文字
背景
行間
校長日誌
2023年5月の記事一覧
歯科検診&にじいろ学級(3・4・5年生)の様子
今朝、子どもたちの様子を見ていると、みんないつも通り元気な表情が見られました。また今日から通常の授業が始まります。運動発表会で深めた仲間との絆を大切にして、一歩ずつ成長していってほしいと思います。
歯科検診(1年生〜3年生対象)では、子どもたちは廊下で静かに待つとともにスムーズな検診になるよう、落ち着いて移動する様子が見られました。歯は、一生大事にしていかなければならないものですので、治療勧告が通知された場合は早めの通院・治療をお願いいたします。
2校時には、にいじろ学級2組(3年生・4年生・5年生)の3名が校長室に来てくれました。国語科の「インタビューをしよう」という学習で、私に、飼ってみたいペットや好きな食べ物、犬派or猫派等、様々な質問をしてくれました。そして、私の回答をよく聞いてメモしてくれていました。また、逆に私からの質問に対して、それぞれの考えを聞かせてくれたのが嬉しかったです。インタビュー内容をまとめて、お互いに発表するとのことです。発表会が楽しみですね!
歯科検診(1年生〜3年生対象)では、子どもたちは廊下で静かに待つとともにスムーズな検診になるよう、落ち着いて移動する様子が見られました。歯は、一生大事にしていかなければならないものですので、治療勧告が通知された場合は早めの通院・治療をお願いいたします。
2校時には、にいじろ学級2組(3年生・4年生・5年生)の3名が校長室に来てくれました。国語科の「インタビューをしよう」という学習で、私に、飼ってみたいペットや好きな食べ物、犬派or猫派等、様々な質問をしてくれました。そして、私の回答をよく聞いてメモしてくれていました。また、逆に私からの質問に対して、それぞれの考えを聞かせてくれたのが嬉しかったです。インタビュー内容をまとめて、お互いに発表するとのことです。発表会が楽しみですね!
運動発表会大成功!!
本日は、たくさんのご来賓・保護者・地域の皆様方にご来校いただき、誠にありがとうございました。快晴で少し暑いコンディションでしたが、子どもたちの輝く姿をたくさんご覧いただくことができました。
子どもたちは、練習の成果を活かし、本番でそれそれの力を精一杯発揮しながら、競ったり、走ったり、踊ったりと、どの瞬間も名シーンの連続でした。こうして、たくさんの皆様にご覧いただくことで、子どもたちの成長を大きく後押ししていただけることを改めて実感しました。
また、運動発表会終了後には、たくさんの有志の保護者の皆様の献身的なご協力のおかげで、驚く程短時間でテントや大きな道具類を片付けることができました。本当にありがとうございました。
今日は、子どもたちもとても疲れていると思いますで、この週末ゆっくりと体を休めて、また来週<=5月30日(火)>から元気よく登校してほしいと思います。
5月29日(月)は、運動発表会の振替休業日のため、学校はお休みとなりますのでよろしくお願いいたします。
子どもたちは、練習の成果を活かし、本番でそれそれの力を精一杯発揮しながら、競ったり、走ったり、踊ったりと、どの瞬間も名シーンの連続でした。こうして、たくさんの皆様にご覧いただくことで、子どもたちの成長を大きく後押ししていただけることを改めて実感しました。
また、運動発表会終了後には、たくさんの有志の保護者の皆様の献身的なご協力のおかげで、驚く程短時間でテントや大きな道具類を片付けることができました。本当にありがとうございました。
今日は、子どもたちもとても疲れていると思いますで、この週末ゆっくりと体を休めて、また来週<=5月30日(火)>から元気よく登校してほしいと思います。
5月29日(月)は、運動発表会の振替休業日のため、学校はお休みとなりますのでよろしくお願いいたします。
明日は、いよいよ運動発表会です!!
