日誌
日誌
楽しみだなぁ
6年生は家庭科でナップザックを作って
います。慣れないミシンに戸惑いながら、
縫ってはほどき、縫ってはほどき…。
「ま、いいか」とする子はおらず、みんな
思い描いた作品になるよう頑張っていまし
た。すごいなぁ。どんなナップザックがで
きあがるのか楽しみです。

あれ?どうするんだっけ?
これは、こうして…。
微笑ましい様子をパシャリ。
います。慣れないミシンに戸惑いながら、
縫ってはほどき、縫ってはほどき…。
「ま、いいか」とする子はおらず、みんな
思い描いた作品になるよう頑張っていまし
た。すごいなぁ。どんなナップザックがで
きあがるのか楽しみです。
あれ?どうするんだっけ?
これは、こうして…。
微笑ましい様子をパシャリ。
全力で応援するよ
今朝は体育館と各教室をオンラインでつないだ
「応援集会」をしました。
今年の運動会も得点をつけて競い合うことはし
ません。それでも、応援団の皆さんは、「全校
のみんなのこと全力で応援するよ!」と、練習
を続けてきました。大切なのは勝ち負けだけで
はないから、頑張るみんなを応援するよと、頑
張っています。
誰かを全力で応援できるって、なんて素敵なこ
とだろうと胸があつくなります。
応援してもらって勇気100倍!
さぁ、かみすながわっ子のみんな、がんばろうね!

赤白団長さんと太鼓担当の3人から、
教室にいるみなさんへのメッセージを
届けます。心強いよありがとう!

赤組がんばれ~!

白組もがんばれ~!
みんなみんながんばれ~!!
「応援集会」をしました。
今年の運動会も得点をつけて競い合うことはし
ません。それでも、応援団の皆さんは、「全校
のみんなのこと全力で応援するよ!」と、練習
を続けてきました。大切なのは勝ち負けだけで
はないから、頑張るみんなを応援するよと、頑
張っています。
誰かを全力で応援できるって、なんて素敵なこ
とだろうと胸があつくなります。
応援してもらって勇気100倍!
さぁ、かみすながわっ子のみんな、がんばろうね!
赤白団長さんと太鼓担当の3人から、
教室にいるみなさんへのメッセージを
届けます。心強いよありがとう!
赤組がんばれ~!
白組もがんばれ~!
みんなみんながんばれ~!!
あと何回…
「校長先生!あと4回寝ると運動会だよ!!」
今朝の1年生の言葉です。
なのに、なのに!
今日も明日も雨予報だなんて…
校庭での練習ができないと嘆く先生
たちの声があちらこちらから聞こえて
きますが、子供たちは体育館でも全力練習!
やる気いっぱいです。

雨がやんだぞ、それ~と5年生が校庭へ。
立っているだけでもかっこいい5年生です。

真剣な表情もかっこいいよ!

リレー選手の皆さんの練習もより実践的に
なってきました。やっぱりバトンパスが
大切だね。声をかけあって練習します。
今年は運動会の動画を限定配信します。
お子さんの学年だけでなく、上砂川小の
運動会全体を通して見ていただき、子供
たちの成長の様子を共有できると嬉しい
です。
今朝の1年生の言葉です。
なのに、なのに!
今日も明日も雨予報だなんて…
校庭での練習ができないと嘆く先生
たちの声があちらこちらから聞こえて
きますが、子供たちは体育館でも全力練習!
やる気いっぱいです。
雨がやんだぞ、それ~と5年生が校庭へ。
立っているだけでもかっこいい5年生です。
真剣な表情もかっこいいよ!
リレー選手の皆さんの練習もより実践的に
なってきました。やっぱりバトンパスが
大切だね。声をかけあって練習します。
今年は運動会の動画を限定配信します。
お子さんの学年だけでなく、上砂川小の
運動会全体を通して見ていただき、子供
たちの成長の様子を共有できると嬉しい
です。
久しぶりのクラブ活動
今日の6校時は、クラブ活動でした。
感染者数が拡大傾向にあるときには、
異学年での交流を控えていたので、
今日のクラブ活動は久しぶりの実施です。
子供たちは、楽しそうに活動していました。
学習指導要領では、クラブ活動は「児童の
創意工夫によって運営され、興味・関心を
追求するクラブ活動は、日常の生活におい
て余暇を有効に活用しようとする積極的な
態度を身に付けることに役立つ」とあります。
クラブ活動の経験が子供たち自身の「自己
理解」を深めるきっかけになることを願っ
ています。

