文字
背景
行間
学校のできごと
卒業式の様子
本日、天候にも恵まれ、無事に卒業式を終えることができました。子どもたちは、証書授与、呼びかけや歌唱等、どの場面においても立派な姿を見せてくれたことに感動しました。また、5年生もしっかりとした態度で式に臨み、次年度6年生になる自覚をもてたことが子どもたちの表情から伝わってきました。
卒業生の子どもたちのこれからますますの活躍を心から応援したいと思います!
卒業式にご参列いただいた保護者の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。
本ホームページ「校長日誌」は、次年度4月7日(月)より再開させていただく予定です。13:30の更新となります。どうぞよろしくお願いいたします。
修了式&離任式の様子
本日、無事に修了式と離任式を終えることができました。最初に私から各学級の代表児童に通知表・修了証をお渡ししました。子どもたちは、この1年間の充実ぶりがうかがえる立派な姿勢で受け取ってくれました。
その後、私からは、この1年間の振り返り・通知表の見方・今後の目標設定と春休みの過ごし方等について講話を行いました。子どもたちは、私の顔を見てしっかりと話を聞いてくれたので、本当に嬉しく思いました。
修了式後に実施した離任式では、6人の教職員の方々から、子どもたちに向けて心のこもった温かいメッセージをいただきました。お別れが淋しくなり、涙する様子も見られましたが、お見送りの場面ではみんな笑顔で教職員の方々とハイタッチをする様子が見られました。
今日は、後期の通知表・修了証を受け取って子どもたちは帰宅しています。是非、各ご家庭で今後のお子様の成長に向けて、お話し合いをしていただく材料にしていただければ幸いです。
今年度も本校教育活動に対する温かいご理解とご支援を賜ったこと、心より感謝を申し上げます。次年度も全教職員一丸となって子どもたち一人一人に寄り添うとともに、子どもたちが学校生活を楽しむことを通して、各自のウェルビーイングを高めていける学校経営を目指してまいります。
1年間、本当にありがとうございました。次年度より、「校長日誌」は、13:30更新とさせていただきます。できる限り、毎日更新してまいりますので、ご覧ください。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
今学期もあとわずかです
今日は、3校時に大掃除をした後、12:50より卒業式の予行が行われます。そして、今年度の給食も本日で終了ということで、今学期も来週の修了式及び卒業式を残すのみとなりました。
各教室では、今年度の締めくくりの学習と合わせて、お楽しみ会なども行われていました。どの教室もそうですが、とても和やかな雰囲気が伝わってくるとともに、子どもたちの中でも今年度のまとめをするという気持ちが伝ってきました。
また、1年生からは、「校長先生、いつもありがとう」という言葉とともに朝顔の種をもらいました。本当にありがたいですし、教師という職業の尊さと喜びを改めて感じました。
24日(月)は、修了式とともに離任式が行われます。子どもたちから、お世話になった教職員の皆様への感謝の気持ちを伝える場として実施します。また、後期のあゆみの配布を行いますので、どうぞよろしくお願いします。
尚、24日(月)・25日(火)のホームページ「校長日誌」更新は、13時30分以降とさせていただきます。ご了承ください。
6年生 卒業式練習の様子
現在、6年生は25日(火)に行う卒業式の練習に取り組んでいます。卒業証書授与及び校長式辞の場面練習のため、私も参加させてもらいましたが、子どもたちはとても姿勢がよく、立派な態度で練習に臨んでくれていました。
自分たちのためはもちろんのことですが、ここまで育てていただいた保護者の皆様、お世話になった方々のためにも最高の卒業式にしてほしいですし、今の6年生ならそうした感謝の気持ちを体現した卒業式にしてくれると思います。
子どもたちには、健康第一で卒業式当日を迎えてほしいと思います。
6年生 外国語の取組の様子
昨日の給食の時間、6年生は外国語の授業で学んだ「My Dream」の単元から、将来自分の就きたい職業について、英語でオンライン上でスピーチしてくれました。こうして、6年生が率先して英語でのスピーチを披露してくれたことで、在校生にとってもよい刺激になったと思います。
明日は、卒業式の様子をお伝えしたいと思います。
4年生 音楽科の授業の様子
4年生は、音楽科の授業で和楽器である「お琴」の演奏練習を行いました。今回、お琴の先生をしておられる音楽専科の先生のお母様にも講師としてご来校いただき、ご指導をしていただきました。(誠にありがとうございました!)
子どもたちは、「さくら」の曲の演奏練習をしましたが、先生の指示をよく聞いて、グループで懸命に練習に取り組む姿が見られました。また、お互いに教え合いながら、よりよい演奏を目指している姿勢がとてもよかったと思います。
これを機に子どもたちには、和楽器にも興味や関心を深めていってほしいと思います。
1年生 音読発表会の様子
いつも登下校の見守りでお世話になっているシルバー人材センターの皆様方に1年生がお礼をしたいということで、子どもたちは、学級で相談し合いました。その結果、国語科の授業で取り組んでいる物語文「スイミー」の音読を聞いてもらうというアイデアが出てきました。
先生に言われたからやるのではなく、子どもたち自身の意思かつ主体的な行動によるものということで、音読を聞いていただいたシルバーさんからもたくさんの喜びの声をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
こうしたすてきな形でお世話になっている方々への感謝を伝えられた1年生、本当にすばらしかったと思います!
先生たちの研究・研修活動の様子
先生たちは、この1年間、学習活動を通して、大山小学校の子どもたちに「主体性」を育むため、それぞれの授業を通して様々な工夫をしてきました。
今回は、その実践を振り返り、1年間の成果と課題をまとめました。また、次年度、どういう形で研究・研修活動を進めていくのかについて、熱心に話し合いが行われていました。
次年度も大山小学校の子どもたちの学力・人間力・体力の向上を図るための先生たちの挑戦の日々は続きます。校長として、今後進むべきビジョンをしっかりと示していきたいと思います。
避難訓練の様子
昨日、今年度最後の避難訓練を実施しました。抜き打ちで、放送機器が壊れた想定で行いましたが、子どもたちは落ち着いて避難行動を取ることができました。
私からは、この1年間の避難訓練の総括とこの日は東日本大震災から14年目を迎える日でしたので、当時の体験談を話すとともに、犠牲になられた方に向けて全校児童で黙祷を行いました。
私は常々、避難訓練に際し、「自分の命は自分で守る」ということを子どもたちに言い続けていますが、子どもたちの話を聞く姿勢や瞳から、そうした自覚をしっかりと持ってくれていることがひしひしと伝わってきました。
次年度も毎月、緊張感をもって、より現実的な避難訓練を積み重ねてまいります。
代表委員会の取組の様子
代表委員会は、大山小学校にしあわせの風を吹かせるため、全校に呼びかけ、みんなから「ふわふわ言葉」を集め、それを一覧にして、掲示してくれています。
183人からふわふわ言葉が集まったということで、「ありがとう」「がんばろう」等、心が元気になる言葉がたくさん見られました。
子どもたちには、こうしたふわふわ言葉を大切にして、残りの3学期の日々を楽しく過ごしていってほしいと思います。
6年生 キャリア教育出前授業の様子
今日は、先日6年生を対象に実施したキャリア教育出前授業の様子をお伝えします。「NPO法人 おやじ日本様」のコーディネートで「アマゾンジャパン合同会社」の後藤様にご来校いただき、ご講義をいただきました。
アマゾンジャパン合同会社での後藤様のご担当の仕事や物流システム、人材育成の理念、個人のキャリアについての考え方等について、分かりやすく丁寧にお話をしていただきました。
卒業を控えた子どもたちにとって、未来を考えるよい機会となったと思います。
貴重なキャリア教育の機会をいただいたお二方に心より御礼と感謝を申し上げます。
朝の集会の様子 by代表委員会
朝の時間、代表委員会の企画により、「言葉集めゲーム」が行われました。今回は、各学級で制限時間内に「ま」のつく言葉をできるだけたくさん集めるという内容でした。
人を傷つける言葉等は当然不可という条件でしたが、各学級でにぎやかにたくさんの「ま」のつく言葉が出てきていました。
代表委員会の子どもたちから、本企画は「みんなで楽しみながら一つの事柄に協力して取り組んでいく」趣旨であると伝えられていましたが、まさのその通りの展開になっていたと思います。
こうして、朝から子どもたちが元気よく1日をスタートさせてくれることは、本当に嬉しいことです。代表委員会の皆さん、ありがとうございました!
6年生 中学校体験の様子
今回は、先日第五中学校主催で実施された中学校体験授業の様子をお伝えします。上砂川小、第九小、大山小の3校の児童が第五中に集まりました。最初に、生徒会から映像を用いた15の部活動紹介をしてもらった後、予め希望していた教科の授業を受けるため、子どもたちはそれぞれ各教室に移動しました。
本校の6年生は、単学級ですので、こうした大勢の児童とともに授業を受けることで大いに刺激を受けたようです。中学校という新しい人生のフィールドで自分らしく輝けるよう、残りの小学校生活を大事に過ごしながら、心身の準備を整えていってほしいと思います。
3年生 社会科の学習の様子
3年生は、社会科で「道具のうつりかわり(=変遷)を学ぶ」というテーマで、立川市歴史民族資料館の方にご来校いただき(=誠にありがとうございました)、お話を伺いました。
子どもたちは、昔の道具の実物を見ながら、今のものと比較して気がついたことをワークシートに書きながら、学習を進めていました。
実際に昔の道具を目にすることはなかなかできないことですので、今回の学習では貴重な体験をすることができて、本当によかったと思います。
6年生を送る会の様子
昨日の5校時、「6年生を送る会」を行いました。外は、みぞれ混じりの雨が降り出し、少し寒かったですが、体育館の中は子どもたちの熱気でとてもホットでした。
最初に、江村美咲選手から卒業生に向けてのメッセージ(=立川市全小学校6年生・全中学校3年生に向けて)を全校児童で観ましたが、「挑戦することの大切さ」を教えてくださり、卒業生も感動していました。(=立川市立小中学校で、直接御本人にお会いできたのは本校のみです!)
