文字
背景
行間
学校のできごと
読書旬間(朝の読み聞かせ)の様子
読書旬間は、本日で終了となります。朝の時間、読書を行うことで1日をとても穏やかにスタートすることができていたと思います。
後半には、図書委員会と先生たちが分担して、各学級で読み聞かせを行いました。絵本を見せながら読んだり、電子黒板上に本を映して読んだりするなど、様々な形での読み聞かせが展開されていて、子どもたちも楽しむことができたと思います。これからも自分のペースでいいので、読書を続けることを大切にしてほしいと思います。
尚、明日は土曜公開授業日(=道徳授業地区公開講座も実施)です。是非、お子様の学校での様子をたくさんの保護者の皆様に観ていただくとともに、励ましのお言葉をいただけると子どもたちも喜びます。また、校舎内は冷房が入りますが、気温がとても高いことが予想されますので、水分補給用のお飲み物等もご持参いただければ幸いです。
また、学校の安全保持のため、ご来校の際は必ず保護者証の着用をお願いするとともに、できるだけ徒歩でお越しいただくようお願いいたします。
この日の授業公開は、3時間目までです。(4時間目は各学級通常授業の実施)
4時間目は、体育館で道徳授業地区公開講座を行います。武蔵野赤十字病院看護部看護係長の渋谷様を講師にお招きし、「生命尊重と国際貢献」についてお話をいただきます。是非、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
最後になりますが、土曜公開授業の様子は、7月1日(火)に掲載する予定です。(=6月30日<月>は振替休業日のため)
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
イングリッシュ・キャラバンの様子
イングリッシュ・キャラバンは、東京都教育委員会が主催しているもので、本校では毎年応募をして取り組んでいます。対象の学年は、4年生〜6年生です。
この日、外国人講師の先生方がご来校してくださり、体育館で外国語の活動が行われました。4年生「外国語の遊びを体験しよう」、5年生「英語で買い物をしてみよう」、6年生「英語で食べたいものを注文してみよう」という内容で、体育館でそれぞれの体験ブースが設定され、子どもたちは英語でのやり取りを行いました。
こうしたネイティブ人材と直に英語でやり取りができる機会はとても貴重ですし、子どもたちも楽しみながら英会話をする様子が見られる等、充実した教育活動の機会となり、本当によかったと思います。
朝の集会の様子 by図書委員会
この日の朝の集会は、図書委員会のメンバーから「今年の図書室のキャラクター投票をしよう」というテーマで行われました。①ライホン、②びくびく本くんとかじけちゃん、③ほんくまという3つのキャラクター候補のコンセプトについて、それぞれ担当の子どもたちから説明が行われました。
この後、Googleフォームで投票が行われ、今年度の図書室のキャラクターが決まります。子どもたちには、図書室で新キャラクターを見ることを楽しみながら、たくさん本を読んでいってほしいと思います。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今日は、先生たちの放課後のOJT研修の様子をお伝えします。今回は、①移動教室を運営する上でのノウハウ、②低学年の体育科における遊びの授業づくり、③読書活動における有効な実践例等について、それぞれ担当の先生から講義&演習が行われました。
この日は、とても暑い日でしたが、先生たちのとても意欲的に学び合いを行う姿が見られ、嬉しく思いました。これからも子どもたちにより良い教育活動を提供するために、こうした教員同士の学び合いを大切にしてほしいと思います。
歯科検診の様子
学校の歯科検診では、わずかな健診時間の中で、様々なことを診ていただいています。顎関節・歯列・噛み合わせ・歯垢・歯肉・歯の状態(虫歯)等の診査です。
