日誌2025

学校のできごと

体力テスト

20日、全校一斉の体力テストを行いました。

種目は「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」です。

兄弟学年でグループを作り、上学年が下学年を引率しながら各種目を回っていきます。

上の学年の人は、下の学年の人にやり方を教えたり、一緒にやって見せたりして頑張っていました。

保護者の方にも計測ボランティアに来ていただき、お手伝いをしてもらいました。

下の学年の人も、上学年のお兄さんお姉さんの言うことをしっかり聞いて上手に計測ができました。

【4年生】プールの風景

4年生になってから、初めてのプールでした。まずは水に慣れるためにプールの中で

「ダイナミック琉球」を踊りました。運動会を思い出しながら、楽しそうに踊る姿は

輝いていました。子どもたちは「冷たい水の中で踊れて楽しかった!」と言っていました。

【1年生】はじめてのプール

1年生が初めてのプールでの学習「水遊び」を行いました。

暑い日だったので、水の中は気持ちよさそうでした。

歓声を上げながら元気いっぱいに運動していました。

先生たちも頑張る

水泳の指導が始まることで、先生たちも子供たちを安全に指導し命を守るために

救命救急法を学んでいます。

先日、消防署の方をお招きし、心臓マッサージとAEDの使い方をご指導いただきました。

いざという時のために先生方も真剣に取り組んでいます。

【4年生】坂道分度器を使って(算数)

4年生の算数では、「角の大きさ」について学習しました。

角の大きさを数値で表す「分度器」について学習し、学校の中の傾きのある場所について調べました。

実際に測定する前に、自分なりの予想を立てて取り組みました。

見当をつける際には、

「直角より小さいことはわかるけど、細かなところまでは難しい〜」

と困っている子どももいました。

ただ、プリントの問題の角度を測るより、実際に測定する方が楽しそうな様子の子どもたちでした。

こういった経験を通して、普段の生活でも傾きのある場所を見つけて、実際に測定しながら角の大きさについて理解を深めてほしいと思います。