その後、各学年から短時間で練習したとは思えないクオリティかつユーモアのある出し物(=呼びかけや歌、クイズ等)が披露されました。どの学年もとても立派でした。
全校合唱や6年生からのお礼の歌唱も大変すばらしく、みんなハートフルな気持ちで6年生を送り出すことができました。6年生には、残りの小学校生活を思い切り楽しんでほしいと思います。
1年生・3年生・5年生・6年生(卒業を祝う会) 授業参観&保護者会の様子
1年生・3年生・5年生の保護者の皆様、ご多用の中、授業参観及び保護者会にお越しいただき、誠にありがとうございました。(6年生は5年生との合同授業「大山英語村」の実施でした。また、翌日卒業を祝う会が行われました。卒業対策委員会の保護者の皆様、誠にありがとうございました。)
各学年ともに子どもたちが、学習に対して懸命に取り組んでいる様子が見られました。やはり、保護者の方に観ていただけることは、子どもたちにとって大きな喜びと成長につながることを再度実感をすることができました。
早いもので、3月を迎え、3学期も残りわずかとなってきました。我々教職員も子どもたちとともに、今年度の残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います。
音楽朝会の様子
朝の時間、「6年生を送る会」で1年生から5年生までが6年生に向けて歌う「明日へつなぐもの」の歌唱練習をするため、6年生を除く全児童が体育館に集まりました。時間通りに集合できるところがすばらしいです。
軽く発声練習をした後、音楽専科の先生の伴奏の下で通しでの歌唱が行われました。私は、体育館前方で聞かせてもらいましたが、250人の歌唱とは思えない程、よく声が出ており、子どもたちの澄んだ声に心が揺さぶられました。
この歌声を聞いたら、きっと6年生も感動することと思います。6年生を送る会、本番が楽しみです。
6年生 薬物乱用防止教室の様子
今回、薬剤師の先生にご来校いただき(=大変お世話になりました)、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。ただ、お話を聞くだけではなく、養護の先生と担任の先生がコラボして、ロールプレイを交えた形式での学習が展開され、子どもたちも熱心に取り組んでいました。
子どもたちは、本学習を通して、薬物乱用による健康への害を知り、断り方を身に付けることができました。これを一つの契機にして、人として確かな人生を歩んでいってほしいと思います。
2年生・4年生・にじいろ学級 授業参観&保護者会の様子
昨日は、ご多用の中、2年生・4年生・にじいろ学級の保護者の皆様におかれましては、授業参観及び保護者会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
それぞれの学年の子どもたちの成長した姿をご覧いただくことができていれば幸いです。また、保護者会では各担任からこの1年の教育活動の振り返りと今後に向けての話があったと思いますので、是非これからのお子様の成長に資する一助となればありがたいです。
27日(木)には、1年生・3年生・5年生の授業参観&保護者会が行われます。たくさんの保護者のご来校を心よりお待ち申し上げております。
縄跳び旬間の様子
連日、寒い日が続いていますが、本校の子どもたちは寒さに負けず、「縄跳び旬間」に取り組んでいます。
中休みに体育委員会の子どもたちが前に立ち、そのお手本を見ながら、全校児童が音楽に合わせて様々な跳び方に懸命に挑戦している様子が見られました。縄跳びは、毎日少しずつ練習を積み重ねることで必ず上達しますので、是非、体力向上も兼ねてご家庭でもお取り組みいただけるとありがたいです。
これからも子どもたちの縄跳び旬間を応援していきたいと思います!
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちの放課後の研修の様子をお伝えします。最初に図画工作科専科の先生から、「幸せの見える化と幸せの向上」というテーマで話がありました。「幸せのかたち」を自分で計測し、そのデータをレーダーチャート化した資料を基にして、自分の幸せを支える特性を理解しながら振り返ることで、自己の幸福度を高められるということを知ることができました。
6年生の先生からは、国語専科としてUD(ユニバーサルデザイン)の考えをベースとした音読指導の仕方についてのレクチャーがありました。「リレー読み・演説&あいづち読み・◯読み・完璧読み」等、全ての子ども達が楽しく音読ができる手法について、先生たちはロールプレイを通して学ぶ様子が見られました。
こうして、新たな成長の糧を得た先生たちの子どもたちに対するよりよい教育活動を目指す日々は、まだまだ続きます!
にじいろ学級入級説明会の様子
昨日、14時45分より、来年度のにじいろ学級の入級説明会を行わせていただきました。次年度で3年目を迎えるにじいろ学級ですが、その教育方針や学校生活の実際、諸手続き等について、管理職・にじいろ学級教員からお伝えさせていただきました。
また新しい子どもたちを迎え、にじいろ学級がさらなる進化を遂げられるよう、教職員一同真摯に教育活動に取り組んでまいります。
ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
青少年赤十字活動(1円玉募金送金)の様子
先日、代表委員会の子どもたちが青少年赤十字活動における「1円玉募金」で集まったお金を送金するため、郵便局に出かけるところに同行しました。
子どもたち自身で振込の手続きを済ませることができたのはさすがです。保護者ならびに関係者の皆様のおかげで、「1,876円」の募金を日本赤十字社へ送金することができました。集まった募金は、ネパールやバヌアツ等、世界で苦しんでいる子どもたちの衛生や防災に関する教育推進、教育環境の改善等に使われます。
本募金へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。またお世話になった大山郵便局の皆様に心より感謝申し上げます。
クラブ活動紹介の様子
本校には、「球技・陸上・工作・手芸・イラスト・推し活」の6つのクラブ活動があります。今回、各部長が来年度に向けて、オンライン形式でクラブ活動の紹介を行いました。
この1年間、それぞれ取り組んできた内容を簡潔に説明するとともに、来年度是非たくさんの人に入ってもらいたいという気持ちのこもったアピールが見られました。
今後は、Googleフォームで現3・4・5年生の入部希望と新クラブ設立の意向を子どもたちに確認していく流れになります。こうした子どもたちの意思と主体性を重んじたクラブ活動が行えている点は、とても立派なことだと思います。
次年度も子どもたちにとってクラブ活動が、それぞれの主体性と当事者性を育てる教育活動の場になるようにしていきたいと思います。
学校公開&市民科公開講座の様子
2月15日(土)に学校公開及び立川市民科公開講座を実施させていただきました。ご多用の中、多数の保護者ならびに関係者の皆様方にご来校をいただき、心より感謝を申し上げます。
子どもたちは、保護者の皆様に授業を参観していただくということで、緊張感もあったと思いますが、みんなよく頑張っていましたし、その様子を間近に見ていただくことができて、本当によかったと思います。
子どもたちも私達教師も保護者の皆様に見ていただくことで、新たな成長へとつながります。25日(火)・27日(木)・28日(金)は、それぞれの学年の保護者会を開催させていただきますが、今年度からは「1時間の授業参観」も合わせての実施となります。
是非、たくさんの保護者の皆様にご来校をいただき、子どもたちや教員にこの1年間の教育活動に対する励ましのお言葉をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
4年生 いのちの授業の様子
今日は、4年生を対象に実施された「いのちの授業」の様子をお伝えします。今回ゲストティーチャーとして3名の助産師の方々にお越しいただき、第二次性徴や多様性、いのちの誕生等について、出前授業をしていただきました。(ご指導いただき、誠にありがとうございます)
子どもたちは、助産師の先生方のスライド資料や説明をよく聞きながら、学んだことを懸命にワークシートに記入する様子が見られました。
今回学んだことを生かすためにも、級友同士お互いを思いやりながら、共に成長していく4年生になってほしいと思います。
明日、15日(土)は、学校公開&市民科公開講座を行います。ご多用とは存じますが、子どもたちの学びの様子をたくさんの保護者や地域の皆様方にご覧いただきたいと思います。ご来校の際は、保護者証のご携帯とともに、徒歩でのご来校へのご協力をお願いします。教職員一同、ご来校を心よりお待ちしております。
宝くじ集会の様子
毎週、朝から楽しい時間を提供してくれている集会委員の子どもたちですが、今回は「宝くじ集会」が開催されました。
各学級の子どもたちは、教室で予め配られた用紙に4つの好きな数字を書き込み、集会委員の放送を聞きながら、番号の一致を確認していくというイベントでした。
4桁とはいえ、意外と当選するのは難しかったようで、各教室で悲喜こもごもの歓声が上がっていました。当選者は集会委員会からのすてきなプレゼントがあったようです。
今回もすてきな朝の時間となりました。集会委員のみなさん、ありがとうございました!
6年生 笑顔と学びの活動体験プロジェクトの様子
東京教育委員会主催の「笑顔と学びの活動体験プロジェクト」へ応募し、今回6年生は、東京タワー見学と劇団四季のミュージカル「アナと雪の女王」の鑑賞に出かけました。
東京タワーは、とても混んでいましたが、天気にも恵まれ、素晴らしい眺望を子どもたちは堪能することができました。
昼食を東京タワー地下のスペースでとった後、JR東日本四季劇場に移動し、ミュージカルを鑑賞しました。演者の方々の圧倒的な歌唱力や演技力、舞台演出等に子どもたちは魅了され、大きな感動体験をすることができました。
6年生にとっては、卒業前にまた一つ良い思い出のイベントとなり、本当によかったと思います。
今回の機会を提供してくださった東京都教育委員会ならびに朝早くからお弁当のご準備とお迎えの対応をしてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。(写真の大きさの違い、どうぞご容赦ください)
5年生 キャリア教育出前授業の様子
この日、私が出張で不在のため、主幹の先生が写真撮影と子どもたちの様子を記録してくれました。
以下、ご覧ください。
今回、「株式会社 ゼンショーホールディングス」の社員の方々がご来校され、「様々な視点から物事を捉える」「働くとは?を考える」という2つのテーマで5年生に出前授業をしてくださいました。
一つの絵から様々なことを想像するクイズでは、同じ物事でも見方を変えると違ったものが見えてくることを教えてくださいました。
また、日本の食料自給率のデータからは、日本が食に困らない理由と共に海外の栄養不足人口にまで視野を広げ、「世界から飢餓と貧困を撲滅する」という企業理念を具体的に示してくださいました。
最後に、「一杯の牛丼ができるまでに、どんな仕事が必要?」というテーマでのディスカッションを通して、様々な職業が関わり合い、支え合って一つの仕事が成立していることを子どもたちに気付かせてくださいました。また、「世の中は、誰かの何かによって成り立っている」とのメッセージは、子どもたちが自分の将来を具体的に描き、支えてくれている社会に感謝と希望を抱くきっかけの一言になりました。
今回、5年生の子どもたちに貴重な学びの機会を与えてくださった(株)ゼンショーホールディングス様、コーディネートしてくださったNPO法人おやじ日本様に心より感謝申し上げます。
尚、2月10日(月)は、15日(土)学校公開・市民科公開講座の振替休業日となります。そのため、次回の登校日は、2月12日(水)となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
全校集会の様子
朝の時間、集会委員会主催で「スリーヒントクイズ集会」が体育館で開催されました。司会の子どもたちが、3つのキーワードを伝え、その問いに対して学年ごとに回答していくという形式でした。
集会委員会の子どもたちのテキパキとした司会進行と学年ごとに問題の難易度を変えていたところがお見事でした。また、朝の時間に全校児童が時間通りにきちんと集合できることが、本校のすごいところだと思います。
こうしてみんなで楽しい時間を過ごすことで、学校生活の豊かさが増してくることが実感できたすばらしい取組でした!
