校長日誌

カテゴリ:校長日誌

授業風景(電子黒板の活用)の様子

 2学期がはじまり、授業も本格的にスタートしています。子どもたちの欠席数が本当に少なく、元気良く学校生活を送ってくれていることが何より嬉しいです。

 校内巡視&授業観察をしていると、靴がきれいにそろった靴箱がまず目に留まりました。靴をそろえることで、子どもたちの心も整うとともに、穏やかな学校生活にもつながります。これからもこの状態を続けていきたいものです。

 教室では、各先生方がこの8月末に導入されたばかりの電子黒板を使って、授業に取り組んでいる様子が多く見られました。電子黒板に内蔵されているたくさんの機能を使いこなすことは容易ではありません。

 このわずかな期間で、大山小の先生たちは少しでも子どもたちに楽しく分かりやすい授業を行うため、みんな懸命に電子黒板の使い方をマスターしようと日々努力をしています。これから子どもたちには、自らの意見と友達の考えを比較したり、共有したり、自身の考えを発表したりする際にこの電子黒板を有効活用してもらうとともに、子どもたち自身による主体的学習へとつなげられるよう、日々の授業実践を通して、全校で活用の幅を広げてまいります。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

夏休み前半を振り返って

 7月22日~26日にかけて、個人面談では、暑い中ご来校いただきました保護者の皆様方に心より感謝を申し上げます。今学期も保護者の皆様との連携を大切にして教育活動を進めてまいります。

 また、この期間は、サマーアップで学習をしたり、図工室で作品づくりを行ったりする等、暑い中子どもたちもよく頑張っていました。さらに、副校長先生が招聘してくれた大学生ボランティアの方々も、子どもたちの基礎学力の向上に対して、共に取り組んでくれました。ありがたいことです。

 子どもたちには、先生方から学んだ学習方法を活用して、自ら家庭学習に取り組んでくれると嬉しく思います。

2学期 始業式の様子

 台風10号の影響を受けることなく、本日無事に2学期始業式を終えることができました。朝、私が西門に立っていると子どもたちが元気な表情で「おはようございます」と挨拶をしてくれ、本当に嬉しく思いました。

 始業式(写真は副校長先生にお願いしました)において、私からは、①大山小の子どもたちが元気に登校してくれたことへの感謝、②2学期、学習面・学校生活面において、各自が明確な目標をもち、その達成に向けて挑戦する姿勢を大切にしていくこと、③自分さえよければいいという器の小さい人間になるのではなく、困っている友達を助けることができるやさしくて心の広い賢い人間になること(=いじめの心配がない、みんなが楽しく安心して過ごせる学校づくりのために)という3点を中心にお話をしました。

 4年生の代表児童からは、1学期の振り返りとこの2学期に頑張ることとして、「漢字50問テストで90点以上を取るために自主学習をすること」、「授業において発表すること」、「芸術発表会に一生懸命取り組むこと」等、具体的な目標を力強く発表してくれました。これからの成長が楽しみです!

 今回の始業式は、オンライン形式で実施しましたが、早速この2学期より導入された電子黒板を活用し、大きな画面に校歌の歌詞を表示しながら、各教室で校歌斉唱も行うことができました。

 最後に生活指導主任の先生から、この2学期を安全に過ごすにあたっての諸注意がありました。今後、まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策を十分に行うとともに感染症対策にも留意しながら(=手洗い・うがいの励行)、子どもたちの安全第一で学校経営を行ってまいります。

 本校では、本日から給食有りの通常授業を行っています。今週は、子どもたちが学校生活のリズムを取り戻すことに重点を置きながら、全校で教育活動を進めてまいりますので、保護者ならびに地域の皆様方におかれましては、引き続き本校教育活動に対する温かいご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

1学期終業式の様子

 本日は、朝から気温がとても高いため、子どもたちの健康面を鑑みて、各教室で参加型のオンラインの形式で、1学期の終業式を実施しました。おかげさまで、無事に終えることができました。

 校長講話としては、①個人面談で担任の先生から伝えられた今学期の各自の成果と課題を踏まえて、学校の時間割のように自分でスケジュールを立てて行動すること、②自分の興味や関心のあることに対して、とことん探求してみること、③朝早く起きて軽く体を動かしたり、涼しい図書館で読書をしたりすること、④何か一つお家のお手伝いをすること、⑤病気や怪我をせず、事故にも合わず、健康に過ごし、2学期には元気な姿で登校してくれること、以上5点について話をしました。