歯のコンディションは、心身の健康面や学校での学習面等に大きく影響します。お子様の検診の結果に応じて、早期の歯科医院での診察・治療へのご協力をよろしくお願いします。
読書旬間の様子
今月は、読書旬間の月です。子どもたちは、朝の時間それぞれ自分が選んだ本を読んでいます。紙の本で読んだり、電子図書(=タブレットに搭載)で読んだりする等、ぞれぞれのスタイルで読書に勤しんでいる姿が各教室で見られました。
朝の読書の時間を通して、心豊かな子どもたちを全校で育んでいきたいと思います。
3年生 自転車安全教室の様子
今日は、3年生の「自転車安全教室」の様子をお伝えします。本教室を実施するに際し、立川警察署・安協大山支部・保護者ボランティアの方々にご協力をいただき(=ご多用の中、誠にありがとうございました)、子どもたちは、自転車を運転する上での交通ルールを座学と実技を通して学ぶことができました。
自転車は、子どもたちの行動範囲を広げる素晴らしい乗り物ですが、同時に交通ルールの遵守など、大きな責任も伴います。今回学んだ経験を活かして、安全第一で自転車を利用するようにしてほしいと思います。
避難訓練の様子
今日は、先日実施した避難訓練の様子をお伝えします。今回は、地震発生後、理科室から出火したので、校庭に避難という流れで行う予定でした。しかし、雨が降っていたため、廊下までの避難と変更しました。
子どもたちは、みんな緊張感をもって素早く机の下に身を隠したり、声を出すことなく、廊下に並んだりすることができていました。
緊張感をもって避難訓練に臨むことができていた点が立派でした。これからもこうした避難訓練を丁寧かつ確実に実施してまいります。
20mシャトルランの様子(5年生)
今日は、5年生の「20mシャトルラン」の様子をお伝えします。20mシャトルランとは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて、行き来します。合図音は1分ごとに速くなり、音についていけなくなったり、2回連続でラインに到達できなくなったりした時点で終了となります。最終的に何回行き来できたかで持久力を測ります。
5年生の子どもたちは、自分の記録を伸ばそうと懸命に走っている様子が印象的でした。持久力や体力は、人間の活動の源であり、健康維持のほか、意欲や気力といった精神面の充実にも大きくかかわっている「生きる力」の重要な要素です。
子どもたちには、日々体を動かすことを大切にしながら、体力向上につなげていってほしいと思います。
水泳学習(1,2年生)の様子
今回は、1,2年生の水泳学習の様子をお伝えします。今年度も「メガロス立川北館」で水泳学習を行います。1年生にとっては、初めての体験ですので、大きな観光バスで移動できることに大喜びでした。
到着後、第1回目ということで着替えに少し時間がかかりましたが、無事にプールサイドに集合し、学習が始まりました。
事前にグループ分けをした各グループにインストラクターの方がついて、それぞれのエリアで水泳学習を行いました。
学習がスタートすると、子どもたちはたくさん水慣れをするとともに、泳ぎの基本動作を行うことに懸命に取り組んでいる様子が見られました。
これから、回を重ねるごとに着替えや学習スタイルにも慣れ、充実度が増してくると思います。何より、水を怖がることなく、元気よく水泳学習に取り組む姿がたくさん見られたことが本当によかったと思いました。
昼食の様子
これから、お昼ご飯を食べます。この後、早く食べ終わったグループは、残りの時間をお土産を購入する時間に使っても良いことになっています。
12時50分に関所(出口)に集合して、13時に出発します。
道路状況により、到着予定時刻(=16時)がずれることがあります。
その際は、学校メールでお知らせいたします。
日光からの更新は、これで最後になりますので、よろしくお願いします!
日光江戸村の様子②
それぞれの先生方から送られてきた写真を掲載します。
各グループ、順調に自分たちの立てた計画に沿って行動しています!