校庭では球技クラブが活動していました。

アートクラブではお互いの作品を見合って、
「いいね!」「すごい!」と感想を伝えて
いました。
感染者数が拡大傾向にあるときには、
異学年での交流を控えていたので、
今日のクラブ活動は久しぶりの実施です。
子供たちは、楽しそうに活動していました。
学習指導要領では、クラブ活動は「児童の
創意工夫によって運営され、興味・関心を
追求するクラブ活動は、日常の生活におい
て余暇を有効に活用しようとする積極的な
態度を身に付けることに役立つ」とあります。
クラブ活動の経験が子供たち自身の「自己
理解」を深めるきっかけになることを願っ
ています。
校庭では球技クラブが活動していました。
アートクラブではお互いの作品を見合って、
「いいね!」「すごい!」と感想を伝えて
いました。
昨日の自分を超えていけ!
10月16日の運動会に向けて、子供たちは
頑張っています。高学年は、係活動もあり
大忙し!審判係は何度も練習を重ねていま
した。

ミュージッククラブの皆さんも、
素敵な演奏ができるように、夏休みから
練習を続けてきました。

リレーの選手の朝練も始まりました。

子供たち一人ひとりが自分の力を発揮して
昨日の自分を超えることができるといいな。
頑張る自分のことを昨日より好きになって
ほしいな。先生たちはそれだけが願いです。
頑張っています。高学年は、係活動もあり
大忙し!審判係は何度も練習を重ねていま
した。
ミュージッククラブの皆さんも、
素敵な演奏ができるように、夏休みから
練習を続けてきました。
リレーの選手の朝練も始まりました。
子供たち一人ひとりが自分の力を発揮して
昨日の自分を超えることができるといいな。
頑張る自分のことを昨日より好きになって
ほしいな。先生たちはそれだけが願いです。
ごんぎつね
4年生の教室では国語の時間に「ごんぎつね」
の学習をしています。「ごん」や「兵十」の心情
の移り変わりを叙述から考えていました。
上砂川小では「自分はこう思う」と自分の考えを
伝えることを大切にしています。この学級では
ネームプレートを使って考えを見える化し、共
有していました。

先生と一緒に考え中…。じっくり考えていいんだよ。
の学習をしています。「ごん」や「兵十」の心情
の移り変わりを叙述から考えていました。
上砂川小では「自分はこう思う」と自分の考えを
伝えることを大切にしています。この学級では
ネームプレートを使って考えを見える化し、共
有していました。
先生と一緒に考え中…。じっくり考えていいんだよ。
運動会に向けて
10月16日の運動会に向けて、高学年児童による
係活動が始まりました。運動会を実施するにあたり、
高学年児童が様々な係を担当します。
係活動を行っているそれぞれの教室をのぞくと、
子供たちが熱心に活動していました。
高学年のみなさん!頼りにしていますよ。よろしくね!!
大きなプログラムを作っています。
見やすくなるように濃く塗ってくれていました。
ありがとう!
玉川上水で…
5年生が総合的な学習の時間(くわの葉タイム)で
玉川上水について学習しています。
今日、玉川上水に出かけた子供たちが帰ってくるなり
校長室に持ってきたものが…

こちらです。そう、「ゴミ」です。
ゴミを拾って帰ってきました。
ここから何を考え、どのように学習を進めていくのかな?
子供たちの「思い」を大切にしたいと思います。
玉川上水について学習しています。
今日、玉川上水に出かけた子供たちが帰ってくるなり
校長室に持ってきたものが…
こちらです。そう、「ゴミ」です。
ゴミを拾って帰ってきました。
ここから何を考え、どのように学習を進めていくのかな?
子供たちの「思い」を大切にしたいと思います。
夏再び!
今日は朝から良いお天気で、暑くなりました。
子供たちは元気いっぱい。休み時間は校庭に飛び
出して遊んでいました。
そんな久しぶりに暑かった今日の給食には…
なんと…!!

