日誌2025

学校のできごと

防災訓練

 
柏町・柏小学校合同防災訓練が1月29日(土)に行われました。
小学生は、4時間目に立川消防署砂川出張所の消防士さんをお招きして
防災訓練を行いました。
地震に対する備えの仕方や避難の仕方を学びました。
火災現場での実体験の話もしていただき、火事の怖さや煙の怖さを知りました。

自分の命を守るために、みんな真剣に話を聞いていました。

原爆先生

 

NPO法人「原爆先生」をお招きして、原子爆弾投下後の当時の様子や原子爆弾の仕組みなどについてお話をしていただきました。
原子爆弾の威力は、子どもたちにとって想像を超えるものだったようで、当時の被害にとても驚いた様子でした。

講話の後、戦争をしたり原子爆弾を使ったりしてはいけないという考えをもった児童が多くいました。

オリ・パラ交流会

 

元新体操日本代表の秋山エリカさんをお招きして、講話や体験会をしていただきました。

秋山先生の小学校時代の話を聞かせていただいたことで、諦めずに努力することの大切さを学びました。

6年 校外学習

 



6年生は、国会議事堂と江戸東京博物館へ校外学習に行きました。
国会では、テレビや教科書で見る本会議場を見学したことで、より政治を身近に感じているようでした。
江戸東京博物館では、江戸時代を代表する建物の模型などが多くありました。
本当に江戸時代にタイムスリップしたように感じていました。

集会委員会によるゲーム集会

 

集会委員会によるゲーム集会が行われました。
今回のゲームは「なんでしょうゲーム」です。
しきりの間に物が通るので、それが何かを当てるゲームです。
少しでも目を離すと分からなくなるので、みんな集中してゲームに参加していました。

防災訓練

 

防災訓練を行いまいした。今回は、掃除中に地震が起きた設定です。
訓練について子どもたちに予告をせずに起こったため、サイレンが鳴ったときびっくりした児童もいました。
しかし、よく放送を聞くことで、すみやかに避難することができました。

4年生 落語

 

12月22日、落語家の桃月庵こはく先生による、落語教室が行われました。
一人で何役もの人物を表現されており、どんどん落語の世界に引き込まれていきました。

最後に麺をすするやり方を教わり、子供たちも一緒に真似をしました。
落語の楽しさと面白さを感じることができた時間でした。

4年生 プラネタリウム

 

12月15日、プラネタリウム教室が行われました。
季節ごとに見える星座の違いや探し方、太陽と月の動きなどを見ました。
移動式のプラネタリウムを初めて体験することができ、子どもたちも大興奮でした。

3学期にも星の学習があるので、この体験を生かして学びを深めていきたいです。

芸術鑑賞教室

 

芸術鑑賞教室を行いました。
今回は、「影絵劇団かしの樹」の方々に影絵劇を披露していただきました。
子どもたちは、「影絵でこんなこともできるんだ!」「私もやってみたい!」
と、本格的な影絵劇を見ることができて、驚いたり喜んだりしていました。

柏タイム 代表委員会

 

 

12月16日(木)の柏タイムでは、代表委員会による柏小学校クイズが行われました。
クイズを通して、柏小学校について知り、より好きになってほしいという思いでクイズをつくっていました。