日光江戸村での活動開始
予定通りの時間に、日光江戸村に到着しました。
子どもたちは、グループに分かれて体験活動を楽しんでいます。
また、今回はお土産もこの江戸村で購入するということで、時間管理なども自分たちで行いながらの行動となります。
お昼ご飯まで、たくさん楽しんでほしいと思います。
閉校式の様子
2泊3日、お世話になった湯恵山荘の支配人さんにみんなで御礼をお伝えしました。
これから子どもたちが楽しみにしている日光江戸村での活動となります。
天気がとても良く本当に良かったと思います。
朝食の様子
散歩から戻り、これから朝食となります。
湯恵山荘での最後の食事となります。今日も日光江戸村でたくさん歩きますので、しっかりと食べて、コンディションを整えてほしいと思います。
食後は、荷物整理や各部屋の清掃等を行い、閉校式となります。
朝の集い&散歩
おはようございます。最終日の朝を迎えました。
昨日のハイキングの疲れもあり、起床時間ぎりぎりまで眠っている子どもたちが多かったですが、朝の集いにはみんな、しっかりと元気な状態で集合できました。
その後、散歩をして奥日光の雄大な景色と新鮮な空気を堪能しました。
これから、朝食となります。
レクリエーションの様子
夕食後、係の子どもたち主催によるレクリエーションが行われました。
日光に関するクイズやジェスチャーゲーム等が行われ、大いに盛り上がりました。
この後、室長会議、検温、就寝という流れになります。
日光移動教室も残すところ明日一日となりました。ここまで大きな体調不良や怪我等なく子どもたちは過ごせていますので、このままの調子で朝を迎えてほしいと思います。
本日の更新はここまでとなります。どうぞ、よろしくお願いします。
最後の夕食
早くもこの移動教室、最後の夕食となりました。
今日は、たくさんハイキングで歩いて、かなりお腹も空いたと思います。
友達と楽しく美味しく夕食を味わってほしいと思います。
夕食後は、子どもたちが練ってきたレクリエーションを行います。
湯の平湿原の源泉に着きました
子どもたちは、奥日光温泉の湯の平湿原の源泉に到着しました。
持参した10円玉を源泉に浸して、その変化を観察する実験に没頭していました。
予定より早く行程が進んでいますので、この後は、各部屋での時間や入浴時間を延ばしたりして、子どもたちが緩やかに過ごせるようにしていきます。
足湯体験の様子
湯元温泉 あんよの湯に到着しました。
子どもたちは、ハイキングでたくさん歩いた足を湯に浸して、とても気持ちよさそうでした!
ちょうど空いているタイミングで入れたのでラッキーでした。
この後、源泉の方へ向かいます。
遊覧船から中禅寺湖を眺めて
遊覧船乗り場に早めに着いたため、子どもたちは、湖畔を散策して楽しんでいました。
その後、遊覧船に乗り、中禅寺湖の眺望を楽しみました。
子どもたちは遊覧船に乗ることができ、大満足の様子でした。
この後、あんよの湯へ行き、足湯体験を行います。
ランチタイムの様子
子どもたちは、光徳牧場で美味しいカレーとデザートのミルクアイスを食べて、ハイキングの疲れもすっかり回復したようです。
これから、中禅寺湖遊覧船乗り場に移動し、遊覧船に乗ります。
ハイキング無事終了!
山荘から戦場ヶ原→赤沼までのハイキングでしたが、みんな元気よく無事に終えることができました。
天気にも恵まれ、戦場ヶ原の雄大な風景や男体山が見えるなど、素晴らしいハイキングとなりました。
三本松での記念撮影も終え、これから光徳牧場での昼食に向かいます。
ハイキング出発
いよいよ、戦場ヶ原ハイキングのスタートです。
今年は、山荘から湯の湖畔を歩き、湯滝へ出て、戦場ヶ原から赤沼まで歩きます。
安全に気をつけて進めてまいります。
尚、ここから電波が悪くなりますので、また繋がり次第、子どもたちの様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。
朝食の様子
朝の散策を終え、子どもたちは朝ごはんを楽しく食べています。
和食メニューですので、お腹にも優しくハイキング前にはぴったりです。
しっかりと食べて、次のハイキングに備えてほしいと思います。
朝の集い〜散策
おはようございます。今日は、昨日や天気と打って変わって、天気が良く清々しい朝を迎えています。