わかりますか??

なんと、ぶどう味のかき氷がデザートに付きました。
子供たちも大喜び!おいしくいただきました。
子供たちは元気いっぱい。休み時間は校庭に飛び
出して遊んでいました。
そんな久しぶりに暑かった今日の給食には…
なんと…!!
わかりますか??
なんと、ぶどう味のかき氷がデザートに付きました。
子供たちも大喜び!おいしくいただきました。
自由研究を紹介します
力作ばかりの自由研究です。ご覧ください!

外来生物を調べて図鑑を作りました!
スケッチが上手ですね。

メダカの体が透けていることから興味をもち、
体の仕組みを調べたそうです。
とても細かく観察しています。すごい!


宇宙について詳しく調べています。
これを見て、宇宙に興味をもつ子が
増えるといいなぁ。

5年生の算数の学習です。
図形の学習に苦手意識をもつ児童が多いようです。

先生たちは少しでもわかりやすい授業に
なるように、日々考えています。
外来生物を調べて図鑑を作りました!
スケッチが上手ですね。
メダカの体が透けていることから興味をもち、
体の仕組みを調べたそうです。
とても細かく観察しています。すごい!
宇宙について詳しく調べています。
これを見て、宇宙に興味をもつ子が
増えるといいなぁ。
5年生の算数の学習です。
図形の学習に苦手意識をもつ児童が多いようです。
先生たちは少しでもわかりやすい授業に
なるように、日々考えています。
紹介します!
自由研究や絵画作品など、
夏休みに頑張った成果が廊下に
展示されています。
じっくり見ると、子供たちの興味や
関心がどんなものにあるのか、よく
わかります。少しずつ子供たちの
作品を紹介していきたいと思います。
お楽しみに!


夏休みに頑張った成果が廊下に
展示されています。
じっくり見ると、子供たちの興味や
関心がどんなものにあるのか、よく
わかります。少しずつ子供たちの
作品を紹介していきたいと思います。
お楽しみに!
2学期がはじまりました!
子供たちが学校に戻ってきました。
みんな、元気で一安心!
新型ウイルスの影響がこれまで以上に
大きい2学期のスタートとなりましたが、
一人ひとりが気を付けること、
みんなで気を付けること、
大人が気を付けてあげること
をしっかり考えて、
楽しい2学期にしたいと思います。

どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。

3年生は学級の人数が多いので、広い教室に
お引越しをしました。
当面の間、1組は家庭科室、2組は視聴覚室で
学習を行います。
みんな、元気で一安心!
新型ウイルスの影響がこれまで以上に
大きい2学期のスタートとなりましたが、
一人ひとりが気を付けること、
みんなで気を付けること、
大人が気を付けてあげること
をしっかり考えて、
楽しい2学期にしたいと思います。
どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
3年生は学級の人数が多いので、広い教室に
お引越しをしました。
当面の間、1組は家庭科室、2組は視聴覚室で
学習を行います。
どうしていますか?
雨が続きます。上砂川小のみんなは、
何をして過ごしているのかなぁ?
元気にしているかなぁ?
宿題をためてしまって、あわてている
子はいないかなぁ?
困っている、悩んでいることは、勇気
を出してだれかに相談(そうだん)し
ましょう。宿題が終わらなくても、
学校には来るんだよ!待っています。

