到着しました。

開校式を終えた後、各班に分かれてお部屋に向かいます。

その後、各部屋で少し体を休めた後、入浴になります。

子どもたちには、名湯に浸かり、体の疲れを癒してほしいと思います。

記念写真撮影の様子

今日は、とても暑かったので、東照宮の見学時間を少し短くしました。

その後、三本松に向かい、雄大な男体山を背にして、みんなで記念写真を撮りました。

この後、宿泊先の山荘に向かいます。

東照宮見学の様子

子どもたちは、現在日光東照宮の見学をしています。

グループに分かれて、お互いに陽明門等の主要なポイントを説明し合いながら、学びを深めています。

今日は、とても良い天気でありがたいですが、少し暑いのでしっかり水分補給をして実施していきます。

ランチタイム&お土産購入

 道路が空いていたため、予定よりも30分近く早く、日光に到着しました。

 現在、子どもたちは早めの昼食を食べています。みんな元気いっぱいです。

 食事終了後、お土産を購入し、東照宮へと向かいます。

 

6年生日光移動教室 出発式の様子

 今日は、とても朝から暑いですが、好天に恵まれてのスタートとなりました!

 落ち着いた雰囲気の中での出発式を終え、今子どもたちは元気いっぱいにバス内でクラスメイトとの会話を楽しんでいます。

 この2泊3日の行程を安全に終えられるよう、引率教員一丸となって取り組んでまいります。

 朝早くから、たくさんの保護者の皆様にお見送りいただき、感謝申し上げます。

6年生 立川市民科の学習の様子

 30日(木)の3,4校時、立川消防署の方々にご来校いただき、6年生の児童を対象とした立川市民科「救命救急講習」の出前授業が行われました。

 子どもたちは、救命救急の方法についての講義を受けた後、グループに分かれて実践演習を行いました。近くの人に助けを求める、119番通報する、AEDを現場に持ってくる、心肺蘇生を行うこと等、一つ一つ具体的に学ぶことができました。

 小学生の時からこうした人命救助について、実践的な学びを得ることは、大変意義のあることだと思います。

 今回ご指導いただきました立川消防署の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

5・6年生 表現 本気のソーラン!(上から見ると)

 各学年、徒競走・団体競技・表現の練習に日々懸命に取り組んでいます。私が各教室巡視をしていて、ふと3階から校庭を見ると、5,6年生が表現の「本気のソーラン! 笑顔のフラッグ!〜高学年の底力〜」の練習をしていました。

 子どもたちは、隊形や移動のタイミングをしっかりと意識しつつ、きびきびとソーラン節を踊っている姿が見られ、さすが高学年だと私は感心しました。また、気持ちのこもった掛け声の迫力がすごかったです。

 運動発表会当日、大山小高学年の底力を大いに披露してくれると思います。どうぞ、ご期待ください!

 

6年生の授業風景(国語科)

 今日は、6年生の国語科の授業の様子をお伝えします。「帰り道」という物語文において、「二人の登場人物像を捉え、相違点や共通点をまとめる」というめあてでの学習でした。

 子どもたちは、先生の発問(=子どもたちの考えを引き出すように言葉かけが工夫されていました)に対して、よく挙手をして自分の意見を述べる姿が見られました。また、お互いの考えを交換したり、共有したりする話し合い活動にもスムーズに取り組めていました。

 まだ新しい学級がスタートして1ヶ月ですが、子どもたちは、最高学年として、学ぶ姿勢の確かな向上が見られた点に私は喜びを感じました。

 これからもこの調子で、子どもたち同士で主体的に学び合いながら、考える力をつけていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内科検診&全国学力学習状況調査の様子

 先週木曜日に、1年生〜3年生及び、にじいろ学級の児童を対象にした「内科検診」が行われました。子どもたちは、廊下で順番を待っている間、お互いにアイコンタクトをしながら静かに待つ姿が微笑ましかったです。

 そして、この日の1,2校時には、6年生を対象にした「全国学力学習状況調査」を行いました。今年度は、国語科と算数科の2科目です。6年生の子どもたちが、真剣に問題に向き合っている姿が印象的でした。今回の調査の結果が出た際には、子どもたちの学習状況の成果と課題を分析して、今後の学習指導に活かしていきます。

 

卒業式予行の様子

 昨日の午後、無事に卒業式予行を行うことができました。一番感心したのは、6年生全員が卒業証書を授与する際に、必ず私の目を見て証書を受け取る姿です。子どもたち一人一人の堂々とした姿と凛々しい眼差しを見ていると、こちらが逆に勇気づけられる感がありました。