今月の大型連休が明けてから、子どもたちは運動発表会練習に対して本格的に取り組んできました。学習と学校行事の両立は、なかなか大変な面もありますが、子どもたちにとっても我々教員にとっても共に成長できる機会でもあります。
明日は、これまで励んできた練習の成果を保護者や地域の皆様方の前で思い切り披露してくれることと思います。また、日頃の子どもたちの善行のおかげで、明日も好天に恵まれそうです。今日はできるだけ早めに寝て、明日を万全の状態で迎えられるよう、保護者の皆様におかれましてはお子様へのお声掛けをよろしくお願いいたします。
尚、明日は8:20より受付開始となります。開会式は9:00開始ですので、慌てずにゆっくりご来校いただければ幸いです。また、できる限り徒歩でのご来校をお願いいたします。
保護者の皆様におかれましては、保護者証(名札)のご着用及びPTA会費をご持参の上、ご来校くださいますようよろしくお願い申し上げます。
明日は、これまで励んできた練習の成果を保護者や地域の皆様方の前で思い切り披露してくれることと思います。また、日頃の子どもたちの善行のおかげで、明日も好天に恵まれそうです。今日はできるだけ早めに寝て、明日を万全の状態で迎えられるよう、保護者の皆様におかれましてはお子様へのお声掛けをよろしくお願いいたします。
尚、明日は8:20より受付開始となります。開会式は9:00開始ですので、慌てずにゆっくりご来校いただければ幸いです。また、できる限り徒歩でのご来校をお願いいたします。
保護者の皆様におかれましては、保護者証(名札)のご着用及びPTA会費をご持参の上、ご来校くださいますようよろしくお願い申し上げます。
運動発表会練習&会場準備の様子
3,4年生の団体競技「台風の目〜ぐるぐる回ってつきぬけろ〜」の練習では、棒を回転させる際に支点となる子どもがしっかりと体の重心を落とすことで、うまく回転することができます。そうしたポイントを意識しながら、子どもたちは懸命に動いていました。チームワークが大きく影響する競技ですので、お互いに声を掛け合いながら取り組んでほしいと思います。
5,6年生の表現「ダンスフェスティバル〜全力で楽しくおどろう!」の練習では、フラッグダンスや組体操の個人技の要素を取り入れた動きや隊形移動等、様々な練習に取り組んでいました。子どもたちは、先生のアドバイスをよく聞きながら、さすが高学年という真剣な姿勢で練習に励んでいました。
水曜日の放課後には、全教職員でテントの組み立てやロープ張り等、会場設営を行いました。こうして、子どもも教職員(=大人)も一丸となって運動発表会の練習や準備に取り組んでいくことで、みんなの絆がさらに深まりを見せています。本当に嬉しいことです!!
5,6年生の表現「ダンスフェスティバル〜全力で楽しくおどろう!」の練習では、フラッグダンスや組体操の個人技の要素を取り入れた動きや隊形移動等、様々な練習に取り組んでいました。子どもたちは、先生のアドバイスをよく聞きながら、さすが高学年という真剣な姿勢で練習に励んでいました。
水曜日の放課後には、全教職員でテントの組み立てやロープ張り等、会場設営を行いました。こうして、子どもも教職員(=大人)も一丸となって運動発表会の練習や準備に取り組んでいくことで、みんなの絆がさらに深まりを見せています。本当に嬉しいことです!!