子どもたちは、みんな元気よく朝の身支度を整えた後、朝の集いを行い、湯の湖散策に行きました。
「空気がおいし〜い」という声も聞こえながらの楽しい散策になりました。
この後、朝食となります。
日光彫、ただ今製作中
子どもたちは、夕食後、日光彫に取り組んでいます。
それぞれ用意してきた下絵をベースにして、おぼんや本立て、手鏡などの形に切られた木材に彫り込んでいきます。
みんなそれぞれの想いをのせて作業に取り組んでいる様子がとてもいい感じでした。
また一つ素敵な日光土産になったと思います。
この後、各部屋で本日の振り返りや健康観察などを行い、就寝に備えます。
現在、大きな体調不良や怪我などなく、みんな元気よく過ごしています。
この後、就寝前に本日の疲れが出て体調の変化が見られるかもしれないので、しっかりと子どもたちの健康管理を行ってまいります。
本日の更新はここまでです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
夕食の様子
子どもたちが待ちに待った夕食タイムが始まりました。
お風呂に入り、さっぱりとして元気よくもりもりと食べる様子が見られます。
たくさん食べてほしいと思います。
この後、日光彫を行います。
入浴&お部屋でゆったり
16時10分より、予定通り子どもたちの入浴が始まりました。
時間をきちんと守って行動するところがさすが6年生です。
入浴待ちのグループや入浴後のグループは、各部屋で楽しくゆったりと過ごしている様子が見られています。
雨の中の行動ということで少し疲れもあるかと思います。この後の夕食をしっかりと食べて、明日のハイキングへのエネルギーをしっかりとチャージしてほしいと思います。
湯恵山荘到着
予定通りの時間に湯恵山荘に到着しました。
外は、少し雨が降っているため、山荘内での開校式となりました。
これから、子どもたちは各部屋に入り、荷物整理をしたり、本日の振り返りをしたり、入浴の準備をしたりします。
迫力満点な華厳の滝
現在、子どもたちは、華厳の滝で記念撮影をして、見学をしています。
大瀑布の迫力にみんな歓声を上げて感激していました。
この後、宿泊地の湯恵山荘に向かいます。
豪華な昼食
昼食場所に到着しました。子どもたちは、お昼のメニューの豪華さに大喜びです。
たくさん食べて元気をチャージして、次の行程に進んでほしいと思います。
見学の様子
雨の影響で少し疲れの見える子どももいますが、これから昼食ということで、みんな一気にテンションか上がってきました。
これから、昼食場所に向かいます。
日光東照宮見学スタート
道路が混雑していて、到着が予定より少し遅れましたが、日光東照宮に無事に到着しました。
雨が降っているため、傘を差しての見学となりますが、子どもたちは落ち着いて行動してくれています。
先程、東照宮薬師堂(本地堂)の内陣天井の鳴龍を全員で見学しました。
これから、グループに分かれて見学をします。
日光移動教室始まりました!
今日は、朝から雨が少しが降る中での出発式となりました。
お見送りに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございます。
現在、子どもたちはバス内でゆったりと過ごしています。
次は、羽生パーキングでの休憩となります。
応急救護訓練の様子
今回は、教職員対象の応急救護訓練の様子をお伝えします。本校は、民間屋内施設で専門のインストラクターによる水泳指導を受けられる教育環境にあります。しかし、有事の際に教員が的確な応急救護を行えるよう、立川消防署の方々にご来校いただき(=誠にありがとうございます)、ご指導をいただきました。
今回の研修を通して、AEDの使用や心臓マッサージ等の方法について、改めて身に付けることができました。
今後も安全に水泳学習を行えるよう、教職員一同、常に緊張感をもって準備を整えてまいります。
尚、明日から6年生の日光移動教室が始まります。その間の6年生の様子は、本ページで、できるだけ更新してまいります。ただし、現地は電波状況が良くない場所もありますので、更新時間が不規則になりますことをご了承ください。
どうぞよろしくお願いします。
さすが、6年生!!
