日誌

日誌

生活科校外学習に行ってきました! ②

 学校を出て歩き出した子供たち、交通マナー
もとても良く元気に歩きます。

校長先生、あと何分歩くの?
え、まだ校門を出たばっかりだよ…
と、話をしながら歩いていると

やったぁ!
昭和記念公園につきました~!!

天気も良く木々を見ながら
気持ちよく歩きました。
その③に続きます。

生活科校外学習に行ってきました! ①

 11月5日(金)快晴!!
待ちに待った昭和記念公園への
校外学習に1,2年生の子供たち
が、でかけました。

2学年いるとは思えないほど
静かにお話を聞いています。


行ってきま~すのかわいい声に、
理科室で学習中の6年生が
行ってらっしゃ~いと手を振って
応えてくれました。
6年生のみんな、いつもありがとう!

6年生優しいなぁ〜と
1年生がつぶやいていました。
学校を出て歩き出した子供たち
の様子は…②に続きます!

残念だったけど…

10月22日(金)は1・2年生一緒に
昭和記念公園に秋を探しに行く予定で
したが…。
残念ながら雨が降ってしまいました。
でも、教室で食べるお弁当は、とって
もおいしかったね!

朝早くからお弁当の準備をしていただき
ありがとうございました。

最近の休み時間の音楽室

今年も休み時間によくピアノを弾きに来てくれます。最近は6手の連弾の練習に来ています。休み時間の良いひとときです。

委員会集会(図書委員)

 今朝は図書員会によるオンライン集会が
ありました。図書室の使い方クイズや
おすすめの本紹介、ペープサートによる
図書室の使い方案内と、充実した内容で
した。進行もスムーズで、みんなでたく
さん練習したことがうかがえます。
全校児童のみなさん、読書の秋です。
図書室でたくさん本を読みましょう!

楽しいクイズはシンキングタイムの
効果音付き!ウッドブロックとトラ
イアングルで効果抜群でした。

おすすめの本を紹介してくれました。
どこがおすすめなポイントなのかも
伝えてくれたので、読んでみたく
なりました。

低学年のみんなも楽しめる本なんだ
そうです。

ペープサートで図書室を案内してくれました。
よく考えられた楽しい集会でした。
図書委員さんありがとう!

学習の秋です!

 運動会が終わり、急に寒くなりました。
寒さと疲れで、体調を崩す子がいないか
心配していましたが、今日は欠席も少な
く、校庭で元気に遊ぶ姿も見られ、安心
しました。
さぁ、いよいよ「学習の秋」到来です。

外国語で楽しむ掲示物もハロウィン
仕様です。

5時間目の様子です。静かに学習して
いました。

無事に終わりました

運動会が終わりました。みんなよく頑張りました!

保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様
本当にありがとうございました。

運動会実施します!


 今日は運動会を予定通り実施します。

校庭もみんなのことを待っているようです。
元気に登校してくださいね!

いよいよ明日は…

 今日の午前中は運動会のリハーサルを
行いました。どの学年も気合十分!
これまでで一番いい演技ができたと思い
ます。明日が楽しみです。
午後は高学年児童による準備が進んでい
ます。

児童席ができてきました。

テントも張りました!
今年は前日準備が予定通りできて
よかったです。
明日の実施可否は学校メールとこの
HPでお知らせします。

楽しみだなぁ

 6年生は家庭科でナップザックを作って
 います。慣れないミシンに戸惑いながら、
 縫ってはほどき、縫ってはほどき…。
 「ま、いいか」とする子はおらず、みんな
 思い描いた作品になるよう頑張っていまし
 た。すごいなぁ。どんなナップザックがで
 きあがるのか楽しみです。

あれ?どうするんだっけ? 
これは、こうして…。
微笑ましい様子をパシャリ。

全力で応援するよ

 今朝は体育館と各教室をオンラインでつないだ
「応援集会」をしました。
 今年の運動会も得点をつけて競い合うことはし
 ません。それでも、応援団の皆さんは、「全校
 のみんなのこと全力で応援するよ!」と、練習
 を続けてきました。大切なのは勝ち負けだけで
 はないから、頑張るみんなを応援するよと、頑
 張っています。
 
 誰かを全力で応援できるって、なんて素敵なこ
 とだろうと胸があつくなります。
 応援してもらって勇気100倍!
 さぁ、かみすながわっ子のみんな、がんばろうね!
 
 赤白団長さんと太鼓担当の3人から、
 教室にいるみなさんへのメッセージを
 届けます。心強いよありがとう!

赤組がんばれ~!

白組もがんばれ~!

