日誌2025

学校のできごと

【1年生】はじめてのプール

1年生が初めてのプールでの学習「水遊び」を行いました。

暑い日だったので、水の中は気持ちよさそうでした。

歓声を上げながら元気いっぱいに運動していました。

先生たちも頑張る

水泳の指導が始まることで、先生たちも子供たちを安全に指導し命を守るために

救命救急法を学んでいます。

先日、消防署の方をお招きし、心臓マッサージとAEDの使い方をご指導いただきました。

いざという時のために先生方も真剣に取り組んでいます。

【4年生】坂道分度器を使って(算数)

4年生の算数では、「角の大きさ」について学習しました。

角の大きさを数値で表す「分度器」について学習し、学校の中の傾きのある場所について調べました。

実際に測定する前に、自分なりの予想を立てて取り組みました。

見当をつける際には、

「直角より小さいことはわかるけど、細かなところまでは難しい〜」

と困っている子どももいました。

ただ、プリントの問題の角度を測るより、実際に測定する方が楽しそうな様子の子どもたちでした。

こういった経験を通して、普段の生活でも傾きのある場所を見つけて、実際に測定しながら角の大きさについて理解を深めてほしいと思います。

【5年生】いじめ防止教室

弁護士の方を講師に招き、いじめ防止のための学習を行いました。

実際に起こったいじめについて具体的な話を聞く中で、自分のこれまでの学校生活について振り返る様子も見られました。

アニメの登場人物を用いて例えるなど、とても分かりやすい説明をしていただき、子どもたちも理解が深まったようです。

今後もみんなが安心して生活できる学校にしていきたいと思います。

水泳学習始まる

いよいよ体育の授業で水泳の学習が始まりました。

天気、気温と水温の状態で実施を決めますが、本日は5年生が入ることができました。

限られた回数ですが、少しでも水に親しみ安全に楽しい水泳にしていきたいと思います。