新1年生保護者会を終えて
3日(月)14:00より、体育館にて新1年生保護者会が行われました。私は出張のため、冒頭のご挨拶だけで失礼しましたが、おかげさまで無事に終えさせていただくことができました。
当日、お越しになられなかった保護者様におかれましては、お渡ししたい書類等がありますので、お手数ですが早期に「042−535−2850 城戸(=きど)副校長」までご連絡をいただきたいと思います。
新1年生のみなさん、写真に写っている1年生(=新2年生)のお兄さん、お姉さんたちをはじめ、大山小学校は素直で明るく優しい人が多い学校です。みなさんのご入学を心よりお待ちしています!
3年生 クラブ活動見学の様子
毎年、この時期になると来年度に向けて、3年生を対象としたクラブ活動見学が行われます。この日、私が出張で不在でしたので、主幹の先生が写真を撮ってくれました。
3年生の子どもたちは、各クラブでクラブ長からの説明を聞いたり、体験活動を行ったりする等、楽しく見学を行うことができたようで本当によかったと思います。4年生でのクラブ活動を楽しみにしながら、これからの学校生活を充実させてくれることを期待しています。
5年生 校外学習の様子
5年生は、先日、読売新聞本社と国立科学博物館へ校外学習に出かけました。
読売新聞本社では、新聞がどのような工程を経て、購読者の手元に届くのかについて、映像資料を見ながら学びました。その後、新聞の読み方(頭肩臍の順に読む)について、実際の新聞を使いながら、教えてもらいました。
さらに、新聞記者体験として、いただいたメモ用紙に記者の方が話した内容を正確にメモを取るという活動を行いました。子どもたちは、記者の話を聞き取りながら、懸命にメモを取る姿が見られました。そして、こららの活動を通して、自分で情報を集めるとともに、事実に基づき、責任を持って記録をする大切さについて学ぶことができました。
最後に編集局を見学させていただき、実際に新聞社で働く人々の様子も知ることができました。
楠公レストハウスの芝生広場で昼食を食べましたが、この日は気候にも恵まれ、暖かい晴天の下でおいしく昼食を食べることができました。
国立科学博物館では、子どもたちは2人組になり、科学と技術、生き物の歴史、恐竜の化石、宇宙の人工衛星等、多岐にわたる展示物を見学しました。たくさんの来館者がいましたが、お互いに感想を言い合いながら、 穏やかに見学活動を終えることができました。
朝早くからお弁当や水筒のご準備をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
朝の全校集会の様子
この日の朝はとても寒かったのですが、子どもたちは朝から大盛り上がりでした。なぜなら、人気番組「逃走中」のハンターに先生方が扮して、子どもたちと追いかけっこをする企画だったからです。
一度ハンターに捕まっても、フラフープの上をジャンプする等、決められたミッションをクリアすれば、再度復活することができるということで、子どもたちは思い切り楽しみながら体を動かすことができました。
ハンター役の先生方は、かなり疲れたようですが笑、子どもたちは元気いっぱいでその後の授業に臨むことができました。
子どもたちと先生方の温かい絆がたくさん見られた素晴らしいイベントでした!
1年生 体育科 出前授業の様子
本年もご多用の中、「立川アスレチックFC」の方々がご来校くださり、体育館で1年生にサッカーの出前授業をしてくださいました。
今回ご指導下さったのは、「背番号44 安藤大智選手」です。1年生は、まだボールを蹴ることに慣れてはいませんが、子どもたちが楽しみながら取り組めるよう、温かい言葉がけや取り組みやすい技術指導をしてくださいました。
授業後、1年生の子どもたちの表情からは、大満足の様子が見られました!
こうした貴重な機会を与えてくださった立川アスレチックFCの関係各位に心より御礼と感謝を申し上げます。
2年生 生活科の学習の様子
2年生は、生活科の「おもちゃランド」という学習で、グループに分かれぞれぞれおもちゃ等を作成してきました。ただ、おもちゃを作るという目的だけではなく、1年生を招待しておもちゃ遊びを心から楽しんでもらうという大切な学習のめあてがあるので、みんなこれまでとても真剣に準備をしてきました。
開催日当日、子どもたちは、自分たちで机を運んだり、お店の飾りつけなどをしたりした後、1年生を体育館に招待して「おもちゃランド」本番が開催されました。2年生の子どもたちは、それぞれお兄さんやお姉さんの表情を見せながら、1年生に優しく寄り添い、ゲームを楽しんでもらおうとする温かい姿がたくさん見られました。
12ものブースが準備されていたこともあり、1年生はたくさん様々なおもちゃや遊びを体験することができ、大喜びでした。
これからも1,2年生のこうしたお互いを高め合う教育活動を大切にしていきたいと思います。
5年生 立川市民科の学習の様子
今回、5年生の先生からご招待いただき、授業に参加させてもらいました。立川市民科の学習で、立川市の名所や特産品、文化等、それぞれ子どもたちがグループに分かれ、調べた内容をプレゼンするという形式で、私はお客(聞き手)として各ブースを回らせてもらいました。
各グループ、スライド資料に基づいてしっかりと説明をしてくれました。中には聞いた内容が後に問題として出題され、テスト形式で知識を確認するグループや効果音などを用いて発表をより印象的なものにするグループなど、様々な工夫を凝らした発表を見ることができました。また、立川市について自分が知らなかったことも子どもたちから学ばせてもらえたので、嬉しく思いました。
今日、5年生は読売新聞社本社と国立科学技術館へ校外学習(=別の機会にお伝えします)に出かけていますが、次年度の本校を担うリーダーとして、これからの成長を大いに期待したいと思います。
1月避難訓練の様子
今日は、先週実施した避難訓練の様子をお伝えします。今回の想定は、「掃除の時間に大きな地震が来た」というものでした。各掃除場所にいた子どもたちは、放送を聞くとすばやく自分の頭部を守る姿勢を取りながら地震に備える様子が見られました。
また、校庭にいた子どもたちは、地震が落ち着いた後、自分たちの判断で学年ごとに整列する姿が見られました。このように教員がいなくても、子どもたち自身が自身の判断で最善の避難行動を行うことができた点がとても立派だったと思います。
「自分の命は自分で守る」という意識と「教員の指示に従って落ち着いて行動する」という両面を大事にしながら、いざという時に子どもたちが最善の避難行動が取れるよう、これからも学校全体で避難訓練に取り組んでまいります。
ゴールデンウィーク!?を振り返って
今日は、先生方の研修会の様子をお伝えします。「ゴールデンウィーク」というのは、先生たちがお互いに授業参観をし合う週間のことを指す大山小独自の標語です。
先生たちは、子どもたちを帰すとすぐにグループに分かれ、お互いの授業実践の成果と課題について情報交換をしていました。どの先生もそうですが、より子どもたちの学びを豊かなものにしたいということと、子どもたち主体の学びを進めるにはどうすべきかという点について熱く語り合う姿が見られています。
大山小では、こうした限られた放課後の時間を最大限有効活用して、先生たちが主体的に学び、ステップアップしていく校風が高まってきています。「共育活動の大山小学校」として、子どもも教員も学校生活を通して日々成長していけるよう、校長として創意工夫をしながら学校経営を進めてまいります。
保健指導の様子
今日は、主任養護教諭の先生が、各学年の身体計測とともに実施している保健指導の様子をお伝えします。「目を守るしくみを知ろう」というテーマで、目の機能や利き目についてのお話がありました。自分の利き目を調べる際に、子どもたちは、お互いに声を掛け合いながら熱心に取り組んでいる様子が見られました。
学習のまとめでは、「目の疲れは、体調不良を起こす原因にもなります。目を休める時間をつくり、目の健康を心がけましょう。」というお話とともに、ゲームや動画などを連続して長時間観ることを控える大切さについても丁寧な説明がありました。
今回の学習を機に、全ての子どもたちに目を大切にした規則正しい生活を送ってほしいと思います。(写真は3年生です)
自習学習、頑張ってくれています!