雨にぬれて校庭もなんだかさびしそう。
新型ウイルスが落ち着いて、思いっき
り外で遊べる日が早く来るといいね。
6年生のみんな、
中止じゃないよ延期だからね。
大人が、がんばって考えるからね。
待っていてね。
何をして過ごしているのかなぁ?
元気にしているかなぁ?
宿題をためてしまって、あわてている
子はいないかなぁ?
困っている、悩んでいることは、勇気
を出してだれかに相談(そうだん)し
ましょう。宿題が終わらなくても、
学校には来るんだよ!待っています。
雨にぬれて校庭もなんだかさびしそう。
新型ウイルスが落ち着いて、思いっき
り外で遊べる日が早く来るといいね。
6年生のみんな、
中止じゃないよ延期だからね。
大人が、がんばって考えるからね。
待っていてね。
夏休みの学校
上砂川小児童のみなさんに、カメ太と
まいっきーの元気な様子をお知らせします。
しーんと静かな廊下にカメ太とまいっきー
の歩く音だけが聞こえます。
耳をすますと、カメ太とまいっきーが
何やらお話しているようですよ。

ここのところ まいにち とってもしずかで
つまらないなぁ~。
まいにち ぼくに あいにきてくれてた あのこ
どうしてるかなぁ。 (かめた)

お~い!みんな げんきにしているかい?
こうちょうせんせいが きたから、ごはん
のじかんか とおもったら しゃしんを
とって どこかへいっちゃったよ~。
な~んだ! (まいっきー)

静かな様子、伝わりますか?
まいっきーの元気な様子をお知らせします。
しーんと静かな廊下にカメ太とまいっきー
の歩く音だけが聞こえます。
耳をすますと、カメ太とまいっきーが
何やらお話しているようですよ。
ここのところ まいにち とってもしずかで
つまらないなぁ~。
まいにち ぼくに あいにきてくれてた あのこ
どうしてるかなぁ。 (かめた)
お~い!みんな げんきにしているかい?
こうちょうせんせいが きたから、ごはん
のじかんか とおもったら しゃしんを
とって どこかへいっちゃったよ~。
な~んだ! (まいっきー)
静かな様子、伝わりますか?
元気にしていますか?
上砂川小児童のみなさん、毎日暑い日が
続いていますが元気にしていますか?
サマースクールが終わり、学校はとても
静かです。しーんとしています。
校長室は窓を開けているので、セミの声が
よく聞こえます。
そろそろ夏休みの宿題が終わるころかな?
朝会でもお話したように、夏休みだからこそ
できることを見つけて取り組んでくださいね。
校長先生は、「みどりの小道環境日記」を
がんばっています。
環境やエコにつながることを見つけて、調べて
いると、いろいろなことがつながって、とても
おもしろいです。今日は、トンボについて
調べました。

4年生のみなさんと有志のみなさん!
毎日書くのは大変かもしれませんが、
がんばろうね!
続いていますが元気にしていますか?
サマースクールが終わり、学校はとても
静かです。しーんとしています。
校長室は窓を開けているので、セミの声が
よく聞こえます。
そろそろ夏休みの宿題が終わるころかな?
朝会でもお話したように、夏休みだからこそ
できることを見つけて取り組んでくださいね。
校長先生は、「みどりの小道環境日記」を
がんばっています。
環境やエコにつながることを見つけて、調べて
いると、いろいろなことがつながって、とても
おもしろいです。今日は、トンボについて
調べました。
4年生のみなさんと有志のみなさん!
毎日書くのは大変かもしれませんが、
がんばろうね!
1学期終業式
今日は1学期の終業式を行いました。
代表の3年児童の言葉も立派で、
子どもたちの成長を感じた終業式でした。
夏休みを迎えるにあたり、安全指導も
しっかりと行いました。