 次に5年生代表の二人からは、それぞれ学習面・生活面において、今学期の振り返りに基づき、これから取り組んでいく目標について、明確な設定とその実現への意欲を力強く伝えてくれました。二人の話を聴いていると、今後の成長がとても楽しみになり、こちらも元気をもらえました。

 最後に生活指導主任の先生からは色カードを用いながら、①赤:お家で花火等をすることがあるかもしれないが、火には気をつけること、②青:プールや川遊び、海水浴等、水の事故に注意すること、③黃:信号をよく見て、横断歩道を渡ること、④黒:不審者にはくれぐれも注意すること、という4点についての話がありました。

 オンライン形式でも画面から各教室の子どもたちの様子が見られるのですが、どの学級もとてもよい表情かつ姿勢でこちらの話を聴いてくれているのが分かり、本当に嬉しく思いました。

 この1学期、大過なく教育活動を終えられたのは、保護者ならびに地域の皆様方の温かいご支援とご理解のおかげです。本当にありがとうございました。学校ホームページ「校長日誌」の更新は、今学期は本日で終了となります。たくさんの皆様方にご覧いただき、嬉しく思います。今後も、本校の子どもたちの頑張りや学校での様子をお伝えする一助となれば幸いです。

 2学期開始の9月2日(月)より、更新をリスタートしますので、引き続きご覧いただければありがたいです。梅雨も開け、これから本格的な猛暑がやってまいりますので、お子様共々、保護者ならびに地域の皆様、本ホームページをご覧の皆様方におかれましては、くれぐれも健康第一でお過ごしいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応訓練の様子

 今回は、先日実施した「不審者対応訓練」の様子をお伝えします。この日は、副校長先生が出張で不在のため、職員室にいる先生方で校内放送をして不審者対応の呼びかけを行ったり、子どもたちの安否確認をしたりする役割を担ってもらいました。こうしたケースも想定されるという意味合いもあります。

 子どもたちには、校内で予め取り決めたキーワードを聞いたら、すぐに近くの教室に入り、教員の指示に従って施錠された部屋で安全確保することを徹底していますが、この日も静かに素早く避難行動することができていました。

 こうした子どもたちと全教員が隙のない姿勢を訓練で身に付けることはとても重要です。子どもたちも我々教職員も、安全に学校生活を過ごしていけるよう、これからも定期的な訓練を大切にして取り組んでいきます。

  

1年生から6年生 水泳学習終了のご報告

 5月31日(金)よりスタートしたメガロス立川北館での水泳学習(全5回)も先週金曜日をもって、無事に終了することができました。

 子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった」「前より泳げるようになった」「来年も楽しみ」等、笑顔で前向きな言葉がたくさん返ってきました。水泳学習の民間委託は、子どもたちや我々教員にとっても、お互いにありがたい教育システムだと私は考えています。保護者の皆様、水着等のご準備や検温へのご協力をいただき、ありがとうございました。

 9月からは、にじいろ学級が水泳学習(全5回)でメガロス立川北館に行きますので、どうぞ、よろしくお願いします。

 また、明日からはいよいよ5年生が2泊3日で、「八ヶ岳自然教室」へ出かけます。校長日誌では、できるだけ現地での様子をお伝えしていきます。ただし、八ヶ岳の方は電波がそれ程良くないので、たくさんの写真添付は難しくなります。その点は、どうぞご容赦ください。無事に終えられるよう、引率教員で力を合わせて取り組んでまいります。

 

物投げ当てゲーム集会の様子 by集会委員会

 先週木曜日、朝から暑い1日でしたが、体育館で冷房を効かせながら、全校集会が行われました。集会委員会の子どもたちが、ステージ上の幕の隙間のところで投げた物を見て、それが何であったのかを当てるというゲーム内容でしたが、各学年毎に答えるということで、みんな大張り切りで手を挙げていました。

 朝から全校児童で大いに楽しんだことで、暑さに負けず気持ちの良い1日を過ごすことにつながりました。本校は、こうしてみんなで短時間で集まって楽しみ、教室に戻ってすぐに学習に取り組める環境にあるのがありがたいと改めて感じました。

 

エデュケーション・アシスタント&中学生職場体験生紹介 byお昼のオンライン放送

 水曜日のお昼のオンライン放送で、エデュケーション・アシスタントの方と中学生の職場体験の生徒さんの紹介が行われました。

 エデュケーション・アシスタントとは、1年生から3年生までの担任補助業務をしていただく方のことです。本校では、1年生をお願いしています。昨年まで本校で教諭としてお勤めでしたので、本校にとって、心強い仲間がまた一人増えました。

