文字
背景
行間
学校のできごと
たてわり班活動の様子
今日は、先週末に実施した「たてわり班活動」の様子をお伝えします。昼休みの実施でしたが、外の気温がとても高かったので、室内での開催となりました。こうした急遽の変更に対しても、子どもたちが柔軟に対応できるところがさすがだと思います。
6年生のリーダーを中心に各教室で「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「ナンバーゲーム」等、それぞれのグループで決めた遊びを和やかに楽しんでいました。こうした異学年で集まった時に、学年の枠を超えた子どもたちの仲の良さを見ることができ、本当に嬉しく思います。
11月6日(水)の全校遠足(=昭和記念公園へGO)に向けて、これからの学校生活を通して、さらに友情を深めてくれることを期待しています。
先生たちの放課後の様子
今回は、先週水曜日の先生たちのOJT研修の様子をお伝えします。委員会が終わり、子どもたちを下校させた後、音楽室に集まっての研修となりました。
最初に音楽専科の先生から、歌唱指導の在り方についてのレクチャーがありました。いかにして、子どもたちが主体的に気持ちよく歌唱に取り組めるかという点を大事にした実技指導や言葉かけについて学ぶことができました。12月の芸術発表会に活きてくると思います。
次に特別支援教室「キラリ」の先生から、「応用行動分析学で困った行動の代わりとなる適切な行動を育む」というテーマでお話がありました。子どもたちがより適切な行動がとれるようにするための教師としてのアプローチの仕方について、実例を交えながらの研修でした。やはり、普段から子どもたちの一つ一つの言動や行動に着目して、教師として先を見通した支援をしていくことが重要であることを全教員で再認識することができました。
4年生 立川市民科の様子
5日(木)の3校時、地域包括支援センターの方々にお越しいただき、立川市民科の学習として4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」の出前授業が行われました。
最初に認知症のお婆さんと子どもが登場する絵本の読み聞かせが行われました。次にスライド資料を用いながら、認知症の説明やどんな手助け(=やさしい言葉や態度で接することが大切)をすればいいのかについてのお話がありました。その後、バケツとボールを使った体験活動では、認知症によって脳内で物事を忘れてしまう仕組みや覚える仕組みについて、具体的に学ぶことができました。
4年生の子どもたちには、今日学んだことを総合的な学習の時間で学ぶ「福祉」の学習につなげ、より理解を深めていってほしいと思います。
地域包括支援センターの皆様、本日は誠にありがとうございました。
5年生 音楽鑑賞教室の様子
本日は、校長会で出張のため、1学期末にお伝えできなかった5年生の「音楽鑑賞教室(後援:公益財団法人立川市知育文化振興財団」について掲載します。
今回、アーティストの田中 奈央一(たなか なおいち)さん<=箏曲>と佐藤 將山(さとう しょうざん)さん<=尺八>のお二方がご来校下さいました。「春の海」をはじめとした本格的な和楽器の演奏を聴いて、子どもたちも厳かな気持ちになっているのが、表情から伝わってきました。
最後に、子どもたちは「校歌」と「ビリーヴ」を箏と尺八の演奏をバックに歌いました。お二人の先生方から、声がよく出ていたことや鑑賞に対する反応の良さをお褒めいただきました。
高学年として、これからも活躍の幅を広げていってほしいと思います。
避難訓練の様子
3日(火)5校時に避難訓練を実施しました。想定は大きな地震の発生です。副校長先生が地震発生を放送で伝えると、子どもたちは机の下に頭と体を入れ、身の安全を守る避難行動を円滑に行うことができていました。実際、すぐに状況把握をすることは困難なので、しばらく時間を取りましたが、誰一人声を出すことなく冷静に身を守る行動ができていた点が立派でした。この日は、雨模様だったので廊下に避難し、点呼(人数確認)を行う活動としました。
その後、校内放送で私からは、先日9月1日は防災の日(=関東大震災が発生した日)であり、ここを教訓にして地震が発生した場合、落ち着いて自分の身を守る行動を速やかに取ること、放送をよく聞くこと、自分の心を落ち着ける呼吸の仕方等についての話をしました。避難訓練担当の先生からは、地震が家庭にいる時に起こった場合、どこに避難するのかについて、ご家族と話し合う大切さについての話がありました。
先月には、南海トラフ地震臨時情報が発出されたこともありました。地震はいつ起こるのかは誰にも予想できません。有事の際に子どもたちが自分で自分の命を守る意識をもちながら、冷静に避難行動が取れるよう、これからも訓練を積み重ねてまいります。
授業風景(電子黒板の活用)の様子
2学期がはじまり、授業も本格的にスタートしています。子どもたちの欠席数が本当に少なく、元気良く学校生活を送ってくれていることが何より嬉しいです。
校内巡視&授業観察をしていると、靴がきれいにそろった靴箱がまず目に留まりました。靴をそろえることで、子どもたちの心も整うとともに、穏やかな学校生活にもつながります。これからもこの状態を続けていきたいものです。
教室では、各先生方がこの8月末に導入されたばかりの電子黒板を使って、授業に取り組んでいる様子が多く見られました。電子黒板に内蔵されているたくさんの機能を使いこなすことは容易ではありません。
このわずかな期間で、大山小の先生たちは少しでも子どもたちに楽しく分かりやすい授業を行うため、みんな懸命に電子黒板の使い方をマスターしようと日々努力をしています。これから子どもたちには、自らの意見と友達の考えを比較したり、共有したり、自身の考えを発表したりする際にこの電子黒板を有効活用してもらうとともに、子どもたち自身による主体的学習へとつなげられるよう、日々の授業実践を通して、全校で活用の幅を広げてまいります。