今日は、子どもたちの自主学習の取組についてお伝えします。3学期の始業式の校長講話で、「先生から出された宿題をやるだけではなく、自分で考えて自主学習をしていくことで、みんなはさらに成長することができます。自主学習に取り組んだら、是非、校長先生にも教えてください。」と伝えました。
すると翌日から、たくさんの子どもたちが校長室に自主学習ノートを持って見せに来てくれるようになりました。「有名人の名言」、「様々な外国の言葉」、「日本の文化」等、自分たちの興味関心のある事柄について分かりやすくまとめているノートを見て、私は本当に嬉しく思いました。
「子どもたちの主体性をいかに引き出すか」というのが、小学校に課せられた大きな使命です。「教師が宿題を出し、子どもたちがそれをこなす」というスタイルでは、子どもたちの主体性の育成にはつながりにくい感が否めません。「子どもたち自身が自分で考えて、自分を高めるために自ら学習する」という「主体的な学習スタイル」への変換が、これからの先行き不透明な時代を子どもたちが生き抜いていく上で重要な要素になると考えます。
こうした自学自習のやり方については、教師側からもどんどん提案して行く必要がありますので、「従来の宿題+自主学習」という学習スタイルを子どもたちが身に付けられるよう、学校全体で取り組んでまいります。
各ご家庭でお子様が自主学習に励んでいる姿をご覧になったら、たくさん褒めてあげてください。その保護者の皆様の温かいお言葉が子どもたちの可能性をさらに伸ばすことにつながります。どうぞよろしくお願いします。
宝探し集会の様子 by集会委員会
今回は、集会委員会主催の「宝探し集会」の様子をお伝えします。ゲームの内容は、集会委員会のメンバーが予め校庭に隠した宝物を探し出すというものでした。
朝の時間、寒い中でしたが、「1年生と6年生」 「2年生と5年生」 「3年生と4年生」というように、子どもたちがそれぞれチームになって協力し合いながら、制限時間の間に懸命に宝物を見つけ出す様子が見られました。
朝から楽しみながらたくさん走ることもできるなど、体力向上の要素も盛り込まれたナイスな企画でした!
集会委員会のみなさん、ありがとうございました!!
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今回は、先生たちのOJT研修の様子をお伝えします。最初に5年生の先生から、「Googleフォト」の使い方についてのレクチャーがありました。この研修を通して、芸術発表会でも舞台上で使用した「スライドショー」の機能を使うスキルを先生たちは身に付けました。
次に2年生の先生からは、「エンカウンター(=集団体験を通して、人間関係づくりと自己発見を促し、人間的な自己成長をねらう活動)」について、体験活動を通して手法をマスターする研修が行われました。先生たちは、グループに分かれて体験活動に取り組みましたが、それぞれのグループの個性が表出され、大いに盛り上がりました。
両先生とも保護者会で今回習得したことを使い、保護者の方々を和ませてほしいという意図がある研修でとても実践的な内容でした。2月末の保護者会では、今回の学びを活かした内容で各教室で開催されますので、是非多くの方々にご参加いただきたいと思います。
委員会活動の様子
今日は、委員会活動の様子をお伝えします。3学期を迎え、委員会活動もゴールに近づいてきています。活動当初は、子どもたちから「先生、どうすればいいですか」というような指示待ちの姿勢も見受けられましたが、現在では各教室で子どもたち自身が自ら考えて意欲的に取り組む様子が見られています。
「A(=予測)A(=行動)R(=省察)サイクル」で物事を進めようというのは、大山小学校の教職員で意識していることですが、委員会活動において、子どもたちにもその姿が見られていることが私としては嬉しいポイントです。
また次年度に良い形でつなげられるよう、子どもたちには楽しみながら活動に励んでいってほしいと思います。
6年生 立川市民科の様子
今日は、6年生の立川市民科の学習の様子をお伝えします。今回の学習を行うに際し、本校学校運営協議会委員の本郷様にご来校いただき、大山小学校周辺地の変遷と歴史について、ご講義をしていただきました。
本郷様は、かつて立川アメリカンヴィレッジに在住されていたこともあり、教科書だけでは学ぶことができない様々なお話をしてくださったおかげで、子どもたちは自らの学びを深める機会となりました。
6年生の子どもたちには、今日学んだことを2月15日(土)の市民科公開講座に是非活かしてほしいと思います。本郷様、誠にありがとうございました。
席書会の様子
今日は、席書会の様子(5年生)をお伝えします。席書会とは、日本に昔から伝わる年中行事で、江戸時代に手習い師匠が年に2回、弟子やその他の人たちを集めて開いた書道展覧会を起源にしています。
本校では、4年生・5年生・6年生が学年ごとに、体育館で一斉に会して行います。私が観に行った際には、5年生が行っていましたが、よりよい作品を仕上げるため、静寂の中で真摯に取り組んでいる姿が見られました。
子どもたちの習字の作品は、1月20日(月)〜31日(金)まで校内展示いたしますので、ご来校の際には是非ご覧ください。
服務事故防止研修の様子
今回は、2学期末に全教職員対象で実施した「服務事故防止研修」についてお伝えします。今回は、「体罰・不適切な指導・暴言等の防止」というテーマで、私が講師となってスライド資料を使いながら先生たちに講義をしました。
その後、事例に基づいたシュミレーション研修や服務事故防止チェックシート等を活用しながら、全教員で児童指導に対する学びを深めました。
これからも本校の子どもたちが毎日楽しく通いながら、しあわせな学校生活が送れるよう、全教職員で今研修の学びを活かして、子どもたち一人一人に温かい姿勢で向き合ってまいります。
今週の授業風景より
始業式後、子どもたちの学習の様子を観ていると、どの学級でも穏やかな雰囲気で学習活動が行われている場面がたくさんありました。友達同士で意見交換をしたり、相手の考えを聞いたりする際のアットホームな雰囲気を観ていると、本当に微笑ましい気持ちになります。
こうした教室内における心理的安全性は、子どもたちの学びをさらに深めていくことにつながると私は考えます。自分さえできればいいという器量の小さい考えではなく、みんなで高め合い、共に成長していく「共育活動」を全校で大切にしていきたいと思います。
今週は、感染症による欠席が少し多い感がありました。この3連休、子どもたちには、体調を整えることを第一に考えながら、楽しく過ごしてほしいと思います。ご家庭でのお子様の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練の様子
今日は、2学期末に実施した避難訓練の様子をお伝えします。想定は、中休みに地震発生後、事務室の火災が発生というパターンです。中休みに実施でしたので、校庭や校内の様々な場所に子どもたちがいる状況でした。
副校長先生の校内放送が流れた後、避難開始となりましたが、火災発生場所を考慮しての移動、校庭で遊んでいる子どもたちは自分たちで安全確保行動をした後に第一避難場所へ行く等、子どもたち自身の自主的な行動が求められる場面が多くありました。また、行方不明児童が校内に残留しているというケースも想定しての訓練も同時に行いました。
私も(生活指導主任の先生も)子どもたちに話した中で一番伝えたかったことは、「自分の命は自分で守る」という意識と見識を持つことの大切さです。
教職員が児童の安全確保に最善を尽くすのは当然ですが、そこに子どもたち自身が「自分の命は自分で守る」という強い気持ちをもつことで、よりよい方向に物事が進むと私は考えます。
今後も緊張感を持ちながら、実際の想定に基づいた避難訓練を重ねてまいります。
3学期始業式の様子
明けましておめでとうございます。本日、無事に3学期始業式を終えることができました。(本日は、感染症流行の現状を鑑みて、オンライン形式で実施)
私からの講話では、次の3点<=①3学期は、現在の学年のまとめと同時に次年度も見据えた準備を進めていく大切な時期であるということ、②「人はやさしくなるために勉強する」という言葉を大事にしながら日々学習に励むととともに、周囲の人にしあわせを与えられる器量の大きな人になってほしいということ、③健康第一で(感染症に気をつけながら)楽しく充実した学校生活を過ごしてほしいということ>を中心に子どもたちへ伝えました。
次に児童代表の言葉(2年生)では、二人の子どもたちが「3学期に頑張りたいこと」として、<=みんなと仲良く生活する、かけ算九九テストに合格する、忘れ物を0にする、漢字25問テストで100点を取る>といった具体的な目標を凛々しい表情で話してくれました。本当に二人とも立派な話しぶりでしたので、子どもたちの話を聞いているとこちらがエネルギーをもらえました。
各教室での校歌斉唱では、元気よく伸びやかな声が聞こえて来るなど、とてもよい3学期のスタートになったと思います。また、明日から本格的に学校生活が始まりますが、3学期の50日間(6年生は51日間)が子どもたちにとって楽しく学びを深めながら確かな成長につながる時間になるよう、大山小教職員一同、日々真摯に教育活動に取り組んでまいります。
保護者並びに本ホームページをご覧の皆様方、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2学期終業式の様子
本日、無事に2学期の終業式を終えることができました。インフルエンザの罹患者が増加傾向のため、各教室(=昨日の大掃除できれいになりました)でオンライン形式での実施となりました。私からは、この2学期の子どもたちのたくさんの頑張りや冬休みの学習面・生活面で心がけてほしいこと等を中心に講話をさせていただきました。
代表児童の3年生の2人からは、2学期頑張ったこと(=算数のあまりのある割り算のテストやコンパスで円をきれいに描くこと、芸術発表会の歌唱や演奏)及び、3学期頑張りたいこと(=漢字テストでよい結果を出すこと等)について、立派な態度でお話をしてくれました。
この冬休み、子どもたちには健康に気をつけながらご家族の皆様様と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。また、1月8日(水)に元気よく登校してくれることを楽しみにしています。
保護者ならびに本ホームページをご覧頂いている皆様方、いつも本校教育活動に対する温かいご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
尚、次回は1月8日(水)から更新させていただく予定です。これからもどうぞよろしくお願いいたしします。
にじいろ学級 校外学習の様子
今日は、にじいろ学級の校外学習の様子についてお伝えします。
この日は、17名全員で「多摩六都科学館」へ向かいました。学校から武蔵砂川駅、花小金井駅から多摩六都科学館間は徒歩での移動でしたが、みんな交通ルールを意識しながらしっかりと歩くことができました。
多摩六都科学館に到着後、プラネタリウムで天体ショーを見ました。巨大なプラネタリウムを貸切で見学することができ、子どもたちも大喜びでした。
その後、五つの展示室(チャンレンジ、からだ、しくみ、自然、地球)を各自で自由に見学しました。発電バイクを漕いだり、ムーンウォーカーに乗って、月面歩行体験をしたり、パズルや知恵の輪をしたりする等、宇宙や科学に関するたくさんの体験活動を楽しみました。
お昼ご飯を食べる際には、朝からアクティブに活動してかなりお腹が空いていたようで、みんなおいしそうにお弁当を食べている様子が見られました。
子どもたちの集団行動や自由行動の様子を見ていて、みんなそれぞれ着実に成長してくれていることを実感でき、校長として本当に嬉しく思いました。
朝早くから、お弁当や水筒のご準備をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
6年生 外国語の授業の様子
先日、外国語専科の先生から招待を受け、授業に参加させていただきました。今回の学習のテーマは、「世界の国々の魅力を伝えるために、旅行会社の人になって紹介しよう」というもので、万国旗が華やかに飾られた家庭科室での学習となりました。
子どもたちは、それぞれのブースで自分が紹介する外国の国々の名所や特産物、お土産等について、英語で紹介していました。楽しい雰囲気の中で英語を用いながら、それぞれの国のオススメを紹介してくれる子どもたちに私も大いに楽しませてもらいました。また、過日出かけたTGGでの学習を早速校内の英語での教育活動に活かせている点についても嬉しく思いました。
外国語専科の先生は、「次は、もう少し規模を大きくして取り組みたい」と早くも第2弾を考えているようなので、子どもたちにも楽しみにしてもらいたいと思います。
本日で個人面談最終日となります
保護者の皆様、本日で個人面談最終日となります、ご多用の中、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。お子様の2学期の学習面・生活面の様子を中心に各担任からお伝えさせていただきましたが、是非今後のお子様の成長のため、これから目指すべき姿(=イメージ)について、各ご家庭でお子様と対話をしていただければ幸いです。
学校の方では、今回面談をさせていただいた内容を今後のお子様に対する教育活動に活かしてまいります。
いよいよ、来週で2学期も終了となります。よい2学期の締めくくりができるよう、今週末の子どもたちの健康管理を何卒よろしくお願いいたします。
授業風景(3年生〜6年生)
今回は、3年生から6年生までの授業の様子をお伝えします。
3年生は、算数科の学習で「かさの単位」の学習をしていました。電子黒板に、はかりが示す重さのグラムを書き込む場面では、たくさんの子どもが手を挙げて、電子黒板の画面に答えを書き込んでいました。
4年生は、習字の書き初めの練習で「元気な子」という字に取り組んでいました。先生が上手な字を書くためのポイントを丁寧に伝えていて、その説明を静かに聞いている様子が見られました。
5年生は、図画工作科の学習をしていました。石鹸に自分がイメージしたものをプラスチックのヘラで彫る作業をしていました。なかなか難しそうでしたが、根気よく取り組む姿が見られました。
6年生は、理科の学習で地層について学んでいました。重さが異なる土をビーカーに入れると、どのような順番で積み重なっていくのかについての実験をグループで行っていました。実験にのめり込む子どもたちの様子が見られました。
図画工作科の作品 byにじいろ学級
にじいろ学級の教室の前を通ると、とてもすてきな図画工作科の作品が掲示されていました。図画工作科は、講師の先生にお願いしていますが、いつも子どもたちの気持ちに寄り添いながら、その児童の個性を引き出す作品づくりを心がけた丁寧な指導をして下さっています。本当にありがたいです!
