校長日誌

学校のできごと

昨日の夕食 雨中のキャンプファイヤー



子どもたちにとって、一番の(?)楽しみ夕食です。しっかり食べるようにと言いつつ、食べ過ぎないように声はかけるのですが、今回5杯ご飯をお替りした子がいました。それだけ日中に動き回ったということですね。


夕食の後は楽しみにしていたキャンプファイヤーです。小雨が気になりましたが、みんなとても楽しんでいました。子どもたちはパワー全開で踊っていました。

星 日光移動教室④


午後3時半ころ、宿泊地「かつら壮」に着きました。みんな元気です。時間があったので、足湯にも行きました。この後、夕食・キャンプファイヤーへと続きます。


足湯は気持ちがいいです。ホットなお湯で心も体もホッとします。

星 日光移動教室③

雨は降っていないものの、霧が出ているため華厳の滝見学を後日に回し、明日見学予定の魚と森の観察園を見学しました。


清流の流れる水底を、魚たちが泳いでいます。森の緑と花のピンクが美しいですね。


展示コーナーで魚をじっくり観察します。川魚もよく見てみると色合いや模様が美しいものです。

今はもうなくなってしまったようですが、10数年前まで日光移動教室の見学場所の一つとして「両生類(爬虫類?)博物館」というものがありました。名称が違っていたらすいません。保護者の皆様の中にも見学された方がいるのではないでしょうか。まだ若い教員の頃、大きなニシキヘビを首に巻かれゾッとしたことを今でも覚えています。

星 日光移動教室②

先ほど日光より2枚の写真が送られてきました。コメントは私の経験からつけさせていただきます関係上、事実と異なる場合がございます。


東照宮、陽明門を背景に記念写真を撮るところです。雨は降っていませんが少し寒いです。(14度位)全員長袖を着ています。写真が少し傾いていますがお気になさらずに・・・。


いろは坂を奥日光へとのぼっていく途中で、シカを発見しました。
近年シカによる森の食害が問題化していますが、なんとも愛くるしい表情をしていますね。

星 日光移動教室①

本日、予定通り8:15に6年生は日光に向けて出発しました。朝から降っていた雨も上がり、上々のスタートが切れました。

この移動教室の目標は3つあります。
(1)日光の美しさにふれ、自然の素晴らしさを知る。
(2)名所・旧跡などの見学を通じ、普段の社会科の学習に活用する。
(3)集団生活を通して友だちとの交流を深めると共に、自立・自律の心を育てる。

全ての目標を達成し、一回り大きくなった6年生が3日後に帰ってくることでしょう。


3人の司会者の進行のもと、出発式が行われました。校長先生は、3つ目の目標にかかわり「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という話をされました。


忙しい中、お見送りに来てくださった保護者の皆様に出発のあいさつをしました。


担任の木村先生は「自律」について6年生に語りかけました。みんな真剣に聞いています。


日光に向けて出発です。充実した移動教室になりますように!!