 また、5年生も実に立派な姿勢を維持しながら、式に臨み続けることができた点が素晴らしかったです。校長式辞の場面でも子どもたちに伝えましたが、今の気持ちや姿勢を持って卒業式本番に臨めば、必ずお家の方にも大いに喜んでいただけると思います。

 これまでお世話になったご家族や地域の方々、友達や教職員への感謝の気持ちを表する集大成の場として、6年生の子どもたちは卒業式に臨みますので、保護者ならびに地域の皆様方、25日(月)はどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

卒業式練習&大掃除の様子

 今日の午後、卒業式予行を行います。これまで6年生は、卒業式練習を積み重ねてきましたが、予行では本番に近い緊張感を体感することになります。私は、先日の練習後、担任の先生から子どもたちへの言葉を求められたので、6年生に対して、「練習=結論に対する準備」という話をしました。「最高の卒業式にする」という結論に向かって、「精一杯の準備を行うこと」、それが「練習」の意義ということになります。

 6年生の子どもたちは、今までの練習に対して真摯に向き合ってきましたし、それをサポートする5年生も真剣な表情を見せて取り組んでくれていることは、私にとって大変嬉しいことです。

 また、19日(火)の全校児童による大掃除では、みんなで力を合わせて校舎内をきれいにすることができました。

 最高の卒業式に向けて、6年生の子どもたちには心身のコンディションを日々整えていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

6年生 卒業を祝う会の様子

 1日(金)に6年生の「卒業を祝う会」が行われました。ご多用の中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちが企画した「玉入れ」や「ドッジボール」等のゲームを子どもたちともに楽しんでいただいている様子が見られました。

 その後、子どもたちが感謝の気持ちを書いたお手紙をお渡ししたり、今度は保護者の皆様から子どもたちへプレゼントをくださったりする等、とてもすてきな時間が流れていきました。

 会の最後には、子どもたちや保護者の皆様から担任の先生へメッセージとプレゼントが贈呈されました。担任の先生からは、「6年生の担任をやれて本当によかった」という気持ちが見ているこちらにも伝わってきました。

 6年生の保護者の皆様、残り少ない小学校生活ですが、最高の卒業式を迎えられるよう、引き続き子どもたちと大山小学校へのご支援の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

6年生 中学校体験の様子

 先週21日の午後、五中学区の小学校3校の6年生が立川第五中学校に集まりました。初めに、副校長先生のご挨拶の後、五中の生徒会メンバーから、中学校生活や部活動について、映像を交えながらの説明を受けました。子どもたちは、中学生の説明の上手さや映像の質の高さに感心している様子でした。

 その後、子どもたちが予めそれぞれ希望を出していた教科に分かれ、授業体験を行いました。中学校の各教科の専門の先生の授業を受けることで、これから中学生になる自覚が芽生えた様子が子どもたちの表情から伝わってきました。

 今回、立川第五中学校の先生方には、本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。

 

小中連携教育活動(6年生)の様子

 1日(木)に立川第五中学校の英語科の先生がご来校くださいました。目的は、中学校での英語科の授業を本校の6年生に体験してもらうことです。

 毎年、学校評価アンケートで、保護者の皆様から少し厳しい評価をいただいている小中連携教育活動ですが、このように本校と第五中学校では中学校進学に向けての取組を協力して行っています。

 今回、中学校の先生はオールイングリッシュで授業を行いました。そこでは、アルファベット一つ一つを大切にした単語等の発音について、子どもたちは学びを深めました。また、どうしても意味が理解できない時は、担任の先生がヘルプをするという形でしたが、子どもたちは自らの力で先生の話している内容を理解する姿勢が見られました。さすがです!

 今回の経験を通して、6年生の子どもたちが中学校で学ぶ心構えの一助となったことだと思います。

 立川第五中学校の先生方に心より感謝申し上げます。

  

出前授業(6年生)の様子

 昨日30日(火)、立川市に本拠地を置く地元プロバスケットボールチームの「立川ダイス」の選手2名(=背番号10番福田選手・背番号18番森本選手)が来校されました。そして、6年生にバスケットボールの指導をしてくださいました。

 子どもたちは、バスケットボールの練習をプロの選手に直に指導していただける喜びに浸りながら、選手とともにゲームなども大いに楽しむことができました。こうした地元プロチームの選手に来ていただけることで、子どもたちの運動に対するモチベーションは格段にUPします。また、卒業に向けてよい思い出ができたことも嬉しいことです。

 本日ご来校いただきました立川ダイスの皆様方に心より感謝申し上げます。

 また、これからも大山小学校へ是非、ご来校ください!