にじいろ学級の子どもたちには、これからも図画工作科の作品づくりを通して、心豊かな学校生活を送ってほしいと思います。
6年生校外学習の様子
今回は、6年生の外国語の校外学習の様子をお伝えします。
国営昭和記念公園に隣接する自然豊かな未来型文化都市空間「GREEN SPRINGS」内にある「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS(立川)」に行きました。
この施設は、まるで外国にいるかのような非日常的な空間で、英語を話す楽しさやその必要性を体感し、英語コミュニケーション能力向上への意欲を促す場となっています。
子どもたちは、グループに分かれ、外国人講師の先生と体験プログラムを通して、英会話に意欲的に取り組んでいました。
今回の経験を活かして、子どもたちには、英語に対する興味関心をさらに深め、自身の世界観を広げていってほしいと思います。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちの研修会の様子をお伝えします。最初に、にじいろ学級の先生から、自閉症情緒障害特別支援学級を初めて担うにあたり、子どもたちへの指導において日々心がけていることについての発表がありました。学校生活の様々な場面をルーティーン化して、丁寧に継続して取り組んでいくことの重要性について、実践に基づいた詳しい話がありました。
その後、1年生の先生からは校務効率化というテーマで、我々教職員に配備されている校務用PCとタブレットPCにおけるデータ転送や効率的な活用の方法について分かりやすい説明がありました。
2学期も残り2週間となりましたが、大山小の先生たちの学びは、まだまだ続きます!
青少年赤十字活動「ブックオフプロジェクト」について
本校では、青少年赤十字活動の『ブックオフ寄付プログラム「キモチと。」』の活動を通して、代表委員会の子どもたちが中心となって主体的に社会貢献活動に取り組んでいます。
先週の芸術発表会の際に古本をご持参いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございます。ブックオフコーポレーションに買い取っていただいた代金に10%増額した金額が同社を通じて、日本赤十字社東京都支部へ寄付として送金されます。
校舎西玄関と東玄関に回収箱(写真のもの)を設置しておりますので、引き続きお子様を通してのご協力をお願いいたします。
1年生 立川市民科の学習の様子
先週、本校学校運営協議会委員長の佐藤様、川庄様、天野様にご来校いただき、立川市民科の「花いっぱい咲かせようpart2」として、パンジーの花植えをご指導いただきました。(大山自治会の皆様、花の苗のご寄贈、本当にありがとうございます。)
子どもたちは、以前学んだことを活かし、自分たちでパンジーの苗をバランスよく植えることができました。そして、芸術発表会を迎えるグッドタイミングで学校がさらに花でいっぱいになり、素敵になりました!
子どもたちには、これからもお花や植物に興味・関心をもって、心豊かな時間を過ごしていってほしいと思います。
4年生 社会科見学の様子
今日は、4年生の社会科見学の様子をお伝えします。この日は、12月とは思えない程、温かく過ごしやすい気候でした。
有明船着場に予定通り到着した後、社会科見学専用の船(=水上バス)に乗って東京湾を巡りながら、港の施設や役割をポートガイドさんに詳しく案内してもらいました。
船からは、レインボーブリッジやフジテレビ等が見ることができ、子どもたちはその景色の迫力に大きな歓声をあげていました。
昼食後、浅草に移動しました。子どもたちは、予め担当が決まっていた名所(雷門、伝法院通、浅草寺等)についてお互いに解説し合いながら、クラスごとに移動しての見学をしました。とても多くの観光客の方がいて、移動するのもなかなか大変な状況でしたが、無事にお土産も購入することができました。
帰りは少し疲れて、子どもたちがバスで眠る様子も見られましたが、一日充実した社会科見学になりました。
朝早くから、お弁当と水筒のこ準備をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
芸術発表会本番の様子
先週土曜日、開校以来初の文化的学校行事である「芸術発表会」を無事に行わせていただくことができました。音楽科の歌唱・合奏及び図画工作科の平面・立体作品を同日に観ていただくという大山小独自のスタイルでしたが、子どもたちはたくさんの保護者や地域の皆様方に観ていただけたおかげで、音楽科の歌唱・合奏のパフォーマンスで児童鑑賞日をさらに超える出来栄えをご披露することができました。
やはり、本校の子どもたちは、たくさんの皆様方に観ていただけるとより大きな力を発揮してくれることを改めて実感しました。校長として、こんなに嬉しいことはありません。
今回の実践を通して、芸術発表会は、本校の児童数や施設面、子どもたちへの教育的効果、教員の働き方改革の促進といった点を網羅できる大山小オンリーの学校行事&学習活動であるということを確認することができました。何より、子どもたちは、普段の教室での学びでは得られない貴重な経験をすることができた点が本当によかったと思います。
子どもたちには、今回得た学びをこれからの学校生活に活かし、より大きく成長してもらえるよう、我々教職員も一丸となって、これからも子どもたち主体の教育活動に取り組んでまいります。
ご来校いただきましたご来賓、保護者、地域関係者の皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。次年度の芸術発表会もどうぞご期待ください!
明日は、「芸術発表会」です!!
本日、芸術発表会における音楽科の合唱&合奏の児童鑑賞が体育館で行われています。今日は、この日を迎えるまでの練習の様子をお伝えします。
先日、私が体育館に見に行くと、この日は、6年生が合奏曲「パイレーツ・オブ・カリビアン」の練習をしていました。子どもたちの「みんなで音を合わせる」という気持ちが一つになり、自分たちの楽器の演奏に対して、真摯に向き合っている様子が見られました。さすが、6年生だという姿を見ることができ、本当に嬉しく思いました!
これまで、全学年の練習風景を見てきましたが、音楽科の合唱・合奏に対して、どの学年も全力で練習に取り組んでいる子どもたちの姿が輝いていました。また、校舎1階部分及び体育館後方には、子どもたちの図画工作科の作品が飾り付けられていて、そこを通るたびに心豊かな気持ちになれます。明日の本番を迎える子どもたちにどうぞご期待ください!