生活指導主任の力作スライドで指導しました。




通知表「のびゆく子」に見入る子どもたち。
みんななんだか嬉しそう。よかったね。
32日間の長い夏休みが始まります。
宿題は計画的に、宿題以外の学習も積極的に!
みんな、元気でね!
代表の3年児童の言葉も立派で、
子どもたちの成長を感じた終業式でした。
夏休みを迎えるにあたり、安全指導も
しっかりと行いました。
生活指導主任の力作スライドで指導しました。
通知表「のびゆく子」に見入る子どもたち。
みんななんだか嬉しそう。よかったね。
32日間の長い夏休みが始まります。
宿題は計画的に、宿題以外の学習も積極的に!
みんな、元気でね!
大掃除
明日の1学期終業式を前に今日は大掃除をしました。
すみずみまで丁寧にきれいに…。
2年生がとても上手にお掃除していたので、パチリ。
気持ちよく、夏休みが迎えられそうです。
すみずみまで丁寧にきれいに…。
2年生がとても上手にお掃除していたので、パチリ。
気持ちよく、夏休みが迎えられそうです。
環境について考える8週間!
今年も昨年に続いて4年生が「みどりの
小道 環境日記」に取り組みます。
昨年3年生で取り組んだ時とは、また違う
視点で環境について考えることができると
いいなぁと期待しています。
ガイドブックやタブレットPC、図書室の本などを
使って、自分の生活と環境を関連付けて
考えます。
そして、一番難しいのは限られた字数でまとめる
こと!みんなの日記を楽しみにしています。
4年生以外の学年からも「やってみたい!」人が
こんなにいます。みんなで励ましあって取り組め
るように、クラスルームに「みどりの小道環境日
記の部屋」も作りました。
何を書こうか悩んだ時、校長先生は何を書いてい
るか知りたいときは、タブレットPCを開いてクラ
スルームにアクセスしてね。
8週間頑張りましょう!!
図工の作品
1学期が終わりに近づいてきました。
図工の作品を子供たちが持ち帰ります。
がんばって工夫したところ、苦労したところなど、たくさんあります。
お家の人に、がんばったところや思いを、いっぱい話してほしいと思います。

3年生「くるくるランド」割りピンを使ってくるくる回る仕組みを作りました。

5年生「糸のこドライブ」電動糸のこぎりを初めて使いました。組み合わせると立体になります。

4年生「コロコロガーレ」ビー玉が転がる仕組みやコースを作りました。

6年生「わたしのお気に入りの場所」校内の好きなところをスケッチして仕上げました。
2学期もがんばりましょう!
図工の作品を子供たちが持ち帰ります。
がんばって工夫したところ、苦労したところなど、たくさんあります。
お家の人に、がんばったところや思いを、いっぱい話してほしいと思います。
3年生「くるくるランド」割りピンを使ってくるくる回る仕組みを作りました。
5年生「糸のこドライブ」電動糸のこぎりを初めて使いました。組み合わせると立体になります。
4年生「コロコロガーレ」ビー玉が転がる仕組みやコースを作りました。
6年生「わたしのお気に入りの場所」校内の好きなところをスケッチして仕上げました。
2学期もがんばりましょう!
豊作です!
かみすな農園では今、いろいろな野菜が
実っています。きゅうりになすび、ミニ
トマト…。
先日、6年生がジャガイモを掘ってみた
ところ、なんと!まぁ!豊作です。
きれいに洗って選り分けて、少しずつで
すが持ち帰ることにしました。
本当は、ジャガイモパーティーがしたか
ったね。



6年生に聞いたところ「好きなジャガ
イモ料理」は肉じゃが、マッシュポテ
ト、ポトフ、そしてフライドポテト!
とのことでした。
おいしく食べてくださいね。
そして、豊作の影には丁寧にお世話をし
てくれた人がいることにも思いを寄せて
くださいね。
実っています。きゅうりになすび、ミニ
トマト…。
先日、6年生がジャガイモを掘ってみた
ところ、なんと!まぁ!豊作です。
きれいに洗って選り分けて、少しずつで
すが持ち帰ることにしました。
本当は、ジャガイモパーティーがしたか
ったね。
6年生に聞いたところ「好きなジャガ
イモ料理」は肉じゃが、マッシュポテ
ト、ポトフ、そしてフライドポテト!
とのことでした。
おいしく食べてくださいね。
そして、豊作の影には丁寧にお世話をし
てくれた人がいることにも思いを寄せて
くださいね。
安否確認入力フォーム
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
感染症に関する登校届等について
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
訪問者数
9
2
0
5
8
7
サイト案内