夏休み前半を振り返って
7月22日~26日にかけて、個人面談では、暑い中ご来校いただきました保護者の皆様方に心より感謝を申し上げます。今学期も保護者の皆様との連携を大切にして教育活動を進めてまいります。
また、この期間は、サマーアップで学習をしたり、図工室で作品づくりを行ったりする等、暑い中子どもたちもよく頑張っていました。さらに、副校長先生が招聘してくれた大学生ボランティアの方々も、子どもたちの基礎学力の向上に対して、共に取り組んでくれました。ありがたいことです。
子どもたちには、先生方から学んだ学習方法を活用して、自ら家庭学習に取り組んでくれると嬉しく思います。
2学期 始業式の様子
台風10号の影響を受けることなく、本日無事に2学期始業式を終えることができました。朝、私が西門に立っていると子どもたちが元気な表情で「おはようございます」と挨拶をしてくれ、本当に嬉しく思いました。
始業式(写真は副校長先生にお願いしました)において、私からは、①大山小の子どもたちが元気に登校してくれたことへの感謝、②2学期、学習面・学校生活面において、各自が明確な目標をもち、その達成に向けて挑戦する姿勢を大切にしていくこと、③自分さえよければいいという器の小さい人間になるのではなく、困っている友達を助けることができるやさしくて心の広い賢い人間になること(=いじめの心配がない、みんなが楽しく安心して過ごせる学校づくりのために)という3点を中心にお話をしました。
4年生の代表児童からは、1学期の振り返りとこの2学期に頑張ることとして、「漢字50問テストで90点以上を取るために自主学習をすること」、「授業において発表すること」、「芸術発表会に一生懸命取り組むこと」等、具体的な目標を力強く発表してくれました。これからの成長が楽しみです!
今回の始業式は、オンライン形式で実施しましたが、早速この2学期より導入された電子黒板を活用し、大きな画面に校歌の歌詞を表示しながら、各教室で校歌斉唱も行うことができました。
最後に生活指導主任の先生から、この2学期を安全に過ごすにあたっての諸注意がありました。今後、まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策を十分に行うとともに感染症対策にも留意しながら(=手洗い・うがいの励行)、子どもたちの安全第一で学校経営を行ってまいります。
本校では、本日から給食有りの通常授業を行っています。今週は、子どもたちが学校生活のリズムを取り戻すことに重点を置きながら、全校で教育活動を進めてまいりますので、保護者ならびに地域の皆様方におかれましては、引き続き本校教育活動に対する温かいご理解とご協力をお願いいたします。
1学期終業式の様子
本日は、朝から気温がとても高いため、子どもたちの健康面を鑑みて、各教室で参加型のオンラインの形式で、1学期の終業式を実施しました。おかげさまで、無事に終えることができました。
校長講話としては、①個人面談で担任の先生から伝えられた今学期の各自の成果と課題を踏まえて、学校の時間割のように自分でスケジュールを立てて行動すること、②自分の興味や関心のあることに対して、とことん探求してみること、③朝早く起きて軽く体を動かしたり、涼しい図書館で読書をしたりすること、④何か一つお家のお手伝いをすること、⑤病気や怪我をせず、事故にも合わず、健康に過ごし、2学期には元気な姿で登校してくれること、以上5点について話をしました。
次に5年生代表の二人からは、それぞれ学習面・生活面において、今学期の振り返りに基づき、これから取り組んでいく目標について、明確な設定とその実現への意欲を力強く伝えてくれました。二人の話を聴いていると、今後の成長がとても楽しみになり、こちらも元気をもらえました。
最後に生活指導主任の先生からは色カードを用いながら、①赤:お家で花火等をすることがあるかもしれないが、火には気をつけること、②青:プールや川遊び、海水浴等、水の事故に注意すること、③黃:信号をよく見て、横断歩道を渡ること、④黒:不審者にはくれぐれも注意すること、という4点についての話がありました。
オンライン形式でも画面から各教室の子どもたちの様子が見られるのですが、どの学級もとてもよい表情かつ姿勢でこちらの話を聴いてくれているのが分かり、本当に嬉しく思いました。
この1学期、大過なく教育活動を終えられたのは、保護者ならびに地域の皆様方の温かいご支援とご理解のおかげです。本当にありがとうございました。学校ホームページ「校長日誌」の更新は、今学期は本日で終了となります。たくさんの皆様方にご覧いただき、嬉しく思います。今後も、本校の子どもたちの頑張りや学校での様子をお伝えする一助となれば幸いです。
2学期開始の9月2日(月)より、更新をリスタートしますので、引き続きご覧いただければありがたいです。梅雨も開け、これから本格的な猛暑がやってまいりますので、お子様共々、保護者ならびに地域の皆様、本ホームページをご覧の皆様方におかれましては、くれぐれも健康第一でお過ごしいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
3年生 出前授業の様子
昨日、「(株)グリコ乳業」の社員の方々がご来校され、「牛乳ができるまで」というテーマで、3年生に出前授業をしてくださいました。子どもたちは、資料や映像を見たり、お話を聞いたりしながら、自分たちが普段給食で飲んでいる牛乳ができるまでの工程について、ワークシートへの記入等を通して、分かりやすく学ぶことができました。また、自分たちで紙パックを組み立てる体験もさせていただけたことで、より牛乳の存在が身近に感じられるようになったと思います。
出前授業を実施していただいた「(株)グリコ乳業」の皆様に心より感謝申し上げます。