現在、心優しい6年生が主体的に1年生の給食配膳のサポートをしてくれています。1年生も6年生のお兄さんやお姉さんから話をされると、より一層、給食準備におけるルールを守って行動しようとする姿が見られました。
今年度、1年生と6年生を同じ階に配置した意図を6年生の子どもたちがよく理解して、利他的な行動をしてくれていることをとても嬉しく思いますし、頼もしく感じます。
これからの6年生の活躍がますます楽しみです!
1年生の授業の様子
今日は、1年生の国語科の授業の様子をお伝えします。この日は、「ぶんをつくろう」というテーマで、助詞の「が」と句点「。」をつけて、文をつくり、ノートに書くという学習でした。
子どもたちは、「ねこが〜した。」という文例を先生と確認した後、文例に沿った文を懸命に書く様子が見られました。また、書いた文をとなりの級友と伝え合うことにも取り組んでいました。
学習の途中で、先生の電子黒板上で見せた「る」の字の上手さにみんな感心し、『先生の「る」、すごくうまい!』と感嘆の声が聞こえるなど、見ていて微笑ましく思いました。
入学から2ヶ月が経ちましたが、一歩一歩着実に成長してくれている1年生の子どもたちの姿が見られ、とても嬉しく思いました。この調子で、毎日の学習に対して楽しく取り組んでいってほしいと思います。
熱中症への対応について
6月に入り、気温が段々高い日が増えてきました。また、雨が降った翌日には湿度が高くなる等、より熱中症への対応が必要となってきています。
本校の子どもたちは、中休みに元気よく外で遊ぶ姿が見られ、日々嬉しく思っていますが、熱中症にならないようこまめな水分補給を全校で呼びかけております。
お子様に毎日水筒を持たせていただくとともに、たくさん水分を摂るお子様にはその子に応じた水筒をご準備いただければ幸いです。
安全・安心な教育活動を展開していくために、お子様の水分補給に対するご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
東京都統一体力テストの様子
今日は、「東京都統一体力テスト」の様子についてお伝えします。小学校の種目は、「握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ」の8種目です。
今回は、20mシャトルラン・50m走を除く、6種目を計測しました。全学年を2グループに分け、前半・後半という形で実施するとともに、たてわり班で実施したこともあり、6年生が1年生に流れを優しく伝える場面も見られ、嬉しく思いました。
さらに、多数の保護者ボランティアの方々にご参加をいただけたことで、より測定を円滑に終えることができました。学校教育活動に対し、多大なるお力添えをいただいたことに心より感謝を申し上げます。
後日、今テストの結果を分析して、今後の子どもたちの体力向上につなげてまいります。
不審者対応訓練の様子
今回は、教職員を対象とした不審者対応訓練の様子をお伝えします。立川警察署の署員の方々にご来校いただき(=誠にありがとうございました)、不審者が校内に入ってきたという想定で訓練を実施しました。
いかに冷静に組織的に不審者へ対処していくのか、子どもたちの安全をどう迅速に確保していくのか、本当に難しい面がありますが、教職員一人一人がどのように動き、迅速かつ的確な警察への通報を行うのか、実際のケースを想定した訓練に緊張感をもって臨みました。
保護者並びに地域の皆様の学校安全体制保持に対する高いご理解とご協力に感謝をしながら、今後も子どもたちが安心して学ぶことができる学校環境づくりに全教職員一丸となって取り組んでまいります。
特別音楽授業の様子 by Everly
今回、「Everly(=エバリー)様」にご来校いただき、体育館で1年生から4年生までを対象にミニコンサートを行なっていただきました。
Everly様は、東京学芸大学音楽科を卒業した松尾兄弟様が中心となり、2005 年にプロ活動をスタートされ、クラシック⇔ポップスの変幻自在なハイブリッドサウンドが特徴のジャンルレスグループです。
音の「楽しみ」を追求し、伝え続けることをモットーとして、エンターテインメント性の高いコンサートを全国各地で 行われています。また、小学校や幼稚園・保育園への訪問コンサートは“毎年500校”を超え、年間 15 万人以上の子どもたちに生の音”楽”を届けられています。
