日誌

日誌

おすすめの本を紹介します!

 先日まで行っていた「読書旬間」では、
進んで読書に親しむこととともに、心に
残った本をみんなに紹介する取り組みも
行いました。
5年生の教室前には子供たちが作った
「おすすめ本紹介カード」が掲示され
ています。






子どもたちが、いろいろなお話しに親しんでいることが
わかりますね。さすが5年生!紹介文もよく書けています。
読書は心の栄養です。これからもいろいろな本との出会いが
あるよう、読書活動を大切にしていきます。

3年生そろばん授業

12月3日、4日の2日間、そろばんの講師をお呼びしてそろばんの基本を学びました。初めてそろばんに触れる子も多く、熱心に学んでいました。

3年生地域安全マップづくり

 3年生がこれまで総合的な学習の時間で取り組んできた
「地域安全マップ」が完成しました。今日は、3組の子供
たちが調べたことについて発表をしました。
マップがしっかり作られていること、フィールドワークを
生かした発表になっていること、自分の考えを的確に述べ
ていることなど、素晴らしいところがたくさん見られた発表
会でした。



椅子の上に心づかいが…。ありがとう!

天才画伯現る!

 立川市教育委員会では市内小・中学校の
児童・生徒の図画工作科、美術科で制作した
作品を「教育長室子ども美術館」として展示
し、広く来庁者へ紹介しています。本校か
らも3年生の作品3点を出品し、庁内に展示
されました。3点とも色鮮やかな素晴らしい
作品です。作者からのコメントと合わせてご
覧ください!



    題名「人魚のお気に入りグミ」

【作者のコメント】絵の題名が決まったとき、
まずお話を考えました。「ある日海の生き物た
ちは楽しくみんなと泳いでいました。そしてそ
の夜は満月になり、月の下を優雅に泳いでいた
くらげ、魚の三兄弟、ひとで、貝は月光を浴び
てグミになり、人魚にとても気に入られました。」
というお話です。楽しく描くことができました。

           題名「レインボーの海」

【作者のコメント】海は空のように広いのに、
水しか見えないから魚たちにも虹を見せてあ
げたくて、レインボーの海にしました。

        題名「すごい魚のせかい」

【作者のコメント】魚の正体は、ウナギ+恐竜
とマグネット+月の合体です。サンゴの隣にい
る魚が月とマグネットの魚で、N極とN極でくっ
つかないようになっています。サンゴはいろい
ろな色を使い、海中のサンゴの色を合わせました。

1年生 ハートがいっぱいの食育の授業がありました!





給食調理場から栄養士さんによる食育の授業を行いました。
大好きな給食の話ということもあり、子供たちは興味深く聞いていました。
形がよくないニンジンは店頭などで販売できないので、給食に入っているそうです。
授業の後、給食では先程のニンジンが味噌汁に入っていました。
特別にハートの形をしたニンジンがたくさん入っていて、子供たちは大喜び。
給食センターの方々の優しさ(ハート)が子供たちのハートに響きました!