運動発表会開会式練習の様子
昨日、雨のため体育館で開会式の練習を行いました。1年生代表が「はじめの言葉」を元気よく言ってくれたり、応援団長の二人が気持ちのこもった「選手宣誓」を行ってくれたりする等、子どもたちの頑張る姿が随所に見られました。また、応援合戦でもみんなが一丸となって取り組めていました。
昨日と今日の寒暖差が大きいので、子どもたちには体調を崩さないように過ごしていってほしいと思います。
昨日と今日の寒暖差が大きいので、子どもたちには体調を崩さないように過ごしていってほしいと思います。
民間等屋内プール視察の様子
先週金曜日の午後、本校職員数名で今年の水泳学習でお世話になる「メガロス立川北館」へ視察に行きました。場所は、立川市曙町のパークアベニュー9Fです。子どもたちが乗降するバスの停車位置、エレベーターでの移動、施設内の設備等について、丁寧に説明をしていただきました。とてもきれいなプールかつ様々な水泳指導のための設備が整っていることを確認することができました。今回視察で得た情報は、校内教員研修において全教員で情報共有を行います。
開始当初は、移動等で少し手間取るかと思いますが、利用の仕方に慣れれば子どもたちの泳力に合わせた専門的な水泳指導を効率的に受けられる機会となるはずです。何よりも子どもたちの安全を第一優先にして、焦らずに水泳指導に臨んでいきたいと思います。
後日、保護者の皆様には、水泳指導のご案内を配布しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
開始当初は、移動等で少し手間取るかと思いますが、利用の仕方に慣れれば子どもたちの泳力に合わせた専門的な水泳指導を効率的に受けられる機会となるはずです。何よりも子どもたちの安全を第一優先にして、焦らずに水泳指導に臨んでいきたいと思います。
後日、保護者の皆様には、水泳指導のご案内を配布しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回上砂公園清掃の様子
5月21日(日)8:30より、本校PTA主催の「上砂公園清掃」が行われました。朝から、少し気温が高い感じでしたが、参加してくださった保護者や子どもたちは、一生懸命、落ち葉拾いに取り組まれていました。私も子どもたちと楽しくお話をしながら公園清掃を行わせていただいたおかげで、朝から清々しい気持ちで休日を過ごすことができました。
参加していただいた皆様方に心より感謝申し上げます。これから毎月1回のペースで行われますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
参加していただいた皆様方に心より感謝申し上げます。これから毎月1回のペースで行われますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
運動発表会練習風景
今回は、1,2年生の練習風景をお伝えします。熱中症対策として、木陰を活用しながら、できる限り子どもたちの体に負担をかけないよう、先生方も注意を払いながら指導していました。
50Mかけっこの練習では、スタート時にラインを踏まないように気をつけながら走っていました。みんな全力でゴールを目指して走っている姿が見られ、嬉しく思いました。
体育館での表現練習では、良い姿勢でしっかりと先生の説明を聞いた後、音楽に合わせながら、伸び伸びと大きく体を動かしていました。これからの練習で、一つ一つの動きにさらに磨きがかかると思います。みんな、よく頑張りました!!
50Mかけっこの練習では、スタート時にラインを踏まないように気をつけながら走っていました。みんな全力でゴールを目指して走っている姿が見られ、嬉しく思いました。
体育館での表現練習では、良い姿勢でしっかりと先生の説明を聞いた後、音楽に合わせながら、伸び伸びと大きく体を動かしていました。これからの練習で、一つ一つの動きにさらに磨きがかかると思います。みんな、よく頑張りました!!
