校長日誌

カテゴリ:校長日誌

特別音楽授業の様子 by Everly

 今回、「Everly(=エバリー)様」にご来校いただき、体育館で1年生から4年生までを対象にミニコンサートを行なっていただきました。

 Everly様は、東京学芸大学音楽科を卒業した松尾兄弟様が中心となり、2005 年にプロ活動をスタートされ、クラシック⇔ポップスの変幻自在なハイブリッドサウンドが特徴のジャンルレスグループです。
 音の「楽しみ」を追求し、伝え続けることをモットーとして、エンターテインメント性の高いコンサートを全国各地で 行われています。また、小学校や幼稚園・保育園への訪問コンサートは“毎年500校”を超え、年間 15 万人以上の子どもたちに生の音”楽”を届けられています。

 プロの奏者によるピアノとバイオリンの生演奏を間近に聞くことができた子どもたちは音の迫力と音色の美しさに何度も歓声を上げていました。「トルコ行進曲・ルパン三世・ディズニーメドレー・本校の校歌」とたくさんの曲を演奏してくださるとともに、代表児童に実際にバイオリンを弾かせてくださるなど、多彩な音楽活動を経験させてもらうことができました。

 また、ピアノとバイオリンの演奏に合わせて、手拍子・ジャンプ・横にステップ等、リズムに乗りながら演奏を楽しめたことで、子どもたちにとって本当に楽しく心豊かな時間になったことと思います。また、子どもたちの鑑賞マナーやコンサートを盛り上げる素直で温かい姿勢を褒めていただけたことが、校長としてとても嬉しく思いました。

 Everly様には、ご多用の中、本校にご来校いただき、子どもたちにすてきな演奏を届けて下さったことに、心より感謝を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

青少年赤十字活動の様子

 今日は、赤十字委員会の活動についてお伝えします。先日の委員会の時間、立川市赤十字奉仕団の皆様と連携し、赤十字委員会の子どもたちは、学校周辺のゴミ拾いを行いました。

 2グループに分かれての活動となりましたが、子どもたちは奉仕団の方々と協力しながら、充実した奉仕活動を行うことができました。

 こうした利他的な取組を今後もたくさん実践していく赤十字委員会の活動をしっかりとサポートしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  

体力向上旬間の様子

 運動発表会が終わったと思ったのも束の間、次は都体力テストに向けての体力向上旬間が始まりました。子どもたちの切り替えの早さもすばらしいです。また、休み時間には外で元気よく遊ぶ姿も見られ、嬉しく思います。

 この日は、中休みに体育館で6年生が1年生に「長座体前屈」と「反復横跳び」のやり方を教えていました。6年生がお手本を見せて、それに習って1年生が動きを習得するというよい流れができていました。

 今年度はたてわり班活動のメンバーで体力測定を行うということもあり、いつもよりも1年生と6年生が親しみを感じながら取り組めている点もいい感じです。

 次回は、2年生と5年生で練習を行いますが、高学年が低学年の子どもたちに対して温かく接することができるこの子どもたちの姿を我々教職員は丁寧にサポートしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

   

運動発表会の様子

 24日(土)、天気は曇りでしたが、気温18℃という、この時期にしては涼しい絶好のコンディションの下で、「運動発表会」を無事に実施することができました。

 また、ご来賓・保護者・地域の皆様方におかれましては、入場時の防犯対策であるリストバンド及び保護者証チェック、北門1箇所からの入場にご協力をいただき、誠にありがとうございました。お陰様で子どもたちの安全面の確保をしっかりと図ることができました。さらに、エキシビションの大山音頭へのご参加や会終了後のテント等の片付けにおいてもたくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。教職員一同心より御礼を申し上げます。

 運動発表会では、各学年による「徒競走・団体競技・表現運動」の3つの種目をご覧いただきましたが、子どもたちはこれまでの学習の成果を存分に発揮し、一人一人が輝く姿を見ていただけたことと思います。また、応援団による全校応援や運動会の歌の歌唱もあれだけ迫力のある声が出るところをご覧いただけて本当によかったです。

 私は、本校に着任して4年目を迎えますが、本校の子どもたちは本当に行事の本番に強いですし、そうした点を校長として誇りに思います。その原動力は、やはり保護者や地域の方々に見ていただける喜びにあります。また、子どもたちと教職員の絆の深さや教員の計画的かつ効率的な指導の質の向上も影響しているとも感じます。

 この運動発表会で成長した部分を糧にして、子どもたちも教職員も共に育つ「共育活動」の進化をさらに進めてまいります。これからも本校教育活動に対するご理解とご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、運動発表会です!!

 これまで、子どもたちは運動発表会本番に向けて、日々の学習活動の中で懸命に練習に励んできました。特に、今週は暑さが本格化してきましたので、子どもたちの健康面に最大限配慮しながら、各学年短時間で集中して練習を実施するなど、全学年ともに創意工夫をして取り組む姿が随所に見られました。

 また、表現運動においては、事前に映像を見て、個人で動きを覚えたり、高学年は実行委員を立てて、子どもたち自身で教え合ったりするなど、子どもたちがそれぞれ主体的に取り組む姿勢も光っていました。

 これまでのような教員が教え込むスタイルからの脱却を図ることで、子どもたちのまた新たなる成長を引き出す好機になったと私は考えています。そうした視点でも運動発表会をご覧いただければありがたいです。

 明日は、今のところ実施させていただく予定です。天候の急変などにより、延期する場合は、24日(土)午前7時に本ホームページトップ画面及びメール配信にてお知らせいたします。

 事前配布文書でもお知らせの通り、明日は、学校安全管理の徹底のため、北門のみの入場とさせていただきます。また先日ご配布したリストバンドと保護者証(=名札)を必ずご携帯ください。お忘れの場合は、携帯者の後の入場とさせていただきます。ご了承ください。

 子どもたちの頑張りや輝く姿を我々大人がマナーをもって見守り、温かく励ますというスタイルでご参観いただけると嬉しく思います。以上、どうぞよろしくお願いいたします。<=尚、運動発表会当日の様子は、27日(火)に掲載させていただく予定です。>