 そして、立川第五中より、2名の生徒さんが本校に職場体験に来られました。2人とも、とても真面目で初日から意欲的に取り組んでくれています。本日までの3日間、充実した職場体験となるよう、全校でサポートしてきます。

 

 

保護者会の様子

 今週2日(火)の14:30より、「1年生・3年生・6年生」の保護者会を行わせていただきました。今学期の子どもたちの学校での様子や頑張り等について、各担任よりご報告させていただきました。ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 本日の14:30より、「2年生・4年生・5年生」の保護者会を行わせていただきます。たくさんの保護者の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。

   

学校公開・道徳授業地区公開講座の様子

 本日は、本校の学校公開・道徳授業地区公開講座に対し、多数の保護者ならびに地域の皆様方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 各教科の授業に加えて、全校での「生命尊重」をテーマにした特別の教科 道徳の授業、SNSやスマホの使用についてのルールを学ぶ「セーフティ教室(=4〜6年)」、道徳授業地区公開講座「安心できる毎日を送ろう!〜「イライラ」・「モヤモヤ」さようなら〜 by本校スクールカウンセラー井上先生(=5〜6年生児童も保護者の皆様とともに参加)」等、盛りだくさん内容の公開授業となりました。

 私が校内各教室を見回った際に感じたことは、子どもたちが保護者の皆様に観てもらえて、とても嬉しいという気持ちで生き生きと授業に臨んでいるということです。

 土曜公開授業において、よく頑張った子どもたちを是非、各ご家庭で褒めていただけると嬉しいです。

 1日(月)は、本日授業実施分の振替休業日で、学校はお休みです。

 2日(火)、子どもたちがまた元気に登校してくれるのを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなところに水族館が!?

 今週から暑さが本格化してきました。そんな中、本校の1階廊下のガラス窓のところに、スクールサポートスタッフさんが「大山水族館」を作ってくださいました。

 すてきな飾りつけのおかげで、何だかこのゾーンだけは涼しさを感じてしまいます。おかげさまで、子どもたちも大喜びです。本校のスクールサポートスタッフさんはとても優秀で、教員の仕事の補助のみならず、自ら進んで子どもたちの心を豊かにする校内環境を整えることにも力を尽くしてくださっています。本当にありがたいことです。

 今週土曜日の学校公開&道徳授業地区公開講座でご来校の際には、是非ご覧いただきたいと思います。

 

 

教育委員会訪問の様子

 昨日、本市の栗原教育長をはじめ、教育委員の皆様方が本校に訪問に来られました。各学年の授業視察の後、学力向上や不登校対策、立川市民科の取組等について、着任してからこれまでの実践を私からご報告させていただきました。

 教育委員会の皆様方からは、子どもたちの授業中の学習態度や様々な出前授業を活用した本校の多彩な教育活動についてお褒めの言葉をいただきました。また、今後ますます子どもたちが楽しく学校へ通えるよう、具体的なご示唆もいただけました。

 これからも本校の子どもたちが日々の学習活動の中で確かな成長が遂げられるよう、教職員一丸となって教育活動のさらなる進化を目指していきます。 

 

読書旬間Ⅰ(朝の読み聞かせ)の様子

 今日は、第1回読書旬間における朝の読み聞かせの様子をお伝えします。図書委員会と先生たちが、それぞれ担当の教室に分かれ、朝の読み聞かせを行いました。

 子どもたちは、とても静かにお話に耳を傾けていました。朝の一時、こうした穏やかで豊かな時間があると、すてきな気持ちで、1日をスタートすることができます。私も担当があるので、今度子どもたちの教室で読み聞かせを頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

先生たちの研修会の様子

 先日の放課後、東京学芸大学教職大学院准教授の増田先生にご来校いただき、「子どもたちをこぼれ落とさない担任としての接し方、言葉のかけ方〜特別支援教育のアプローチから〜」というテーマでご講義いただきました。

 子どもたちが安心して学級で過ごせるために我々教員はどう接していくことが大切なのか、特別支援教育の技法を解説していただきながら、分かりやすく学ぶことができました。

 子どもたち一人ひとりに応じた教育活動を推進していくため、本日学んだ内容を活かして、先生たちは子どもたちにまた新たな視点をもって接しながら、よりよい学級づくりを行っていきます。

 