運動発表会 準備運動の様子
今朝、清々しい晴天の下、全校で運動発表会の準備運動の練習を行いました。全員が体操できる隊形に広がるための練習を行った後、準備運動の練習に取り組みました。子どもたちは、体育委員会のリーダーの掛け声をよく聞いて、軽快に隊形移動をすることができていました。また、準備運動にもしっかりと取り組む様子が見られました。
準備運動は、運動を行うにあたってはとても大切ですので、しっかりと体をほぐして、それぞれの種目に全力で取り組めるように当日も臨んでほしいと思います。
準備運動は、運動を行うにあたってはとても大切ですので、しっかりと体をほぐして、それぞれの種目に全力で取り組めるように当日も臨んでほしいと思います。
耳鼻科検診の様子
昨日、全校児童対象の耳鼻科検診が行われました。予め、養護教諭の先生が各学級に受診のやり方をイラストで表した資料を配布してくれたおかげで、スムーズに受診が進んでいました。
受診結果に応じては治療していただく必要が出てきます。その場合は、できる限り6月16日(金)の水泳指導前までの通院へのご協力をお願いいたします。
受診結果に応じては治療していただく必要が出てきます。その場合は、できる限り6月16日(金)の水泳指導前までの通院へのご協力をお願いいたします。
校庭の石拾いの様子
今朝、運動発表会に向けて、入場練習と校庭の石拾いを行いました。子どもたちは、自分たちが練習に対して安全に取り組めるよう、みんなで力を合わせて懸命に石を拾ってくれました。おかげで校庭の石はかなり取り除けたので、これからの運動発表会練習に思い切り励んでほしいと思います。
今週は明日からかなり気温が上昇する予報が出ています。十分な水分補給と休憩を取りながら、練習を行っていきます。先日もお願いさせていただいておりますが、水分補給用の水筒と汗ふきタオルを必ずお子様に持たせていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
今週は明日からかなり気温が上昇する予報が出ています。十分な水分補給と休憩を取りながら、練習を行っていきます。先日もお願いさせていただいておりますが、水分補給用の水筒と汗ふきタオルを必ずお子様に持たせていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
にじいろ学級の様子
今日は、先週木曜日に実施したにじいろ学級(1年生・2年生)と2年2組との交流授業の様子をお伝えします。
最初に、「にじいろ学級ってこんなところ」というテーマで、担当の先生からスライド資料を用いてのお話がありました。その後、にじいろ学級の3名から、自己紹介とそれぞれの子どもたちが考えたクイズが出題されました。
その後、にじいろ学級で行っている自立活動の学習体験として、みんなで「ありんこドッジ」を行いました。このありんこドッジは、転がってくる大玉に当たらないように枠内で避けるゲームです。また、学習のめあてとして、ボールに当たっても怒ったり泣いたりすねたりしないということで、ゲームのルールを守るとともに自分の気持ちをコントロールする学習でした。子どもたちは、ボールに当たっても笑いながら自らエリアから出ていくことができていました。
学習の最後には、にじいろ学級の子どもたちから、「もっと遊びたい」「もっとみんなと一緒にいたい」という声が上がり、2年2組の子どもたちも「また遊ぼうね」と声をかけていました。
こうした交流学習は、両学級の子どもたちの人間性や社会性を高めていく上で、とても大切であることを改めて実感しました。またこうした交流活動の機会を徐々に増やしていけるよう、校内で取り組んでまいります。
最初に、「にじいろ学級ってこんなところ」というテーマで、担当の先生からスライド資料を用いてのお話がありました。その後、にじいろ学級の3名から、自己紹介とそれぞれの子どもたちが考えたクイズが出題されました。
その後、にじいろ学級で行っている自立活動の学習体験として、みんなで「ありんこドッジ」を行いました。このありんこドッジは、転がってくる大玉に当たらないように枠内で避けるゲームです。また、学習のめあてとして、ボールに当たっても怒ったり泣いたりすねたりしないということで、ゲームのルールを守るとともに自分の気持ちをコントロールする学習でした。子どもたちは、ボールに当たっても笑いながら自らエリアから出ていくことができていました。
学習の最後には、にじいろ学級の子どもたちから、「もっと遊びたい」「もっとみんなと一緒にいたい」という声が上がり、2年2組の子どもたちも「また遊ぼうね」と声をかけていました。