 

6年生 外国語体験学習の様子

 8日(金)に6年生は、立川駅から徒歩8分のところにある体験型英語学習施設「TOKYO  GLOBAL   GATEWAY GREEN  SPRINGS」へ校外学習に行きました。

 午前中の「エアポートシーン」のプログラムでは、飛行機内での会話や空港レストランでの料理の注文などの場面を客室乗務員に扮した外国人講師と英語でやりとりをする学習をしました。

 昼食後、「ホテルシーン」のプログラムでは、ホテルの部屋のサイズや眺望に対する要望を出す、体調を崩した時に自分の状態を病院で伝える、食料品や日用品を購入するという場面設定において、自分の意思を英語で伝えるエクササイズを行いました。

 こうした先進の施設で、外国人講師と英語だけで集中的に会話をしたり、聞いたりする時間は、子どもたちの外国語学習にとって、大きな刺激になったと思います。活動終了後の子どもたちの表情からも満足感がひしひしと伝わってきました。この機会を契機に、英語に対する興味関心を子どもたちが高めてくれれば幸いです。

 朝早くから、お弁当の準備をしていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

   

6年生 がん教育の様子

 28日(火)の5校時、立川病院から医師の方にご来校いただき、「癌(がん)」についてのご指導をいただきました。スライド資料に基づき、がん発生のメカニズムや要因、どうすればがんに罹患しにくくなるのかというお話をいただきました。

 子どもたちは、2人に1人ががんに罹患する現在の状況を知り、いかに日常生活の中で、食事や睡眠や運動等をバランスよく行って、健康的な生活を送っていくかというテーマについて考えを深めることができました。

 立川病院の先生方、ご多用の中、ご指導をいただき、誠にありがとうございました。

 

6年生 出前授業の様子


 9日(木)の5,6校時に声優の皆口裕子さんをお招きし、アニメのアフレコ体験や声優のお仕事を通してのキャリア教育をしていただきました。皆口さんは、「ドラゴンボール」や「鬼滅の刃」をはじめ、人気アニメに数々ご出演されている大変有名な声優さんです。

 今回これまでご出演されたアニメの台本を全児童分お持ちくださったので、子どもたちは、本物のアニメのセリフが書かれた台本を手にして、大喜びでした。また、実際にどのようにして声優が仕事をしているのかについて、詳しくお話してくださいました。

 その後、実際のアニメのアフレコ体験として、子どもたちは画面を見たり、音声を聞きながら、それぞれの役割のセリフを言う練習を行いました。次に、今度は音声を消して、画面のキャラクターの動きに合わせてセリフを言う体験活動を2グループに分かれて実施しました。その際、皆口さんからは、セリフを話し出すタイミングや話すスピード、声の出し方等、一人一人に丁寧にご指導いただきました。

 練習後は、実際の声優さんがアフレコする形態で子どもたちは画面を見ながら、自分のキャラクターのセリフを言いました。私は、後ろから見ていましたが、回を重ねる毎に子どもたちの話すタイミングやスピード等、話し方が確実に上達していく姿を見られることに感心しました。

 最後に皆口さんへ子どもたちからたくさんの質問をさせていただきましたが、どの子どもの質問にも正対して丁寧にご回答くださいました。また、サプライズで、アニメのキャラクターのセリフを子どもたちの目の前で実演してくださったのですが、子どもたち同様、私もご覧になっていた保護者の方々も大感激でした。

 今回、本校の城戸副校長先生のご縁で大変ご多用の中、特別にご来校くださいました。6年生の子どもたちにとても大きな感動とこれから頑張ろうというエネルギーを与えて下さった皆口さんに心より感謝と御礼を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 校外学習の様子



 昨日、6年生は「国会議事堂」及び「科学技術館」へ校外学習に出かけました。国会では、参議院を見学した後、参議院特別体験プログラムを実施しました。これは、委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し、国会についての理解を深める取組です。

 子どもたちは、それぞれ議長や大臣などの役割を演じることを通して、法律が成立するまでの過程をリアルに体験することができ、大いに学びを深められたと思います。

 また、議員会館で昼食の後、科学技術館に移動しました。こちらでは、科学を利用して技術を発展させてきた営みについて数々の展示を見たり、ワークショップで体験したりすることを通して、科学と様々な技術に関心をもつ様子が見られました。

 さらに、行き帰りともに、大変マナーが良いとバスの運転手さんに褒められた点が、さすが大山小の6年生だと私も嬉しく思いました。子どもたちには、今回実際に見学したり体験したりすることを通して学んだことを今後の学習につなげていってほしいと思います。

 朝早くから、お弁当のご用意をいただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。