6月避難訓練の様子

 先週、6月の避難訓練を実施しました。想定は、理科室の火災及び地震の発生です。実際、すぐに現状確認をすることができないということで、副校長先生が少し時間を取りながら放送を入れる等、現実的な訓練を行いました。

 子どもたちは、静かに落ち着いた態度で避難行動を取ることができていました。また、私が話をしている時も本当によくこちらの顔を見て聞いてくれていたので、話をしていて本当に嬉しく思いました。 

 有事(=毎日平和に過ごせることを祈っていますが)の際には、この訓練に基づいた冷静な避難行動を子どもたちが取れるよう、これからも避難訓練に対して真摯な姿勢で子どもたちとともに取り組んでまいります。

 

先生たちの授業力向上の取組について

 今日は、先生たちの授業力向上の取組をご紹介します。本校では、「ゴールデンウィーク」と命名し、それぞれの先生方がボードに自身のスケジュー表を貼り、「この授業を見ることをオススメします!」というような形で、お互いの授業をアピールし合いながら見合う授業力向上強化週間を行っています。

 子どもたちに日々楽しい授業を提供することで、子どもたち自身の主体的に学ぶ意欲と学習方略の獲得を目指すというのが本校の教員が意識し、毎日挑戦し続けていることです。

 こうして、大山小の子どもたちにどうしたら分かりやすく楽しくみながら学んでもらえるのかということを考えながら、先生たちはお互いに授業力を磨き合っていますので、是非、家庭学習の面での保護者の皆様方の厚いサポートをよろしくお願いいたします。

 明日から、金曜日まで6年生日光移動教室の引率に行ってまいります。その間の校長日誌の更新は、「日光移動教室編」ということで不定期での更新となります。お時間がございます時にお目通しいただければ幸いです!

    

朝の集会の様子 by集会委員会

 先週木曜日の朝、集会委員会の主催で、校庭において「◯☓ゲーム集会」が行われました。お題は、学校に関するもので、「大山小学校の階段には、かけ算九九が貼ってある。◯は☓か?」等、普段何気なく見ているけれど、いざ聞かれると「え、どうだったかな!?」となる工夫のある問題が出されていました。

 こうして朝からみんなで校庭においてゲームを楽しむことで、明るい気持ちで1日をスタートさせることができたことも嬉しく思いました。

 集会委員会のみなさん、次回の企画も大いに期待しています!

 

東京都統一体力テストの様子

 東京都統一体力テストでは、1年生&6年生、2年生&5年生、3年生&4年生がペアを組み、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・ソフトボール投げ等の計測を行いました。

 1年生にとっては初めての取組となりますが、2年生〜6年生の子どもたちは昨年の自分の記録を超える気持ちで各種目に挑んでいる様子が見られました。今後、本テストの結果を分析し、体力向上旬間の設定など、子どもたちの体力向上に資する教育活動を校内全体で行っていきたいと思います。

 体力は、何事を成すにしても必要不可欠な力ですので、是非ご家庭でも体を動かす楽しさや大切さをお子様に話していただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習の様子@メガロス立川北

 先週金曜日、第1回目の水泳学習を実施しました。今年度は、1,2年生→3,4年生→5,6年生という順番で学習を行います。

 私は、今年度初めての水泳学習だったため、全学年の学習活動に参加しました。1年生は、初めての水泳学習ということで、着替えに少し手間取りましたが笑、グループに分かれての水遊びに対して全力で取り組む様子が見られました。2年生以上の学年は、昨年度の経験があるため、とてもスムーズに学習に入ることができていました。

 また、メガロスさん側もコーチの陣容が変わっており、さらに力のこもった丁寧な水泳指導をしてくださる姿を見ていて、互いの進化を感じました。

 保護者の皆様にお願いですが、必ずお子様の全ての持ち物に記名をお願いします。(=特に、1,2年生)また、ゴーグルの幅の調整などもお願いできるとありがたいです。

 これからの水泳学習を通して、子どもたちには泳ぐことの楽しさを感じ、大きく成長してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

  

 

先生たちの放課後 〜都体力テスト実施に向けての研修〜

 6月4日(火)実施の都体力テストに向けて、先生たちは、実技指導と記録の仕方についての研修を行っていました。

 特に記録に関しては、今年度よりデータ入力になったということで、みんな真剣な表情でタブレット上での操作確認を行っていました。

 子どもたちには、しっかりと各種目のやり方を理解して、昨年度の自分を超えられるような記録を目指してほしいと思います。