プロの奏者によるピアノとバイオリンの生演奏を間近に聞くことができた子どもたちは音の迫力と音色の美しさに何度も歓声を上げていました。「トルコ行進曲・ルパン三世・ディズニーメドレー・本校の校歌」とたくさんの曲を演奏してくださるとともに、代表児童に実際にバイオリンを弾かせてくださるなど、多彩な音楽活動を経験させてもらうことができました。
また、ピアノとバイオリンの演奏に合わせて、手拍子・ジャンプ・横にステップ等、リズムに乗りながら演奏を楽しめたことで、子どもたちにとって本当に楽しく心豊かな時間になったことと思います。また、子どもたちの鑑賞マナーやコンサートを盛り上げる素直で温かい姿勢を褒めていただけたことが、校長としてとても嬉しく思いました。
Everly様には、ご多用の中、本校にご来校いただき、子どもたちにすてきな演奏を届けて下さったことに、心より感謝を申し上げます。
青少年赤十字活動の様子
今日は、赤十字委員会の活動についてお伝えします。先日の委員会の時間、立川市赤十字奉仕団の皆様と連携し、赤十字委員会の子どもたちは、学校周辺のゴミ拾いを行いました。
2グループに分かれての活動となりましたが、子どもたちは奉仕団の方々と協力しながら、充実した奉仕活動を行うことができました。
こうした利他的な取組を今後もたくさん実践していく赤十字委員会の活動をしっかりとサポートしていきたいと思います。
体力向上旬間の様子
運動発表会が終わったと思ったのも束の間、次は都体力テストに向けての体力向上旬間が始まりました。子どもたちの切り替えの早さもすばらしいです。また、休み時間には外で元気よく遊ぶ姿も見られ、嬉しく思います。
この日は、中休みに体育館で6年生が1年生に「長座体前屈」と「反復横跳び」のやり方を教えていました。6年生がお手本を見せて、それに習って1年生が動きを習得するというよい流れができていました。
今年度はたてわり班活動のメンバーで体力測定を行うということもあり、いつもよりも1年生と6年生が親しみを感じながら取り組めている点もいい感じです。
次回は、2年生と5年生で練習を行いますが、高学年が低学年の子どもたちに対して温かく接することができるこの子どもたちの姿を我々教職員は丁寧にサポートしていきたいと思います。
5年生 総合的な学習の時間の様子
今日は、5年生が総合的な学習の時間で実施した「お米の出前授業」の様子をお伝えします。昨年度よりお世話になっているパルシステム様にご来校いただき(=いつもありがとうございます)、バケツで稲を育てる方法について、ご指導いただきました。
子どもたちは、家庭科室での講義の後、外に出て、グループで協力しながら、土を捏ねたり、苗をバケツ内に植えたりする活動に励みました。
今後、収穫・脱穀・籾摺りを行うとともに、実際に食べるところ(=試食・食べ比べ)まで学習をつなげられるよう、大切に育てていってほしいと思います。
運動発表会の様子
24日(土)、天気は曇りでしたが、気温18℃という、この時期にしては涼しい絶好のコンディションの下で、「運動発表会」を無事に実施することができました。
また、ご来賓・保護者・地域の皆様方におかれましては、入場時の防犯対策であるリストバンド及び保護者証チェック、北門1箇所からの入場にご協力をいただき、誠にありがとうございました。お陰様で子どもたちの安全面の確保をしっかりと図ることができました。さらに、エキシビションの大山音頭へのご参加や会終了後のテント等の片付けにおいてもたくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。教職員一同心より御礼を申し上げます。
運動発表会では、各学年による「徒競走・団体競技・表現運動」の3つの種目をご覧いただきましたが、子どもたちはこれまでの学習の成果を存分に発揮し、一人一人が輝く姿を見ていただけたことと思います。また、応援団による全校応援や運動会の歌の歌唱もあれだけ迫力のある声が出るところをご覧いただけて本当によかったです。
私は、本校に着任して4年目を迎えますが、本校の子どもたちは本当に行事の本番に強いですし、そうした点を校長として誇りに思います。その原動力は、やはり保護者や地域の方々に見ていただける喜びにあります。また、子どもたちと教職員の絆の深さや教員の計画的かつ効率的な指導の質の向上も影響しているとも感じます。
この運動発表会で成長した部分を糧にして、子どもたちも教職員も共に育つ「共育活動」の進化をさらに進めてまいります。これからも本校教育活動に対するご理解とご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
明日は、運動発表会です!!
