日誌
日誌
ユニセフ募金
11月17日(火)から20日(金)までの登校時間にユニセフ募金を行います。
代表委員の5、6年生が学校の赤レンガで募金を呼びかけています。
代表委員の5、6年生が学校の赤レンガで募金を呼びかけています。
3年生 食育の授業
本日、学校給食共同調理場から栄養士さんを招いて食育の授業を行いました。
子供たちは、炭水化物、タンパク質、ビタミンなど、それぞれの特徴を知り、
バランスの良い食事の大切さを理解することができました。
子供たちは、炭水化物、タンパク質、ビタミンなど、それぞれの特徴を知り、
バランスの良い食事の大切さを理解することができました。
いつもと違うと見えてくる
今朝は中央線の遅延のため、いつもより遅い時間に
出勤することになってしまいました。間に合うかなと
焦りながらいつもと違う時間にバスを降りると、PTA
の当番の方が子供たちが危険なく信号を渡れるように
声をかけてくださっていました。ありがたいなあと思
いながら歩いていると、子供たちが道に広がって歩い
ている登校の様子を見ました。いつもと違う時間に歩
くと、見えなかったものが見えるものだと思いました。
登下校時のルールやマナーの指導を全学年で行います。
さて、今日はクラブ活動がありました。

フルートを吹く後ろ姿がとっても素敵!

先輩に教えてもらいながらトロンボーンに挑戦中!

腰を落としていい音で打てるよう練習しています。
かっこいいなぁ!
技(技術)を磨くために、一生懸命取り組む姿が
たくさん見られました。
みんながんばれ、がんばれ!
出勤することになってしまいました。間に合うかなと
焦りながらいつもと違う時間にバスを降りると、PTA
の当番の方が子供たちが危険なく信号を渡れるように
声をかけてくださっていました。ありがたいなあと思
いながら歩いていると、子供たちが道に広がって歩い
ている登校の様子を見ました。いつもと違う時間に歩
くと、見えなかったものが見えるものだと思いました。
登下校時のルールやマナーの指導を全学年で行います。
さて、今日はクラブ活動がありました。
フルートを吹く後ろ姿がとっても素敵!
先輩に教えてもらいながらトロンボーンに挑戦中!
腰を落としていい音で打てるよう練習しています。
かっこいいなぁ!
技(技術)を磨くために、一生懸命取り組む姿が
たくさん見られました。
みんながんばれ、がんばれ!
6年生 和太鼓発表集会に向けて②
和太鼓発表集会までおよそ2週間となりました。子供たちは一生懸命練習に励んでいます。ばらばらだった音も少しずつ揃うようになってきて迫力が出てきました。また歌の練習も頑張っています。
町たんけんに出かけました!
今週、9日(月)に、2年生は町たんけんに出かけました。
探検したのは、上砂図書館、上砂児童館、上砂公園の3か所です。
子どもたちは、気が付いたこと、わかったこと、疑問・質問などを
たくさん「しおり」にメモをしていました。

図書館では貸出業務の体験をさせてもらいました。

閉館日に上砂川小の子どもたちのために開館してくださった
図書館の皆さま、ありがとうございました。
探検したのは、上砂図書館、上砂児童館、上砂公園の3か所です。
子どもたちは、気が付いたこと、わかったこと、疑問・質問などを
たくさん「しおり」にメモをしていました。
図書館では貸出業務の体験をさせてもらいました。
閉館日に上砂川小の子どもたちのために開館してくださった
図書館の皆さま、ありがとうございました。