文字
背景
行間
カテゴリ:校長日誌
2年生・4年生・にじいろ学級 授業参観&保護者会の様子
昨日は、ご多用の中、2年生・4年生・にじいろ学級の保護者の皆様におかれましては、授業参観及び保護者会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
それぞれの学年の子どもたちの成長した姿をご覧いただくことができていれば幸いです。また、保護者会では各担任からこの1年の教育活動の振り返りと今後に向けての話があったと思いますので、是非これからのお子様の成長に資する一助となればありがたいです。
27日(木)には、1年生・3年生・5年生の授業参観&保護者会が行われます。たくさんの保護者のご来校を心よりお待ち申し上げております。
縄跳び旬間の様子
連日、寒い日が続いていますが、本校の子どもたちは寒さに負けず、「縄跳び旬間」に取り組んでいます。
中休みに体育委員会の子どもたちが前に立ち、そのお手本を見ながら、全校児童が音楽に合わせて様々な跳び方に懸命に挑戦している様子が見られました。縄跳びは、毎日少しずつ練習を積み重ねることで必ず上達しますので、是非、体力向上も兼ねてご家庭でもお取り組みいただけるとありがたいです。
これからも子どもたちの縄跳び旬間を応援していきたいと思います!
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちの放課後の研修の様子をお伝えします。最初に図画工作科専科の先生から、「幸せの見える化と幸せの向上」というテーマで話がありました。「幸せのかたち」を自分で計測し、そのデータをレーダーチャート化した資料を基にして、自分の幸せを支える特性を理解しながら振り返ることで、自己の幸福度を高められるということを知ることができました。
6年生の先生からは、国語専科としてUD(ユニバーサルデザイン)の考えをベースとした音読指導の仕方についてのレクチャーがありました。「リレー読み・演説&あいづち読み・◯読み・完璧読み」等、全ての子ども達が楽しく音読ができる手法について、先生たちはロールプレイを通して学ぶ様子が見られました。
こうして、新たな成長の糧を得た先生たちの子どもたちに対するよりよい教育活動を目指す日々は、まだまだ続きます!
青少年赤十字活動(1円玉募金送金)の様子
先日、代表委員会の子どもたちが青少年赤十字活動における「1円玉募金」で集まったお金を送金するため、郵便局に出かけるところに同行しました。
子どもたち自身で振込の手続きを済ませることができたのはさすがです。保護者ならびに関係者の皆様のおかげで、「1,876円」の募金を日本赤十字社へ送金することができました。集まった募金は、ネパールやバヌアツ等、世界で苦しんでいる子どもたちの衛生や防災に関する教育推進、教育環境の改善等に使われます。
本募金へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。またお世話になった大山郵便局の皆様に心より感謝申し上げます。
クラブ活動紹介の様子
本校には、「球技・陸上・工作・手芸・イラスト・推し活」の6つのクラブ活動があります。今回、各部長が来年度に向けて、オンライン形式でクラブ活動の紹介を行いました。
この1年間、それぞれ取り組んできた内容を簡潔に説明するとともに、来年度是非たくさんの人に入ってもらいたいという気持ちのこもったアピールが見られました。
今後は、Googleフォームで現3・4・5年生の入部希望と新クラブ設立の意向を子どもたちに確認していく流れになります。こうした子どもたちの意思と主体性を重んじたクラブ活動が行えている点は、とても立派なことだと思います。
次年度も子どもたちにとってクラブ活動が、それぞれの主体性と当事者性を育てる教育活動の場になるようにしていきたいと思います。