みんなみんながんばれ~!!

あと何回…

「校長先生!あと4回寝ると運動会だよ!!」
今朝の1年生の言葉です。
なのに、なのに!
今日も明日も雨予報だなんて…
校庭での練習ができないと嘆く先生
たちの声があちらこちらから聞こえて
きますが、子供たちは体育館でも全力練習!
やる気いっぱいです。

雨がやんだぞ、それ~と5年生が校庭へ。
立っているだけでもかっこいい5年生です。

真剣な表情もかっこいいよ!

リレー選手の皆さんの練習もより実践的に
なってきました。やっぱりバトンパスが
大切だね。声をかけあって練習します。

今年は運動会の動画を限定配信します。
お子さんの学年だけでなく、上砂川小の
運動会全体を通して見ていただき、子供
たちの成長の様子を共有できると嬉しい
です。

久しぶりのクラブ活動

 今日の6校時は、クラブ活動でした。
感染者数が拡大傾向にあるときには、
異学年での交流を控えていたので、
今日のクラブ活動は久しぶりの実施です。
子供たちは、楽しそうに活動していました。
学習指導要領では、クラブ活動は「児童の
創意工夫によって運営され、興味・関心を
追求するクラブ活動は、日常の生活におい
て余暇を有効に活用しようとする積極的な
態度を身に付けることに役立つ」とあります。
クラブ活動の経験が子供たち自身の「自己
理解」を深めるきっかけになることを願っ
ています。

校庭では球技クラブが活動していました。

アートクラブではお互いの作品を見合って、
「いいね!」「すごい!」と感想を伝えて
いました。

昨日の自分を超えていけ!

10月16日の運動会に向けて、子供たちは
頑張っています。高学年は、係活動もあり
大忙し!審判係は何度も練習を重ねていま
した。

ミュージッククラブの皆さんも、
素敵な演奏ができるように、夏休みから
練習を続けてきました。

リレーの選手の朝練も始まりました。


子供たち一人ひとりが自分の力を発揮して
昨日の自分を超えることができるといいな。
頑張る自分のことを昨日より好きになって
ほしいな。先生たちはそれだけが願いです。

ごんぎつね

 4年生の教室では国語の時間に「ごんぎつね」
の学習をしています。「ごん」や「兵十」の心情
の移り変わりを叙述から考えていました。
上砂川小では「自分はこう思う」と自分の考えを
伝えることを大切にしています。この学級では
ネームプレートを使って考えを見える化し、共
有していました。

先生と一緒に考え中…。じっくり考えていいんだよ。

運動会に向けて

 
 10月16日の運動会に向けて、高学年児童による
係活動が始まりました。運動会を実施するにあたり、
高学年児童が様々な係を担当します。
係活動を行っているそれぞれの教室をのぞくと、
子供たちが熱心に活動していました。
高学年のみなさん!頼りにしていますよ。よろしくね!!



大きなプログラムを作っています。
見やすくなるように濃く塗ってくれていました。
ありがとう!

玉川上水で…

 5年生が総合的な学習の時間(くわの葉タイム)で
玉川上水について学習しています。
今日、玉川上水に出かけた子供たちが帰ってくるなり
校長室に持ってきたものが…

こちらです。そう、「ゴミ」です。
ゴミを拾って帰ってきました。
ここから何を考え、どのように学習を進めていくのかな?
子供たちの「思い」を大切にしたいと思います。

夏再び!

 今日は朝から良いお天気で、暑くなりました。
子供たちは元気いっぱい。休み時間は校庭に飛び
出して遊んでいました。
そんな久しぶりに暑かった今日の給食には…
なんと…!!

わかりますか??


なんと、ぶどう味のかき氷がデザートに付きました。
子供たちも大喜び!おいしくいただきました。

自由研究を紹介します

力作ばかりの自由研究です。ご覧ください!

外来生物を調べて図鑑を作りました!
スケッチが上手ですね。

メダカの体が透けていることから興味をもち、
体の仕組みを調べたそうです。
とても細かく観察しています。すごい!


宇宙について詳しく調べています。
これを見て、宇宙に興味をもつ子が
増えるといいなぁ。


5年生の算数の学習です。
図形の学習に苦手意識をもつ児童が多いようです。

先生たちは少しでもわかりやすい授業に
なるように、日々考えています。

紹介します!

自由研究や絵画作品など、
夏休みに頑張った成果が廊下に
展示されています。
じっくり見ると、子供たちの興味や
関心がどんなものにあるのか、よく
わかります。少しずつ子供たちの
作品を紹介していきたいと思います。
お楽しみに!