これまで、子どもたちは運動発表会本番に向けて、日々の学習活動の中で懸命に練習に励んできました。特に、今週は暑さが本格化してきましたので、子どもたちの健康面に最大限配慮しながら、各学年短時間で集中して練習を実施するなど、全学年ともに創意工夫をして取り組む姿が随所に見られました。
また、表現運動においては、事前に映像を見て、個人で動きを覚えたり、高学年は実行委員を立てて、子どもたち自身で教え合ったりするなど、子どもたちがそれぞれ主体的に取り組む姿勢も光っていました。
これまでのような教員が教え込むスタイルからの脱却を図ることで、子どもたちのまた新たなる成長を引き出す好機になったと私は考えています。そうした視点でも運動発表会をご覧いただければありがたいです。
明日は、今のところ実施させていただく予定です。天候の急変などにより、延期する場合は、24日(土)午前7時に本ホームページトップ画面及びメール配信にてお知らせいたします。
事前配布文書でもお知らせの通り、明日は、学校安全管理の徹底のため、北門のみの入場とさせていただきます。また先日ご配布したリストバンドと保護者証(=名札)を必ずご携帯ください。お忘れの場合は、携帯者の後の入場とさせていただきます。ご了承ください。
子どもたちの頑張りや輝く姿を我々大人がマナーをもって見守り、温かく励ますというスタイルでご参観いただけると嬉しく思います。以上、どうぞよろしくお願いいたします。<=尚、運動発表会当日の様子は、27日(火)に掲載させていただく予定です。>
運動発表会全校練習の様子
今週末の運動発表会に向けて、朝の時間に全校児童が校庭に集まり、開閉会式や応援合戦の練習を行いました。子どもたちからは、限られた時間の中で集中して取り組もうとする様子が見られました。
また、開閉会式を取り仕切る代表委員会の子どもたちは、教員の指示を待つのではなく、自分たちで主体的にリハーサルを進めてくれるなど、高学年として頼もしい姿を見せてくれたことを本当に嬉しく思いました。
寒暖差が大きい1週間ですので、子どもたちには十分な栄養と睡眠を摂ることで体調を整え、元気よく運動発表会当日を迎えてほしいと思います。
1,2年生 交通安全教室の様子
今日は、先日1,2年生を対象に実施した「交通安全教室」の様子についてお伝えします。この日、立川警察署ならびに安協立川支部の方々にお越しいただき、安全な歩行や交通ルールの遵守について、ご指導いただきました。(=ご多用の中、誠にありがとうございました!)
その後、実際に北門から上砂会館前の横断歩道を渡り、校舎西門まで4人一組で歩きました。「右よし、左よし、右よし!!」と大きな声で左右の安全を確認しながら、横断歩道を慎重に渡る姿が印象的でした。
交通ルールを守ることは、大切な命を守るとともに、楽しい学校生活を送る上で欠かせないものです。子どもたちには、今日学んだことを大事にして、安全な登下校を心がけてほしいと思います。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子②〜
今回は、4人の先生からのOJT研修がありました。内容としては、①音楽専科の先生より:電子黒板を有効活用した教材提示及び授業運びの方法、②5年生の外国語専科の先生より:BOXや電子ルーレットを活用した外国語学習の導入時の会話の進め方、③体力テスト担当の先生より:新しい体力テストの実施方法について、④運動発表会リーダーの先生より:今年度新規導入した電子ピストルの使用方法について、でした。
これらの研修を35分間で効率良く進めていく先生方の姿を見ていると、とても頼もしく感じました。今後も積極的に学びを深め、子どもたちの成長に資する教育活動を展開していってほしいと思います。