明日の芸術発表会への保護者並びに地域の皆様方のご来校を心よりお待ち申し上げております。保護者の皆様におかれましては、入場証となる各学年のプログラム及び名札のご持参をお願いします。
また、自転車の駐輪スペースが限られておりますので、できるだけ徒歩でのご来校へのご理解とご協力をお願いいたします。(写真は、6年生の合奏の練習の様子です)
☆ 尚、芸術発表会本番の様子は、10日(火)に掲載予定です。
9日(月)は、振替休業日でお休みです。次の登校日は、10日(火)となります。
1,2年生 生活科見学の様子
今回は、1,2年生の生活科見学の様子をお伝えします。先週、1,2年生が合同で昭和記念公園へ生活科見学に出かけました。
全校遠足で行った時と比べると季節は初冬へと進み、木々の紅葉がとても綺麗で子どもたちも歓声を上げていました。その後、原っぱへ移動し、1,2年生でグループになり、各先生方がそれぞれ考えたミッション(クイズ・アトラクション・歌唱パフォーマンス等)をクリアしていく形式で学習活動がスタートしました。
2年生が1年生をよく気遣う姿を見ながら、各ミッションをクリアして大盛り上がりの子どもたちの様子を見ているととても微笑ましい気持ちになりました。
こうした体験活動をしながら学べるスタイルを考えてくれた1年・2年・にじいろ学級の先生方の授業準備の成果が見られた生活科の学習となり、私も嬉しく思いました。
これからも1,2年生には仲良くしながらお互いに高め合う姿勢を大切にしていってほしいと思います。
4年生 歯科保健指導の様子
今日は、4年生の歯科保健指導(=歯垢染色体験)の様子をお伝えします。歯科校医の先生にご来校いただき、正しい歯みがきの方法についてご指導をいただくとともに、歯垢染色体験を行いました。
子どもたちは、歯に色が残っている部分(=歯垢が付着している)が磨き残しであるということを身を持って体験することで、正しい歯みがきのやり方について学ぶことができました。
子どもたちには今回の体験を活かして、毎日丁寧に歯磨きを行い、健康な生活を送ってほしいと思います。
音楽集会の様子
今日は、先日実施した音楽集会の様子をお伝えします。この日の朝、全校児童が体育館に集まり、芸術発表会児童鑑賞日にみんなで歌う「Music」の歌の練習をしました。
子どもたちは、音楽の先生の指揮や指示に合わせて、懸命に歌う姿が見られました。こうして全校児童が一堂に会して歌唱をすると本当に迫力があります。とても気持ちの良い1日のスタートとなりました。
全校朝会の様子
今朝、12月の全校朝会をオンラインで行いました。私からは、「新しい学校行事 芸術発表会誕生」というテーマで芸術発表会誕生の経緯と子どもたちに普段通りの頑張りを保護者や地域の皆様方に披露してほしい旨を伝えました。
次に代表委員会の二人から、青少年赤十字活動(=ブックオフプロジェクト<古本回収>+1円玉募金)を通して、世界平和に貢献していこうとの呼びかけが行われました。
最後に日直の先生から、「整理整頓及びトイレの正しい使い方」について、丁寧なお話がありました。画面越しからでも各教室の子どもたちが良い姿勢で、こちらの話を聞いてくれているのが良く分かり、嬉しく思いました。
今週末の「芸術発表会」が子どもたちの中で大きな位置づけを占める1周間となりそうですが、普段の学習の積み重ねを観ていただくことが大切ですので、教科等の学習活動にもしっかりと取り組んでもらえるよう、教職員一丸となって指導してまいります。
4年生 総合的な学習の時間の学習の様子
今日は、4年生の総合的な学習の時間の学習の様子をお伝えします。4年生は、現在「福祉」について勉強をしています。
そこで、本校学校運営協議会委員長の佐藤様にご依頼して、大山団地にお住まいの車椅子をご使用されている方や耳が不自由な方にご来校いただき、子どもたちとワークショップ形式で体験学習を行いました。
各グループで子どもたちから出された様々な質問に対し、和やかにご回答していただきながら交流を深めていく様子が見られました。
今日学ばせていただいたことへの感謝の気持ちを大切にしながら、福祉の学習を通して「気づき・考え・行動する」姿勢を子どもたちには磨いていってほしいと思います。
特別支援教室「キラリ」公開授業の様子
今日は、特別支援教室「キラリ」の公開授業の様子をお伝えします。今回、「引っ越し屋さんが運んだ」という学習活動(=「だるまさんが転んだ」のルールで、何人かで決められたエリアに物を運ぶもの。全ての荷物を運べたらミッションクリアとなります。)を行っていました。
3人の子どもたちは、時々鬼役の先生に見つかりはしましたが、お互い協力し合って、荷物を全て所定のエリアに運ぶことができ、喜び合う姿が見られました。この活動で得た仲間とのコミュニケーションや協力し合う姿勢を子どもたちがそれぞれの在籍学級で発揮できるようにすることが教師側の指導のねらいです。
授業後、教育委員会特別支援課の先生方とキラリの教員で授業全体の振り返りと今後に向けての指導講評をいただきました。キラリに通う子どもたちが、それぞれの在籍学級でより円滑に楽しい学校生活が送れるよう、今回いただいた指導を活かして、教育活動の充実に取り組んでまいります。
6年生 立川市民科の学習の様子
今日は、先日6年生が立川市民科の一環として実施した出前授業「がん教育」についてお伝えします。立川病院の先生方にご来校いただき、「がん」とはいかなる病気か、またその発生のメカニズム等について、子どもたちはスライド資料を見ながらお話を伺いました。
今回の学習を通して、子どもたちは生活習慣を正しくしていくことの重要性を改めて感じたようでした。健康な生活を積み重ね、心身ともに立派な大人になれるよう、健やかに成長していってもらいたいと思います。
立川病院の先生方、丁寧にご指導いただき、誠にありがとうございました。
立川市教育委員会訪問の様子
今日は、先日行われた立川市教育委員会訪問の様子をお伝えします。教育委員会指導課長、指導主事の先生方、計3名がご来校され、本校の先生たちの授業や子どもたちの学びの様子を観ていただくとともに、諸帳簿の点検等を受けました。
また、今年度本校では、「児童が主体的に学ぶための学習指導の工夫」をテーマに掲げ、先生たちは日々研修を重ねています。そうした実践を踏まえ、今後先生たちが更に指導力を向上させていく上で重要な要素について、丁寧に分かりやすくご指導をいただきました。
これからも立川市教育委員会との連携を大切にしながら、子どもたちと教職員が共に成長できる「共育活動」の大山小学校として進化していけるよう、校長として真摯に学校経営に対して取り組んでまいります。
3年生 社会科見学part2の様子
今日は、先週3年生が実施した社会科見学part2の様子をお伝えします。今回、「JA直売所 ファーマーズセンター みのーれ 立川」様にお邪魔しました。
店長さんから、諸注意を聞いた後、1組は店内見学、2組は外の植物販売コーナーを見学しました。入れ替え制での見学となりましたが、みのーれ立川には、数多くの植物の種や苗が販売されていること、地元の新鮮な野菜等が整然と陳列されていることなどに着目し、子どもたちが懸命にメモを取る姿が印象的でした。
また見学終了後は、予め子どもたちがお願いしていた質問(=みのーれに置かれている野菜や植物の種類・数等について)に対して、一つ一つ店長さんが丁寧にご回答して下さることで、子どもたちの学びが深まりました。
インターネット上で見ることもいいのですが、こうして自分たちで現地に行き、実物を見て確認することでより子どもたちの学習に対する興味や関心が広がることが、子どもたちの姿から感じられました。
今回、ご多用の中、見学にご協力いただいた「JA直売所 ファーマーズセンター みのーれ 立川」の皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。
5年生 立川市民科の学習の様子
今日は、5年生の立川市民科の学習の様子をお伝えします。5年生は、自分たちの住んでいる立川市について調べるだけではなく、海外に住む方々との交流を通して、立川市との共通点や相違点に目を向けて、子どもたち自身の考え方や視点を広げる学習に取り組んでいます。
今回は、5年生の先生の友人で、現在カナダのバンクーバーに住まれている方とオンラインで交流し、子どもたちは立川市で行われていることをベースにして、交通・文化、イベント、環境面等、様々なことを質問して、いただいたご回答を熱心にメモしていました。ご協力くださったご友人の方に心より感謝を申し上げます。
こうして、海外に住む方に現地の様子をお聞きしながら、立川市との違いについて様々な角度から考えていく本学習ですが、次回は副校長先生のお知り合いのタイ在住の方とコンタクトをしていくということで、これからの学習の経過が楽しみです。
体力向上旬間の様子
先週から中休みには、全校の子どもたちが校庭で体力向上を目指してマラソンに取り組み始めています。トラックを周回しますが、学年ごとに走る距離が配慮されています。
子どもたちは、音楽が流れている間、元気よく走ってくれています。自分のペースで無理なく続けることが体力向上への近道ですので、この体力向上旬間の取組を子どもたちには楽しんでほしいと思います。
避難訓練の様子
今日は、避難訓練の様子を伝えします。この日の想定は、家庭科室から出火のため、校庭に避難するというものでした。子どもたちは、「お(おさない)か(かけない・走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のルールを着実に守り、落ち着いた避難行動を取ることができました。
(この日、私は出張で不在)訓練後の振り返りでは、副校長先生からの話とともに、生活指導部の先生から、ハンカチを常に身に付けておくこと並びに、避難の際はできるだけ煙を吸わないようにハンカチで口元をおさえるという旨の話がありました。
これからも子どもたちには、緊張感をもって避難訓練に臨むことを大切にして取り組むことで、有事の際にできるだけ冷静に行動ができるよう、指導を継続してまいります。
朝の全校集会の様子 by保健委員会
今日は、先週の朝に行われた保健委員会主催の朝の集会の様子をお伝えします。全校児童が体育館に集まり、保健委員会の子どもたちが考えてくれた「健康面に関する◯☓クイズ」に回答しながら、様々なことを学ぶ内容でした。
1年生から3年生、4年生から6年生というように学年段階に応じてクイズの難易度を変えている点に感心しました。また、手洗いや消毒、朝ご飯の大切さ、テレビゲームをやり過ぎる弊害等、健康の保持に関する重要な要素が盛り込まれていて、健康の重要性を子どもたちは再認識することができたと思います。
人前でこうしたイベントを行うことは、かなりの事前準備と緊張感をコントロールして予定していたことに取り組むメンタル面が求められますが、子どもたちにとっては成長のよい機会だと思いますので、こうした機会を大切にした教育活動をこれからも進めていきたいと思います。
保健委員会のみなさん、とても素晴らしかったです!ありがとうございました!!
フェンシング女子サーブル パリ2024オリンピック 銅メダリスト 江村美咲選手 ご来校の様子
11月15日(金)3校時、「フェンシング女子サーブル パリ2024オリンピック 銅メダリスト」の江村美咲選手がご来校してくださいました。
江村選手は、地元企業の立飛ホールディングス様のご所属です。そこからご縁をいただき、この度大変ご多用なスケジュールの合間を縫って、本校へご訪問をしてくださいました。
ご講演では、6年生がまとめた数多くの質問に対し、一つ一つ真摯にご回答くださいました。また、練習でご使用されているサーベルとマスクを全校児童一人一人に見せてくださったり、ご退場の際には子どもたち全員に対して、メダルに触れさせてくださったり、ハイタッチをしてくださったりする等、とても温かく丁寧にご対応をしてくださいました。子どもたちが満面の笑みを浮かべて、心の底からすごく喜んでいる姿が印象的でした。
世界トップアスリートの江村美咲選手とこうして直に触れ合えたことで、子どもたちには普段の教育活動で得ることができない、将来に向けてのとてつもなく大きな刺激をいただくことができました。
言葉では表現しがたい本当に貴重な機会を与えて下さった江村美咲選手をはじめ、(株)エクスドリーム・スポーツ及び関係各位の皆様方に校長として、心より御礼と感謝を申し上げます。
今後、ますますの江村美咲選手のご活躍を大山小学校全員でこれからも応援していきます!