こうした交流学習は、両学級の子どもたちの人間性や社会性を高めていく上で、とても大切であることを改めて実感しました。またこうした交流活動の機会を徐々に増やしていけるよう、校内で取り組んでまいります。
運動会は、「運動発表会」へ
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、ポストコロナを踏まえた運動会の在り方として、今までの実践を大切にしながらも新たなスタイルで行っていくという意味を込めて、今年度より「運動発表会」という名称で行わせていただきます。
昨年度同様、精選を図ったプログラムで実施するとともに、午前中のみでの開催となります。詳細は、本日配布のプリントをご覧ください。
昨日の朝、運動発表会の入場行進練習を行いました。8:25開始でしたが、5分前には、ほぼ全ての子どもたちが準備万端という状態で、まさに子どもたちの運動発表会への意気込みが感じられる雰囲気でした。
そして、堂々とした姿勢で元気よく行進する姿が立派でした。終了後、応援団のメンバーがすぐに今日の練習の振り返りをしたり、1年生が教室まで行進練習して戻ったりする等、限られた時間を有効に活用することができていました。
これから、練習が本格的に始まりますが、子どもたちの健康第一で、熱中症対策を十分に講じながら進めていきたいと思います。お手数ですが、保護者の皆様におかれましては水分補給用の水筒と汗拭き用タオルのご準備へのご協力、よろしくお願いいたします。
昨年度同様、精選を図ったプログラムで実施するとともに、午前中のみでの開催となります。詳細は、本日配布のプリントをご覧ください。
昨日の朝、運動発表会の入場行進練習を行いました。8:25開始でしたが、5分前には、ほぼ全ての子どもたちが準備万端という状態で、まさに子どもたちの運動発表会への意気込みが感じられる雰囲気でした。
そして、堂々とした姿勢で元気よく行進する姿が立派でした。終了後、応援団のメンバーがすぐに今日の練習の振り返りをしたり、1年生が教室まで行進練習して戻ったりする等、限られた時間を有効に活用することができていました。
これから、練習が本格的に始まりますが、子どもたちの健康第一で、熱中症対策を十分に講じながら進めていきたいと思います。お手数ですが、保護者の皆様におかれましては水分補給用の水筒と汗拭き用タオルのご準備へのご協力、よろしくお願いいたします。
1,2年生学校探検の様子
昨日の3,4校時、生活科の学習で1,2年生が学校探検(案内)を実施しました。2年生が1年生を連れて校舎内の各施設を案内し、どのような用途で使われているのかを優しく教えている姿が見られ、嬉しく思いました。
授業中ということを子どもたちはよく意識して、静かに校舎内を歩くことができていた点が立派でした。2年生のみなさん、お疲れさまでした!
授業中ということを子どもたちはよく意識して、静かに校舎内を歩くことができていた点が立派でした。2年生のみなさん、お疲れさまでした!
水道キャラバンの様子
昨日の5,6校時、4年生を対象に「水道キャラバン」が実施されました。水道キャラバンとは、水道文化や東京都水道局の取組を通じて、子どもたちに水道水に対する理解や感心を高める出前授業のことです。
キャラバン隊のみなさんの軽快なトークと説明の巧みさにより、子どもたちは、高度浄水処理システムや水のろ過等、種々の実験を通して楽しく学ぶことができました。
水道キャラバン2023運営事務局の皆様、本日は子どもたちに貴重な学びの機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。
※他への転用はご遠慮ください。
キャラバン隊のみなさんの軽快なトークと説明の巧みさにより、子どもたちは、高度浄水処理システムや水のろ過等、種々の実験を通して楽しく学ぶことができました。
水道キャラバン2023運営事務局の皆様、本日は子どもたちに貴重な学びの機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。
※他への転用はご遠慮ください。
今日の授業風景
今日は、2年生の様子をお伝えします。2年1組は、国語科の「ふきのとう」の音読発表会に向けて、グループで役割を分担するとともに、どう工夫して読むのかを話し合っていました。このように子どもたち同士の話し合いで、学習を進めていくことは、大事なことです。どんな発表会になるのか、今から楽しみですね。