1年生 生活科の学習の様子
今日は、先日行われた1年生の生活科の学習の様子をお伝えします。これまで1年生は、生活科の学習で朝顔を大切に育ててきました。今回は、その朝顔のつるを支柱からほどき、リース作りをする学習でした。
この日は、とても気持ちのよい清々しい気候でしたので、子どもたちはお友達と協力しながら、生き生きとした表情でつるをほどいたり、ほどいたつるを新聞紙に包んだりしていました。
その後教室に戻り、先生方からリースの作り方を教わり、リース作りを行いました。みんなとても真剣にリース作りに取り組んでいて、完成後に教室の外に飾った際には大喜びでした。
子どもたちがリースを持ち帰った際には、是非ご家庭で飾っていただき、たくさん褒めてあげてほしいと思います。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今回は、先生たちの放課後の研修の様子をお伝えします。「心理学を活かした子どもたちへのよりよい向き合い方」をテーマにして、心理テストなどを交えながら研修が行われました。本研修の講師は、本校で一番若手の先生でしたが、年令に関係なく、若手とベテランの先生たちが共に学び合い、共に高め合う職場風土が醸成されていることが実感できた時間となり、校長として嬉しく思いました。
その後の研修会では、教員が4つのグループに分かれ、ワールドカフェ方式(=カフェのようなリラックスした雰囲気の中で、グループで自由な対話を行い、他のグループとメンバーをシャッフルして対話を続けることにより、参加した全員の意見や知識を共有する方法のこと)で、ICTの活用やより子どもたちがより主体的に学ぶための教師の指導の在り方等について、日々の授業実践に基づき、熱心に話し合いがなされていました。
先生たちの学びは、まだまだ続きます・・・。
3年生 社会科見学の様子
今日は、3年生の社会科見学の様子をお伝えします。
今回の行程は、立川市学校給食共同調理場、立川市役所、防災館での見学でした。
共同調理場では、クラスごとに、映像で学校給食共同調理場について学んだり、給食に使う食材の下ごしらえや調理の実際の様子を栄養士さんに解説してもらいながら、見て回ったりしました。
市役所では、教育委員会や広報課等の様々な課の果たす役割や市議会が立川市民の方々のために取り組んでいる仕事の内容等について、丁寧にご説明いただきました。(議場にも入らせていただきました)
その後再び共同調理場に戻り、給食を食べました。調理場で食べる給食の味は子どもたちにとって格別だったようです。
最後の防災館では、様々な防災に関するゲームやアトラクションを楽しんだ後、1組と2組に分かれ、煙体験と消火体験を行いました。子どもたちは火災で発生する煙や炎の怖さを体験活動を通して、学ぶことができました。
全体を通して、子どもたちはマナーよく行動できていて、確かな成長を感じました。今回学んだことをこれからの実生活に活かしていってほしいと思います.
朝の集会の様子 by集会委員会
今回は、先日の朝に実施した全校での集会の様子をお伝えします。この日は、集会委員会の主催で「増え鬼(ごっこ)」をやりました。
逃げる子どもたちは白帽子、追いかける鬼役の子どもたちは赤帽子というスタイルで、1回目は1〜3年生、2回目は4〜6年生が決められたエリア内で鬼ごっこをしました。
その名の如く、どんどん鬼につかまり、赤帽子の子どもたちが増えていきました笑が、朝から追いかけっこをして、体を動かすことを生き生きと楽しむ子どもたちの表情が見られ、微笑ましく思いました。
これから寒くなってきますが、健康の保持・体力向上の面からもこうした運動系イベントを集会委員会には積極的に催していってほしいと思います。
5年生 総合的な学習の時間の様子
今日は、5年生の総合的な学習の時間の様子をお伝えします。本年は、パルシステム様にご協力をいただき、バケツで稲を育てる取組をしてきました。今回、その収穫した稲を「脱穀・籾すり」する出前授業を実施していただきました。
子どもたちは学習活動に対する説明を聞いた後、各自稲穂から籾を外して、すり鉢に入れる作業を行いました。その後、野球のボールを使ってすり鉢の中の籾をこすり、籾殻(もみがら)を取り除いていきました。この籾殻を取り除く大変さを子どもたちは身をもって体験することができました。また、自分たちの育てたお米の収穫量の意外な少なさを知ることで、農家の方々の苦労や安定した生産に対する関係者の努力の大変さも知ることができました。
本学習を通して、普段食べているお米の状態になるまでに、どれだけの人達の苦労と数多くの工程を経ているかということを学んだおかげで、子どもたちは日々お米を食べられることへの感謝とお米に対する関心が高まったようです。
すり鉢や野球ボールを全員分ご用意していただいたり、本校5年生の全児童に丁寧にご指導いただいたパルシステム様に心より御礼と感謝を申し上げます。
全校遠足の様子
6日水曜日に昭和記念公園へ全校児童で遠足に出かけました。この日は、少し肌寒い感じでしたが、子どもたちが思い切り体を動かすには、ベストな気候でした。
子どもたちは、たてわり班ごとに6年生のリーダーが中心となって、遊具(=虹のハンモック、ふわふわドーム等)で遊ぶグループと原っぱで遊ぶグループに分かれ、前後半の入れ替え制で教員に頼ることなく、自分たちで主体的に楽しく遊ぶ姿が見られました。
私は、子どもたちの遊ぶ姿を見つめながら、異学年同士とても仲良く遊べる本校の子どもたちの素晴らしさを改めて感じました。
この全校遠足は、子どもたちや先生方のおかげで、実施内容が年々進化をしています。昭和記念公園のすぐそばにある本校の立地を活かして、これからも大切な学校行事として継続させていきたいと思います。
読書旬間の様子
今回は、読書旬間の様子についてお伝えします。朝の10分間、全校で読書活動に取り組んできましたが、子どもたちの読書のスタイルも多様になってきました。
紙の本やタブレット上で読める電子図書等、子どもたち自身が選択して読書に勤しんでいる姿が各教室で見られました。読書は、子どもたちの世界観や将来の可能性を広げるきっかけになるととともに、心を豊かにしてくれる大切な取組です。子どもたちにとって、「読書の秋」となるよう、ご家庭でもご家族で読書を楽しんでいただければ幸いです。
就学時健診の様子
今回は、先日実施された就学時健診の様子をお伝えします。就学時健診とは、小学校入学の5〜6か月前に次年度に小学校への入学を予定している子どもを対象に行われる健康診断のことです。
毎年、この日を迎えるとまた新たな1年生を迎えるという清新な気持ちになります。健診に来た子どもたちの中から、「小学校って、大きいー!!」というような声が聞こえてきて、微笑ましい気持ちになりました。
4月から新1年生になる子どもたちをお迎えすることを大山小の在校生及び教職員一同、楽しみにしています!
3・4・5年生 イングリッシュキャラバンの様子
今回は、先週3年生、4年生、5年生を対象に行われた東京都教育委員会主催の出前授業「イングリッシュキャラバン」の様子をお伝えします。このプログラムでは、外国語に触れる多様な体験活動が行われます。
この日は体育館で、3年生は「外国語の遊びを体験しよう」、4年生は「英語で買い物をしよう」、5年生は「ワールド・ツアーへ出かけよう!」というプログラムでの学習活動をそれぞれ行いました。
この日私は6年生の社会科見学の引率で不在でしたが、副校長先生に話を聞くと、子どもたちは基本的にオールイングリッシュで積極的に外国人の講師の方とコミュニケーションを取れていて、たくさんお褒めの言葉をいただいたとのことで、その話を聞いてとても嬉しく思いました。
こうした外国語の体験的な活動を通して、子どもたちにはより外国語に親しみを感じてもらうとともに、さらなる成長の機会になれば幸いです。
こうした貴重な学習の場を提供してくださった東京都教育委員会のご担当の方に心より御礼と感謝を申し上げます。
6年生 社会科見学の様子
今回は、6年生の社会科見学(国会議事堂&科学技術館)の様子をお伝えします。
国会見学では、参議院の見学を行いました。たくさんの学校が見学に来ていたため、短時間になりましたが、本会議場などを見学した後、記念撮影を行いました。
その後の参議院特別体験プログラムでは、代表の子どもたちが模擬議場で予め決められていた役割を担当し、少年法改正についての模擬審議を体験しました。
昼食は、参議院議員会館の地下室をお借りして食べることができました。
科学技術館では、様々な体験アトラクションやゲームなどを通して、科学的な事象を学ぶことができました。
雨の影響も受けることなく、予定通り順調に行程をこなすことができ、充実した社会科見学となりました。朝早くからお弁当のご準備をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
明日から3連休になります。子どもたちには、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。ただ、ここ数週は休み明けに少し欠席数が増える傾向が見られますので、4日(月)は早めに寝て、翌日5日(火)から子どもたちが元気よく登校できるよう、ご家庭でのサポートをよろしくお願いします。
少人数算数の授業の様子
今回は、4年生の少人数算数の授業の一場面をお伝えします。少人数算数担当の先生は、算数の学習を楽しく子どもたちに学んでもらうきっかけ(=導入)として、「Kahoot!(=クイズ作成アプリ)」を使っています。いわゆる「早押しクイズ」の要領で、子どもたちは4択問題の中から正解をいち早く探し、回答するというものです。
この「Kahoot!」は、子どもたちの学習意欲の喚起と知識の定着・確認にとても役立ちます。また、教師が一方的に教え込む旧来型の授業からの脱却にも寄与するものと私は考えます。
本校では、こうした教育アプリやデジタルドリルを活用した授業実践に取り組む先生たちが多くいますので、子どもたちの学びのスタイルのさらなる進化を期待したいと思います。
5年生 出前授業の様子
先週金曜日の5,6校時、「特定非営利活動法人 みんなのコード」様と立川市の企業である「SOMPOシステムズ株式会社」様にご来校いただきました。昨年度から大変お世話になっていますが、今年度も本校の5年生の子どもたちを対象にプログラミング教育の出前授業を実施していただきました。
「Scratch」というプログラミング学習ソフトを使い、タイピングゲームを作るという授業でした。SOMPOさんの新入社員さんが20名程ご来校いただけたので、子どもたち3人に対して1人の社員さん(=先生)がついていただけるという、とても恵まれた環境の中での学習活動となりました。
子どもたちは、若手社員の先生方に分かりやすくレクチャーしていただきながら、とても熱心に楽しみながらゲーム作りに取り組むとともに、様々なプログラミングの工夫をする様子が見られました。
昨年度からこうした貴重な教育機会をご提供してくださっている「特定非営利活動法人 みんなのコード」様ならびに、「SOMPOシステムズ株式会社」様に心より御礼と感謝を申し上げます。
1年生 生活科学習の続き・・・
先日、1年生の先生方からお招きいただき、生活科の「秋を見つけよう」の学習における作品づくりの授業を観せてもらいました。
子どもたちは、上砂公園で見つけたたくさんの落ち葉やどんぐりを使って、個性あふれるすてきな作品づくりに没頭していました。また、お友達と作った作品を見合いながら対話する様子も見られ、子どもたちの着実な成長を感じました。
こうした子どもたちの生き生きとした学習の様子を見られ、校長として本当に嬉しく思いました。1年生の子どもたちや先生方に感謝です!
6年生 家庭科の学習の様子
先週の5校時、いつものように校内巡視をしていると、家庭科室で6年生が家庭科の調理実習を行っていました。今回は、「ポテトサラダ」と「大根もち」の2品を作るとのことで、子どもたちは班ごとに分かれて、懸命に調理作業に取り組んでいました。包丁でじゃがいもの芽を取ったり、ピーラーで大根の皮むきをしたりと、それぞれの役割をてきぱきとこなしている様子が見られました。
こうして仲間と協力して作ったポテトサラダと大根もちの味は格別だったと思います。充実した学習風景が見られ、さすが6年生だと感心しました。
5年生 校外学習の様子
昨日、5年生は図画工作科の校外学習で「ファーレ立川」へアート作品の鑑賞に出かけました。(=JR立川駅北口から徒歩3分のところに、36カ国・92人の作者による109のアート作品が設置されています。)
今回は、1組と2組で1台のバスのため、時間差での移動となり、私は2組の引率に入りました。到着後、少し雨が降る中でグループに分かれての見学になりましたが、子どもたちはガイドさんの案内をしっかりと聞きながら、メンバー同士でアート作品に対する感想を述べ合う姿が見られました。その雰囲気がとても良いので、付き添っているこちらも見ていて、嬉しい気持ちになりました。
今回は、40作品の見学となりましたが、また是非ご家族でお出かけいただき、芸術の秋にしていただければ幸いです。(夜になるとライトアップされて、さらにアート作品がすてきになるとのことです!)
現地でガイドをしてくださった皆様、保護者ボランティア様には大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
2年生 生活科 校外学習の様子
今週火曜日の3,4校時、2年生は生活科の校外学習で「まちたんけん」を実施しました。子どもたちは、学校周辺にある保育園、幼稚園、クリーニング店、理容室、カフェ、酒屋等をグループで訪問し、働く人々にインタビュー活動を行いました。
子どもたちは緊張しながらも、これまでの挨拶や質問の練習を生かして、お店の方に懸命にインタビューする姿が見られ、立派でした。
ご多用にもかかわらず、どの施設でも温かく丁寧に子どもたちのインタビューに向き合っていただき、たくさんのご回答をいただくことができました。また、10名を超える保護者ボランティアの方にもご来校いただき、各グループの引率・安全管理にご尽力をいただきました。
こうした子どもたち主体の新しい学習活動を実施するにあたり、たくさんのご協力をいただいた全ての皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。
1年生 生活科の学習の様子
21日(月)の3校時、1年生は生活科の学習で上砂公園に出かけました。「秋を見つけよう」というテーマで秋を表現するための材料として、公園で木の実や落ち葉を集めていました。
「校長先生、見て、見て〜」と、子どもたちは、各自で集めたたくさんの木の実や落ち葉を見せてくれ、本当に微笑ましかったです。
よい材料がそろったので、今度は教室で世界に一つしかないそれぞれの秋を表現してくれることを楽しみにしたいと思います。
先生たちの放課後の様子
先週は、「ゴールデンウィーク」といって、先生方がお互いの授業を見合う強化週間でした。放課後、それぞれの授業を見た感想や今後さらに質の高い授業にしていくためにはどうすればいいのか、熱心に議論している様子が見られました。
また、それぞれの意見を電子黒板上で共有して、お互いに学び合うこともできました。大山小学校の先生たちは、こうして主体的に楽しみながら学びを深めていますので、この成果をこれからの子どもたちの授業実践へつなげていってくれることを期待したいと思います。
3年生 校外学習の様子
先週の木曜日、3年生とにじいろ学級の子どもたちは、理科の校外学習のため、多摩動物公園へ出かけました。
昆虫体験プログラムでは、ナナフシ、コオロギ、バッタ、カマキリ、森にしか生息しないゴキブリ、カブトムシの幼虫等の正しい触れ方について学びました。
子どもたちは、正しい昆虫の触れ方をマスターしたことで、自ら進んで様々な昆虫に対して積極的に触れる様子が見られました。
昆虫生態園見学では、温室の中に生息する無数の蝶々を観察しました。どの子もそうですが、気がついたことや感じたことをしっかりとメモする姿が見られ、本当に立派でした。
美味しいお弁当をいただいた後は、グループに分かれ、アフリカ園を見学しました。自分たちで自由に見学できるということで、子どもたちはとても張り切って活動に取り組んでいました。
行き帰りの公共交通機関のマナーもよくできていて、3年生の確かな成長が感じられた一日となり、校長として大変嬉しく思いました。
朝早くからお弁当や水筒のご準備をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
クラブ活動の様子
クラブ活動も今回で7回目を迎えます。(球技・手芸・陸上・イラスト・工作・推し活の6クラブがあります)それぞれの取組の様子を見ていると、共通していることがあります。それは、教師に頼らず子どもたちが自分達の力で活動に取り組んでいることです。
もちろん、それぞれのクラブに担当教員はいますが、「先生、これどうすればいいですか?」というような声は、あまり子どもたちから聞こえてきません。
本校は、小規模校で基本的に自分たちがやりたいクラブ活動に取り組めるという面も影響しているかと思いますが、子どもたち自身が主体的に活動したいという意欲が高いことが、現在の好状態につながっていると私は考えます。
こうした姿勢を大切にして、これからもクラブ活動を充実させてほしいと思います。
追伸:今週は風邪症状で欠席の児童がやや多かったです。この週末、無理をすることなく十分な睡眠と栄養を摂り、ゆっくりと体を休め、また来週から元気よく登校してほしいと思います。
4年生 落語キャラバンの様子
今回は、「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」様の主催で、本校4年生を対象に実施してくださった「落語キャラバン」の様子をお伝えします。
落語家の「春風亭かけ橋」様がご来校してくださり、4年生の子どもたちを対象に、落語の歴史や所作などについて分かりやすく教えて下さいました。また、扇子を使っておそばを食べる所作を行う練習をした後、代表の子どもたちが実際に座布団に座らせていただき、落語家の方のようにそばを食べる所作をみんなの前で披露する場面では、大いに盛り上がりました!
春風亭かけ橋様の軽快かつ子どもたちの関心を惹きつける巧みな落語によって、子どもたちは終始笑いが絶えず、落語の世界にのめり込んでいる様子が見られるなど、本物を体験することでしか得られない経験をすることができました。
こうしたすばらしい出前授業の機会を与えて下さった「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」様、「春風亭かけ橋」様に心より御礼と感謝を申し上げます。
代表委員会の取組の様子
私は、着任以来、毎日靴箱を見て、靴をそろえて来ました。なぜなら、靴箱の乱れている学校では、しあわせの風を吹かすことができないと考えたからです。今では、算数専科の先生と図画工作科専科の先生がそれぞれ玄関に立ち、靴をそろえてくれています。本当にありがたいことです。
そんな中、代表委員会の子どもたちが靴箱をチェックしながら靴を揃える活動に対して、主体的に取り組んでくれるようになりました。今回、靴がよくそろっていた学級に対し、後日表彰状を渡すということで、校内放送で全校に周知をする様子が見られました。
3年前、こんな風になると嬉しいなという姿に本校が変わってきていることが、私にとって何よりの喜びです。靴をそろえることで、子どもたち自身の心も整えられるとともに、みんながしあわせな学校生活を送ることができるということにつながるはずです。
今回の代表委員会の取組で、どの学級が表彰されるのかも楽しみですが、子どもたちにとって、こうした身近なところから細やかに整えていく大切さを知る機会となればありがたいです。
音楽科&図画工作科の授業の様子
今日は、芸術発表会を視野に入れつつ、日々充実した授業が展開されている音楽科と図画工作科の授業の様子をお伝えします。
音楽科(3年生)は、「茶色のこびん」の合奏練習を行う上で、全ての楽器の演奏を全ての子どもたちが交代しながら体験をする取組をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、鉄琴等、様々な楽器の演奏を体験することで、自分がどの楽器を選択して演奏するのがいいのか、しっかりと考えることができます。これからの合奏の取組が楽しみです。
図画工作科(1年生)は、「ゆめの水族館」づくりを行っていました。子どもたちは、電子黒板を見ながら、今日行う学習内容をしっかりと理解して取り組んでいる様子が見られました。友達との作品を見合う交流活動を通して、自分の作品づくりに活かすことを先生からしっかりと学んで実践していました。
芸術発表会という大きな目標を意識しながら、音楽科と図画工作科の授業に熱心に取り組む子どもたちの姿が見られ、とても嬉しく思いました。