2年2組は、国語科の「ともだちをさがそう」の学習をしていました。「人の話を聞くときに大切なことは何?」という先生からの問いかけに対して、ペアで話し合い、色々な答えを出し合っていました。その後、人の話を聞いてメモをする際には、短い言葉で書くことが大切であるということを学びました。そして、実際に先生が話した内容をメモして、それが教科書内のイラストのどこを表したものなのかをみんなで考えました。子どもたちは、メモのコツをつかんで、先生からの問題を楽しそうにクリアしていく様子が見られました。
2年2組は、国語科の「ともだちをさがそう」の学習をしていました。「人の話を聞くときに大切なことは何?」という先生からの問いかけに対して、ペアで話し合い、色々な答えを出し合っていました。その後、人の話を聞いてメモをする際には、短い言葉で書くことが大切であるということを学びました。そして、実際に先生が話した内容をメモして、それが教科書内のイラストのどこを表したものなのかをみんなで考えました。子どもたちは、メモのコツをつかんで、先生からの問題を楽しそうにクリアしていく様子が見られました。
はたらく消防の写生会の様子
大型連休も終わり、今日からまた新たな学校生活のスタートです。今回は、先日2日(火)に実施した1・2年生対象の「はたらく消防の写生会」の様子をお伝えします。
当日、立川消防署から消防車を2台、本校に持って来てくださいました。また、消防士さんが50秒以内に装備を着装する実演をしてくださいました。子どもたちの数字のカウントが実際の時計とぴったり合っていることに、消防士さんが驚かれていました。
装備を身に着けた消防士さんが消火ホースを持って、消防車とともに立ってくださいました。子どもたちは、それぞれの場所に分かれ、消防車と消防士さんを見ながら、懸命に絵を描いていました。
爽やかな天候の下で、充実の活動を行うことができました。今回こうした機会を提供してくださった立川消防署の皆様に心より感謝申し上げます。
当日、立川消防署から消防車を2台、本校に持って来てくださいました。また、消防士さんが50秒以内に装備を着装する実演をしてくださいました。子どもたちの数字のカウントが実際の時計とぴったり合っていることに、消防士さんが驚かれていました。
装備を身に着けた消防士さんが消火ホースを持って、消防車とともに立ってくださいました。子どもたちは、それぞれの場所に分かれ、消防車と消防士さんを見ながら、懸命に絵を描いていました。
爽やかな天候の下で、充実の活動を行うことができました。今回こうした機会を提供してくださった立川消防署の皆様に心より感謝申し上げます。
離任式の様子
本日の5校時、離任式を無事に行うことができました。8名の先生方がご来校くださいました。久しぶりに会う先生たちの姿を見て、子どもたちは大喜びしていました。先生方お一人お一人の言葉を聞いていると、本当に大山小の子どもたちを大事に思い、育ててくださったということがひしひしと伝わってきました。
今後、先生方にお会いした時に成長したと褒めてもらえるよう、子どもたちには今日よりも明日という気持ちで、成長していってほしいです。
また、大型連休中、安全に気をつけて楽しい時間を過ごすとともに、来週月曜日には元気よく登校してほしいと思います。
今後、先生方にお会いした時に成長したと褒めてもらえるよう、子どもたちには今日よりも明日という気持ちで、成長していってほしいです。
また、大型連休中、安全に気をつけて楽しい時間を過ごすとともに、来週月曜日には元気よく登校してほしいと思います。
集団下校訓練&応急救護訓練の様子
4月28日(金)に集団下校訓練を全校一斉で行いました。不審者事案の発生や台風等により下校路に影響が生じた際に集団下校を行う場合があります。今回は、生活指導主任の先生の指示をよく聞き、子どもたちみんなが落ち着いてそれぞれの下校方面に向かうことができました。
この日の放課後には、今年度の水泳指導に備え、全教員対象の応急救護訓練を行いました。立川消防署の方にご来校いただき、心臓マッサージやAEDの使用についての訓練を受けました。子どもたち全員が安全に水泳学習を終えられるよう、教員一同緊張感をもって取り組んでいきます。
この日の放課後には、今年度の水泳指導に備え、全教員対象の応急救護訓練を行いました。立川消防署の方にご来校いただき、心臓マッサージやAEDの使用についての訓練を受けました。子どもたち全員が安全に水泳学習を終えられるよう、教員一同緊張感をもって取り組んでいきます。
サイト案内
訪問者数
8
4
6
5
2
6